[ 2010年05月 ] の記事一覧

2010.05.21

スポ健でどんな測定実習ができるの?

今週金曜日、大塚製薬株式会社の桜井先生が立命館大学にきました!せっかくなので、大学院生に大塚製薬株式会社の会社説明やどんな研究をしているのか非常に興味あるお話をして頂きました(写真)。

20100521-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今週水曜日にスポーツ健康科学部ではどんな実習ができるの?、という企画を基礎演習の授業で行いました。持久力や筋力の測定評価、運動動作の評価、骨格筋横断面積の評価、遺伝子発現の評価など、スポーツ健康科学部に設置されている様々な機器を使って、どんな測定評価ができるかを1年生に紹介していきました。学生の皆さんから「すげぇ」とか「おぉ~」という声が上がると興味を持ってくれているんだな、と嬉しくなります。みんなと一緒に測定実験や研究ができる日を楽しみにしています!

写真は、今週も登場して頂きました【聡】先生の遺伝子発現の実習風景と【真】先生の筋力測定の実習風景です。

20100521-2.jpg

20100521-3.jpg

 

by Moto

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010.05.20

足をのばして静岡へ

毎週月曜日は、静岡に出張です。今週も出かけてきました。毎週移動していると、いろんな風景をみることができます。のんびりした土地のはずの静岡駅で、朝から若い女性2人が掴みかかる勢いで怒鳴り合っていたり、京都から草津に向かう電車の中で、携帯電話を使っている学生に「お兄ちゃんも、お姉ちゃんも、携帯電話は使わんといてや」と注意して回っているおばさんがいたり・・・。

 

Shizuoka.JPG

さて、この時期の静岡は、汗ばむほどに暑くなっています。この暑さとともに、富士山の姿を、市内・非常勤先の大学から眺めるのはむずかしくなりますが、その代わり、お茶どころらしく新芽の出たお茶畑が目立って広がる時期です(大学に向かう道端:本当は、このお茶畑の向こうに富士山が・・・→)。

 

ときどきですが、この地元でできたいちご、みかん、市場には出回っていない無農薬のお茶、日本酒・酒粕をいただくことがあります。今回は、ラッキーなことに、非常勤講師の控え室に、その日の朝採れたてのいちごが登場しました。 

 

Ichigo.jpgのサムネール画像新商品テストは、まず静岡で行われるというのはマーケティング・リサーチの分野では有名な話です。どうして静岡なのかは、実際に住んでみると、地理的にも県民性(横長の地形のせいか、地域・文化が3つに分かれています)を含めてみても、実感して理解できるところがあります。

現地に出かけて生で触れてみると、その時々の人の表情や動き、風景やその土地の香りも一度に分かりますし、知識が広がることもあります。【智】先生のブログのように、いろんな場所でのいろんな経験の中で、これからどのくらい"実感・体感"できるでしょう?

 

次は、滋賀・草津~京都周辺にも詳しくなりたいと思う今日この頃です。  ippo

 

 

2010.05.19

懇親会 その2

RIMG0036.JPG懇親会その2です。

 

先日、スポーツ健康マネジメント領域の教員が京都で懇親会をした。また、である。

 

京都や草津等、あまり知らない土地なので、こんなところもあるのかと興味津々であった。地元をよくご存じの先生方がおられた。こんなところに、こんなものが...等、さすが地元!、と感じた次第である。

 

全国からBKCに集ってきた皆さん、いろいろな場所に行って、いろんなことを経験してください。大切な学生生活です。活発な活動があなたを変えていきます。

 

【 智 】 (写真は京都にて。20100423)

 

 

2010.05.18

「朝ごはん実習」にぎやかに始まりました。

0512.2JPG.JPG
0512.3jpg.jpg
<RecO便り5>

 既に何人かの先生がご紹介のように、学部長【Izumi】先生発案、朝ご飯実習がAクラスからスタートしました。

 予想はしていましたが、その想像をはるかに上回る元気と賑やかさ。ちょっとドキドキの場面もありましたが、朝からみんな楽しそうに配膳、そして朝からたくましい食欲でほぼ完食。すばらしい、さすが【Jin】組です。

