2018.04.26

暑くなってきましたね。

かなり暖かくなりました。
日中は暑さを感じる日も増えてきました。

先週末に私は理学療法士が主催している超音波エコーセミナーでレクチャーをさせていただきました。
奈良県内のスポーツ整形外科、リハビリを盛んに行っている病院が主催で行っている研究会です。

最近、整形外科、スポーツ医学の分野において、
診断や処置を行うためのツールとして、
超音波エコーは非常に注目されています。

特に理学療法士さん達も超音波エコーを使用することはできるので、
今後、リハビリテーションの分野では必須となっていくと思われます。
と、考えている理学療法士さんも多く、
このような超音波エコーセミナーは最近たくさん開催されており、
みなさん積極的に参加されています。

以前のこのブログにも書きましたが、
立命館でもトレーナーさんに超音波エコーのセミナーを行いました。
理学療法士さんも、トレーナーさんも、整形外科やスポーツ医学などの運動器に
関わる人は超音波エコーを是非ともマスターして欲しいと思っており、
私はそのために最近はワークショップでのレクチャーを行っています。

朝から行われていたのですが、私は午後からの参加で、
まず初めに膝関節を中心に、スポーツ障害の病態に関するレクチャーを行いました。

ワークショップのデモンストレーションの後に、参加者が交代で被験者にエコーを行っていきます。
みなさん、熱心に話を聞き、ワークショップにも一所懸命参加していました。

私への質問も皆さん積極的に行っていただき、大変充実した研究会でした。

研究に対する興味も強く持っていただき、毎回宣伝している効果もあるのか、
大学院にも興味を持ってもらえました。

運動器の分野では超音波エコーはまだまだ分からないことが多いので、
こういったセミナーをきっかけに、研究に興味を持ってもらい、
知識や技術を深めてもらえれば嬉しいですね。

今後もこのようなセミナーを積極的に開催、参加していきたいと思います。
こんにちは、shinoです。

かなり暖かくなりました。
日中は暑さを感じる日も増えてきました。
すぐに夏が来そうですね。

先週末、私は理学療法士さんのための超音波エコーセミナーでレクチャーをさせていただきました。
奈良県内のスポーツ整形外科、リハビリを盛んに行っている病院が主催して行っている研究会です。

最近、整形外科やスポーツ医学の分野において、
診断や処置を行うためのツールとして、
超音波エコーは非常に注目されています。

特に理学療法士さん達も超音波エコーを使用することはできるので、
今後、リハビリテーションの分野では必須となっていくと思われます。

と、考えている理学療法士さんも多く、
このような超音波エコーセミナーは最近たくさん開催されており、
みなさん積極的に参加されています。

以前のこのブログにも書きましたが、
立命館でもトレーナーさんに超音波エコーのセミナーを行いました。
理学療法士さんも、トレーナーさんも、
整形外科やスポーツ医学などの運動器に関わる人は、
超音波エコーを是非ともマスターして欲しいと思っており、
私はそのため最近はワークショップでのレクチャーを積極的に行っています。

朝から行われていたのですが、私は午後からの参加で、
まず初めに膝関節を中心に、スポーツ障害の病態に関するレクチャーを行いました。

デモンストレーションの後に、参加者が交代でエコーを実際に触っていきます。




参加者の方は皆さん熱心に話を聞き、ワークショップにも一所懸命参加していました。



私への質問も皆さん積極的に行っていただき、大変充実した研究会でした。

研究に対する興味も強く持っていただき、毎回宣伝している効果もあるのか、
大学院にも興味を持ってもらえました。

運動器の分野で超音波エコーはまだまだ分からないことが多いので、
こういったセミナーをきっかけに、知識や技術を深めつつ、
研究に興味を持ってもらえれば嬉しいですね。

