[ 2015年05月 ] の記事一覧

2015.05.11

動作解析の実習

スポーツ健康科学部の教育研究施設の特徴の一つに、パフォーマンス測定室があげられます。テニスコートサイズの広さで、天井まで5mあります。高速度カメラを用いた動作解析では、人間の動作を複数のカメラで捉える必要があり、そのために、大きな空間で多点からカメラを設置する必要があります。このカメラの設定が上手くいかないと測定そのものができません。いわば、動作解析の基本はこのカメラ設定にあるといっても過言ではありません。

かなりの部分が自動化されてきていますが、カメラ設定、焦点あわせは人力でおこないます。同時に、この設定によって撮影範囲、校正誤差がきまるので、実験の成否を決めるともいえます。私の3回生ゼミ生は、毎年春の時期にこの動作解析が一通り出来るように、ゼミの日の1,2時限を続けて実習をします。指南役には、4回生、院生が協力してくれます。昨年のゼミ生が作成したマニュアルを頭に入れながら、カメラを動かし、コードをつなぎ、PCを操作しながら、ゼミ生同士でわいわい言いながら習っていきます。

ある程度、繰り返すことで全員が動作解析のカメラ設定、機器操作ができるようになります。このような機器の使い方、設定は、基本中の基本なので論文には載っていませんが、研究を進める肝心要のところですので、徹底して学んでもらいます。最先端機器を自由自在に使えるようになることで、扱える研究対象も違ってきます。このあたりのことも、文献レビューと並行しながらゼミ生に実感してもらっています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
みち先生のブログにあったように、一定のリズムができたところで、ゴールデンウィークを迎えます。普段は滅多にしない、家の整理をしていてほこりまみれになりのどを少し痛めました。大したことはありません。整理をしていると思わぬ「記念品」「想い出」に出くわしますが、 “思い切って捨てること” を整理の基本とし、今回はかなり整理が進みました。今度は、研究室の整理です。
【忠】

2015.05.10

スポ健な人 (17)

今日は、母の日ですね。
皆さん、プレゼントは決まりましたか?

今回は、アメリカ便りではなく、スポ健で頑張っている人を紹介する
『スポ健な人』をお送りしたいと思います。

今回、紹介させて頂くのは、今年度から、
スポーツ健康科学部でプロジェクト英語を担当して頂いている
生駒先生です。



以下、生駒先生からお聞きした内容です。
Q: 「自己紹介をお願いします」
A: 「はじめまして。この4月よりスポーツ健康科学部で
  プロジェクト英語の授業を担当させて頂くことになりました。
  私は大学院ではアメリカ研究を専攻し、
  主に同志社大学とスミス大学(アメリカ)の院で、
  映画学・ジェンダー学の分野で研究を行ってきました。
  大学院修了後、今年立命館に来るまでは、
  大学受験指導やTOEFL対策など、
  主に関西圏の高校・大学で英語教育に携わっていました。
  今回、プロジェクト発信型英語という学生主体型の英語の授業を担当できることを、
  とても嬉しく思っています。」

  ※ スミス大学 (Smith College) は、マサチューセッツ州にある
  1875年に創立された全米屈指の最難関名門女子大学です。
  http://www.smith.edu/

Q: 「スポ健の学生の印象を聞かせてください」
A: 「スポ健の学生はどの人もとても元気がよく、
  活発で、行動力のある人が多いという印象を受けています。
  皆さんのプロジェクトテーマはどれも大変興味深く、
  今から中間・最終発表が楽しみです。」

Q: 「最後に、今後の抱負をお願いします」
A: 「皆さんが、今まで学んできた英語の知識を活かして、
  人に伝わるプレゼンテーションができるように、
  私も精一杯サポートしていきたいと思います。
  難しいと感じることもあるかもしれませんが、
  ぜひ自分自身の日々の成長を楽しみながら、
  そしてクラスの仲間とお互いを高めあいながら、
  一緒にがんばっていきましょう。」