 この実習の目的は、朝ご飯の大切さを実感することの他に、みんなで気持ちよくおいしく食べるための、気配り、心遣いを学ぶことにもあります。例えば、温かいものはさめないように最後に配膳する、お箸や食器の正しい並べ方(写真はちょっとまだ微妙ですが)、座布団の位置の確認、調味料のまわし方、食べる時の姿勢、途中の席の立ち方などなど、みんなのちょっとした気遣いで、朝ご飯がもっとおいしく味わえることを知ってもらえたら、と思います。

 ちゃぶ台を囲んで和気あいあいとした雰囲気の中「あ〜、なんかこういう感じ、すごく幸せ〜!」という声を聞き、うれしくなりました。

 一人暮らしの人が今日のメニューを毎日全部用意するのは難しいけど、一人暮らしなりの朝ごはんの工夫をこれから考えていこうね。また、生協の朝ご飯も利用価値大。ちょっと早起きして、一度食べてみてください。

 さて、明日はC(Moto】先生)クラス。今から楽しみです。

abc.

今回の 朝ごはん;ごはん、お麩とわかめと油揚げのみそ汁、焼き鮭(貝割れ大根とプチトマト添え)、ほうれん草のごま和え、枝豆とひじきの煮物、フルーツヨーグルト


 

2010.05.17

附属校への学部説明会

今日は、立命館守山高等学校へ行ってきました。付属の高校3年生に、進路選択・学部選択の一助になるように、スポーツ健康科学部の学びの特徴、教育研究施設、教員スタッフの紹介をしました。もちろん、生徒の皆さんからも質問を受けて、理解を深めてもらいました。

私からさせてもらった質問で、「好きな科目は?」についてはいろんな科目が並びましたが、半数以上の生徒さんから、「体育!」との回答に嬉しくなりました。おそらく、立命館守山高等学校の体育の先生のおかげでしょう。

体育はまさに学際科目です。また、大きな身体活動を伴う唯一の科目で、人間としての総合力を高めるためには格好の科目です。『スポーツ健康科学』は、この学際性をさらに高めて、理学、工学、体育学、教育学、経済学、経営学、医学、保健衛生学の学問分野を母体とした、総合的・学際的な教育と研究を行います。いいかえると文理の学びを総合する学問内容でもあります。

高校時代には、文系型、理系型で学ぶことが多いですが、この学部では両方のアプローチを学び総合的に理解する力をつけます。

興味を持っている方は、是非、学部のHPならびこのブログをご覧下さい。

http://www.ritsumei.jp/shs/index_j.html

 

【忠】

 

 

2010.05.16

プロジェクト英語担当の木村 修平 先生です

ようやく寒さも和らいできましたが、
皆さん、いかがお過ごしですか?

スポーツ健康科学部の英語は、
プロジェクト英語とスキル・ワークショップの
90分授業が、週1コマずつあります。

今回は、私と一緒に、プロジェクト英語を
担当して下さっている外国語嘱託講師の
木村 修平 先生を紹介したいと思います。

DSC01446.JPG












木村先生は、アメリカ留学で培われた
英語力だけでなく、ハード・ソフト共に、
情報系に詳しく、インターネットを用いた
英語学習の研究をされています。

英語を学習して、何か疑問に思ったことは、
積極的に、木村先生や私に質問して下さい。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を。
                 敦

2010.05.15

"club"という言葉の持つ意味...

"club"という言葉を聞いて、皆さん、どのようなことを思い浮かべるでしょうか?

 

多くの人たちが、まず思い浮かべるのは、中学校・高等学校・大学などで行った、または行っている部活動のことを思い浮かべることでしょう。他にも、フィットネスクラブやテニスクラブ、またゴルフや最近では、「総合型地域スポーツクラブ」といった地域に育成され始めた会員制のスポーツクラブを思い浮かべることかもしれません。中には、繁華街にオジさんたちがひしめく、ナイトクラブを思い起こす人もいることでしょう。

 

一般的にクラブとは、親睦や趣味、また様々な文化活動など、共通する目的を持った人々の集まり、集団、組織のことを意味します(広義には、会員制の娯楽場や社交場、また遊技場のような場所そのもののことを表す場合もありますが...)。重要なのは、「会員制」という人間関係のシステムを維持し、個人を差異化するしくみが存在するということです。つまり、そのメンバーになれる人となれない人、集団の内側と外側とを区別するしくみがあるということです。

 

では、我々は、一体、いくつの会員制組織に所属しているのでしょうか?

