[ Sat ] の記事一覧

2018.06.30

スポーツインテリジェンス in KOBE

とても暑かった6日26日(火)は講義の後、神戸に向かいまいした。

特定非営利活動法人スポーツ・コミュニティ・アンド・インテリジェンス機構(通称SCIX=シックス)
の総会に参加するためです。
SICXは、神戸製鋼所のラグビー部を母体として、
元ラグビー日本代表監督であった平尾誠二さんが理事長になり2000年に設立されました。
SCIXがこだわってきたのは知=Intelligenceです。
スポーツにおける戦略・戦術や人材の発掘、
育成に関する様々な知(インテリジェンス)の認知とコーチングとは何か?という2つのテーマを中心に
SCIXは様々な活動をおこなわれてきました。

簡単に活動内容をご紹介すると、
毎年夏に数回、スポーツ・インテリジェンス講座として、
知見豊かな代表チームやトップチームの指導者や元アスリートの
指導論やリーダー論から人材育成のポイントを学ぶことを目的とした講座が開催されます。
また、ヴィッセル神戸、神戸製鋼所ラグビー部(コベルコスティーラーズ)、
関西学院大学アメリカンフットボール部と合同の
フットボールコーチングセミナーなども定期的に開催されています。
SICXの歩みを振り返ってみると、
神戸製鋼所、神戸市、大学、神戸製鋼ラグビー部、
SICXといった産官学民の連携もいち早く取り組まれていたように思います。
当然、トップラグビーチームが運営するNPOですので、
コベルコスティーラーズの現役選手とOBが指導するラグビークラブもあり、現在80人ほどが所属されています。
男女の7人制ラグビーがオリンピック種目と採用された2009年ごろからは、
女子選手の活躍の場の提供と普及発掘にも非常に注力しており、
私の修士時代の研究では調査対象組織にもなっていただきました。

SIXCの事務局は、引退した元コベルコスティーラーズの選手たちが代々引き継ぎでいます。
ここ数年は、立命館大学経済学部ご卒業の元トップラグビー選手Kさんが事務局の担当で、
今回の総会でも前に座って資料の説明をされていました。(写真を撮らせてもらえばよかったですね)


2019年、神戸市は第9回ラグビーワールドカップのホストシティでもあります。
今回の総会は、神戸に本社を構える企業のトップチーム、
そしてそれを母体とするNPO団体の役割は大きいという認識の中で進んでいきました。


私自身、ほとんどラグビーやスポーツマネジメントの知識を持ちえない時から、
SCIX設立の構想を関係者から直接伺うことができ、
20年近くその活動を近くで見ることができました。
こういう経験もまた、
スポーツマネジメント領域に対する知的好奇心が高まった理由だと思っています。
20年という時間の中で、会長にお伴していた一人の秘書が大学に務める一人の研究者になりました。
2019年のその先を見据え、
このような場所で私は必要とされる人材になれるのか、一つ宿題を持ち帰ったように思います。

SCIXの詳細はこちらからhttp://www.scix.org/

写真は神戸センター街
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#スポーツ×Intelligence
#2019RWC
#Beyond 2019
#ラグビー選手やや多め、エアコン設定温度やや低め


2018.06.23

本物を見る重要性


先週、国際平和ミュージアムに訪れた際、
ボランティアの方から、
インターネットでなんでも検索できる時代に、
過去にあったものを自分の目で見て確かめてほしいというお話があったことを記しました。

私は、博士論文の原稿に、トップに、
「学問をしてゆくに、実物を能く観察して、実物を離れずに、物の理法を観てゆくと云うことは、何よりも大切なことだ。
どれ程理論が立派に出来上がって居ても何所かに、実物を根底にする真実性が含まれて居なければ、
即ちそれは空論だ、空学だ。取るに足るものではない 會津八一」という言葉を貼り付けていました。

會津弥一博士(文学)は新潟県生まれの歌人、書家など様々な顔を持つ早稲田大学の教員でした。
正直私もその程度しか知りません。
なぜ、會津弥一博士に興味を持ち始めたのかというと、
會津弥一博士が、大学機関に図書館の設置をするのと同じぐらい博物館を置くことの重要性を主張していたと知ったからです。
すなわち、学ぶ上で本物を見ることの重要性を説き、
自費で実物の資料を購入し、また日本出始めて学生を率いて実習旅行を行ったとされています(早稲田大学 會津八一記念博物館HPよりhttps://www.waseda.jp/culture/aizu-museum/)。