今後もこのようなセミナーを積極的に開催、参加していきたいと思います。

2018.04.25

「学部長と朝ごはん」-海老先生の朝食実習

こんにちは。


スポーツ健康科学部では毎年、4月に入学した1回生が、水曜日1限の基礎演習の時間を
利用して、学部長と朝食を一緒に摂ります。
「学部長と朝ごはん!!」


伊坂忠夫学部長と語り、スポーツ栄養学の海老久美子先生、そして海老研究室の院生の
みなさんから食事と栄養の大切さを学ぶ。
そして、クラスの仲間がさらに仲良くなる…


私の担当するAクラスに始まり、これから毎週、9週間にわたってすべてのクラスの1回生が
「海老先生の朝食実習」を経験します。


みんなで「ちゃぶ台」を囲んで栄養バランスの取れた朝食の後は、後片付けと「サッと
システム」を利用して、朝昼晩、何をどれだけ摂取すれば「あなたに最適なバランスの
取れた食事になるのか」を学びます。


みんな、興味津々。
瞳がキラキラ輝いていました。



健康にとって、バランスの取れた食事は欠かすことができません。
平均寿命と健康寿命のギャップを埋めるためにも食事と栄養についての正しい知識を身に
付けるとともに、自らが健康的な食事を摂らなければなりません。


加齢とともに基礎代謝も落ちてきているのに、いつもカロリー摂取過多の私も大いに勉強
させていただきました。
問題は、実践が伴うか…
学生に言うばかりではなく、自身も努めなければなりませんね。(笑)

2018.04.24

スポーツ人文社会学特論

大学院前期課程の授業のひとつに「スポーツ人文社会学特論」があります。
自然科学領域を専攻する学生を中心にスポーツ人文社会学の基礎を学ぶ授業です。
スポーツマネジメント領域は種子田教授が、スポーツ教育学領域は私が担当します。

初回である先週の課題は、スポーツ科学あるいはスポーツ健康科学(どちらかは受講生が決めます)の体系化でした。テキストや文献を一切参考にせず、各受講生が自身で考え、A3用紙に体系図を作成し持ち寄りました。25人の受講生それぞれの25の体系図。同じものはひとつもなく、似ているものもありませんでした。それぞれユニークな体系図です。

どの体系図にも、自然科学領域に含まれる分野は網羅されているのですが、人文社会学領域に含まれる分野はなかなか難しいようです。スポーツ原理・言論、社会学、哲学や歴史、文化、などをはじめ、その他の人文社会学領域の分野がなかなか見当たりません。そういう意味では、この授業の位置づけ、重要さを初回から実感しました。

スポーツ教育学、スポーツマネジメントとは何か、その役割は、意義は?
各専門分野だけを取り出してみても、全体像が見えなければ、その分野の意義や意味は見えません。
自身が研究する意味や意義、他との関連、自身の立ち位置が見えません。
それは、〇〇町1番地に住んでいるとわかっていても、市区町村、都道府県、国が見えないのと同じです。

この授業の目的は、シラバスにあるように「近視眼的なアプローチではなく、多面的な視座から捉えることのできる力を培う」です。まず、自身の領域も含め、全体の中のスポーツ教育学の位置を見出すことから出発です。

初回授業の後半は、4~5人のグループを組み、それぞれの体系図の説明をした後、各グループでよりよい体系図の作成をしました。が、十人十色の体系図、なかなかすり合わせも難しく、まとまらない様子。「う~ん」とうなる声、鉛筆が宙に浮いている手、書いたり消したりで真っ黒になっていく紙、それぞれが熟考しています。

今週は、グループで作成した新たな体系図を各自がバージョンアップして持ち寄ります。
課題は2つ。
(1)2つの文献を参考に、体系図のバージョンアップ。ただし、同じものを作らない、引きずられない。
(2)体系図に使用するすべてのことばの定義をする。
スポーツをはじめ、スポーツ科学、スポーツ健康科学。そもそも、科学とは何?
基礎科学と応用科学、社会学、社会って? などなど、多くの定義が必要になります。

「う~ん」と悩み、考え、熟考し、バージョンアップされた体系図を楽しみにしています。

2018.04.23

Drs.カップル

 先日、目出度いニュースがありました。
 昨年3月、博士号を取得して、現在、本学の研究員として勤めているHayato君と
 今年3月、博士号を取得して、在学中からJISSに勤務している Ayaさん
 が結婚されました!

