[ 2017年08月 ] の記事一覧

2017.08.11

高知と読書とカツオと台風

Hitomiです。
各地で猛暑が続いているようですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
立命館大学は本日より夏季一斉休業に入りました。帰省や旅行などアクティブに過ごすもよし、前期の疲れを癒してまったり過ごすのもよし、そんなの関係ねぇとばかりに仕事や研究に邁進するもよし。
いや~、何をしようか考えている時が一番楽しいですね。(そして結局一瞬で過ぎる)

先週、読書会で高知に行ってきましたので今日はその様子を。
毎年定期的にやっているもので、“制度”に関する本を複数人で分担して読み、その場で議論するという内容の会です。今年読むのは「暴力と社会秩序」。



社会秩序の変化を暴力の制御という観点から説明し、社会科学の新たなモデルを提案するという意欲的な内容です。歴史的事例が多く、世界史に詳しくない私にはなかなか読み進めるのが難しい内容だったのですが、他の参加者の方々の手を借りてなんとか理解できました。

読書会で興味深いのは、他の研究者の議論を聞けることです。進化心理に詳しい方、哲学に詳しい方、社会学に詳しい方、文化心理に詳しい方…本を一つの題材として各分野の相違点・共通点が見えてくるのでとても勉強になりました。

最近の学生は本をほとんど読まないと聞きます。1日の読書時間が「0」の大学生が50%近くいたという調査結果もありましたね。膨大な課題が出ている中で読書時間を確保するのは、時間的にも精神的にも難しいかもしれませんから、読書会のように学生同士で分担して読むのもよいのではないでしょうか。

さて、高知までは陸上ルートで、岡山まで新幹線、そこから特急・南風で向かいました。南風では、たまたま取った席が、【司】先生のブログでも登場したアンパンマン電車の中でした。
アナウンスもあの声なんですよ。かわいい!


※前日夜入りしたので暗い…

懇親会では、カツオが出ました。分厚いのに生臭くなくてすごく美味しかったです。さすが本場!



もうちょっとゆっくりしたかったのですが、台風の影響が危ぶまれたので電車が止まる前に退散。高知~岡山間では隣の席のおじさんが昨今にしては珍しくよくお話になる方で、アラン・ドロンについて熱く語られ、『太陽がいっぱい』という映画を必ず見るようにと念を押されました(笑)
こういう一期一会の出会いも出張の醍醐味ですね。

それでは皆様、よい夏季休暇をお過ごしください!

Hitomi

2017.08.10

台風は大丈夫でしたか?

こんにちは、shinoです。

今週初めに来た台風がすごかったですね。
月曜日の午後に近畿を直撃しましたが、皆さん大丈夫でしたか?

大学は現在、夏休みに入りました。
でも、私たち教員はテストの採点、レポートの評価などに追われており、
この期間はかなり忙しい毎日を過ごしています。

先日、女子サッカーなでしこの試合に
マッチドクターをしてきました。

ホームは伊賀くノ一FCなのですが、
会場は鈴鹿にあるスタジアムでした。

日中の気温の高い時間は避けて、16時キックオフですが、
選手は2時間前ぐらいからウォーミングアップを開始しており、
キックオフ前のグランドの気温はかなり高かったです。




試合のコミッショナーとして来られていた方に聞いたのですが、
あまりにも気温が高いと試合を行ってはいけないと規定があるようです。
しかし、7,8月にも試合は組まれていますので、
キックオフの時間をずらすだとか、
前後半の試合の間に給水時間を設けるなど、
可能な限りで対処するようにしているようです。

今回の試合では熱中症になる選手はいなかったですが、
ドクターとしては、
夏の試合でいちばん気をつけなければいけないのは、
やはり熱中症です。

女子サッカーの試合で、マッチドクターとして参加した場合は、
観客の対応も行う必要がありますので、
試合を観戦している人にも熱中症などが出ないかを気を付けなければいけません。

