[ 2018年05月 ] の記事一覧

2018.05.21

駅伝発祥の地

気温の乱高下が激しく、衣替えをしたにもかかわらず、長袖などを引っ張り出すことが続いていました。

昨日の日曜日は清々しい晴れの天気で、いよいよ夏に向かってスタートという感じでした。

いい天気でしたので、京都・西京極陸上競技場周辺にでかけてきました。中学、高校、大学の陸上の試合、Jリーグ・京都サンガの試合などで活用されています。その前に、下の写真のような「駅伝発祥の地」の記念碑が建っていました。

     

説明を読むと、「1917年、日本発の駅伝は、京都三条大橋から東京上野不忍池までを23区に分けて開催された」と記載されていました。その100年目を記念したものでした。京都の三条大橋にも、「駅伝発祥の記念碑」がありますのでお立ち寄りのときにみてください。

     

上記の記念碑の横に、オリンピックで活躍した女子マラソン選手の有森裕子さん、高橋尚子さん、野口みずきさん(左から順)の足型がありました。彼女たちは、いずれも京都・西京極で開催された全国女子都道府県駅伝の出場者であり、この駅伝から巣立ったといっても良いかもしれません。

駅伝という、襷をつないでみんなで協力する、というのはチームワーク、組織を考える上で重要な示唆を与えてくれます。日本中のみなさんが熱心に応援するのも納得できます。

チームだけでなく、時代を超えてつないでいくことも考えて、スポーツ文化、日本の文化、世界の文化を大事にしていきたいですね。

 <<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週の土曜日の夕方に、BKCで全国父母教育後援会の幹事の集まりがありました。47都道府県のご父母の代表の方が集まっていただきました。学生である子息の成長を大学と共に支えてもらっています。今回の懇親会では、「おうみんち」さんから料理を出していただきました。100円朝食のカレーもあり、保護者からも大好評でした。
【忠】

2018.05.20

頑張る大学院生

5/29から6/2にアメリカのミネアポリスにおいて第65回アメリカスポーツ医学会(ACSM)が開催されます。スポーツ医科学関連では最大規模の学会で、大会期間中に2000以上の研究発表が行われ、日本からも多数の教員や大学院生が参加をします。

ACSMにおける発表は口頭発表(前に出てパワーポイント・スライドを使って発表するスタイル)とポスター発表(B0サイズの大型ポスターを掲示して、その前で参加者と質疑応答を行うスタイル)に大別されます。発表形式は演題登録時に本人が選択できるのですが、口頭発表が可能な会場数には限りがあり、演題の大部分はポスター発表となります。ポスター発表は巨大なホールで実施され(数百枚のポスターが同時に掲示されます)、発表者は自らのポスターの前に立ち、ポスターを訪れた参加者と質疑応答を行います。この他に、ポスター発表の一部の演題はThematic poster sessionとして小会場(部屋)で実施されます。このセッションはまず参加者が自由にポスターを閲覧し、その後、一人ずつ発表内容を説明した後に、10分間の質疑応答を行うという特殊なスタイルです。壇上で発表する口頭発表と同様に難易度が高く、日本人にとって苦手とする発表形式です。

Thematic poster sessionは、登録された演題の中から特に注目度の高いトピックに関する演題を主催者側が選出しているようです。私の研究室の発表はこのThematic poster sessionに割り当てられることが多いのですが、今年も大学院生2名が「低酸素トレーニング(Hypoixc training)」のテーマでThematic poster sessionでのプレゼンを行います。そのうちの1名のYくんはスポーツ健康科学部を卒業後、4月から大学院に進学をした博士課程前期課程1年生の大学院生です。学部時から体育会(カヌー部)でアスリートして頑張る一方で成績も良く、学部成績優秀者である西園寺育英奨学生としても選ばれていました。