  

 お二人は、2013年に大学院博士前期課程から入学してくれました。その後、修士を経て、みごと博士号の学位を取得しました。

 どんな経緯で、目出度く結婚までに至ったのかはよく知りませんが、自立した研究者同士として、そして家族として、これからも「スポーツ健康科学」を研究し、家庭での実践にも活用してもらえれば、この上なく嬉しいです。

 <<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
少し前になりますが、入学式後の「吉例 懇親会(あいコア会)」の写真です。新しい先生も迎え、春からスタートダッシュがききそうです。
  

先日の東京からのもどりの富士山です。
「10年後には、すくなくとも日本一に」 という学部開設時に、教職員のみなさんと誓ったことをいつもリマインドしてくれます。
  

【忠】

2018.04.22

久々の担当です

本日から日曜日を担当することになりましたGOTOです。2014年度以来、久々の担当です。当時とはブログ記事のアップの方法も変わり、完全にマニュアルに頼りながらのアップ作業となっています。これから1年間、大学での授業の様子、研究の様子、そして何よりも成長をするスポ健生(&大学院生)の姿を教員の目線で紹介できればと考えています。

さて、久々の担当、初回は何を書こうかと思案しましたが、やはり最初のトピックは「授業」にしましょう。授業は2週目が終わり、内容も本格的になってきました。本学の授業は前期・後期にわかれますが、私は授業が前期に集中している関係上、毎年この時期になると「始まったな・・・」と気合いのスイッチを入れるようにしています。写真は水曜日3限開講の「トレーニング科学」の授業風景です。受講生は200名弱、ほぼ空席はなくかなり熱気のある授業になっています。今年度はこれまでに実施してきた授業内容をアップデートすることに加え、授業時に配布するレジュメのレイアウトを変えるなどの工夫をしています。目標はずばり「前年の自身の授業を超えること」です。



授業時にはコミュニケーションペーパーを配布し、授業で感じたことや質問を書いてもらうようにします(小テストを行うこともあります)。回収したコミュニケーションペーパーを次週までにすべて目を通すことも大事な仕事です。他の授業でもコミュニケーションペーパーを配布するためかなり枚数になりますが(数年前迄は毎週1000枚以上のコミュニケーションペーパーを読んでいましたのでそれに比べると(笑))、他の仕事の合間や移動中などに目を通していきます。ちなみに、トレーニング科学の受講生の大半はスポ健の2回生ですが、私は1回生に対して授業(基礎演習など)を担当していません。そのため、受講生の名前と顔を実は把握していません(ごめんなさい)。

ただし、毎週コミュニケーションペーパーを読み続ける中で、以下のことが起こります。
①熱心にコメントを書く学生や鋭い質問をする学生の名前(時には筆跡も)を覚える
②授業時間外に①の学生が、「ちょっといいですか?」と研究室のドアをノックしてくれる(ただしその時点では学生の名前がわからない。まずは笑顔で対応。)
③話聞いて、名前と顔が一致する

特に③の瞬間は非常に面白く、「君が●●さんかぁ、いつもコミュニケーションペーパー楽しみにしているよ!」と一人で勝手に盛りあがってしまいます(笑)。今年度もそのような瞬間が訪れるのかな??と期待もしながら、次回も熱い授業になるように頑張ります(授業の熱気の影響か教室があまりに暑く、4月ではありますが早々と冷房をお願いすることになりそうです)。

初回はこのあたりで。。。これから1年間よろしくお願いいたします。

2018.04.21

ただいまBKC ただいまスポ健

土曜日を担当します ゆ と申します。
本来「はじめまして」とご挨拶申し上げるところですが
あえて「ただいま」からはじめさせてください。

私は、2011年に入学したスポ健の2期生です。
2期生といっても学部ではなく、
社会人大学院生として修士課程に在籍していました。

2期生の同期の皆さんよりもずば抜けて年齢も高く、
はじめは戸惑いもありましたが、
仕事をつつけながら2年間をBKCに通えたことは、
多くの方のご理解と支えがあったからです。

在学中は、バス停からインテグレーションコアにかけてしか通ってませんので、
今でもキャンパス内はほとんど知らないままです。
再びBKCに戻り、成れぬ環境に戸惑いも感じていますが、
学生さんたちに色々と教えていただきながら、
改めてBKCやスポ健のことを学んでいければと感じています。

