2018.05.06

低酸素実験室を用いた研究

GWもいよいよ最終日です。私は木曜日からGWに入りましたが連日の様々なイベント(遊び)で走り回っていることで全身が筋痛で、明日から仕事に復帰できるのか??と不安になってきました(笑)。運動後の疲労回復促進(リカバリー法)に関する研究をやっているのですが、実生活には十分に活かせておりません。

さて、本日は研究に関するトピックです。写真はインテグレーションコア3Fにある「低酸素実験室」を室外から撮影したものです。この実験室は特殊で、室内の酸素濃度を調節することが可能です。たとえば、私達が普段過ごしている環境は空気の中の約20.9%が酸素ですが、低酸素実験室では酸素濃度を14.5%にまで減らすこともできるのです。これは標高3000mに相当する酸素の量で、この環境の中で運動・トレーニングを行うことで身体に対してどういった(良い)影響があるのかを研究しています。「低酸素トレーニング」というと、マラソン選手のような長距離種目選手への活用をイメージされる方が多いですが、スポ健で取り組んでいる研究では球技種目選手や陸上の短距離種目選手など、短時間でのパワーやスピードが必要となる選手に対する効果にも焦点をあてています。国立スポーツ科学センター(JISS)とも連携をして研究を進めているのですが、「陸上の100m種目の選手が低酸素トレーニングを導入!!」こういった取り組みがニュースで報道される日は遠くないかもしれません。



さて、この「低酸素実験室」は「人工気象室」としての機能も備えており、室内の温度や湿度を変化させることも可能です。したがって、室温35℃の暑い(暑熱)環境や12℃の寒い(寒冷)環境を設定することもできるのです。多くの研究では室温23℃付近の「快適(通常温)」な環境で運動を実施した際の生理応答を検討します。しかし、実際のスポーツ競技は真夏や真冬にレースが行われることもあり、そのような過酷な環境でいかにして良い運動パフォーマンスを発揮するのか??というのはきわめて重要な視点です。また、夏に開催される東京オリンピックを控え、暑い環境でも優れたパフォーマンスを発揮するためのスポーツ生理学研究がここ数年間で盛んに行われています。「夏に強い選手」を増やすための研究ですが、その第一歩として「暑い環境での運動時に身体で起こる現象」を明らかにしなければなりません(それによって暑熱対策を提案することが可能となります)。このような背景もあり、現在は「暑熱環境での運動」を用いた研究にも積極的に取り組んでいます。さらに昨年からは、「低酸素環境」と「暑熱環境」を組み合わせた「暑熱・低酸素環境」を用いた研究も始まりました。まだ馴染みのない研究ですが、今年開催の学会で初めてデータを紹介することができそうです。





大活躍の「低酸素実験室」、連休中の使用予定はありませんが明日からは再び実験の毎日でフル回転となります。なお、低酸素実験室での研究の内容は8/4-5のオープンキャンパスでも紹介します。施設見学もありますので、興味・関心のある高校生の皆さんはぜひ遊びに来て下さいね(私は模擬講義を担当します)。

2018.05.05

ルールを考える

GW、こどもの日ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

Apollo 先生、Shino先生も書かれていますが、
1回生全員を対象にした「基礎演習」で
スポーツ大会が開かれました。
「ドッジボール」と
「二人三脚、三人四脚、四人五脚のなぞなぞ付きリレー」と、
いずれもオリターさんとAAさんの
アイディアが組み込まれていました。

我がDクラスは、ドッジボールで連敗し、
下を向きかけていましたが
続くリレーで好成績を残し、2位となりました。


新学期が始まってまだ1か月で
1回生と過ごす時間も週一回とわずかです。
しかしながら、スポーツをすると、
いつもとは違った様子が見受けられます。

・普段ほんわかしているのに、
ゲームが始まるとアスリートモードのスイッチが入る学生たち


・思いがけず投げた強いボールが女子に当たってしまい、
慌てて謝りに行く男子(当てられた女子はケロッとしていたり)