学生の皆さんも、ぜひ持ち前の積極性を発揮して、
生駒先生から、授業だけでなく、アメリカでの留学生活や
そのための英語学習方法なども含め、最大限に学んでくださいね。

それでは、また。失礼いたします。
良い休日を


2015.05.09

今年度の目標

さて、ゴールデンウィークも終わったと思ったら、あっという間にブログの担当。
1週間に1度、ってせわしないですね。


で、今日の一番下の写真は、先日調査の関係で、ぴあ様の会議室をお借りした時に、
関西支社の前で写真を撮ってみました。
ぴあ、はチケットぴあ、が有名ですが、最近は事務の受託など、
色々と幅を拡げて活動をしていらっしゃるようです。



で、今日の本題は、今年度の目標!
「今年」の目標は元旦に考えますが、今「年度」の目標は、そろそろたてる頃合いかなぁ、と。
4月~3月までが年度なのですが、年度が始まってほぼ1カ月経ちましたし。


実は今年の正月には、初詣で、
「もう仕事はいりません。今年は仕事の少ない年にしてください。」
と神様にお願いしてみました。
(こんな事をお願いする人は稀だと思いますが・・・)


そして1月から4カ月ほどが過ぎて、今のところの結果は・・・

・・・増えています・・・
・・・昨年より増えています・・・
・・・さらに増える勢いです・・・

・・・と言う事で、神様へのお願いは失敗したようです・・・


そこで、新年ではなく、新年度として、

!仕事を断れる大人になる!

を目標にしていきます。


きっとこれを読んだ私を知っている人は、絶対に無理だね、と思うでしょう。
でも、ちょっとだけチャレンジしてみたい、と思っています。
いつもは、「いいですよ」が基本のところに、
「ちょっとそれは(・・・ゴニョゴニョ・・・)」とごねてみる。

・・・結果は同じような気がしますが・・・


仕事が増えて、新しい事に取り組むのは楽しいのですが、
どんどん集中する時間が減っていき、
集中する時間が減ると、その場で対応する事が増えていきます。
この状態を、ちょっとでも変えたい!
という思いがあるのですが、なかなかですね。


ちなみに今年取り組む予定なのは、(順不同)
地域の住みやすさ・サッカーチームの顧客増・野菜の販売・淡水真珠のブランド化・農産品のブランド化・子育て支援・生協の運営・リスクコミュニケーションの開発・学会の運営・JHCの発展・6次産業化プログラムの開発・地域との連携・その他いろいろ
です。
たぶん、これぐらいのはず。
いや、まだあるかもしれない・・・いや、表に明確にはかけないけど、まだまだ・・・


と言う事で、終わりがきそうもないので、このあたりで終わりにしますが、
半年後ぐらいに、覚えていたら、何をしているのか報告しますね。

ちょっとゴールデンウィークモードの私事でした。

ではでは。

さて、見えない字コーナー。そうそう、身のまわりのネタが少ないので、T.K.さん、結婚おめでとうございます。たぶん、ここで突然出てくるとは思ってもいなかったに違いない・・・そういえば、Kが何に変わったのだろう??

2015.05.08

語学の勉強(練習)

この頃何かとフランスに縁があるので、フランス語の勉強(練習)を始めました。こういう時は大体 NHK のラジオ講座のお世話になっています。といってもラジオ放送の時刻に合わせるのは難しいので CD とテキストを購入しています。フランス語は両方で\2,000-位、半年で1クールの様です。

勉強の仕方としては
・通勤の車の中で聞き流す
・時間のあるときにテキストを読む
・CD を iPad に読み込んで時間のあるときに繰り返し聞く、発音を練習する
こんな感じです。iPad は語学の練習には非常に便利ですね。

これまでポルトガル語、中国語を練習して現地で(それなりに)使ってみました。スペイン語と韓国語も勉強してみたのですが、使う機会が無く殆ど忘れてしまったと思います・・・。

外国の方とコミュニケーションするとき、研究の場では通常英語を使います。また込み入った話や厳密さを求められる際にも矢張り英語を使います。ですが挨拶とか簡単なやりとりとかに、ぎこちなくても現地の言葉が使えると楽しいものです。

