[ Fri ] の記事一覧

2018.07.06

P3 の最終発表 etc.

こんにちは、嶋村です。一昨日からの雨で昨日の夕方から大学の授業が休講になっているようです。僕が住んでいる京都でも左京区や右京区などの地域では河川の増水や土砂崩れの危険性があるため避難勧告・指示が出ている地域もあるようで大変です。鴨川もこんな感じになっていました。いつもストリートミュージシャンがいたり川岸に座ってのんびりしたりする三条大橋付近ですが、これはちょっと怖いですね。



というわけでお互い今週末は気をつけましょう。


さて天候も大変ですが、今週から P3 の最終発表が始まりました。(僕は見てないですけど)ワールドカップの中継と発表の準備が重なった学生さんが多かったらしく、寝てないという人も何人かいたようです。けど「ワールドカップの心配より、オタクの単位を心配した方がいいですよ」と言ってあげたい発表もいくつかありました(笑)


僕はといえば、自分の論文に加えて先週末くらいから発表原稿を見て欲しいとメールでファイルを送ってくる人が多くてちょっと困っています。もちろん添削して指導するのが僕の仕事ですが、もうちょっと前もって相談にきて欲しいですね。。。ギリギリになっていきなりワケのわからない長文の内容で持って来られても、英語ができているかどうか以前の問題でこっちが困ります。なので、もう少し計画的に、他の授業の課題との兼ね合いも考えて持って来て欲しいです。Procrastinate するのは学生の特権だと思いますが、残念ながらそれは責任と実力を伴います。。。自分のことをしっかり把握して Procrastinate してください。


って、文句ばかりですが、最後に今週の発表の様子を載せておきますね。円陣を組んで気合いを入れているグループもありました。ワールドカップでは、日本は敗退したそうですが、P3 では、あまり多くの人が「敗退」しないことを願っています。。。


2018.06.29

スポーツ健康科学セミナー I

こんにちは、嶋村です。今日のブログを更新することを完全に忘れておりました。。。危なかった、ぎりぎり。最近いろいろ忙しくていろいろ切羽詰まっております(笑)


まあ、そういういろいろ切羽詰まった状態なんですが、昨日はスポ健の1年生の授業に少しだけ参加してきました。各先生がどのような研究をしているのかを紹介するために1年生に向けて自分の研究を話すのですが、とりあえずゼミも持ってない P 担当の僕の研究の話を聞いて誰が喜ぶのだろうという疑念とともに話してきました。伝わったどうかはわかりませんが、割と多くの人が熱心に聞いてくれたようでとてもありがたかったです。なんか変な関数が出てきたり素粒子が出てきたりで大変でしたが、写真を撮ってくれた hitomi 先生曰く、「ガチで突っ走ってましたね」らしいです。。。まあ大雑把に言うと、「言語学は科学だよ」、「人間が言葉を話せるって不思議だよね」、「人間の脳には遺伝的に言語を話すための仕組みがあるんじゃないかな」って話です。スポ健に全く関係のない話なのに、一生懸命聞いてくれた学生さんに感謝です。まあ、最初に「NHKの科学特番を見る感じで聞いて下さい」と言ったのがよかったのだろうか。。。


ちなみに一緒に発表したのはは ゆ 先生と ab 先生で、しっかりスポ健の専門に関する話だったので、僕の浮いてる感がさらに強調された感じでした。。。ゆ 先生はスポーツの振興に関してスポーツをする人、スポーツを見る人など様々な視点から議論されていたと思います。ab 先生は、滋賀県の食材に関して地産地消の話やスポーツ選手の食事の話などをされていたと思います(insofar as I understood ですが)。


一つ心残りなのは、学生さんの質問で「新しい言語を習得する時の秘訣はなんですか」と聞かれたのですが、「センスと努力です」と答えてしまったところです。もう少しマイルドなことを言えばよかったのかなと。。。ただし、答えを変える気はありません(笑)。ここでの「センス」とは、これまできっちり勉強してきて例えば品詞などメタ言語的な概念が使える能力を持っているかどうか、物事を論理的に考えることが出来て、暗記ばかりを強要する一見無秩序な学校文法に何かしらの規則・秩序を発見することができるか、などなど。個人的な意見ですが英語ができる人は他の科目もそこそこ出来ます。。。「僕は理系だから英語はね~」って言っている大学の先生も英語で論文を書いていたりします。。。まあそんなもんです。