・試合が続くのに、物足りないと休憩時間も動き続ける女子たち


・審判のジャッジに納得がいかず、
これは真剣勝負ではないのか、所詮遊びなのか悩む若者


冒頭には書きましたが、
今回プログラムでには
オリジナルのルールが追加されていました。
私は、ルールがあり、それをどのような状況でも守り抜くことは
スポーツのとても興味深い一面だと捉えています。
その一方で、すべてのルールは
人々の意志によって決定されてきたことを考えると、
既存のルールを疑い、
変えようとする発想や行動力も必要だと思っています。


ルールの変更はフィールド外でも同様です。
今回のスポーツ大会でうまくいかなかったこと、
これは真剣勝負なのか遊びなのかわからなかったこと、
一つのスポーツ大会でもいろいろと感じたことがあったと思います。
同じ課題を繰り返したり、不満を抱えたりするだけではなく、
今あること見直し、動かしてみる、
日々の学びの中で少しずつ挑戦してほしいと願っています。


写真はスポーツ大会の様子 Dクラスを中心に
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#ドッヂボールは世界共通?
#なぞなぞは得意 #センスが悪い=「潜水艦」は難しかった 
#今度は円陣に入りたい


2018.05.04

LaTeX のススメ

みなさん、こんにちは、金曜日担当の嶋村です。1回目のブログでも書きましたが、この前鴨川に行って論文を書いて来ました。暖かくなってきて外で作業するのは気持ちいのですが、二時間近くお日様の下でパチパチやっていたので首が焼けてしまいました。。。



さて1週間は早いもので先週ブログを書いたと思ったら、また書かなくてはいけない。もう既に1年も話題が続くのか懸念しております。


まあでもとりあえず今週も頑張ります。今日は少しお勉強に関することを。。。


大学生になればレポートや卒論を書くことになりますが、その場合役立つのが Microsoft Word などの文章作成ソフトです。僕は自分が大学生の時は Word を使っていましたが、Mac のコンピュータに Word というなんとも不釣り合いな組み合わせで、Steve Jobs に申し訳なく思っていました、冗談ですけど。(笑)


しかしながら、僕の専門(言語学)では複雑な樹形図や数学記号を使用するのことが多いので、Word ではなかなか大変なこともあります。それに Word に入っている数式があんまり好きではありませんでした。あと文書自体の出来栄えがあまり好みではない。。。と文句を言い出せばキリがありませんが、要は Word は苦手でした。


そこで数年前から Word から Apple の Word に相当する Pages を使い始めましたが、根本的な解決にはなりませんでした。見た目はカッコよかったのですが、論文を書くときの面倒なプロセスは同じでした。


というわけで一昨年くらい前から LaTeX というのを使っております。日本語では「ラテフ」と呼ばれることが多いですが、英語では「ラーテック」とか「レイテック」と呼びます。LaTeX は TeX 「テフ、テック」を機能強化したものです。TeX はクヌースという計算機科学の著名な学者によって開発されましたが、組版ソフトになっております。組版とはもともと印刷業界の言葉で字を組んで印刷用の版を作ることです。(奥村と黒木 2015による)


まあ大雑把にいうと TeX Shop というソフトを使ってテキストファイルに文章と様々なアプリケーション(package と言います)の命令を書いて、タイプセット(組版)というボタンを押すと自分が書いた命令や文章がコンパイルされ pdf ファイルなどで出力されるという感じです。命令はバックスラッシュ( \ )を使って書きます。もしある文字列 abc を斜字にしたければ \textit{abc} と書きます。さらに:




という数式を書きたければ、




と入力します。


言語学の樹形図を書くなら、例えば(僕の論文から。。。):




は、以下のようなコードになります。




まあ、ご覧の通り非常に複雑なのですが、LaTeX は以下の点で優れています。


1. タダ!(フリーソフト)