何かをやってみたいと思ったら、ひとまず始めの一歩を踏み出しましょう。

2015.05.07

剣道部測定

剣道部測定

 54日(月)に、It’s meのゼミ生であるround mountainさんの卒論の測定と剣道部女子の強化プロジェクトのために原谷に剣道部の練習を訪ねました。

 写真にあるように身体活動計(液晶窓のある小さな黒い箱のようなもの)を胴(硬い防具)の下につけてもらい剣道練習中の身体活動量を測定することが目的です。身体活動で消費するエネルギーが、わかれば食事で摂取することが必要なエネルギー量がわかり、剣道部にとって適切な食事を示すことができます。

通常は、あまり激しい運動をしない一般の方を対象に測定するので、壊れることはあまりありませんが(時にはトイレに流してしまう人もいます)、今回、胴の下だっとはいえ、かなり強い衝撃がかかったと見えて表示部の液晶が壊れたのが2台ありました(身体活動量計を貸してもらったsprinter s田先生、on the shoreさんすいません。弁償します)。まあ、測定で壊れたので、本望ですが。

 剣道部の練習をみていて、何か新鮮な感じを受けました。それは練習を部員の方々が“楽しんで”いることです。声出しの部分で大きな声を出しているとき等で多くの笑みが見られました。武道の練習というと鍛錬という感じで、笑ったりすることはご法度かと思っていました。このようなクラブは必ず、さらに強くなると思いました。

さらに昨日 剣道部の持久力を評価するためにBKCで最大酸素摂取量を測定しました。

 

 

もう一つ話題

  ゴールデンウイークは、まとまった時間がとれるので、多くの部活にとって合宿の好機です。たまたま、剣道部の測定をした原谷で、Team美食う(“びしょくう”とは、読まないで)が相撲部男女合計約40名分の昼食を作っている場面に出くわしました。相撲も含め食事も部活の一部です(よね! ab先生?!)

 

 

2015.05.06

連休に味わう琵琶湖の恵み。

<RecOだより 110>
 5月3〜今日(6日)まで、第68回朝日レガッタが滋賀県立琵琶湖漕艇場で開催。立命館大学ボート部もがんばっています(写真左上/かなり小さくてわかりにくいですね・・・)。
 選手の皆さんのがんばる姿は春の琵琶湖の恵みとなっています。
 2010年スポーツ健康科学部創設時にこちらに来てから毎年応援に行っていますが、今年は5日、ボート部部長であるJoe先生と一緒に観戦させていただきました。
 さて今年は、観戦前日(4日)に、瀬田漕艇倶楽部より、公認指導者義務講習会を兼ね、朝日レガッタにご参加の指導者、スタッフ、選手の皆様へのセミナー依頼がありました。
 5大会オリンピック出場の武田大作選手のトップ選手ならではの引き込まれるようなお話の後、「選手の体は選手が成長する地域の食で育まれる」という私のセミナーにもたくさんの質問をいただきました。
 この会場となったのは、4月に完成したばかりの素敵なクラブハウス(写真右上)。
 漕艇場に行かれる際にはぜひ一度立ち寄ってみてください。
 漕艇場にまた一つ、琵琶湖の恵みの誕生です。

<今週の別腹>
 琵琶湖漕艇場周辺には、琵琶湖と近江の「食の恵み」を堪能できるお店がたくさんあります。
 今年は、以前から気になっていた二つのお店へ。
 左下は漕艇場横にあるイタリアンレストランの「O・H・U・M・I」。薪竃でしっかり焼いた生地の上にたっぷりの近江野菜。地元野菜ならではの野菜の甘みと栄養をしっかり堪能できるピッツァです。
 右下は通り沿いにあるラーメン屋さんの「瀬田しじみラーメン」。すっきりした塩味のスープにじっくりしじみの旨味がしみ出ています。
 瀬田は日本有数のしじみの産地。昔に比べると収穫量は本当に少なくなってしまったそうですが、ここに来たらやはりぜひ堪能したい滋味です。
 ごちそうさまでした。
 ab

2015.05.05

1年生の小集団教育:基礎演習での学び

 新入生が入り、1ヶ月が経ちました。そろそろ大学生活にも慣れ、友達もたくさんできたことと思います!