ではまた来週。

2018.06.22

京都の話

こんにちは、嶋村です。今週も特にこれといって書くことがないので、今週は京都の話をしたいと思います。まあ僕のブログは他の先生のに比べてあまりスポ健に関係無いことを書いているようですが、そもそも僕の専門が関係ないので仕方ないと思ってください。それに割と気に入ってくれている人もいるようです(笑)


さて初回の hitomi 先生へのリプライにも書いたように僕は大学でレアキャラです。と言っても週3回くらいは大学います。それ以外は自宅か鴨川かどこかのカフェにいます。そして論文を読んだり書いたりしています。京都にはいい感じのカフェがたくさんあります。場所的には三条大橋の近くのスタバが好きなのですが、最近は人も多いし別にスタバのメニューが好きってわけでもないので、あちこち昔からよく行くカフェに行って作業をしています。


というわけで先日は姉小路通にあるカフェに行って、論文を書いてきました。


ここのカフェは学生時代から利用していて、すごくどうでもいい話ですが奥さんと最初のデートでお昼を食べたカフェでもあります。ここのいいところは本がたくさん置いてあって自由に読んでいいというところです。小説からエッセー、ノンフィクションまでいろんな本があります。小説に関して言えば、芥川や太宰といった古い純文学から村上春樹や村上龍、三浦しをんみたいな割と新しい小説まで色々あります。ちなみに詳しい場所は内緒です。ただ京都に住んでいる(住んでいた)友達は結構ここを知っていたので割と有名なのかも知れません。ちなみにちょっとしたパン屋さんにもなっていますが、とても美味しいです。ツナとトマトとアンチョビのサンドイッチがおすすめです。


このような生活スタイルは学生時代から全く変わっていません。僕は学生時代もよく鴨川の近くのカフェに行ってビールとサンドイッチを注文して論文や専門書を読んでいました。恥ずかしながら、完全に村上春樹の影響です。。。しかし、こういうことをしてもなんだか普通のことになってしまうのが京都の良さなのではないかと思います。大阪のオフィス街で真昼間からビール飲んでたら「なんだこいつ」となりますが、京都では「なんだ、昼から学生がビールを飲んで勉強しているのか。まあこれはこれでこういう人もいるな」となる気がします。京都は観光都市であるとともに学生の街でもあります。規模的には割と小さな都市ですが、老舗のライブハウスがあったり不思議な本屋さんがあったり雑貨屋さんがあったり。。。いい古着屋さんも多いです。こういう感じの街で多感な学生時代を過ごせたというのは文化的によかったと思うし、今も住んでいますが、飽きることはありません。


ってスポ健は滋賀でしたね。。。あはは(すみません)。。。


(PS: 今回の大阪北部で起きた地震で被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。小学生の女の子が亡くなられたというニュースも聞きました。自分も娘がいるのでとても辛いニュースでした。。。1日も早く再建されること、そして平穏な日常が戻ることを願っています。)


2018.06.15

基礎と応用

こんにちは、嶋村です。毎週ネタを用意するのに苦労しております。。。


この前も本を読みに鴨川に行ってきました。なんか最近人が多くて鴨川も僕が学生だった頃に比べたら汚くなった気がします。。。



閑話休題、今回は少し研究のことを書きます。


学生さんはご存知かどうかわかりませんが、研究には大きく分けて「基礎研究」と「応用研究」があります。


僕の専門は生成文法(Generative Grammar)と呼ばれる言語学の一分野です。言語学には、様々な種類の言語学があります。例えば、人と社会の関係を研究する言語学(例:地域や年齢や階級の違いと言語の多様性)や言語教育やバイリンガリズムなどを研究する言語学といった言語そのもののメカニズム探るのではない言語学もあります。このような言語学は、まあいろいろ名前はついていますが、言語学の応用分野ということでまとめて応用言語学と言ってしまっても良いのではないかと思います。それに対して僕の研究は人間言語そのものの仕組みを考えています。なので研究区分で言えば基礎研究になるのではないでしょうか。さてさて、ここでよくされる質問なんですが、「それって何の役に立つんですか」ってやつです。。。