一年間どうぞよろしくお願いいたします。





写真 担当する一回生Dクラスの新入生と、
このクラスを引っ張る2回生のオリターさん&AAさん

画像等の無断転載はご遠慮ください。



#入学おめでとう #スポ健 #クラスD #なぜか男子のオリター2人は目を閉じる



2018.04.20

はじめまして

どうも、はじめまして。金曜日の担当になってしまった嶋村です。。。


何度か hitomi 先生の記事で登場したことはありますが、このようにブログで何かを発信するというのは一番苦手なジャンルでして、まあスポ健一愛想の悪い僕をブログ担当に選ぶとは、なかなか思い切ったなぁというところであります。


まあしかしなってしまったものは仕方ないので1年間頑張ります。よろしくお願いします。


大学では英語 P を担当しています。この授業は英語そのものを学ぶのではなく、自分で何かテーマを決めて研究し、それを英語で発表したり論文を書いたりする授業です。

英語は所詮ツールの一つですので、英語だけできても仕方ないですから、このように自分で問題設定をし解決策を探るという P の授業は、大学生の皆さんにとても良いのではないかと思います。


写真はこの前の授業で行なったミニプレゼンの様子です。



さて、先週まで金曜担当だった hitomi 先生が僕のことをいろいろ書いてくれたので、それに reply する形で僕の自己紹介とさせていただきます。


・言語学のプロ

まあそうでもないけど、良い研究ができるように頑張っています。


・英語がお上手

ありがとうございます、けどもっと練習しないといけないなぁと日々感じています。


・料理もお上手

はは、そう言ってもらえると作り甲斐もあるので、また食べに来てね 。けどたまに失敗しますよ。


・WindowsよりMac派(Windowsを小馬鹿にしてくる)※私はWindows派

これはその通りであります! Office もあまり好きではありません(これは仕事上しゃ~なしで使ってますけど。。。)


・コメダよりスタバ派(コメダを小馬鹿にしてくる)※私はコメダ派

まあスタバも利用しますが、僕が住んでいる京都には良いカフェがたくさんあるので、気に入っているカフェに行って論文を書いたり読んだりしてます。コメダは行ったことがありません。。。

ちなみにスタバで Windows のパソコンを開いている人に遭遇したら、「おっ?」って思ってしまうのは正直なところです。(笑)


・京都府民であることが誇り(あんた奈良出身やん)

厳密に言うと京都「市」民であります、そして中京区。(笑)

出身も奈良「市」です。どっちも大好きです。

実家は平城宮跡や、奈良公園、東大寺、春日大社などにアクセスの良いところにあります。だから昔から古都が好きなんだと思います。ただ最近は奈良も京都も観光客が多すぎて、ちょっと。。。って感じですね。


・レアキャラ(もっと大学に来い)

善処します。。。

けど暖かくなってきたし鴨川のベンチとかで論文書いたり作業したりしたいですね。(笑)


・クールガイ

ははは、そうですか?


・…に見えるが、意外とフレンドリー

個人的に話すと、私良い人なんですよ。(笑)


・口悪い

正直なだけです、たぶん。。。けど遠回しにイヤミも言いますよ。その時は無駄に京都弁になります(笑)


・…けど、仲間内には優しい(テンプレ!)

だから、私は実は良い人なんです。(笑)


・あだ名はしまむー(まさかのかわいい系)

うちの弟も同じ渾名です。。。たぶん世の中の「しまむら」さんはその渾名になるんだと思います。


・弟はバンドマン

京都でよくライブしてます。最近 Apple Music デビューしました。(笑)


・2016-2017講師コンビ相棒

hitomi 先生も実はなかなかの毒舌でしたからね。(笑)


・私に感謝しろ

してますよ。伝わらなかったですかね~


・私は感謝してます

ありがとうございます。


・同室でよかった

そうですね。楽しかったです。


・2年間楽しかったです

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします!


