2012.07.07
順調に研究が進んでいます
以前のブログで、研究室内で複数の研究プロジェクトが進行しているという話をしました。特にここ数週間はもの凄い勢いで研究を行っており、2つのトレーニ ング実験(実際に数種類のトレーニングを数週間行ってもらいその効果をグループ間で比較する実験)が並行して実施されています。そのため、インテグレー ションコア3Fの応用スポーツ科学実験室では連日、朝から晩までトレーニングが行われています。
写真は連日大活躍の3台のハイパワー式自転車エルゴメーターです。大学院のHaseくんが行っている実験では、30秒間の全力ペダリング(スプリントト レーニング)を2〜4セット行い、その際の発揮パワーを0.1秒毎にパソコンに取り込んで解析しています。今朝も8時半から中間測定を行い、その後引 き続いてトレーニングが始まっています。今日1日で15名近くの被験者さんがトレーニングのために来室されます。そしてトレーニングは明日も続きます・・
11時からは、隣の部屋で同じく大学院生のSasaくんが行っている実験のトレーニングが始まりました。彼の研究では4週間の有酸素トレーニングによっ て、成長ホルモンの分泌反応が変化するかどうかを検討するという、健康増進の観点から実験を行っています。Haseくんの実験とは異なり有酸素運動ですので、全力ペダリングは行わず一定の回転数で自転車ペダリングを行います。隣同士の部屋で行っていても、トレーニングの内容は随分違います。
そして、来週からは体育会陸上部の短距離選手の低酸素トレーニングが始まり、3週間にわたり約20名がスプリントトレーニングを行います。再来週からは、 今度は長距離選手の低酸素トレーニングも始まります。各々の研究、体育会の選手のトレーニングをあわせると1週間で50名以上が並行して、タイプの異なる トレーニングを行うことになります。
そんなことができるのか??と思われるかもしれませんが、幸いうちには自慢の大学院生、学部生がたくさんいますので、お互いに協力してこの数週間を乗り 切ってみせます。また、こういった実践的な研究やトレーニングサポートに積極的に関わることで、通常の授業のみではなかなか身につけることの出来ない(教えることが難しい)、応用力を身につけて欲しい・・教育者としてはそのように願っています。
GOTO