2. 参考文献が自動的にできる!(別にリストを作らないといけませんが。。。)

3. Windows でも Mac でも使え、同じ入力をすれば同じ文章が得られる。(Windows で作ったやつを Mac で開くとズレてた!ってことがありません。特にPPT)

4. 数式図表を含めて出来上がりの文章が非常に綺麗。


などなどたくさんあります。ただ最初の敷居が高いので慣れるまでには練習が必要です。ゴールデンウィークで何もすることがない人はちょっと腰を据えて LaTeX を始めてみてはどうでしょうか?


2018.05.03

GWですね。

こんにちは、shinoです。

5月に入りました。GWですね。
新年度が始まり、早1か月が過ぎましたが、
新しい生活にも慣れましたでしょうか?疲れているかもしれませんね。
このGW中に疲れを癒して体調を整えて下さい。


さて、先週末に私は女子サッカーリーグのマッチドクターに行ってきました。
もう5年以上前からお手伝いをさせていただいているのですが、
今年も3月末にシーズンが始まり、本年度も引き続きお手伝いをさせていただいています。



一言でスポーツドクターと言ってもいろいろな仕事があります。

私が女子サッカーリーグで行っている仕事は、
ホームゲームのマッチドクター(年間10数試合あります)、
メディカルチェック、
救急対応などです。

女子サッカーの場合のマッチドクターとしての役割は、
主に、相手チーム(場合によってはホームのチーム)と観客、スタッフの救急対応になります。

出動することが無く、何もなければ試合を観ています。
試合を観ていると言っても、怪我人が出ないかを注意しながら観ていますけど。



さらに、観戦に来ているサポーターの怪我や体調不良にも対応します。
試合会場には十分な設備や道具があるわけではないので、まず診察し、できる範囲で応急処置を行います。
必要があれば救急車を要請し、救急病院で対処してもらうことになりますので、
求められているのは、その判断ということになります。

あと、これは試合以外のことですが、
公式戦に出場するためにはメディカルチェックが必要なので、病院で行っています。
やはりスポーツ時の重篤な傷害発生をできるだけ少なくするために、
メディカルチェックを行い、異常が無いかどうかの確認を行う必要があります。

他には、試合や練習で怪我をした、あるいは痛みが続いていてプレーできないなど、
選手の傷害に対する診察、治療を行ったりもします。

以上が私が普段しているスポーツドクターの仕事です。

で、先週末は、試合のマッチドクターとして出務してきました。

日中の開催で、良い天気だったので、
普通は観戦日和として嬉しいのですが、
良い天気であれば、我々は熱中症になる人が居ないかが気になってきます。
これから特にそうなのですが、選手はともかく、
観客やスタッフの熱中症が意外と多かったりするので、注意しておかなければいけません。

幸いにも、先週は全く問題なく、
怪我人も1名も出ず、無事に終えることができました。
良かったです。安心しました。



これからあらゆるスポーツのシーズンが始まり、
試合や大会がたくさん行われるので、
スポーツドクターとしてできるだけサポートしていきたいと思います。


2018.05.02

Artistic Swimming Japan Open 2018

4月27日から30日までの4日間、東京辰巳国際水泳場で、第94回日本選手権水泳大会
アーティスティックスイミング競技 JAPAN OPEN 2018が開催され、私は29日、30日の
二日間行ってきました。


アーティスティックスイミングはこれまで、シンクロナイズドスイミングと呼ばれて
いましたが、世界的には昨年9月に、日本では今年の4月から、その競技の特徴を
より正確に示す「アーティスティックスイミング」という呼称に変わりました。


アーティスティックスイミングにはミックスデュエット、フリーコンビネーション、
ハイライトルーティンといった新しい種目が近年、導入されています。


それぞれの種目にその特徴がありますが、中でもフリーコンビネーションが面白い!!