私が、スポーツを対象に研究の道を志した理由の一つとして、「今この時代を生きているから」と感じたからです。
すなわち、研究の対象としているスポーツは、時にリアルタイムで、実物をみることができます。
私の場合、博士論文書くことだけが目的になってしまって、恵まれた実践の場をおろそかにしないように、
また、恵まれた環境を活かす研究をするという使命感に似た気持ちによって、冒頭の言葉を博士論文の原稿に貼り付けていました。

現代、ありとあらゆる情報が簡単に手に入る中、あるいはたくさんのスポーツに関わる現場がある中、
適切な情報と環境を選択していく力も必要です。
時に間違うこともありますが、本物に触れ、本物を見続けることで
本物を見る目と力は養われていくのではないでしょうか。

會津弥一記念博物館は、
横山大観と下村観山の合作「明暗」という直径4mもある日本画を所有しています。
「早稲田ウィークリー(2011年5月19日掲載)」によれば、
「明暗」は「大学で学ぶことによって暗闇から明るい世界へと進む」という意味が込められているそうです。

先週の平和ミュージアムを訪問し、博士課程にいるときに
時間を見つけては會津弥一記念博物館に通っていたことを思いだしました。


写真は會津弥一が学生に向けた自筆の「学規」
引用:新潟市 會津八一記念館HPより http://aizuyaichi.or.jp/


#スポーツは現在進行形
#だからこそ理論も大切
#理論と実践+本物を見抜く力を
#記念博物館そのものが美しい
#「明暗」は常設ではありません

2018.06.16

史実に触れ、自分のこととして考える

今日も今週の基礎演習のことに触れたいと思います。
今週はスポーツ健康科学部のO先生、K先生のクラスとも合同で「立命館大学国際平和ミュージアム」を訪問しました。
https://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/index.htmlに訪れました。
既にshino先生も記載されていますので、そちらもご確認ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/blog/archive/?arcm=2018-05


今回国際平和ミュージアムでお世話になったボランティアの代表の方から、
インターネットでなんでも検索できる時代に、
過去にあったものを自分の目で見て確かめてほしいということ、
そして、自分自身の問題として考える
自分であればどうするかをぜひ考えてほしいというお言葉を頂戴しました。

博士課程にいたころ、大学の本キャンパスにある博物館で、
大学と戦争をテーマにした展示の期間があり、足を運びました。
学内で歩く、まさに同じ道を通って学生たちが戦争に向かったこと、
そして、故郷を離れ学ぶ学生たちが、戦地に赴く前日、研究室の教員の家庭に集った写真、
戦地から家族や教員にあてた手紙などが並んでいました。
何れの手紙にも、限られたスペースに、細かい、本当に細かい字で大変丁寧に書かれていました。
今でも母校の本キャンパス行くと、この道を歩き戦地に向かった学生たち、あるいは先輩がいたことを必ず思い出します。

社会人大学院生のころには、大学から戦地に向かった学生たちに思いを馳せましたが、
今回は、学生たちと国際平和ミュージアムに訪れたことで、
親元にも帰れない学生たちを戦地に送り出した大学教員としての先人たちのことを考え、
これまでとは違った感情がこみ上げてきました。

国際平和ミュージアムでは、O先生から大学の施設の施設として、国際平和ミュージアムが存在する重要性や
卒業するまでに、家族や友人たちと何度か訪問してほしいというお話もありました。
また、オリンピアンとして活躍する卒業生のお話をもとに
国際舞台に立った時に、その場所の歴史を知っているかどうか、オリンピアンとして活躍する彼はまだまだ他国の歴史を知らないと思われているようです。
アスリート達だけではなく、マネジメントをする者として、あるいは研究者としても
国際舞台に立つことは幾度とあります。
その場所の歴史を知っているのかは私にとって大変重い問いかけとなりました。
無知と学びの浅さを知るばかりです。


写真はO先生のお話を聞く1回生@国際平和ミュージアム
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#遅刻もなしに全員集合
#熱心に見学
#ミュージアムの見学マナーはもう少し
#オリターさん、AAさんは大忙し

2018.06.09

しっかり食べて、しっかり学ぼう

今週の基礎演習は、
0時限の活動(一限の前)から始まりました。
パフォーマンス評定評価室で運動プログラム、
その後に米国公認アスレティックトレーナー(アメリカの国家資格)を持つ
Dr. Oから、教育現場で起こる傷害に対する
リスクマネジメントの重要性をお話し頂きました。
スポーツ活動中の怪我は起こらないことが望ましいですが、
起こることも事実です。

