今週の火曜日、9月27日(火)に、大津市のびわこホテルで、あいコア会が開かれました。
このブログでご紹介したことがありますが、憶えておられる方はいらっしゃるでしょうか。
5月28日の「温かな会-行く人来る人」というタイトルでお伝え致しました。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/blog/week/?week=Sat&listStart=11
写真は、あいコア会会場の入口ですが、なんだか、かっこいいですね。
写真 あいコア会の会場入口 なんだか、かっこいいですね。
開会のご挨拶もあり、その中で、初参加の杉bay先生のお話を頂きました。
写真 初参加の杉bay先生のお話 初々しいね~。
素敵な学部、頑張ろう~と思っていること等、ファミリーが増えていくことを感じました。
そして、今日は、スペシャルな感じで、総料理長のお話を聞くことができました。
写真 総料理長のお話 素敵な総料理長。とっても、ダンディ。
総料理長は、神戸のみなさんよく知っているホテルで勤められておられ、スポーツ界を含めて、
世界の要人にお食事を作ってこられたとのことでした。凄いですね~。
(手前の藤rice fiele先生と9月17日(土)にこのブログにご出場頂いた段pineさんは、
和やかに、こちらに、笑顔を向けてくださっています。総料理長のお話をお聞きください~!?)
その方が、渾身の作品、としてお出し頂いたのが、この「オードブルバリエ "琵琶湖の庭園"」。
写真 オードブルバリエ "琵琶湖の庭園" 凄いですね~。
凄いなぁと感嘆しました。
どれだけ凄いかというと、写真の3人の若手の先生をご覧ください。
写真 若手3人の先生 豊かな食
メニューを見ながら、
「これ、何かな?」と思いながら、この後、おしゃべりするのですが、
「へぇ~」とか「はぁ~」とか言いながら、琵琶湖・滋賀県の幸を
楽しそうに食べておられました。
食が豊か、というのは、こんな事を言うのかも知れません。
それで、今回は、お二人のご令嬢にご参加頂きました。
写真 お二人のご令嬢
このご令嬢が、この後、会場内をキャッキャと言いながら、
あっちへ、こっちへ。
とても、微笑ましい光景でした。
さて、今回のメニュー。 タイトルが付いています。
どんなタイトルと思いますか?
「湖国の幸」に「スポーツ栄養学」の知見を取り入れた
~ 美味しくお酒を飲むための 秋の 「あいコア」メニュー ~
スポーツ健康科学部の教員の力が、ふんだんに発揮されているように思います。
(といっても、shrimp先生のお力ですが…)
本当に楽しく、素晴らしい会でした。
教職員チーム、後期も頑張りたいと思います。
皆様の応援をよろしくお願いいたします!
それでは、良い週末を!
【 智 】