学会発表は学部時に経験しているものの、国際学会での発表は初の経験です。そしていきなりThematic poster sessionということもあり、連日、発表練習や質疑応答の練習を繰り返しています。自身の実験もあるために平日は7時過ぎには登校します。日中は実験やデータの解析、授業、研究室のミーティング(勉強会)などが続きますが、それ以外の時間をみつけ毎日最低でも1時間は発表練習や質疑応答の対策を行っています。大学院生というと比較的時間に余裕のある生活をイメージされるかもしれませんが、特に、スポーツ健康科学研究科では彼のように終日、スケジュールが詰まっている大学院生は珍しくありません。一方で、このようなトレーニングを大学院入学直後から繰り返していくことで、短期間で急激に力をつけていきます(本人にとっては大変ですが)。発表練習は地道な作業です。ただ、毎日同じ練習を繰り返す中で、Yくんの確実な成長を感じることができます(教育者としての一番の楽しみですね)。現時点で仕上がりは50-60%程度といったところですが、渡米までの約1週間で最後の追い込み練習をサポートできればと思います。学会での発表の様子は現地から改めて報告いたします。




2018.05.19

MRを知る 体験型学習

今週の基礎演習Dクラス(1回生)は、
MRを知るという授業でした。
MRIは、かねてから設置されていましたが、
本年度から新しい装置に入れ替えがありました。
これにより、立命館大学スポーツ健康科学部は、
国内のスポーツ系の学部で唯一3TのMR 装置
を設置する大学となったそうです。


まずY先生からMRについての基本的な説明に加え、
利用にあたっての注意事項、危険性の説明などをしていただき、
その後S先生から、実際にMR室内で、画像を用いながら
スポーツ健康が各領域におけるMRの必要性などを
大変わかりやすく教えていただきました。

私はこれまで10回近く患者としてMRを利用してきたので、
MRは、スポーツ健康とは程遠いイメージのものでした。
しかしながら、今回、普及や選手育成、
強化に対して重要な知見をもたらすことを知りました。
また、病院では、なぜその検査が必要なのかと
患者自身が考えることの重要性を教えていただいたように思います。


両先生からMRを用いた院生・学部生の論文の紹介をしていただき、
その後、2人の学生が実際にMRの撮影対象となりました。
撮影だけではなく、その画像を見ながら、
ここからどのような研究ができると思いますか?
どんな研究をしてみたいですか?
というS先生からの問いかけは、
大変恵まれた環境だからこその問いだと思います。
今回の授業で、MRを知り、体験した学生達には
S先生の問いを考え続けてほしいなと思います。


普段何気なく通っているところの扉を開けるとMR室があります
立命館大学スポーツ健康科学部は大変恵まれた環境において、
様々な形で学生の興味を引出し、社会に貢献する学びができる場所です。


MRの紹介はこちら https://www.ritsumei.ac.jp/shs/news/article.html/?id=362

写真はクラスDのMR体験の様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#大学施設を有効に利用しよう
#撮影に臨んだ2人はアスリート並みの大腿部
#私はMRの中で熟睡できます


2018.05.18

三条会商店街の話

みなさん、こんにちは。金曜日担当の嶋村です。


最初に書いた自己紹介の記事からも分かる通り、僕は京都市に住んでいます。そして僕が住んでいる所の近くに三条会商店街という 800m くらいある長い商店街があります。聞いた話によれば、マラソンで金メダルを取った野口みずきさんは、雨の日この商店街でトレーニングをしていたらしいです。


さて、それはさておき、先週末この三条会商店街で地ビール祭りが開かれました。毎年 5 月に開催され、日本中のいろいろな地ビールが集まり商店街のお店もフードを提供して、たくさんの人が集まっていました。

僕は、奥さんと子供と奥さんの友達と去年までスポ健にいた hitomi 先生と一緒に行きました。当日は雨でしたが人だらけで1~2時間かそこらで撤収してしまいました。


以下の写真はその時の様子です、うちの娘は奥さんの友達が大好きなので終始ごきげんでした。(hitomi 先生、写真ありがとうございます)





さて、久しぶりに hitomi 先生と話して、「いつもネタに困ってるんです。一回担当してください」ということになったので、今週は hitomi 先生に担当していただくことにしました。


―――――(ここから hitomi 先生です)


