2018.04.26
2018.04.25
「学部長と朝ごはん」-海老先生の朝食実習
こんにちは。
スポーツ健康科学部では毎年、4月に入学した1回生が、水曜日1限の基礎演習の時間を
利用して、学部長と朝食を一緒に摂ります。
「学部長と朝ごはん!!」
伊坂忠夫学部長と語り、スポーツ栄養学の海老久美子先生、そして海老研究室の院生の
みなさんから食事と栄養の大切さを学ぶ。
そして、クラスの仲間がさらに仲良くなる…
私の担当するAクラスに始まり、これから毎週、9週間にわたってすべてのクラスの1回生が
「海老先生の朝食実習」を経験します。
みんなで「ちゃぶ台」を囲んで栄養バランスの取れた朝食の後は、後片付けと「サッと
システム」を利用して、朝昼晩、何をどれだけ摂取すれば「あなたに最適なバランスの
取れた食事になるのか」を学びます。
みんな、興味津々。
瞳がキラキラ輝いていました。
健康にとって、バランスの取れた食事は欠かすことができません。
平均寿命と健康寿命のギャップを埋めるためにも食事と栄養についての正しい知識を身に
付けるとともに、自らが健康的な食事を摂らなければなりません。
加齢とともに基礎代謝も落ちてきているのに、いつもカロリー摂取過多の私も大いに勉強
させていただきました。
問題は、実践が伴うか…
学生に言うばかりではなく、自身も努めなければなりませんね。(笑)
2018.04.24
スポーツ人文社会学特論
2018.04.23
Drs.カップル
2018.04.22
久々の担当です
授業時にはコミュニケーションペーパーを配布し、授業で感じたことや質問を書いてもらうようにします(小テストを行うこともあります)。回収したコミュニケーションペーパーを次週までにすべて目を通すことも大事な仕事です。他の授業でもコミュニケーションペーパーを配布するためかなり枚数になりますが(数年前迄は毎週1000枚以上のコミュニケーションペーパーを読んでいましたのでそれに比べると(笑))、他の仕事の合間や移動中などに目を通していきます。ちなみに、トレーニング科学の受講生の大半はスポ健の2回生ですが、私は1回生に対して授業(基礎演習など)を担当していません。そのため、受講生の名前と顔を実は把握していません(ごめんなさい)。
ただし、毎週コミュニケーションペーパーを読み続ける中で、以下のことが起こります。
2018.04.21
ただいまBKC ただいまスポ健
本来「はじめまして」とご挨拶申し上げるところですが
あえて「ただいま」からはじめさせてください。
私は、2011年に入学したスポ健の2期生です。
2期生といっても学部ではなく、
社会人大学院生として修士課程に在籍していました。
2期生の同期の皆さんよりもずば抜けて年齢も高く、
はじめは戸惑いもありましたが、
仕事をつつけながら2年間をBKCに通えたことは、
多くの方のご理解と支えがあったからです。
在学中は、バス停からインテグレーションコアにかけてしか通ってませんので、
今でもキャンパス内はほとんど知らないままです。
再びBKCに戻り、成れぬ環境に戸惑いも感じていますが、
学生さんたちに色々と教えていただきながら、
改めてBKCやスポ健のことを学んでいければと感じています。
一年間どうぞよろしくお願いいたします。
ゆ
写真 担当する一回生Dクラスの新入生と、
このクラスを引っ張る2回生のオリターさん&AAさん
画像等の無断転載はご遠慮ください。
#入学おめでとう #スポ健 #クラスD #なぜか男子のオリター2人は目を閉じる
2018.04.20
はじめまして
どうも、はじめまして。金曜日の担当になってしまった嶋村です。。。
何度か hitomi 先生の記事で登場したことはありますが、このようにブログで何かを発信するというのは一番苦手なジャンルでして、まあスポ健一愛想の悪い僕をブログ担当に選ぶとは、なかなか思い切ったなぁというところであります。
まあしかしなってしまったものは仕方ないので1年間頑張ります。よろしくお願いします。
大学では英語 P を担当しています。この授業は英語そのものを学ぶのではなく、自分で何かテーマを決めて研究し、それを英語で発表したり論文を書いたりする授業です。