ソロ、デュエット、トリオ、グループを自由に組み合わせて演技し、3名未満のパートを
最低2回、8名から10名のパートを最低2回含んで泳ぎます。
制限時間ももっとも長く4分30秒で、見せ場が満載です。


現在、日本チームのトップスイマー、乾友紀子さんは、立命館大学の、そして私のゼミの
卒業生です。
さらに堂々たる貫禄が出てきました。


東京オリンピックに向けて、リーダーとして、選手として努力する中で、人として大きく
成長されることを強く願っています。



私はこの大会を、20年以上、毎年観てきましたが、新しい種目が追加される以外にも
スポンサーシップの有りよう、観客を意識した演出、審判の構成の変化など、いろいろな
ことを学ばせていただいています。
また、関係者のみなさんとの意見交換も大変勉強になります。


毎年、お招きいただき感謝しています。


一つのスポーツイベントも、ビジネス、マネジメントという視点で見るといろんなことが
見えてきますよ。
みなさんもぜひ、そんな視点でスポーツイベントやプロスポーツを見てみてください。


Apollo





2018.05.01

「みとり」

先日、在宅医療の医師「徳永進」氏 × 社会学者「上野千鶴子」氏の対談に参加してきました。
対談のタイトルは、「アマからみとりの話、してみーひん?」。
大阪@尼崎から、「看取り」について、話してみませんか?考えてみませんか?という趣旨で、
在宅での看取りに奔走する徳永医師とおひとり様で在宅死が可能だとする上野氏の対話でした。



徳永さんは、在宅で最期を迎えたいと願う当事者・迎えさせてあげたいと願う家族の願いを、当事者+家族+徳永さん+スタッフとともに達成すべく奔走されています。その豊富な体験から、さまざまなエピソードを取り出し、冗談も多く交えながら話されていました。「在宅」で「看取る」という、今の社会では、とてつもなく高く思える壁の高さを少しでも下げようと工夫されているように見えました。

あるご家族のお話。末期のガンで「死ぬか・生きるか」という生死の真っただ中のご高齢のご婦人。
でも、その方の主訴は「お腹がかゆい」。
ものすご~く、きつい現状。
でも、「このかゆみをとめておくれ」「このかゆみがとまるんなら、いつ死んでもいい」と。
いつ亡くなってもおかしくないという日々は、とても重たい日常なのに、実はこんな些細なことが、生き死によりも身近にあり、「今」を悩ませる。それが、今「生きている」ということというメッセージかもしれません。

上野氏は、いつもながらのサバサバとしたキレのある語り口でした。
「おひとりさま」にはじまり、「おひとりさまの老後」「おひとりさまの最期」と続く。
その間には、「男おひとりさま道」という著書も出し、おひとりさまシリーズは、確固たる思想のもと、かなり極端な、一面的な切り口ではあるものの、「うんうん」と納得するかしょも多いと思います。

その延長線上とでも言いますか、今彼女が考えているのは、おひとりさまの「在宅」での「死」。
自身が選択した「ひとり」の先にある「死」を「孤独死」と呼ぶことに反対。
その代わりに「在宅ひとり死」(@UENO CHIZUKO)という呼び方を提唱する。
「うんうん、なかなかいい呼び方だな」と、一緒に対談に出かけていた人たちと話しました。

お二人の対談を聞き、参加していた仲間と話しました。
さまざまな最期のあり方が可能になってきている時代です。
ただし、それは、「どういうあり方がいいのか」という意志を持っているひとだけに限られる選択です。
また、家族やパートナーがいる場合は、当事者の意志とその周囲の者の意志とのすり合わせも必要です。

私は、身近なひとたちとは、これらのテーマが重た~い空気を誘わないように、どんなふうに最期を生きて、どんなふうに最期を迎えたいのか、などなど、日常の中で自然に対話しています。

みなさんの「みとり」像や希望はどんなものでしょうか。

2018.04.30

大学院進学説明会(5月10日昼休み)