みなさんお久しぶりです!「そろそろネタが無くなる頃だろ?」と先輩風を吹かせてやってきた、おせっかい焼きのスピードワゴンことHitomiです。

今日は、嶋村先生に許可をいただいたので特別に友情出演です。(去年たくさん出てもらいましたしね)


まさか初回から私の毒舌をばらしてくるとは思いもしませんでした…。

私のは毒舌じゃなくてツッコミです。

なんなん、トップ写真?一人だけコーヒー飲んでかっこつけやがって!インスタか!(笑)


というわけで、相変わらず元気にやっております。

木曜日に来るたび、先生方や事務さんに笑顔でお声がけいただき、大変うれしく思っています。

ゼミのほうも順調です。4月中はやはり気を張っていたのか、自分のゼミ生の顔を見た時には、心底ほっとしました。

「毎週滋賀に通うなんて大変だ~」と思っていましたが、思わぬ形で元気をもらっています。


とは言え、そろそろ「抑うつ状態」、いわゆる「五月病」の増える時期です。

新入生の皆さん、そして他にも様々な形で環境が変わった方々はお気を付けください。

人と話したり、紙に心境を書くだけでもストレス低減の効果があると言われていますので(e.g.,Pennebaker et al.,

1988)、自分に合った方法を見つけてストレスマネジメントしてくださいね。


あれ?よく考えたら、私の毒舌も実はストレス解消に役立っているのかも…。

というわけで、金曜日のおしゃれブログに画面の向こうからツッコミつつ、毎日の記事を楽しみにしています。


それでは…また!? Hitomi


―――――


ということだそうです。ちなみにトップの写真はけしてかっこつけているわけではありません。僕のありふれた日常の一コマです(笑)。


では来週以降また頑張って僕が書きます。

2018.05.17

暑くなりましたね。

こんにちは、shinoです。

かなり暑くなってきました。
日中はかなり暑く感じます。



朝夕の気温差が大きいので体調を崩さないようにしないといけないですね。

私は、先週末、研究会で講演をさせてもらいました。
関節リウマチの研究会で、関西を中心とした若いドクターが中心となって行っている研究会です。
若いと言っても私と同年代ぐらいです。
その研究会から依頼をいただき、先週末に講演をしてきました。

内容は、私が行っている基礎研究のテーマで、
腱や靭帯が骨に付着している部位の構造に関してです。

私の主な研究のテーマは、『スポーツ傷害』なのですが、
その中でも臨床研究と、基礎研究を行っています。
臨床研究は、実際にスポーツ傷害を患った人に対する治療や、リハビリテーション、
トレーニングに関する内容となります。
それに対し、基礎研究は、スポーツ傷害の病態解明を目的として、解剖や組織学、動物実験を行っています。

ということで、私は基礎研究として『腱や靭帯が骨に付着している部位』という人の体の中でも
極々小さい部分を、飽きもせず、10年以上研究しています。
この分野もまだ分からないことが多くあり、もっと知りたいと思う気持ちで、
ここまで研究を続けてきています。
分からないことを明らかにするというのは非常に面白いです。
研究している人は少なからずそう思っている人が多いと思います。

最近、関節リウマチの研究において、その『腱や靭帯が骨に付着している部位』に注目が集まっており、
そのため、今回、私が講師として呼ばれました。

普段、講演をする時は、整形外科の先生や、理学療法士、アスレチックトレーナーなどのスポーツ従事者に
行うことが多いのですが、今回は、整形外科の先生より内科や小児科の先生が多く参加されていました。

講演では、質問の内容や、発言される意見もやはり分野が異なると違っていました。
視点が異なる分野の先生や研究者の方と話をすると、
考え方が異なっている部分や、同じように考えている部分が見えてきて、
私にとっても非常に勉強になるディスカッションとなりました。