役に立つ学問ってなんでしょう。研究において「役立つ」というのはなかなか難しい言葉だと思います。一般の人々にとって、「役立つ」とは自分の生活に直接活かすことができるかどうかによって定義されるんだと思います(商業的価値も含めて)。そういう観点からすれば、社会に貢献する言語教育なんかの方が評価されるのかも知れませんし、実際のところ僕の個人的な意見ですが、(少なくとも日本の)言語学の世界ではそうなってきているように思います。こういう「役立つ・役立たない」の議論は誤解を生み、例えば、数年前からしばしばニュースなどで取り上げられたりしていますが、文科省による国立大学を中心とした文系軽視の大学改革案に繋がったのだと思います。


さてここで誤解とは何でしょうか?僕が思うに、世間の「役立つ」と研究者の「役立つ」のズレだと思います。我々にとってある研究が役立つ場合は、それは自らの学問的興味のある分野に新たな知見を与えてくれるものを指します。それに対して、世間の役立つは上述の通りです。しかしいかなる研究も基礎なくしては成り立ちません。それに、将来なんの役に立つかはわからないまま始めた基礎的な研究の成果が我々の生活を豊かにしてくれることもあると思います。


僕が良くないと思うのは、専門家である研究者が自分が研究者であるという矜持を捨てて、世間の「役立つ」に靡くことです。日本が目指そうとしている大学のあり方は、このような流れを強制するものであって欲しくないです。すご~く個人的な意見ですが、応用の名の下に、世間を喜ばせるために似たような事ばっかりやって、それらの背後に潜むメカニズムを全く理解しようとしない輩は研究者としてどうかと思います。。。(苦笑)


我々の本分は、世の中にある様々な現象の真理を理解しようとする努力にあると思うので、基礎研究は大切だし、また日本(政治も含めて)も文化的にそのような基礎研究に対して寛容であって欲しいと思います。


ですので、高校生のみなさんには「役立つ・役立たない」で大学の学部を選ぶのではなく、自分の本当にしたいことを見極めて大学を選んで欲しいなぁと思っています。またどんな分野でも一生懸命勉強すれば、自分の将来に何らかの形で必ず生きてくると思いますよ。


という言語学の理論研究・基礎研究しかしない嶋村の言い訳でした。ではまた来週。

2018.06.08

質問に答えます

どうも、金曜日の嶋村です。ネタに相変わらず困っていますが、先週 ES をやってくれている学生さんがいろいろ質問してくれて、それをブログで答えて欲しいとのことでした。具体的には、「学生時代にやっててよかったこと・やっておけばよかったこと」、「どんな音楽が好きか」、「子育てに関して」などでした。まあ僕の音楽の趣味を知って誰が喜ぶのかわかりませんので、最初の質問の「学生時代にやっててよかったこと」に答えたいと思います。「やっておけばよかったこと」はまた別に機会に。。。


「学生時代にやっててよかったこと」

・英語の勉強

僕は何も考えずに適当に受験をして経済学部に入ってしまいました。そこで全然馴染めず大学から足が遠のき、気づけば典型的なダメ学生になっていました。その中でも語学の勉強だけはやっていたと思います。洋楽が好きだったのもあるのですが、英語だけはそれなりに勉強していました。後々専攻を言語学にしてアメリカの大学院に行ったり論文で英語で書いたりすることになったので、まあ最初は現実逃避っぽくやっていた英語ですが、それはそれでよかったのかなと思います。


・一人でぶらぶらすること

どうも大学の雰囲気が苦手だったので、経済学部時代は一人で行動することが多かったし、その方が性に合っていました。そのおかげで、一人で美術館に行ったり本読んだりしていろいろ内省することが多かったように思います。まあこれは向き不向きもあるし、学生生活を充実させる要因が人それぞれ違うので、誰にでも勧めるわけではありませんが、僕はこういう時間が今の自分にとってよかったと思っています。(ま、それなりに人付き合いはしていましたが。。。)