私自身も、現場で起こった重傷事故に、
様々な対応をした経験があります。
そのとき全く知識のない私は、
なんと無力なのだろうと感じまた。
そして、スポーツ現場に携わる限り、
プレイヤーたちの安全を意識しない
スポーツマネジメントはないと強く思いました。
そんな思いもまた、私を学術的な世界へと導いたのでしょう。


Dr.Oからは、学生が体験できる形で「テーピング」を
実演して頂きました。

スポーツ健康科学部には、少なからず怪我と戦いながら
スポーツを続けてきた学生も居ます。
アスレチックトレーナーの必要性や
学術的にスポーツを学ぶことで、
より高いフェーズでスポーツが実践できることを
体で感じ取ってくれればと思います。
それにしてもDr.Oから直接テーピングして頂けるとは、
恵まれていますね。

その後は、まちにまった朝ご飯です。
朝食実習にはEbi先生の他、
学部長の忠先生も参加してくださいます。
先週の基礎演習のクラスで、インテグレーションコアの6階に上がり、
外からですが、先生方の研究室を見学しました。
1回生からは、それぞれにお話したことのある先生方のお名前が
次々に上りました。
どうやら、先生方とお話した経験は、1回生の学生たちにとって、
ちょっとした「自慢」のようです。
既に、Ebi先生や忠先生の研究に興味がある学生もいますので、
今回の朝食実習は、直接お話ができる良い機会にもなったようです。

朝食実習では、単に朝食を皆でいただくだけではなく、
どのような食事をするべきかを学ぶために、
自分で選んだメニューのカロリー計算と点数の測定が体験をぶことができます。
一人暮らしのYu君も挑戦し、満点を得たお昼ごはんは以下の通りです。

意外とたくさんの量と種類を食べる必要があるので、
皆で驚いていました。


今回Dクラス内での事前の確認や連絡がうまくできず、
Ebi先生に大変ご迷惑をかけることになりました。
来週は合同クラスで平和ミュージアムの訪問があります。
朝食実習の後、クラスに戻り反省会を開き、
今一度クラス内で注意点を確認しあいました。

全15回で構成される授業が
そろそろ後半に差し掛かってきています。
入学したての緊張もほぐれ、
リズムがつかめてきた頃なのでしょうか、
少し体調を崩したり、
学業と部活の両立に不安がよぎっている様子も見受けられます。
「がんばれ、がんばれ」だけでは前に進めないこともあるでしょう。
自分自身の心と体のマネジメント何よりも大切です。

しっかり食べて、しっかり学ぶ。
時間がかかってでも自分自身に笑顔がもたらされるよう、
そんなセルフマネジメントができるようになってほしいと思います。



写真はテーピングの様子と朝食実習、そして0時限後の記念撮影
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#ごちそうまでした
#お味噌汁にはお野菜と思いやりががたっぷり
#休息・睡眠も大切
#でも、授業中は起きててね

2018.06.02

温泉入浴効果×スポーツ

2019年からいよいよ、日本で
大規模な国際的スポーツイベントが続きます。
その最初のイベントとして、アジア初の
ラグビーワールドカップ(2019RWC)が開催されます。
オリンピック・パラリンピック大会は
東京都を中心に試合が開催されますが、
2019RWCは、北海道から九州まで
日本全国12会場で試合が開催されます。

先日、2019RWCの関連調査として、
別府市観光戦略部をご訪問してきました。

別府市といえば、何よりも温泉、
そして、立命館アジア太平洋大学を思い浮かべるでしょうか。

今回ご訪問した主たる目的は、
スポーツキャンプ地としての
別府市の取り組みをお伺いすることです。

別府市は、2019RWCの公認キャンプ地に認定されており、
今年2月には、スーパーラグビーの日本チーム
「サンウルブズ」が合宿を行っています。

2018年3月22日付の読売新聞夕刊に
サンウルブズのリーチマイケル選手が気持ちよさそうに
別府温泉のお湯につかっている写真が掲載されました。

私の研究目的とは少し離れますが、
別府市では、温泉の入浴効果が
アスリートのパフォーマンス向上やリカバリーにも有効である
という研究を進めていらっしゃるようです。
実際、選手たちからの温泉に対する評価も高いようです。


残念ながら今回は短い滞在で、
温泉に入る機会には恵まれなかったのですが、
別府市観光戦略部にお伺いし、
心温まる時間を過ごすことができました。
別府市観光局戦略部文化国際化の皆様、ありがとうございました。
2019年の先を描きながら、
研究活動にも力を注ぎたいと思います。