新しいことに積極的に参加することで、自分に新しい視点をもたらしてくれ、
それが次のステップにつながっていくと思います。

特に、スポ健は、様々な分野に気軽に触れることができる学部だと思うので、
いろいろな事に興味を持ち、取り組んで、自分をどんどん成長させて欲しいと思います。


2018.05.16

「事業の目的は顧客の創造である」-ドラッカー-

おはようございます。
Apolloです。


12日に、東京の明治大学でドラッカー学会の総会と大会が開催されました。
ピーター・F・ドラッカー、知ってますか。



私は経営学の立場からスポーツビジネスを研究しています。
スポーツのビジネスとはいえ、その基本はあらゆるビジネスに共通しています。


一般に、企業の目的は利益の追求、最大化であるといわれます。
しかし、ドラッカーによれば、企業、事業の目的は「顧客の創造」です。
つまり、今の社会がどのような社会であるかを知り、その問題を解決するモノや
サービスを商品として提供することで顧客ができる。
顧客を創造するためには、社会に貢献することが求められるのです。
そして、顧客ができると、結果として利益が得られる。
その利益を、また新たな顧客の創造に投下する、ということです。


ドラッカーは、「顧客の創造」という、利益にいたるプロセスこそが重要であって、
利益は社会への貢献の結果であることを示したのです。


スポーツに翻って考えると、今日の社会は企業社会でも、私生活でも「個」が重視される
社会です。
しかし人は一人で生きていくことはできません。
そういう社会状況で、スポーツを一緒にしたり、みんなで応援したり、人と人との繋がり
をスポーツは提供します。


人が、人と人との繋がりを求めるという意味では、サッカー日本代表チームのゲームの
パブリックビューイングや、ハロウィーンの仮装をして、渋谷のスクランブル交差点で
みんなとハイタッチすることと同じ思いがこめられているとも考えることができます。


こんなスポーツビジネスに興味はありませんか。


今、日本のスポーツビジネス界は、マネジメント能力のある人材を求めています。
あなたもぜひ、立命館大学スポーツ健康科学部でスポーツビジネスを学びませんか。

2018.05.15

「根を張る」と「地に足をつける」

今年の春は本当におかしな気候が続いていますが、
みなさん、体調を崩されていないでしょうか。

先週に引き続き、野菜の発芽とひとについてお話します。
今年の発芽率が芳しくないのは、先週お話した通りですが、
こんな悪条件にも負けず、がんばって芽を出している野菜たち。

どれも、見た目には同じように発芽しているのですが、
数日経つと、ヘタッとしてしまう芽があります。

ヘタッとしてしまった苗のポットを開いてみると…
「根」らしきものがありません。

小さい・小さい芽ですが、ゆっくりと伸びている芽のポットをそ~っと開いてみると…
先ほどのポットのように土がパラパラと崩れず、「根」が土に絡み始めています。

土から上の、目に見える表面的な部分は同じでしたが、
「根を張っている」かどうかに大きな違いがありました。

次に、すでに畑に定植した苗。
定植時に一番小さくて、枯れてしまうかもしれないと心配した苗がいくつかありました。
定植から2週間の間、小さな苗の成長スピードは、他の苗と比べて少しゆっくり。
ただ、不思議なことに、ほとんど虫に食べられていません。
他の苗が今のこの苗と同じくらいの大きさの時には、虫に食べられ始め、
葉が残っていないものもあります。

そこで、確認をすることにしました。本当はやってはいけないのですが、好奇心が勝ります。
苗の周囲を大きく掘り起こしてみると…
やっぱり「根!」なんです。
虫のついていない苗は「根」は、芽の大きさからは驚くほど土にどっかり張りついています。
成長スピードは速かったけど、虫に食べられてしまった苗の「根」は、か細~い。

ひとも同じですね。
背伸びをするばかりでは、表面上は勢いよくても、内実が伴わないためいつか崩れます。
まずは、「地に足をつける」ことが大切ではないでしょうか。
大学の学習の中で言えば、まずは基礎を確実に修得することだと言えます。
小さな芽が大きな芽を追い抜く姿は、ひとで譬えられる「大器晩成」に似ていますが、
そこにも「地に足をつく」「基礎をおさえる」という「根を張る」下地があるように思います。