・いろいろ音楽を聞いたり本を読んだりしたこと

多分ある年齢で聞かなければいけない音楽とか読まなければならない本ってあるんだと思います。そういうものに共感したり何かを感じ取ったりすることができる年齢には「臨界期」的なものがあるのではないかと勝手に思っています。例えば、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を 30 代や 40 代で初めて読んだって、若い頃にそれを読んだ人が感じたものを得られるかどうかわかりません。。。音楽は僕の場合特殊で、たまたま Radiohead と Rage against the Machine (イギリスやアメリカのロックバンド)を聞いていたから、僕が今専門として研究している言語学(生成文法)を知ることになりました。まあ詳細は割愛します。。。ちなみにこれらのバンドは最近それほど聞きません。歳を取ったのだと思います。


まとめると、英語をやっていたから後々の研究生活で英語でそんなに困らなかったし、一人であれこれ考えたりするのが好きだから研究生活が自分に合っているし、洋楽を含めマニアックな音楽を聞いてたから言語学をすることになった。というわけで、それぞれは全く関係ないのですが、今から振り返ってみると点と点がつながっていることがわかります。Steve Jobs がスタンフォード大学の卒業式のスピーチでも言っていましたが、自分が今やっていることが将来何の役に立つかなんて言うのはなかなかわからないものです。将来役立てるつもりである学部に入ったのに全然関係ない仕事に就いたというのは結構あるのではないでしょうか。だけど、そこで学んだことは何かしらの形で将来役立つのかも知れません。大学の勉強もその他の経験も、とりあえず頑張ってやってみることをお勧めします。点と点がつながる時が来るかも知れませんよ。


最後に「子育てに関して」ですが、今娘は 3 歳 3 ヶ月になりました。今はこんな感じです。最近、お絵かきや紙を切って何かを作ったりと創作活動が止まりません(アーティストっぽいサングラス)。家がもれなく散らかります。。。



2018.06.01

中間発表が終わりました

更新が遅くなりました。すみません。嶋村です。

最近自分の研究・論文が忙しくて、完全にブログの更新を忘れていました。。。


さて今日は中間発表のこととそれに関して思ったことを書きたいと思います。2週間に渡って発表が行われましたが無事に終わりました。うまく発表できていたことろもあれば、そうでないところもありました。


失敗した人・グループは、やはり論理的・客観的な議論がきちんとできていませんでした(英語はさておき)。もちろん、こういった能力を伸ばすように指導するのが我々教員の仕事ですが、なかなかこれは大学に入ってすぐできるようになれるものではありません。僕の担当の学年は2回生なので、1回生の時からある程度は指導されてきていると思うのですが、やはり、大学以前に、どのような勉強・体験をしてきたかが、基礎的学力・論理的思考力の基盤として重要なのだと思います。


さて論文ってなんでしょう?友達からいろいろいい本を教えてもらったのですが、NHK出版の戸田山和久さんが書いた「論文の教室 レポートから卒論まで」というのがどうやら良さそうです。まだ読んでないので、僕もざっと読んでから紹介したいと思います。


ただ、中間発表を終えて僕が思ったところを書いておきたいと思います。今回はディベートでしたので、ある事柄に関して賛成派と反対派で議論することができるかが大事でした。まあなかなか難しいようですね。今日は2つの失敗例を挙げたいと思います(他にもありますが)。


失敗例1:土俵が同じでない

あることに関して、全く関係ない立場から賛成・反対するもの。

例えば、あることに対して経済の観点から賛成することもできるが、倫理的な観点から賛成できないというもの。これは論点が違うので、どうしようもありません。そういう別々の観点から議論してもいいですが、少なくともなぜ経済的に賛成する人は、倫理的に反対している人の指摘している問題点がどのように解決できるか(など)を示す必要があります。同様に、倫理的に反対する人は、経済的に賛成する人の議論を考慮しても看過することができない倫理的問題を指摘するなどして、自分たちの議論をサポートする必要があります。


失敗例2:結局同じこと。。。

お互いが極端な事例にしか言及せず、中庸が見出せていない。

例えば、ある所与の行動 x を行うと健康になれるとします。しかし、それをやりすぎると逆に不健康になる。しかし、x を行わないとそれはそれで不健康になる。どうやらこの x には「運動」という値が良さそうですね。さて、この場合、どちらも「過ぎる」は良くありません。しかし「しなさ過ぎる」あるいは「し過ぎる」例を提示してお互いを批判しても意味がありません。結局、どちらの意見も「ほどほどにしましょう」となります。では、反対する人は「ほどほど」を達成するのが難しく、どうしても「し過ぎてしまう」ということを客観的に示さないと反対は出来ません。同様に賛成する人は「どうすればほどほどにできるのか?」に答えなければ、自分たちの議論をサポートできません。