英語は所詮ツールの一つですので、英語だけできても仕方ないですから、このように自分で問題設定をし解決策を探るという P の授業は、大学生の皆さんにとても良いのではないかと思います。
写真はこの前の授業で行なったミニプレゼンの様子です。
さて、先週まで金曜担当だった hitomi 先生が僕のことをいろいろ書いてくれたので、それに reply する形で僕の自己紹介とさせていただきます。
・言語学のプロ
まあそうでもないけど、良い研究ができるように頑張っています。
・英語がお上手
ありがとうございます、けどもっと練習しないといけないなぁと日々感じています。
・料理もお上手
はは、そう言ってもらえると作り甲斐もあるので、また食べに来てね 。けどたまに失敗しますよ。
・WindowsよりMac派(Windowsを小馬鹿にしてくる)※私はWindows派
これはその通りであります! Office もあまり好きではありません(これは仕事上しゃ~なしで使ってますけど。。。)
・コメダよりスタバ派(コメダを小馬鹿にしてくる)※私はコメダ派
まあスタバも利用しますが、僕が住んでいる京都には良いカフェがたくさんあるので、気に入っているカフェに行って論文を書いたり読んだりしてます。コメダは行ったことがありません。。。
ちなみにスタバで Windows のパソコンを開いている人に遭遇したら、「おっ?」って思ってしまうのは正直なところです。(笑)
・京都府民であることが誇り(あんた奈良出身やん)
厳密に言うと京都「市」民であります、そして中京区。(笑)
出身も奈良「市」です。どっちも大好きです。
実家は平城宮跡や、奈良公園、東大寺、春日大社などにアクセスの良いところにあります。だから昔から古都が好きなんだと思います。ただ最近は奈良も京都も観光客が多すぎて、ちょっと。。。って感じですね。
・レアキャラ(もっと大学に来い)
善処します。。。
けど暖かくなってきたし鴨川のベンチとかで論文書いたり作業したりしたいですね。(笑)
・クールガイ
ははは、そうですか?
・…に見えるが、意外とフレンドリー
個人的に話すと、私良い人なんですよ。(笑)
・口悪い
正直なだけです、たぶん。。。けど遠回しにイヤミも言いますよ。その時は無駄に京都弁になります(笑)
・…けど、仲間内には優しい(テンプレ!)
だから、私は実は良い人なんです。(笑)
・あだ名はしまむー(まさかのかわいい系)
うちの弟も同じ渾名です。。。たぶん世の中の「しまむら」さんはその渾名になるんだと思います。
・弟はバンドマン
京都でよくライブしてます。最近 Apple Music デビューしました。(笑)
・2016-2017講師コンビ相棒
hitomi 先生も実はなかなかの毒舌でしたからね。(笑)
・私に感謝しろ
してますよ。伝わらなかったですかね~
・私は感謝してます
ありがとうございます。
・同室でよかった
そうですね。楽しかったです。
・2年間楽しかったです
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします!
最後に、何年か前に奥さんが書いた解説付きの僕の似顔絵を載せておきます(ちょっと見にくいけど)。
若干悪意のある解説ですが、まあだいたいこんな感じの人柄ですね。では来週からよろしくお願いします。
2018.04.19
Hクラス優勝でした。
2018.04.18
オリスポ2018!!
みなさん、こんにちは。
一年間、水曜日を担当することになったApolloです。
よろしくお願いします。
キャンパス生活をはじめ、気づいたいろいろな話題を
みなさんにお届けします。
どうぞよろしくお願いします。
さて、今日はスポーツ健康科学部1回生基礎演習で
オリターやAAのみんなと協力して企画したスポーツ大会
でした。
基礎演習は、大学での学び方を習得する場であるとともに、
充実した大学生活を送る仲間づくりの場でもあります。
みんなの笑顔が輝きました!!
1回生のみなさんが、スポーツ健康科学部で多くの仲間とともに
悔いなく、実りある学生生活を送られることを願います。
Apollo
2018.04.17