 

menber.JPG試しに財布を開けてみて、会員証の枚数を数えてみてください。学生証などのIDカードだけでなく、キャッシュカードやクレジットカード、レンタルビデオやガソリンスタンド、ケーキ屋やスーパー、家電販売店や洋服店に至るまで、何枚ものカードを常に携帯していることと思います。

確かに情報化社会といわれる現在では、個人が保有している情報量の多少や加わっているネットワーク、また組織の数がその人の存在価値すら決めかねないような傾向にあります。我々が所属している学会もそうですが、所属学会が専門分野における情報へアクセスするためのツールとなったり、個人の専門性を判断する1つの基準となったりしています。

 

 

 しかしながら、その所属する集団や組織とのかかわりについて目を向けるとどうでしょう...。自ら積極的にその輪の中に入り込み、その集団や組織を維持・発展させるために、所属するメンバーが互いに知恵を絞り合っているというものが1つでもあるでしょうか?利用はするけれど...というものが多いのではないでしょうか?

 

 




英語の"club"という単語には、先に述べたように共通目的を持った人たちの集まりという意味だけでなく、「(集団や組織が掲げる目的を達成するために...)みんなで金や知恵を出し合う、協力し合う」という動詞の意味があります(正確には、"club together~"ですが...)。この意味を、どれだけの人が理解しているでしょうか?

つまり、我々は、自らが所属する、帰属する集団や組織に対して、何かを求めることには関心を払うものの、そこに所属する一員として、集団や組織の発展のために、どのような役割や責任、また義務を負うかということには、あまり目を向けたがりません。

 

受験戦争に勝ち抜き、大学生という、いわば自由な身分を勝ち得た皆さんは、時間的にも物理的にも、また精神的にも、様々な拘束から逃れたい...、そう考える人が多いことでしょう。築き上げられた伝統や秩序を維持することや、規律や礼儀を重んじるということは、自由を謳歌したいと考える大学生の価値観とはかけ離れているかもしれません。どちらかといえば、過度に拘束されずに、誰かとつながっておきたい...、つまり、「つかず離れず」という関係が現在の若者の求めているスタイルなのかもしれません。

 

だからといって、このスタイルや"いまどきの..."大学生に苦言を呈したいというのではありません。ただ、"club"という言葉に込められた意味について、改めて考えてもらいたいと思います。せっかく、同じような志を持った人々が集まり、新しい出逢いや自身を社会化させたり、成長させたりする機会があるにもかかわらず、それを無駄に逸していないかということを問いたいのです。

 

素敵なまちには、素敵な住民が集まります。そして、そのまちを構成する住民は文化を醸成し、都市の魅力を高め、歴史を積み重ねます。同様に、素敵なメンバーが集まれば、そのグループは高い成果を上げるだけでなく、そのグループ自身にも魅力が付与されます。魅力的なグループになれば、そこにはまた素敵な人が集い、そこに所属する人たちは、そのグループを誇りに思ったり、より魅力的なグループにするために、さらに積極的に働きかけたりもすることでしょう。これは、クラブや大学にもあてはまります。

 

"つかず離れず..."といった薄っぺらい関係ではなく、皆さんは、クラブや大学、また仲のいい友達で構成されるグループと、"ガッツリ"かかわってください!時には、ぶつかり合うこともあるかもしれません。ただ、その時に"club"という言葉が持つ意味を思い出してください。集団や組織の目的を達成するために、知恵を出し合い、協力して、より魅力的な集団や組織を築き、素敵な文化を醸成してください。そのような主体的なかかわりがあって初めて、皆さんが所属する集団は、皆さんにとっての居場所となり心の拠り所となることでしょう。

皆さんにとって、この立命館大学そのものが大切な"club"となるように、また皆さん一人ひとりと立命館大学との結びつきや絆を強める心の架け橋となれるように、我々教職員一同、創意工夫を凝らしながら、皆さんを1つの輪に巻き込んでいきたいと思います。

皆さん、ともに手を取り合いましょう!