まあ、どうやら自分のことに必死になり過ぎて(ここでは、自分の P の発表)、大きな視点が持てていないことにそもそもの問題があります。もう少し、余裕を持って準備をし、議論がフェアかどうかを確認する必要があります。究極的にはそういうフェアな議論ができるかどうかは、人として大切です。物事をきっちり考えられない人が思考停止し、くだらないあるいは理不尽な慣例に従い、大きな間違いに陥ることもあります。「勉強ができるからどうなんだ?」という議論もあるかも知れませんが、大学生の皆さんにはフェアな考え方・思考力を身につけて、自分できっちり判断できるようになって欲しいと最近特に思っています。それは英語ができるより大切だと思います。そうすれば、これから若い人が社会を担っていった時、もう少しマシになるのではないのかなと思います。なんちゃって。。。


さて、あんまり暗い話をしてもアレなんで、発表の写真を載せておきますね。写真を載せてもいいと言ってくれた学生さん、ありがとう。



では、また来週。

2018.05.25

P3 の中間発表に向けて

みなさん、こんにちは、金曜日担当の嶋村です。だんだん暑くなってきましたが、みなさんはどうお過ごしでしょうか?熱中症などには気をつけてくださいね。


っと、まあ無難な書き出しで始まった今日のブログですが、今日も「ネタがないな~」と悩んでいたところ、学生さんがたくさん質問しに研究室に来てくれたので、その様子について書きたいと思います。今、英語 P3 は中間発表をやってまして、来週発表する学生さんがたくさん来たのですが、研究室に入り切らなかったので 1F のアカデミックラウンジに場所を移して対応しました。写真はその様子です。



かなり準備ができている人もいれば、ちょっと頑張らないといけない人もいて、まあどうなるかな~という感じです。発表は英語で 4 分ほどスライドを使って自分の研究を話してもらうのですが、自分の主張を客観的にサポートするのが難しいようです。データや参考文献を効果的に提示し、論理的な議論をしなければなりません。僕は論理的な議論をするには国語や数学などの他の教科をしっかり勉強してきたかが重要だと思いますが、これまでそういうことを怠って恣意的に感覚や自分の主観だけで物事考えてきた人はなかなか大変ですね。。。


巷では早期英語教育なんて言っている人もいますが、まずは日本語できっちり論理的・客観的に物事を考えられるようになるのが重要だと思います。基礎的な学問的体力をつけてそれを下地に英語を勉強すれば、まあ英語なんてそんなに難しいものではないと思うんですけどね。


というわけで、今回はちょっとイヤミな感じですが、質問に来てくれた学生はみんな一生懸命頑張っていたので、彼らの来週の発表がうまくいくことを願っております。


ではまた来週。

2018.05.18

三条会商店街の話

みなさん、こんにちは。金曜日担当の嶋村です。


最初に書いた自己紹介の記事からも分かる通り、僕は京都市に住んでいます。そして僕が住んでいる所の近くに三条会商店街という 800m くらいある長い商店街があります。聞いた話によれば、マラソンで金メダルを取った野口みずきさんは、雨の日この商店街でトレーニングをしていたらしいです。


さて、それはさておき、先週末この三条会商店街で地ビール祭りが開かれました。毎年 5 月に開催され、日本中のいろいろな地ビールが集まり商店街のお店もフードを提供して、たくさんの人が集まっていました。

僕は、奥さんと子供と奥さんの友達と去年までスポ健にいた hitomi 先生と一緒に行きました。当日は雨でしたが人だらけで1~2時間かそこらで撤収してしまいました。


以下の写真はその時の様子です、うちの娘は奥さんの友達が大好きなので終始ごきげんでした。(hitomi 先生、写真ありがとうございます)





さて、久しぶりに hitomi 先生と話して、「いつもネタに困ってるんです。一回担当してください」ということになったので、今週は hitomi 先生に担当していただくことにしました。