スポーツを盛んにしていくためには、
こういった医療面での対応も絶対に必要です。

選手やスタッフ、観に来てくれる観客、
みんなが楽しくスポーツに参加できるように、
これからもサポートしていきたいと思います。


機会があれば熱中症についてもこのブログで書きますね。

皆さんも熱中症に気を付けて、スポーツを楽しんで下さい。

2017.08.09

オランダの夏(その3):立命館のネットワーク編

オランダの話で引っ張り続けていますが、今回までにしたいと思います。

最後は、立命館のネットワークの凄さで締めたいと思います。
以前、立命館の経営学部T先生つながりで、オランダ在中の方(立命館OGのMさん)を紹介していただきました。
Mさんに直接お会いしたのは1回だけだったのですが、ホスピタリティ溢れる時間をつくってくださいました。感謝!
日本の国際的な立場がどのようなものなのか、海外在中の視点でお話をうかがうこともでき、話は尽きませんでした。

 (日本列島の森!?)


その方を含めて、学会初日の夜には、立命館(S先生)つながりで集合。今は、デンマークに外留中というY先生ともお目にかかりました(今の滞在場所が、【satoshi】先生と同じデンマーク。会えるといいな~とおっしゃっていました)。
そして、今後の心理学会を背負う若きエースたち・PDの方々ともお会いできました。近々、スポ健にも来て下さるはず!



立命館のネットワークの広さ、その柔らかさに、今さらのように驚かされます。
人から学び、人によって磨かれるために、どんなネットワークを広げていくかは、大学以降とくに大切になるように思いました。
いろいろな繋がりのなかで、世の中を見ることができるようになるといいのでしょうね…。私もそうなりたい…。

【表紙の写真】  日本に戻ってきた!の実感。夏の富士山。

ippo

2017.08.08

教育委員会訪問

 台風の被害はありませんでしたか。風雨の影響で通学・通勤に影響があった方、帰省や遠征している学生さん、出張している先生方の中にも台風の影響を受けた方もいらっしゃると思います。お見舞い申し上げます。
 今回の台風5号は、いわゆる「迷走台風」。太平洋上でくるっと回ったりして勢力を強めて、沖縄・奄美諸島に接近して停滞。その後九州・四国・近畿を通過して行きました。今年は多くの台風が発生しているようですが、これからが台風の季節です。早めに情報を取得して、安全を確かめて早めに避難しましょう。

 先週、京都市教育委員会へ出向き、教職員に対してどのような課題を持って研修を実施しているのかについての現状を伺いました。
 京都市の目指す教師像は「教育者としての責任を自覚し、確かなビジョンと力量を持つ教職員」であり、急激な社会変化や価値観の多様化の中、教育が子どもたちの未来を切り拓く原動力であるとの信念のもとに各種研修が実施されています。


 全国的に見ても、教員の大量退職に対して多くの教員を採用している傾向にあり、京都市立の学校でも、ここ数年教員採用数が多く、学校における教員の年齢構成は20代と50代が多く、30~40代が少なくなっています。その年齢構成の歪さから、教員の経験則を学校内で伝えるシステムに課題がありそうです。また、小学校の管理職不足が課題となっており、中学校教員の小学校への填補や管理職の再任用など今後増加する事も考えられそうです。
 コミュニティ・スクールや小中連携・一貫教育についても全国に先駆けて取り組み、大きな成果をあげている京都市ですので、また、時間を取って個々詳細に調査したいと思います。
 教員養成課程を担う大学の教員としては、社会の変化や社会的ニーズの変化を捉え、その変化に対応することの出来る教員を養成することが必要であると再認識しました。


その後京都市役所から歩いて、NPO法人「EDU・LABO教育イノベーション開発研究所」を訪問しました。
 この機関は、学校現場への研究支援、学校経営の支援、学習会等の実施を実施しており、多様な研修会には大変興味深い内容のものでした。