 立命館大学では、全学部、1年生では小集団教育(1クラス30名程度)があるのが特徴です。その授業の一環として、全学部で1年生が開催するお祭り「新歓祭」があります。「新歓祭」は、1年生のクラスごとに模擬店を出店し、新入生自身が自分たちの入学を祝うお祭りです。学部すべてが出店するので、200以上の模擬店が並ぶ、一大祭りになります。Motoのクラスも「揚げ餃子」を出店し、かなり?人気があったようで、みんな頑張って売り上げを伸ばしていました!

 また、その次の週では、大学で発刊している「未来を拓く」を活用し、「コミュニケーションの大切さ」をテーマにしたグループワークを実施しました。【忠】先生の『紙だけでできるだけ高いものをつくる』を真似して、やりました。1回目は「無言で作る」場合と2回目に「相談して作る」場合の2つパターンを行い、どれだけ、相談しながら作ることが大切かを実感してもらいました。みんな真剣です! しゃべれないことで、アイコンタクトで作るのはやはり失敗の連続。2回目では相談することで、Motoの予想以上の高さを作った優勝チームには驚きでした。これでみんなもお互いの意見を聞く、理解する、共同する大切さを感じてくれたことと思います!


 このように、1年生の小集団教育「基礎演習」では、入学してすぐの大学生活や学びの不安を解消するために様々な取り組みが行われています。「基礎演習」は、大学生活や学びへの第一歩をスムーズに踏み出し、4年間の充実した日々を送ってくれる大切な授業だと感じる今日この頃です!

Moto

2015.05.04

小学生の陸上指導

立命館大学びわこくさつキャンパスの正門をくぐると400mのトラックが目に飛び込んできます。クインススタジアムと呼んでいます。ここは、陸上競技部の練習、ラグビー、アメフト、ラクロスの試合などに活用されています。

陸上に関しては、滋賀県の強化の一貫として近隣の高校生などとの合同練習、附属校との連携として附属3校との合同練習会なども行っています。また、写真にありますように、草津市内の小学生が中心となって活動している、草津JACの陸上教室にも使われています。
http://www.kusatsu-jac.com/ 

スタートダッシュの指導をしているトリッピィー君は、学部3回生から草津JACの指導に携わり3年目。単に、陸上を指導するだけでなく、スポーツ健康科学部での専門性を活かして、定期的に映像解析を行い、ストライド、ピッチ、走速度のデータを集めて、小学生にフィードバックして指導にいかしています。今回の測定に、お手伝いしたのが写真左から、M1のYokaさん、B3のHiromasaくん、B4のManaさんです。

小学生を指導してみたい方、計測をしてみたい方、是非連絡ください。スポーツ健康科学部で学んだ専門性を実際の現場で活用する経験を積むことができますので。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週のブログで紹介した、Edge+Rのスタートアップで、GEヘルスケアの伊藤さんから、イノベーションの定義を伺いました。発明と人の洞察力が融合することで生まれる新しい価値であると。
    イノベーション(innovation) = 発明 (invention)  +  人の洞察力 (insight)
発明するだけでなく、そこに人間社会への深い洞察があって、はじめて価値を創造することになると学びました。
【忠】

2015.05.03

アメリカ便り (29): Riots

日本では、今、GW ですね。
新入生は、慌ただしかった4月が終わり
ホッとしているところでしょうか。

メリーランド州立大学カレッジパーク校でも
春の爽やかさを楽しんでいますと書きたかったのですが、
日本のニュースでも流れたように、
私のいるメリーランド州では、月曜日に
ボルチモア (Baltimore) で暴動 (riot) が起こり、大変な事になりました。
これまでに警察官も100人以上が負傷し、
州軍1000人も出動して、夜間外出禁止令も出ました。
色々な人から安否を気遣うメールも頂きました。
本当にありがたい話です。