新年度が始まり2か月が終了するまであとわずかになりました。
みなさん、それぞれにとって「根を張る」「地に足をつける」とは何を意味しますか。




2018.05.14

R-GIRO 10周年記念シンポジウム

立命館大学には、立命館グローバル研究機構(R-GIRO)という研究機構があります。
この機構は私立大学としては極めて特異で、かつ大胆な機構です。

“21世紀における地球の重点課題に取り組む”
という大きなテーマを掲げ、重点研究領域を設定して、文理融合から構成されるメンバーによる公募によって、プロジェクトを選定し、研究資金を提供するという形態です。その金額、規模においても私大において特異的です。
https://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/

かつ研究資金の大半は、若手研究者(ポスドク、助教)の雇用にあてることが義務づけられており、次世代を担う若手研究者の育成にもつなげられています。

今回、このR-GIROの10周年記念シンポジウム 
『高齢化先進国としての日本モデルを目指す』
というテーマで、5月11日朱雀キャンパス 大講義室で開催されました。

基調講演3つ
「少子高齢化にどう対応するか」 APU学長 出口先生
  健康寿命延伸しかない→定年をなくし、年齢フリーではたらけるようにする
「科学と未来社会」 理化学研究所理事長 松本先生
  研究者は今の社会のみならず、未来の社会にも貢献する
「R-GIROの10年間の歩みと今後」 R-GIRO機構長代理 村上先生
  高齢者の仕事創り・生産者の夢創り・若者の未来創り
ならびに研究成果発表4つがありました。
今回、その成果発表の最後にお話しさせていただき、R-GIROのプロジェクトから発展して、文科省のCOI 「アクティブ・フォ・オール拠点」の取り組みについて話をさせてもらいました。

 

5時間にもおよぶシンポでしたが、時間を忘れるほどの充実でした。ただし、身体は大分に座りがちでしたので、最後に「ACTIVE5」を皆さんとともに、させていただきました。

総長、理事長をはじめ、会場のみなさん全員で3分エクササイズをしていただき、終了後に、身体がほぐれました!という喜びの声も頂戴しました。企業の方からは、早速3時のエクササイズに取り入れます、という声も聞き、健康寿命延伸に一役買ってくれることを願っています。

(客員研究員のM田さんが撮ってくれた動画です)
https://www.facebook.com/tadao.isaka.7/

 <<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週の土曜日は、授業日でした。授業を終えた後、飛行機で鹿児島へいき、鹿屋体育大学の荻田先生、中本先生と懇親会議をさせてもらいました。
      

翌日の日曜日には、スポーツパフォーマンス研究棟の内部をご紹介いただき、また中本先生のスポーツ心理学実験室の見学もさせてもらいました。見学しながら、もろもろのアイデアを交わさせていただき、ゆったりとした時間で大いに刺激を頂くことができました。このような研究交流は本当に大切と再度、実感いたしました。
【忠】

2018.05.13

就職活動が本格化しています

今日は就職活動に関する話題です。多くの4年生(4回生)は就職活動で慌ただしい日々を過ごしています。エントリーシートの提出、企業研究、面接など、これまでの学生生活で経験したことのない活動が連日続きます。就職活動期間では、スーツを着用して大学に来る学生もみられます(授業後に、説明会や面接があるため)。もちろん、この期間も大学では授業がありますし、体育会に所属する学生は日々の練習もあり両立は容易ではないでしょう。

2019年3月卒業予定の現4年生は3月1日から企業説明会などがスタートしましたが、2ヶ月が経過し若干疲れや焦りが出てきている学生もみられます。また、説明会や面接などは大阪や東京で行われることも多く、移動に伴う苦労(身体的な疲労、経済的な問題)も大変なものです。「就職活動はどう?」と話を聞く中でも表情が曇り、明らかに自信を失っている学生もみられます。一方で、この就職活動中に「社会で働く」ということに真剣に向き合い、自分の特性や将来に関して時間かけて考えることで学生は大きく成長します。7月頃まで活動が続く長期戦になる学生もいますが、強い気持ちをもって良い企業と巡り会うことを願っています。

さて、4年生が就職活動で奮闘している一方で、3年生についても就職活動に関わる動きを開始しています。5/8(火)、5/10(木)の両日には、「第1回進路・就職活動ガイダンス」が開催されました。本学のキャリアセンターによる企画ですが、スポーツ健康科学部からは両日合わせて150名程度の学生が参加しています。「3年生といってもまだ5月。。。早すぎるのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、何事も動き出しは早いほうが有利です。また、3年生の夏頃からはインターンシップを開催する企業も増えますので、自分が目指す業界について勉強を開始することはきわめて重要です。