 
 京都市で教員を目指す皆さんに対して実施される、「第12期 京都教師塾」の説明をして頂きました。
 10月21日の入塾式から来年の6月9日まで12回の講座あります。(講座は全て土曜日開催)
 入塾願書受付期間は7月3日~9月1日です。既に募集も始まっていますので京都市で教員を目指す方は連絡をとってみては如何でしょうか。(京都市教育委員会 京都市総合教育センター教員養成支援室 電話075-342-3883)
 その他管理職向けの活動について詳細に説明をして頂きました。今後は実際に講座に参加させて頂き、そこで得た知見を学生指導に役立てたいと思っております。

【司】

2017.08.07

オープンキャンパス

先週末の土日は、オープンキャンパスでした。

暑い中、たくさんの高校生、保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。

オープンキャンパスでは、普段、なかなか接することのない大学の教員、学生、院生と直に触れることができます。模擬講義、個別説明、施設紹介、入試の案内など、きめ細やかに、スポーツ健康科学部の学びと研究を体験できます。

            

スポーツ健康科学部の教職員にとっては、直接、高校生ならびに保護者の声(ニーズ、学部の印象など)を聴くチャンスであり、毎年大事な機会として全力で取り組んでいます。

学部紹介で、いつも強調しているのは、「この先生たちのいる学部へ行きたい!」と願って大学を選んで下さい。私どももそのような学部づくりを目指しています。

そのためにも、学部がめざしている人財づくりを発信し、理解してもらい、共感してもらう必要があります。その大きな機会がオープンキャンパスです。今回もそのような機会と出会いを頂きました。ご来場のみなさん、本当にありがとうございました。

都合で参加できなかった方は、この学部HPにて近日中にダイジェスト版のPVを公開しますのでそちらもご利用下さい。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
8/2に東京キャンパスでGATプログラムのプレスセミナーを行いました。卒業生の平井さんにも来ていただきました。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/news/article.html/?id=315

スポ健の先生方で長縄とびに挑戦しました。回数にチャレンジするということを聞いていなかったので、仲良く跳ぶことを意識していました。それにしても同期して、弾むのは楽しいですね。ワイワイいいながらのトライでした。
https://twitter.com/koho_st_RSWEB/status/892536597131829249
【忠】

2017.08.06

Midsummer’s Eve

デンマークでは夏で最も夜が短くなる夏至を盛大にお祝いします(北欧は特に冬の間、日があたる時間が極端に短くなるからでしょうか?)。

この日は街中でパーティーが深夜まで続きます。

 

(この日も研究所の皆さんは午後にはそわそわし出して、15時頃には皆いなくなりました。。)

 

この夏至のお祝いは”Sankt Hans (Saint John’s Eve)”と呼ばれており、1600年代から焚き火を起こしてそれを囲み、皆で食べて・飲んで・歌って祝ってきたそうです。コペンハーゲンの各地ではバンドが演奏をして、暗くなる前から焚き火が目につきました。


もともとは、ほうきに乗った魔女を焚き火で追い払う、という儀式から始まったそうで、実際に魔女の人形を焚き火の中で燃やしている風景も見かけられます。

 

 

上記画像は以下より転載(8-4-2017)

http://www.roervig.dk/hvad-sker-der-i-roervig/sankt-hans-paa-roervig-havn-100-aars-jubilaeum/

(現在はもちろん燃やしているのは薪などですが、1617世紀にかけてwitchcraft(魔女の信仰)で捕らえられた1000名もの男女が焚き火で処刑されたとか。。)

 

デンマーク人は夏のピークである夏至の美しい夕暮れを鑑賞しながら家族で食べて・飲んでお祝いします。夏は晩の10時くらいまで明るいので、僕は普段は既に寝ている時間ですが、写真撮影のために夜更かししました(笑)

 

Satoshi

 