―――――(ここから hitomi 先生です)


みなさんお久しぶりです!「そろそろネタが無くなる頃だろ?」と先輩風を吹かせてやってきた、おせっかい焼きのスピードワゴンことHitomiです。

今日は、嶋村先生に許可をいただいたので特別に友情出演です。(去年たくさん出てもらいましたしね)


まさか初回から私の毒舌をばらしてくるとは思いもしませんでした…。

私のは毒舌じゃなくてツッコミです。

なんなん、トップ写真?一人だけコーヒー飲んでかっこつけやがって!インスタか!(笑)


というわけで、相変わらず元気にやっております。

木曜日に来るたび、先生方や事務さんに笑顔でお声がけいただき、大変うれしく思っています。

ゼミのほうも順調です。4月中はやはり気を張っていたのか、自分のゼミ生の顔を見た時には、心底ほっとしました。

「毎週滋賀に通うなんて大変だ~」と思っていましたが、思わぬ形で元気をもらっています。


とは言え、そろそろ「抑うつ状態」、いわゆる「五月病」の増える時期です。

新入生の皆さん、そして他にも様々な形で環境が変わった方々はお気を付けください。

人と話したり、紙に心境を書くだけでもストレス低減の効果があると言われていますので(e.g.,Pennebaker et al.,

1988)、自分に合った方法を見つけてストレスマネジメントしてくださいね。


あれ?よく考えたら、私の毒舌も実はストレス解消に役立っているのかも…。

というわけで、金曜日のおしゃれブログに画面の向こうからツッコミつつ、毎日の記事を楽しみにしています。


それでは…また!? Hitomi


―――――


ということだそうです。ちなみにトップの写真はけしてかっこつけているわけではありません。僕のありふれた日常の一コマです(笑)。


では来週以降また頑張って僕が書きます。

2018.05.11

京ラフランと留学のオカネの話

またまた金曜日なってしまいました。毎週ブログのネタをどうしようかと悩んでおります。かつて New Order(イギリスのニューウェーブバンド、古い。。。)は、Blue Monday という曲を作りましたが、僕は最近 Blue Friday です。。。

まあ、とにかく今週もなんとかしなくては。


というわけで、今朝奥さんが買い物に行ってきて面白い野菜を買ってきました。


「京ラフラン」という野菜です。どうやら京大と京都市が共同で開発した新野菜らしく、ネットの情報によれば、生では大根の味がし、茹でると甘みが出て苦味やアクがないので様々な調理方法に合うそうです。まだ自分では食べてないのでわかりませんが、とりあえずそういうことだそうです。


さて、こんなことを書いても「だから何?」ということになるので、今日は少しだけ留学の話をしたいと思います。立命館大学には「いつか海外で学位を!」と考えている学生さんもいるかと思います。そこで切実な問題は、(もちろん頭も大事ですが)いわゆる「先立つ物」です。


僕はアメリカの大学院に行きました。アメリカ(を含め海外)の大学に行くのはとてもお金がかかります。交換留学程度ならまあなんとか日本の学費+渡航費+現地の生活費でなんとかなるのかも知れませんが、フルタイムの学生で数年間行くとなると、とんでもない金額になります。特にアメリカの学費はめちゃくちゃ高いです。例えば、僕はコネチカット州の州立大学(University of Connecticut)で言語学の博士課程に入りましたが、一年目の学費+寮費は 3.7 万ドルくらいでした(1ドル = 100 円でも 370 万円。。。)。ただ、アメリカの州立大学の学費は、その大学がある州の外から来た学生と州内の学生には大きな差があります。留学生である僕は前者になりますで、その分割高です。それでも州立大学というのは日本の国公立大学にあたると思うで、アメリカの学費が日本のそれに比べると高いことがわかります。また私立はもっと高いです。特に有名な MIT やハーバードに行こうと思ったらエラいことになります。


さて、お金がないと留学できないのかというとそういうことではなく、いろいろ方法があります。実は先日実家に帰ったらフルブライトジャパンからお手紙が来てました。今年のフルブライト奨学金の募集が始まったようです。僕自身もアメリカ留学の時はフルブライト奨学金をもらいました。非常に競争率の高い奨学金なのでラッキーだったと思います。


