2014.01.03

第67回 日本選手権 Rice Bowl

あけましたおめでとうございます。
穏やかな新年を迎えておいででしょうか。

私は食べ過ぎ、飲み過ぎで・・・かなり疲れております。
スポーツ健康科学部教授の名が泣きますね。
節制します、が今日も新年会です(笑)

さて、今日、1月3日はアメリカンフットボールの社会人チャンピオンと学生チャンピオンが対戦する「第67回 日本選手権 Rice Bowl」です。

結果は34対16で、社会人チャンピオンのオービック・シーガルズが学生チャンピオン、関西学院大学ファイターズを破り優勝しました。
7回め、4連覇での優勝です。

IMG_3041s.jpg
IMG_0493s.jpg













残念ながら、立命館大学パンサーズの出場は叶いませんでしたが、オービック・シーガルズで大勢のOB諸君が選手として、コーチとして活躍しています。
大学卒業後も活躍するOB諸君には本当に励まされます。
みんな、おめでとう!!

来年は母校、立命館の後輩たちと戦いたいね。

ところで、オービックシーガルズはクラブチームで、選手たちは自分の職業を持ちながら活動しています。
スポンサーシップやマーケティング、社会貢献活動など、クラブマネジメントの面でも注目されるリームです。
今後の発展に期待しています。

BULLCO















2014.01.02

正月太り解消エクササイズ!

あけましておめでとうございます。年末から大寒波が到来していますが、皆さま元気にお過ごしでしょうか。

 今回は、自宅でくつろぎながら簡単にできる身体活動をいくつか紹介します。独立行政法人国立健康・栄養研究所健康増進研究部の調べでは、クリスマスから年始にかけての体重の増加は、平均して約0.7kgだったといいます。これは体脂肪に換算すると1日当たり約50gに相当します。カロリーにして350kcal。これを解消するためには、缶ビール350mlを1日1本ノンアルコールビールに置き換えることで175kcalのマイナス、あとは運動で175kcal消費すると可能です。運動で1175kcalの消費は、体重70kgの人の場合、速歩35分間となります。これは、細切れ運動でも可能ですので例えば1日のうちで、15分間ずつ3回に分けることもできます。でもなかなか外は歩けないという方は、家の中でできる簡単エクササイズを紹介します。具体的なエクササイズの内容は、下記をクリックしてください。良いお正月をお過ごしください。sana


mi12_p19.pdf



2014.01.01

明けましておめでとうございます。

おはようございます。ma34です。
運良く元旦の担当となりました。

昨年はスポ健の学生を中心として、学生からたくさんの学びを得た一年でした。
今年も、学生や先生方、そして幅広くつながりをもって
学びを深めていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとっても、そしてスポーツ健康科学部・研究科にとっても、
素敵な一年になりますように☆

ma34.

2013.12.31

もういくつ寝ると・・・!

 今年もいろいろなことがありました。
 いろいろな方とお会いすることも、できました。

 本当にありがとうございました。 皆さま、どうぞよいお年をお迎えください・・・! 【ippo】

2013.12.30

日本一 フラッシュ

223日(月)開催された「2013富士山女子駅伝(全日本女子選抜駅伝競走)」にて女子陸上競技部が優勝を果たし、初代女王に輝きました。スポーツ健康科学部所属の5区 大森菜月選手(1回生)、6区 三井綾子選手(4回生)は共に区間賞の活躍で本大会初優勝に大きく貢献しました。

http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12476/year/2013/publish/1


20131230-1.jpg

また、同じ日に、川崎球場にて、フラッグフットボールの日本一(小学生、中学生、一般)を決める大会がありました。ご存じのように、アメフトのもつゲーム性と戦略性を持ち、かつ子どもが安心して楽しめるように、タックルなどは禁止されています。現在では、小学校の体育の教材としても使われています。

今回、中学生の部の決勝は、草津リトルパンサーズ VS 立命館宇治中学パンサーズ でした。草津リトルパンサーズは、クラブチームですが、立命館大学パンサーズにも指導してもらっているチームで、いわば「兄弟対決」で、両者譲らない白熱した好ゲームでした。結果は、草津リトルパンサーズが、初優勝を遂げました。このチームは、スポーツ健康科学部の栄養サポートを受けたこともあり、熱心にスポーツ健康科学を取り入れています。

 そのときに担当してくれた当時、院生であった【守YA】さんも、先日、結婚され、「日本一の花嫁姿でした」と指導教員の【ab】先生が報告くれました。

 来年も日本一の報告が沢山できる年になることを願っています。

 来年が皆さんにとりまして、さらに素晴らしい年になることを心より祈念しております。

20131230-2.jpg

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

研究室の院生を中心に、望年会を行いました。漢字一文字で今年を表すと?の質問に、「新」「挑」などの漢字が出てきました。私は、「多」でしょうか。多くの出会い、多くのプロジェクト、多くの企画・実行ができた年であったと思います。来年はさらに、多くを積み上げたいと願っています。

【忠】

 

 







2013.12.29

2013年の私製「流行語」2題

 「じぇじぇじぇっ!」や「倍返し!」等の今年の流行語に肖り、私が耳にし、目にした言葉の中から、「お気に入り」のものを2つ選ばしていただいた。

その1、「全く異常なしと全く安心とは違います」。これは、去る98日に、胃ガンの手術後の定期検診の際に主治医が発した言葉だ。元々は、全く「私的領域」でのものだが、現在様々世間で起こっている問題に当てはめても通用する興味深い言葉ではないだろうか。