2017.08.05

メンタルトレーニング(2)目標設定

 82日丹生高校の優勝で終わった2017全国高等学校ホッケー選手権大会(女子)、立命館高校は1回戦で天理高校に惜しくも1対0で敗退しましたが、結果ではなく、個々の選手が自分のプレーができたかどうかが重要な点でもあり、また、振り返りで部員の皆さんから聞かせてもらおうかと思っています。特に直近の1、2週間での短期目標設定(心・技・体)との関連で十分に練習ができたのかについて聞いてみたいと思っています。




 目標は技能やプレーの到達点であることはもちろんですが、日々の練習における取り組み方など、その目標に立ち向かわせる働きといった動機づけを高める作用があります。目標設定は、<こうなりたい>といった願望を明確にすることにより、普段の練習の質の改善や倦怠感を回避でき、達成に向けての練習意欲を高めてくれますが、課題に対する取り組み方(計画)や日々の練習目標を少しずつ達成していくことが、試合に向けて大きな自信にもつながります。試合後のインタビューの中で「計画通り練習を積み重ねてきたので、不安もなく自信をもって試合に臨めました」との感想をよく耳にします。

目標の立て方で重要なのは、言うまでもなく挑戦的な目標を立てることが大事ですが、この時にその人の特性が表れます。達成動機の高い人、すなわちやる気の高い人は達成可能性の主観的な割合が50%程度の目標を、一方回避動機の高い人、すなわち失敗を恐れる傾向の強い人は易しい目標あるいは極端に難しい目標を立てる傾向があります。成功とか失敗はかなり主観的な要素でもあり(要求水準)、指導者の適切なアドバイスが必要なことは言うまでもありません。

今回は競技意欲を高めるメンタルトレーニングと言って良いかと思いますが、目標の立て方について述べました。次回も動機づけについてみていきたいと思います。(老ブロガー・ハル)

2017.08.04

圧倒的感謝っ……!

Hitomiです。
今週頭に誕生日だったので(かの有名なハリーポッターと同じ日です)、例の張り紙を出していただきました。去年は学会で不在で送っていただいたので、実際に体験するのは初めてです。嬉し恥ずかし。
同僚の先生から「おめでとう」なんて言ってもらえるのは論文が通った時と就職が決まった時くらいだったので、血反吐を吐くような努力もなしにお祝いの言葉をいただくと「いやいや、ほんと、ただ過去に生まれたってだけですから…」と感謝以上に恐縮です(笑)
でも、1年に1回くらいこういう日があるのもいいですね。この場を借りて恐縮ですが、ありがとうございました。


さて、今日の話題。
昨日のshino先生の記事でもありましたが、早稲田塾のイベントで私も模擬講義をさせていただきました。

私がやったらむしろ応募者減るんじゃ…と一抹の不安を抱きつつ、「それは私が考えることではないッ」と開き直っての1時間。
マネジメントコースの模擬授業ということで、集団意思決定と社会的手抜きに関する内容にしました。
ざっくり言うと「個人でやるよりチーム(集団)でやったほうが成果は上がるはず」と信じがちですが、ちゃんと集団を理解して、気をつけるべきところを気をつけないと生産性は簡単に下がってしまうよ、というお話です。
参考図書は以下の2点。
亀田達也(1997) 合議の知を求めて―グループの意思決定, 共立出版 
釘原直樹(2011) グループ・ダイナミックス ―集団と群集の心理学―, 有斐閣

一方的に話しっぱなしでは受講生も退屈だろう…ということで、個人&チームで実際に古典的な研究で使われていた問題を解いてもらいました。


クイズを解く課題なので、shino先生のグループワークとはまたちょっと違った雰囲気だったかもしれません。
けっこう正解にたどり着いていたチームがあってびっくりです。