ちなみにフルブライトを含め他にもロータリー財団などいろいろ奨学金があります。しばしば日本では将来返さないといけないものまで奨学金と言っていますが、そういう返済義務のあるやつは学生ローンと呼ぶべきだと思います。時々その「学生ローン」で大学に来てるくせにサボって単位の取れていない連中がいますが、どういう心積もりなんだろうと思います。まあそれはさて置きフルブライトやロータリー財団がやっている奨学金は返す必要がありません。


しかしそれらの奨学金だけでは全てをカバーできないので、アメリカの大学院は学費免除(tuition waiver)の制度やティーチングアシスタント・リサーチアシスタント(TA/RA)をすることでお給料がもらえる制度があります。僕自身も学費免除で TA/RA をやったので、実際のところ全部タダでした。ただしこういう条件で入ろうと思えば結構頑張る必要があります。 


ちなみにフルブライト奨学金はオンラインでの事前登録が必要です。 5/31 までやっているそうなので、アメリカの大学院を考えている学生・院生さんは応募してみてはどうでしょうか?

2018.05.04

LaTeX のススメ

みなさん、こんにちは、金曜日担当の嶋村です。1回目のブログでも書きましたが、この前鴨川に行って論文を書いて来ました。暖かくなってきて外で作業するのは気持ちいのですが、二時間近くお日様の下でパチパチやっていたので首が焼けてしまいました。。。



さて1週間は早いもので先週ブログを書いたと思ったら、また書かなくてはいけない。もう既に1年も話題が続くのか懸念しております。


まあでもとりあえず今週も頑張ります。今日は少しお勉強に関することを。。。


大学生になればレポートや卒論を書くことになりますが、その場合役立つのが Microsoft Word などの文章作成ソフトです。僕は自分が大学生の時は Word を使っていましたが、Mac のコンピュータに Word というなんとも不釣り合いな組み合わせで、Steve Jobs に申し訳なく思っていました、冗談ですけど。(笑)


しかしながら、僕の専門(言語学)では複雑な樹形図や数学記号を使用するのことが多いので、Word ではなかなか大変なこともあります。それに Word に入っている数式があんまり好きではありませんでした。あと文書自体の出来栄えがあまり好みではない。。。と文句を言い出せばキリがありませんが、要は Word は苦手でした。


そこで数年前から Word から Apple の Word に相当する Pages を使い始めましたが、根本的な解決にはなりませんでした。見た目はカッコよかったのですが、論文を書くときの面倒なプロセスは同じでした。


というわけで一昨年くらい前から LaTeX というのを使っております。日本語では「ラテフ」と呼ばれることが多いですが、英語では「ラーテック」とか「レイテック」と呼びます。LaTeX は TeX 「テフ、テック」を機能強化したものです。TeX はクヌースという計算機科学の著名な学者によって開発されましたが、組版ソフトになっております。組版とはもともと印刷業界の言葉で字を組んで印刷用の版を作ることです。(奥村と黒木 2015による)


まあ大雑把にいうと TeX Shop というソフトを使ってテキストファイルに文章と様々なアプリケーション(package と言います)の命令を書いて、タイプセット(組版)というボタンを押すと自分が書いた命令や文章がコンパイルされ pdf ファイルなどで出力されるという感じです。命令はバックスラッシュ( \ )を使って書きます。もしある文字列 abc を斜字にしたければ \textit{abc} と書きます。さらに:




という数式を書きたければ、




と入力します。


言語学の樹形図を書くなら、例えば(僕の論文から。。。):




は、以下のようなコードになります。




まあ、ご覧の通り非常に複雑なのですが、LaTeX は以下の点で優れています。


1. タダ!(フリーソフト)

2. 参考文献が自動的にできる!(別にリストを作らないといけませんが。。。)

3. Windows でも Mac でも使え、同じ入力をすれば同じ文章が得られる。(Windows で作ったやつを Mac で開くとズレてた!ってことがありません。特にPPT)

4. 数式図表を含めて出来上がりの文章が非常に綺麗。


などなどたくさんあります。ただ最初の敷居が高いので慣れるまでには練習が必要です。ゴールデンウィークで何もすることがない人はちょっと腰を据えて LaTeX を始めてみてはどうでしょうか?