私もガイダンスの一部に出席したのですが、キャリアセンターのスポ健担当の職員から今後の支援計画や進路選択に関わる情報提供がありました。その話は明快で、非常に勉強になりました。その中で「最終的には自分で決めること」という言葉が印象に残りました。実は、私も普段から学生に対して同じことを繰り返し話をしています。私のゼミ生の中でも複数の企業から内定を頂き、1社に絞り込む過程で悩みに悩み抜く学生がいます(就職活動中の現4年生からすると贅沢な悩みでしょうが。。。)。「先生どうしたら良いでしょう?」「どちらの企業も魅力的です」「もうわからなくなってきました」と相談をされます。就職する企業によっては仕事の内容も勤務地も異なり、親を含めた周りの意見もあり、自分で決定することは難しいかもしれません。けれども、「周り(特にご両親)に十分相談した上で、最終的には自分で決めなさい。そして、その決定に自分で責任を持ちなさい」と指導しています。



ガイダンスの当日、キャリアセンターからは、「ガイダンスレジュメ版」と「冊子版(読込用)」の2冊が配布されました。資料を2冊に分けている点にまず驚き、次に、内容が非常にわかりやすく整理されている点に驚ききました。多くの大学教員は就職活動に関してはプロフェッショナルではありませんので(大学教員になるための選考は一般企業での選考とは大きく異なります)、豊富な情報・知識・支援の経験、そして何よりも熱意をもったキャリアセンターの職員の方々から丁寧なサポートを受けることができる体制は本当に貴重で心強い限りです(本学では就職に向けた支援活動はとても充実しています。あとはそれを学生自身が活用するかどうか。。)。私(教員)の立場としては、ゼミなどの小集団の授業の中で「自分の特性(長所と短所)」「社会人としての夢」などをじっくりと考える機会を何度か設けることができればと考えています。また、3年生自身においては、どういった企業があるかを調べる「業界研究」を行うことが就職活動の第一歩になりそうです。




2018.05.12

スポ健から世界へ、未来を拓く修了生

入学式の日、
私の新生活を応援してくれるメールが
ウズベキスタンから届きました。

メールをくださったのは、
スポーツ健康科学研究科の一期生で、
私にとっては年下の一つ先輩、
山本忠昭くんです。


山本くんは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の
ボランティアとしてウズベキスタンで
ラグビーの指導に携わっています。

このプロジェクトは、
公益社団法人日本ラグビーフットボール協会の
「アジアンスクラムプロジェクト」と連携しています。

アジアンスクラムプロジェクトは、
アジア全体の国際競技力の向上や
ラグビーの普及・強化へんの貢献を目的に
2011年に発足されました。

発足前から、関係者より
ラグビーを通したアジアの発展貢献する
というプロジェクトの理念を聞いていた私にとって、
同じ時、同じ場所で学んだ山本君の挑戦は、
大変感慨深いものです。

修士時代もラグビーに対する強い思いをもっていた山本くん。

研究×教育×ラグビーが上手く掛けあわせず、苦悩していた山本くん。

黙々と大学内を走って山本くん。

山本くん自身が、選手としては
代表に選ばれるレベルではなかったと記していますが
今は、日本の代表として
アジアのラグビーの発展に寄与しています。

2019年、
日本で開催されるラグビーワールドカップは、
アジア初のラグビーワールドカップでもあります。
山本くんの研究×教育×ラグビー追求が、
2019年以降、より実りあるものになることを楽しみにしています。

山本君の活動はこちら https://www.jrfu-asianscrum.jp/cont5/main.html#06
アジアンスクラムプロジェクトの詳細はこちら https://www.jrfu-asianscrum.jp/




写真 修士時代の合同写真
写真の無断転載はご遠慮ください

#JICA×スポ健  #Beyond 2019
#場所はユニオンスクエア2F #山本君がどこにいるのかわからない