大学時代、授業でいろいろな実験の話を聞くのが私はとても好きでした。日常的な疑問をいかに実験状況に落とし込んで検討するのか…という先人達のアイデアそのものに、高校時代に思い描いていた“頭の良さ”のイメージを大きく覆されたものです(もちろん、高校の授業も「もっと勉強しておけばよかった!」ということばっかりですが)。楽しい反面、自分の研究となるとそこが難しくて大変なところになるんですがね…。

単に調べたり覚えたりするだけではなく、自分で考えて検証する楽しさがちょっとでも伝わっていたらいいなぁと思います。

Hitomi


2017.08.03

早稲田塾「未来発見プログラム」

こんにちは、shinoです。

暑い日が続いていますが、皆さんしっかり水分を摂ってますか?

スポ健は、定期試験も追試を除いてほぼ終了し、いよいよ夏休み期間に入りました。

学生たちには、毎日講義を受けることに追われていたのが、
気分を切り替えることができるいい期間になります。

バイトや部活動だけでなく、まとまった時間が取れると思いますので、
是非とも勉強や研究にもしっかり目を向けるようにして欲しいです。


さて、前回のブログに書かせていただいたように、
先週、早稲田塾ⅹ立命館大学スポーツ健康科学部「未来発見プログラム」というイベントが開催されましたので、その様子を今回は書きたいと思います。

この「未来発見プログラム」とは、
高校生に、私たちが普段、研究で使用している機器や、
行っている講義を実際に体験してもらい、
スポ健の学びを体験してもらうというものです。


私の担当は、60分間の模擬講義で、実際の学部講義で行っている内容の一部を行いました。

講義は2回で、1回の講義で約20名の学生が参加してくれました。

講義内容は、
スポーツドクターの役割や活動などを紹介し、
普段、どのようなところに着目し、アスリートをチェックしているのか、
それが、どのように研究に結びついているのか、などを、
グループワークも折り込みながら行いました。

高校生たちは、非常に熱心に講義を聴き、
グループワークにも一生懸命取り組んでくれました。



数名のみでしたが、発表する機会も設けると、
立派にしっかりとプレゼンしてくれていました。



講義終了後には、たくさんの質問があり、
私の講義内容にも興味を持ってくれていたようで安心しました。

スポーツ健康科学部と聞いても、何をしているかが分からない人もいらっしゃると思います。
こういうイベントは、スポ健のことや、取り組みを分かってもらえるいい機会です。

このイベントに参加してくれた高校生たちが、興味を持ってもらうことで、
将来、スポ健に入学し、一緒に勉強できたら嬉しいです。


2017.08.02

オランダの夏(その2):街並み編

定期試験も終わり、次は、採点そして大学院の研究報告会等々の日々です。他の仕事もぎゅうぎゅう詰めで、気忙しい夏を迎えています。

そんな中ですが、今日は、のんびりと前回のつづきを…。
夏のオランダは、ちょっとした避暑地のような場所でした。
チューリップが咲き乱れて…という季節は過ぎてしまっていたのですが、前半は、天気予報よりもおだやかな青空でした。
【表紙の写真】は、オランダ・スキポール空港内のキオスクに咲くチューリップ。

アムステルダム中央駅は、ずっと工事中ですが、レンガ造りの建物はなかなか味があります(同じレンガ造りのせいか、東京駅のモデルになったという俗説!?もあるようですが…建築様式は異なるとのこと。姉妹駅ではあるそうです)。



街の中には、運河が円心状に巡っています。とてもよくできた街並みです。
主要な運河は、いずれもオランダが黄金時代を迎えていた17世紀ころに掘られたものだそうです。どんな時代で、当時の人たちは何を思って造ったのでしょうか。独特で、すてきな都市です。



オランダとくれば、チーズやミッフィー。チーズのお店は、街のなかでうまく集積しています。ほとんどのお店で試食をさせてくれますし、ときにはこんな民族衣装を身に着けて出迎えてくれるところも。


あっという間に日が暮れていきました、とさ。


ippo