写真は別府駅周辺と別府市役所の方々など
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。



#2019RWC
#Beyond 2019
#ナンバー8≒別府八湯
#素晴らしい街と人との出会いに感謝
#次回は必ず温泉も


2018.05.26

歴史への入り口


1回生を対象とした授業、基礎演習において
今週は、「木瓜原遺跡」を遺跡を訪ねました。
歴史へと続く階段は、テーマパークのアトラクションに続く階段のようでした。


1回生には、「木瓜原遺跡」について
調べてたうえで、レポートを提出するよう
事前に課題を出していました。

クラスを担当する私はもちろん、AAさん、オリターさんも
木瓜原遺跡を訪問したことが無かったので
皆のレポートが事前の学習に非常に役立ちました。

私自身は、院生時代を含めると
2年すこし、同じ景色を見ていたのに、
木瓜原遺跡に全く気付かなかったことを
なんとなく恥じるような気持ちになりました。

スポーツ健康科学部に複数の専門領域があるように、
同じ現象を見ていても、それぞれの気づき、
興味、関心は異なります。


それ以前に、同じ景色を見ていても、
気づく人と気づかない人がいます。
同じように景色に気づいていても、
その景色に疑問を持つ人と持たない人がいます。

スポーツに関する現象に関しては、
目の前にある現象に気づき
何故だろうと考えることが好きで、
大事にしてきたのですが、
「BKC=スポーツ」という
思考回路で固まってしまっていたのかもしれません。


スポーツ健康科学部のあるBKCは、
恵まれた滋賀の自然の中にあるキャンパスです。
意識的に歴史や文化、四季を意識しながら
日々を過したいと感じています。


木瓜原遺跡に
これから訪問される方々もいらっしゃるかと思いますので、
ここでは遺跡について詳細は記しませんが、
「木瓜原遺跡がどこにあるのか」ということは
写真とハッシュタグでヒントを残しておきます。

写真は遺跡訪問の様子と遺跡のヒント
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください


#木瓜=ぼけ=クインス
#スタジアムが歴史の入り口
#歴史に続く階段は圧巻
#遺跡そのものはあっという間
#歴史の上に今がある

2018.05.12

スポ健から世界へ、未来を拓く修了生

入学式の日、
私の新生活を応援してくれるメールが
ウズベキスタンから届きました。

メールをくださったのは、
スポーツ健康科学研究科の一期生で、
私にとっては年下の一つ先輩、
山本忠昭くんです。


山本くんは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の
ボランティアとしてウズベキスタンで
ラグビーの指導に携わっています。

このプロジェクトは、
公益社団法人日本ラグビーフットボール協会の
「アジアンスクラムプロジェクト」と連携しています。

アジアンスクラムプロジェクトは、
アジア全体の国際競技力の向上や
ラグビーの普及・強化へんの貢献を目的に
2011年に発足されました。

発足前から、関係者より
ラグビーを通したアジアの発展貢献する
というプロジェクトの理念を聞いていた私にとって、
同じ時、同じ場所で学んだ山本君の挑戦は、
大変感慨深いものです。

修士時代もラグビーに対する強い思いをもっていた山本くん。

研究×教育×ラグビーが上手く掛けあわせず、苦悩していた山本くん。

黙々と大学内を走って山本くん。

山本くん自身が、選手としては
代表に選ばれるレベルではなかったと記していますが
今は、日本の代表として
アジアのラグビーの発展に寄与しています。

2019年、
日本で開催されるラグビーワールドカップは、
アジア初のラグビーワールドカップでもあります。
山本くんの研究×教育×ラグビー追求が、
2019年以降、より実りあるものになることを楽しみにしています。

山本君の活動はこちら https://www.jrfu-asianscrum.jp/cont5/main.html#06
アジアンスクラムプロジェクトの詳細はこちら https://www.jrfu-asianscrum.jp/




写真 修士時代の合同写真
写真の無断転載はご遠慮ください

#JICA×スポ健  #Beyond 2019
#場所はユニオンスクエア2F #山本君がどこにいるのかわからない

2018.05.05

ルールを考える

GW、こどもの日ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

Apollo 先生、Shino先生も書かれていますが、
1回生全員を対象にした「基礎演習」で
スポーツ大会が開かれました。
「ドッジボール」と
「二人三脚、三人四脚、四人五脚のなぞなぞ付きリレー」と、
いずれもオリターさんとAAさんの
アイディアが組み込まれていました。