最後に、何年か前に奥さんが書いた解説付きの僕の似顔絵を載せておきます(ちょっと見にくいけど)。


若干悪意のある解説ですが、まあだいたいこんな感じの人柄ですね。では来週からよろしくお願いします。

2018.04.19

Hクラス優勝でした。

こんにちは、shinoです。

本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かいようで、あっという間に春が過ぎていきそうです。

さて、昨日のブログでも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前のオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと、~人~脚の徒競走でした。

入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはかなり打ち解けていて、仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行いました。


どのクラスも団結し、ドッチボールも勝ったり負けたり、試合も接戦です。
かなり白熱し、応援にも力が入ります。

徒競走もみんな一生懸命脚を揃えて走っていました。
力を合わせないと勝てない種目なので、さらにクラスの団結力が高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。
早速部屋に飾っています。

で、本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行い、
楽しいひとときを過ごしました。

shinoです。

本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かく暑いぐらいみたいです。
あっという間に春が過ぎていきそうですね。

さて、昨日のブログにも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前に行われたオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で順位を競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと徒競走でした。



入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはすでに打ち解けていて、かなり仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行ってました。



どのクラスも団結しています。ドッチボールも勝ったり負けたり、接戦です。
試合は白熱し、応援にも力が入ります。



徒競走もみんな一生懸命、脚を揃えて走っていました。



どの種目も力を合わせないと勝てないので、クラスの団結力はより一層高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。


早速部屋に飾っていますよ。

本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行いました。
AA、オリターも一緒に楽しく過ごしました。



このスポーツ大会のように、仲良く、団結して、新しい学生生活を頑張って欲しいです。


本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かいようで、あっという間に春が過ぎていきそうです。

さて、昨日のブログでも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前のオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと、~人~脚の徒競走でした。

入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはかなり打ち解けていて、仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行いました。


どのクラスも団結し、ドッチボールも勝ったり負けたり、試合も接戦です。
かなり白熱し、応援にも力が入ります。

徒競走もみんな一生懸命脚を揃えて走っていました。
力を合わせないと勝てない種目なので、さらにクラスの団結力が高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。
早速部屋に飾っています。

で、本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行い、
楽しいひとときを過ごしました。

このまま仲良く、団結して、新しい学生生活を頑張って欲しいです。、shinoです。

本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かいようで、あっという間に春が過ぎていきそうです。

さて、昨日のブログでも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前のオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと、~人~脚の徒競走でした。

入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはかなり打ち解けていて、仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行いました。


どのクラスも団結し、ドッチボールも勝ったり負けたり、試合も接戦です。
かなり白熱し、応援にも力が入ります。

徒競走もみんな一生懸命脚を揃えて走っていました。
力を合わせないと勝てない種目なので、さらにクラスの団結力が高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。
早速部屋に飾っています。

で、本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行い、
楽しいひとときを過ごしました。

このまま仲良く、団結して、新しい学生生活を頑張って欲しいです。

2018.04.18

オリスポ2018!!

みなさん、こんにちは。
一年間、水曜日を担当することになったApolloです。
よろしくお願いします。


キャンパス生活をはじめ、気づいたいろいろな話題を
みなさんにお届けします。


どうぞよろしくお願いします。


さて、今日はスポーツ健康科学部1回生基礎演習で
オリターやAAのみんなと協力して企画したスポーツ大会
でした。

基礎演習は、大学での学び方を習得する場であるとともに、
充実した大学生活を送る仲間づくりの場でもあります。

みんなの笑顔が輝きました!!
1回生のみなさんが、スポーツ健康科学部で多くの仲間とともに
悔いなく、実りある学生生活を送られることを願います。


Apollo



2018.04.17

新しい一歩

火曜日のブログを担当しますANです。

授業開始から約10日間が過ぎました。
新入生のみなさん、大学生活に慣れてきたでしょうか。
2回生のみなさん、新入生を迎え、気が引き締まっているのではないでしょうか。
3回生のみなさん、大学生活の折り返しに入り、将来のことを考え始めていますか。
4回生のみなさん、大学生活最後をどう過ごすか設計していますか。
ちょっとのんびり大学生活を送っているみなさん、今年度の計画を立てていますか。

私は3回生から担当する授業がほとんどなので、
1回生・2回生のみなさんとお会いすることが少なく残念です。
改めて、本学部の新しい仲間となった新入生のみなさん、
新しい回生となったみなさんへこの言葉を贈ります。

「桜梅桃李」
もっともシンプルな意味は、「それぞれが独自の花を咲かせること」ですが、
いろいろな解釈ができますね。
みなさん、一人ひとり、このことばを自身にひきつけ、解釈してみてください。
それぞれの新しい生活、未知の未来にこのことばが有用であることを願います。