 今日は、昭和の日 の振り替え休日ですが、
 立命館大学では、通常の授業日です。ですので、朝から学生・院生、もちろん教職員も大学に来ています。

 新入生も少しずつキャンパスに馴染んできて、交友関係も広がり、また90分間の授業にも慣れてきた頃でしょう。

 本日は、表題にあるように大学院の進路説明会の話しです。
 回生問わず、学部問わず、

「大学院」

というものを知りたい、どんなところ!?という興味を少しでも持っている方は是非お越し下さい。

5月10日(木)昼休み 1Fのアカデミックラウンジ です。

人生100年時代

働き方は変わっていくでしょう。ゼミ生に「みなさんの時代は、定年は80歳もしくは定年というのはなくなっているかもしれないね」と良く話しをしています。そのような時代になったとき、進化するテクノロジー、社会システムの中で、自分らしく働き、過ごし、そして世の中に貢献するには、学び続けることが必要です。ときには、思い切って学び直しも必要になるでしょう。
同時に、これから大学の教員以外でも、キャリアをあげていくときに、修士、博士の学位が求められる時代になるといえます。
身につけるべき力、そしてさらにそれらを発展させる力が求められます。大学院では、そのような力と磨き方が学べます。
また、今年の大学院進学説明会では、大学全体で考えている新しい大学院博士人材育成の構想についても、話しがされます。これからの時代を担う学生のみなさんが関心を持って来てもらえると嬉しいです。

   

下記にもろもろ情報がありますのでご覧下さい
 https://www.ritsumei.ac.jp/gs_shs/news/article.html/?news_id=371
 https://www.ritsumei.ac.jp/gr/exam/point.html/

 <<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週の水曜日から、「朝食実習」がはじまりました。学部の基礎演習クラスが、順繰りに栄養調理実習室(RecO Studio)で、Ab教授から朝食の大事さの話しを聞き、クラスみんなと卓袱台を囲んで朝ご飯を頂きます。学部長も毎回招いてもらい、1回生から夢・目標をきかせてもらい、楽しく懇談しながら大きな鯖の味噌煮定食を頂戴しています。
【忠】

2018.04.29

ゼミでの学び

今回も先週に引き続き「授業」に関するトピックです。スポ健では3回生からゼミに所属し、小集団(原則として1学年12名)での学びを開始します(専門演習)。ゼミの進め方は教員によって様々ですが、大教室で行う200名規模の講義とは異なり、グループワーク、ディスカッションに加えて実習やフィールドワークも積極的に取り入れる点が特徴です。

私が担当するGOTOゼミにおいても、前回の授業から教室(座学)を離れ(まだ3週目ですが。。)、実習形式の授業を行っています。ゼミでは4年間の学びの集大成として卒業論文を執筆するのですが、スポーツ科学コースのゼミでは多くの学生が実験を行います。実験を行う上では測定機器の使用方法を習得することが必要となるために、3回生の前期から実習を繰り返し必要なスキルを高めていきます。

まだ本格的に「研究」を経験していない3回生にとって、実験実習は新しい学びが満載です。授業に取り組む姿勢も普段以上に積極的で、説明を聞く際の表情も真剣です。ちなみに、前回の実験実習は研究室の大学院生に講師役をお願いし、私は大学院生のサポートに徹しました。「(教員が)自分でやりなさい」という突っ込みが聞こえてきそうですがこれにも意味があり、ゼミ生に機器の使い方やその測定の生理学的な意味を説明することは大学院生にとって実践的なトレーニングとなります。説明の仕方も大学院生によって異なり、「上手だな〜」と思うケース、「もう少し○○した方が良いなぁ」と思うケースなど様々です。そのため、必要に応じて授業終了後に大学院生にアドバイスをすることもあります。学部のゼミではあるのですが、同時に大学院生も指導をする・・・という欲張りな(?)な指導方法です。