 

 

 

2010.05.14

朝の筋トレから朝ごはんまで

 今週水曜日から朝8:00-「チームZERO」という筋力トレーニングを勉強しよう!企画と朝8:30-「朝ごはん実習」という朝ごはんの重要性を勉強しよう!企画が始まりました(写真)。

学生と教員が朝かトレーニングをしたり、朝ごはんを一緒に食べる、この企画、起きるのは辛いけど楽しい企画です。スポーツ健康科学部ではこんな企画が盛りだくさんです!【聡】先生、私のブログでは2回目の出演ですが、今回も食べてます(写真)。20100514-4.jpg

20100514-3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20100514-1.jpgさて、今週火曜日に、早稲田大学の河野先生が「レジスタンス運動に対する昇圧応答と圧緩衝機能の適応」というタイトルで講演してくださいました(写真)。

レジスタンストレーニングとは簡単に言えば、筋力トレーニングです。その筋トレをしていると、頭の血管が切れそうなくらい力んでいますよね。その時の血圧はなんと300mmHg程度まで上昇するそうです。安静状態で120mmHgと比べて3倍も高いので血管切れそう、と感じるのは無理もないですね。筋トレは骨格筋だけでなく、血管にも負荷がかかっている、ということになります。 今、筋トレは流行っていますが、是非、注意して実施してください。

 

by Moto

  

 

 

2010.05.13

新任教員のムービー撮影大会

火曜日・・・ド緊張でした。

 

新しいアイコアの星に呼びかけるために、いろんな方々の努力があって、ホームページがどんどん充実しています。その一つに、R-sports Movie」(こちら→ https://www.ritsumei.ac.jp/shs/があります。この日は、スポーツ健康科学部に今年着任した教員を紹介するためのムービー撮影があったのです

 

新任教員が順々に撮影されていく中、私もカンニングペーパーを作ってはみたのですが・・・。現実はきびしく(?)、作成の健闘むなしくほぼ撃沈状態。撮影への極度の苦手意識のせいか、緊張しすぎ、見事な噛みっぷり、何をしゃべっているのか分からなくなりつつ、こわばった笑い(?)まで出そうになって撮り直し。終わった後も、使い物にならない状態でした。なにもそこまでならなくても・・・と自分でも思うのですけれど、撮影はどうもいけません・・・。何か秘訣があれば、是非知りたいと思う瞬間です。

 

先生方、撮影担当・事務の方々、撮影おつかれさまでした。。。  ippo

20100512.JPG

 

 

 

 

 

 

←撮影現場に潜入・・・こんな感じで撮影は進んだのでした!

 

 

 

 

 

 

 

2010.05.12

ラン智タイムセミナー

RIMG0014use.JPG火曜日のお昼に、ランチボックスを持って、アカデミックラウンジで、教職員がセミナーをやっている(420日から)。 ご存じですか? 知らない人がほとんどだよねー。

 

前期に、一人1回話す機会がある。内容は、自分のプロフィール、研究のこと、関心事、等いろいろ。このセミナーの私たちに与えるプレッシャーは、とても大きい。それは、「必ず3回は笑わせること。」 某H氏の発案。なんとも厳しい。

 

さて、このセミナーのネーミング、みなさん、どう思いますか。

普通は、「ランチタイムセミナー」それをもじって、「ラン智タイムセミナー」

とっても、賢そう、賢くなりそう、という感じですよね。

凄くいいいんだけど、でも、一人だけ、ちょっとねー、と思っている人がいます。ちょっと、体重を気にしている私、【 智 】です。

だって...

ラン智タイムセミナー

ラン 智 タイム セミナー

↓意訳すると

時間だよ、走れっ! 智、そのためのセミナーだよっ!

 

あいコアの上り下りをできるだけ、階段を使っている【 智 】でした。

 

【 智 】 (写真は「あいコア階段」。20100421)