この先生は、これまでもなかなか面白い言葉掛けをしてくれていて、私も結構納得してしまっているところがある。以前の定期検診の時には、「他のところは兎も角、胃に関しては全く問題ありません。」などと。言われた私も、「胃ガンの予後が良好であればそれで十分です。」と返していた。「胃ガン」から丸5年が経過した現在、胃に関しては頗る良好な状態が続いている。

もちろん、他の臓器は別で、1年前には「膀胱ガン」を患ってしまった。幸い、「上皮内ガン」ということで、「BCG療法」の効果があって、定期検診の度に「全く異常なし」と言っていただいている。こちらも当然「全く安心」ということとは違うはず。今後も継続して観察していくことが大事ではある。

その2、「今日の閃きが、明日の煌めきに」。これは、調査旅行で東海道新幹線を利用した時に、その車中のテロップ記事で流れたものだ。何処のメーカーだったのかは忘れてしまったが、なかなかの「宣伝文句」だ。それを見て以降、とくに2回生の「研究入門」と3回生の「専門演習」の授業では使わせていただいている。

不図した時に、例えば入浴中であったり、友人との談笑中であったり、食事中であったり、「あっ、これは!?」といったものが思い浮かんだりする。それによって、それまで拡散していた問題関心が一気に収束したり、思い煩っていた研究テーマが定まったりすることがある。そして、それが契機となって「卒業論文」も一気呵成に、ということもある。

不図した瞬間のささやかな思いつき(「閃き」)が、実は素晴らしい成果をもたらす(「煌めく」)ことになる。そんな経験を、学生諸君には1つでも多く持って欲しいものだ。      mm

2013.12.28

活動量をいかにして増やすか

以前活動量計の紹介を2回ほどしましたが、NikeのFUELBANDは現在も愛用しています。

携帯電話は常に持ち歩く物ですが、最近は歩数だけでなく、加速度計を利用して様々な活動量の表示が可能になってきました。
現在僕が使っているiPhoneにインストールしている『Moves』というアプリは活動量を計測するだけでなく、GPSを用いて、移動した場所の情報や活動の種類(歩行、自転車、ランニングなど)を判別して表示してくれます。
http://www.moves-app.com/

活動量計を携帯することで活動量を増加させる効果は顕著だと思いますが、常に携帯させるのが難しいという観点からは、携帯電話に活動量や運動強度(心拍数など)を計測させる機能を付加するのは有効だと思います。

(写真は昨日家族でアウトレットに行った際の活動量。慣れない買い物は疲れますが、買い物だけでは1万歩は確保できないらしいです。。)

moves.JPG

















satoshi



2013.12.27

年の瀬ですね・・・

こんにちは。
年内の授業も終わり、あわただしい師走も残り少なくなりました。。

授業のないこの時期はいろんなことを片付けなければなりません。

仕事に関わることだけではなく、諸々、年末の火事もありますから、なかなか思うように物事は進みませんが、充実した日々を過ごしたいものです。

今日も一歩前へ!!
昨日より今日、今日より明日を迎えられるように努めます。

みなさん、いい一日をお迎えください。

BULLCO

2013.12.26

ゼミ・年忘れ反省会を開催

卒業論文の提出も終わり、ゼミナール大会も終わり、早いもので今年も残すところ1週間を切りました。お正月の雰囲気は今のところ一切ありませんが...

さて先日、sanaゼミで年忘れ反省会(忘年会)を開催しました。学部生と院生(GuestにKuri先生も含めて)で総勢26名となりました。最初は、院生1名だけのゼミでしたが、いつのまにかこんなに大人数となっていました。学部生と院生のつながりは、あまりなかったのでとても新鮮な会となりました。4回生は、卒論作成にかなり院生のお世話になっていますので、3回生も院生とのつながりが来年の卒論提出に向けて重要だと感じているようです。来年からは、卒業生も交えての会にして、社会人生活等も学生の参考になればいいなと思います。sana

IMG_2551.JPG
























2013.12.25

ゼミナール大会ファイナル!!

こんにちは。今日は1回生の基礎演習での一番のハイライト、
ゼミナール大会のファイナルでした★

スーツ姿でびしっと決めた学生たちが、
練りに練り、きっと何度も練習しただろう発表を見せて(魅せて)くれました!

私の担当クラス(Aクラス)からも、ファイナル進出を果たしたチームがあり、
まるで自分の子どもの活躍をドキドキと見守るように見ていました。


DSCF1058.JPG


親ばか(いや、担任ばか?)ですが写真を。
このチームをはじめとして、ファイナルに進めなかったチームも、みんな頑張りました。

結果は、惜しくも入賞には至りませんでしたが、他のチームのすばらしい発表に刺激されて、今後もさらに飛躍してほしいなあと心から思っています。

そして、入賞したチームは、さすがの出来。
もちろん、先行研究を丁寧に位置付けることや、より精緻化すべきところはあるでしょうが、限られた時間や状況(本格的な実験機器などは使用できないため)のなかで実験や調査を企画し、実施し考察する、といった一連の成果としては、本当に面白く、質の高いものが多かったと思います。(写真は表彰式の様子)


この一年での大きな成長を感じ、一方であと少しとなったクラスの時間に寂しさを覚える今日でした。

とにもかくにも、1回生のみなさん、そして企画・進行を担った学生委員のみなさん、近い立場から一回生を支えてくれたAA・オリターの皆さん、教職員のみなさま、お疲れさまでした★




====今週のおまけ====
 3回生のゼミメンバーで、うちもクリスマスパーティーをしました★
 静岡出身のお二人さんが静岡トーク(と、男子校のようなトーク)を繰り広げてくれて
 素敵な時間となりました。
 
 
DSCF1065.JPG
DSCF1054.jpg