実際には私の住んでいる地域からボルチモアまでは
車で1時間ぐらい離れているので、直接の影響は無くて
良かったのですが、大学や日本大使館からは
ボルチモアに行くことを避けるようにとの注意報が出ました。
またボルチモアにある私立の名門 Johns Hopkins 大学の先生からは、
大学が休講になったと聞きました。
http://www.jhu.edu/
http://hub.jhu.edu/2015/04/28/university-closure-baltimore-riots

また MLB でも、Orioles と Chicago White Sox の試合が
MLB の歴史上初めて!、無観客試合で行われました。
リンク先の写真を見てもらうと、ある意味壮観です。

今回の暴動の原因は、とある黒人被疑者が、
警察に逮捕された後、護送される車内で、
意識不明になり、死亡したことが事の発端です。
アメリカでは、こういう警察と人種がらみの事件が
昨年のファーガソンの事件以来、非常に深刻となっています。
警察官にウェラブルカメラ (Police Body Camera) を装着して
取り調べの可視化を図る政策をオバマ大統領は進めています。
http://www.nbcnews.com/politics/first-read/obama-requests-263-million-police-body-cameras-training-n259161

現時点では、暴動はいったん収まりましたが、連日の抗議活動が行われています。
昨日の土曜日には、アメリカ各地で抗議デモも行われました。
いつまた暴動が起こるか分かりませんので、
正直不安なところがありますが、
何とか治まって欲しいものです、

それでは、また。失礼いたします。
良い休日を


<<街でよく見かける英語表現#29>>
今回のニュースでは、外出禁止令 (curfew) という単語がよく聞かれました。
Baltimore Mayor issued a curfew for residents on Monday.
(ボルチモア市長が、月曜日、住民に対して、外出禁止令を出した)
http://www.washingtonpost.com/posttv/local/baltimore-mayor-announces-curfew/2015/04/27/fa4e3b48-ed3c-11e4-8050-839e9234b303_video.html

2015.05.02

ゴールデンウィーク

さて、本日の写真は、先日、阪南大学のあべのハルカスキャンパスに行った時の写真。
これで2回目ですが、いつもオフィスフロアの入り口で迷子になります・・・
梅田の地下街より、迷子になりやすいですね(笑


さて、ゴールデンウィークとなりました。
今年は、2日~6日まで、授業が休みになっています。
けっこう長いですね。

この期間で一番心配するのは、リズムが崩れること、です。
学生もそうですが、実は授業をしている教員もリズムが崩れてしまいます。

4月に開講してから、曜日で、何時にどこにいる、というリズム、
そしてレジュメを作るリズム、ができてきたのですが、
これが狂ってしまって、ゴールデンウィーク明けの木曜日には、
はて、何だっけ・・・と思ってしまいます。

とは言え、7日のスケジュールを見ると、
午前中→市役所
午後→院生指導・もろもろで19時までほぼノンストップ
・・・どうなることやら・・・です。

話を戻して・・・けっこう学生が授業に出てこなくなるタイミングとして、長い休みがあります。
ゴールデンウィークなんかは、その筆頭。

ゴールデンウィーク明けに、さて明日から、と思いながら寝過ごして、
明日から仕切り直し、と思いながら、また寝過ごして、
来週こそは、と思いつつ寝過ごして・・・
で、このループが続いてしまう、という事もあります。

逆に4月から寝過ごしてきた人は、ゴールデンウィーク明けには出るぞ、
と思いながら、出れないパターンもあったりして・・・

たぶん、大丈夫だと思うのですが、学生のみんながこうならないように、
また、しっかりと起きるように、と期待しています。

ではでは。

見えない字コーナー!4回生の元気者のDくんは、2回生の頃から彼女欲しいと言い続け、3回生の終わりぐらいにできた、と報告してもらいました。その後4回生に入ったら、別れた・・・と報告され・・・以前、彼が2回生の頃、期限を区切って、彼女・彼氏がその時点でいれば、飯を奢る、というゲーム?をしましたが、4人のうち誰もできませんでした(笑