我がDクラスは、ドッジボールで連敗し、
下を向きかけていましたが
続くリレーで好成績を残し、2位となりました。


新学期が始まってまだ1か月で
1回生と過ごす時間も週一回とわずかです。
しかしながら、スポーツをすると、
いつもとは違った様子が見受けられます。

・普段ほんわかしているのに、
ゲームが始まるとアスリートモードのスイッチが入る学生たち


・思いがけず投げた強いボールが女子に当たってしまい、
慌てて謝りに行く男子(当てられた女子はケロッとしていたり)


・試合が続くのに、物足りないと休憩時間も動き続ける女子たち


・審判のジャッジに納得がいかず、
これは真剣勝負ではないのか、所詮遊びなのか悩む若者


冒頭には書きましたが、
今回プログラムでには
オリジナルのルールが追加されていました。
私は、ルールがあり、それをどのような状況でも守り抜くことは
スポーツのとても興味深い一面だと捉えています。
その一方で、すべてのルールは
人々の意志によって決定されてきたことを考えると、
既存のルールを疑い、
変えようとする発想や行動力も必要だと思っています。


ルールの変更はフィールド外でも同様です。
今回のスポーツ大会でうまくいかなかったこと、
これは真剣勝負なのか遊びなのかわからなかったこと、
一つのスポーツ大会でもいろいろと感じたことがあったと思います。
同じ課題を繰り返したり、不満を抱えたりするだけではなく、
今あること見直し、動かしてみる、
日々の学びの中で少しずつ挑戦してほしいと願っています。


写真はスポーツ大会の様子 Dクラスを中心に
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#ドッヂボールは世界共通?
#なぞなぞは得意 #センスが悪い=「潜水艦」は難しかった 
#今度は円陣に入りたい


2018.04.28

文理融合の学び

新年度が始まり、早くも1ヵ月経とうとしています。
スポーツ健康科学部の研究室が並ぶインテグレーションコアにいると、
設備や実験装置、会話などから、理系の研究に触れることが増え、
立命館大学スポーツ健康科学部に帰ってきたなと実感します。

先日、2回生全員を対象とした授業「研究入門」で、
自然科学系と社会科学系の研究の進め方
という授業が実施されました。
K先生が、ボルト選手が「世界で最も速く走る」という現象を事例として
自然科学系の視点から様々な研究のアプローチを紹介されました。

私の専門は、スポーツマネジメントやスポーツマーティングです。
私も授業に立ち会いながら、
ボルト選手が「世界で最も速く走る」という現象において
社会科学系の研究の進め方を色々と想像していました。

おそらく、受講していた全員が
一度は「世界で最も速く走る」ボルト選手を
映像で目にしたことがあるかと思います。
同じものをみていても、興味を持つポイントは人それぞれです。

立命館大学スポーツ健康科学部は、
一つの現象を様々な角度から紐解く科学的アプローチがあふれています。
多面的に、かつ総合的な視野で学べることを
学生さんたちには是非「オモシロイ!」と感じてほしいです。

どの研究手法で紐解くとしても、
一人一人の学びが、スポーツを通じて未来を創るための
必要な研究、そして力になるのだろうと思います。
私も改めて自分の役割を考える機会になりました。




写真は研究入門で講義されるK先生とJin先生
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#文理融合 #スポーツで未来を拓こう #みんなの力が必要 #共に学ぼう! 

2018.04.21

ただいまBKC ただいまスポ健

土曜日を担当します ゆ と申します。
本来「はじめまして」とご挨拶申し上げるところですが
あえて「ただいま」からはじめさせてください。

私は、2011年に入学したスポ健の2期生です。
2期生といっても学部ではなく、
社会人大学院生として修士課程に在籍していました。

2期生の同期の皆さんよりもずば抜けて年齢も高く、
はじめは戸惑いもありましたが、
仕事をつつけながら2年間をBKCに通えたことは、
多くの方のご理解と支えがあったからです。

在学中は、バス停からインテグレーションコアにかけてしか通ってませんので、
今でもキャンパス内はほとんど知らないままです。
再びBKCに戻り、成れぬ環境に戸惑いも感じていますが、
学生さんたちに色々と教えていただきながら、
改めてBKCやスポ健のことを学んでいければと感じています。

一年間どうぞよろしくお願いいたします。





写真 担当する一回生Dクラスの新入生と、
このクラスを引っ張る2回生のオリターさん&AAさん

画像等の無断転載はご遠慮ください。



#入学おめでとう #スポ健 #クラスD #なぜか男子のオリター2人は目を閉じる