さて、充実の3回生に比べ、、、4回生は就職活動の真っ最中ということで選考もあり、メンバー全員が揃わない冬の時代を迎えております・・・こちらも何とかしないと・・早く春が来ますように。。。

2018.04.28

文理融合の学び

新年度が始まり、早くも1ヵ月経とうとしています。
スポーツ健康科学部の研究室が並ぶインテグレーションコアにいると、
設備や実験装置、会話などから、理系の研究に触れることが増え、
立命館大学スポーツ健康科学部に帰ってきたなと実感します。

先日、2回生全員を対象とした授業「研究入門」で、
自然科学系と社会科学系の研究の進め方
という授業が実施されました。
K先生が、ボルト選手が「世界で最も速く走る」という現象を事例として
自然科学系の視点から様々な研究のアプローチを紹介されました。

私の専門は、スポーツマネジメントやスポーツマーティングです。
私も授業に立ち会いながら、
ボルト選手が「世界で最も速く走る」という現象において
社会科学系の研究の進め方を色々と想像していました。

おそらく、受講していた全員が
一度は「世界で最も速く走る」ボルト選手を
映像で目にしたことがあるかと思います。
同じものをみていても、興味を持つポイントは人それぞれです。

立命館大学スポーツ健康科学部は、
一つの現象を様々な角度から紐解く科学的アプローチがあふれています。
多面的に、かつ総合的な視野で学べることを
学生さんたちには是非「オモシロイ!」と感じてほしいです。

どの研究手法で紐解くとしても、
一人一人の学びが、スポーツを通じて未来を創るための
必要な研究、そして力になるのだろうと思います。
私も改めて自分の役割を考える機会になりました。




写真は研究入門で講義されるK先生とJin先生
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#文理融合 #スポーツで未来を拓こう #みんなの力が必要 #共に学ぼう! 

2018.04.27

マイペース

みなさん、こんにちは。嶋村です。


先週のブログからもわかっていただけると思いますが、僕の性格は好き勝手やるマイペースな感じです。

 自分ではそう思っていなかったのですが、周りからそう言われ続けていると自分はそうなんだという意識が確立されてしまいました。

 典型的な文学部出身の人間という感じなんですかね?


スポ健の先生の協調性のあるキッチリしている感じを見ると反省させられることばかりですが、まあこの性格を変える予定は今のところありません。。。


ただこのマイペースの性格があったからこそ言語学の研究者になったのかなとも思います。


さてそんなマイペースな僕でも、スポーツに無縁というわけではありません。実は20代の頃からずっと走っています。

 今のホームコース的な場所は二条城の外周や鴨川や京都御所などです。

 たまに嵐山や哲学の道にも行きますが、観光客だらけで走りにくいですね。


これは二条城の外周です。




別にレースをやるために走っているわけではないのですが、京都マラソンを走ったこともあります。

 毎月200キロくらいを目指して走っています。今月もだいたい200キロ走りました。



走っているときは色々考え事していることが多いです。

 全力でも10キロを44分くらいなのでスポ健で部活に入って真剣にやっている人からすれば遅いと思いますが、まあ僕みたいなおっさんにすればまずまず頑張っているのではないかと思います。


走ることのは良さは、一人でできるスポーツであるってことですかね。


なんかこんなことを書いていると僕はマイペースで一人好きの気取ったヤツって思われるかもしれないですけど、友達とあったりするのも好きです。でも一人で考える時間を定期的に持つっていうのは素敵なことだと思います。


僕は大学生の時に一人で行動することが多かったのですが、そういった経験は今振り返っても良かったと思います。


でも最近はSNSなんかでどこでも友達と繋がれる時代ですから、そういうのに疲れたら一人で走ってあれこれ内省してみるのも良いかもしれません。まあ Facebook や Instagram に走行記録をアップして「いいね」してもらってたらアレですが。。。(笑)


ではでは。また来週。