[ 2018年06月 ] の記事一覧

2018.06.20

インターンたち、頑張る!!─ルートインBCリーグインターンシップ

こんにちは。


先日、大阪北部を中心とした大きな地震がありました。
被害に遭われたみなさま、お見舞い申し上げます。
引き続き、余震等にはご注意ください。
さて、先週の週末、ルートインBCリーグインターンシップに参加する
インターンたちの激励に今回の実習地である新潟に行ってきました。


先週末の新潟は天候にも恵まれ、絶好の実習の舞台でした。


彼らは土曜日、日曜日、ハードオフエコスタジアムで行われた、
新潟アルビレックスBC 対 巨人軍三軍の試合を実習のフィールドに、
スタジアムコンコースで、運営の全てを任せていただいて、
GIANTSグッズ販売の店舗運営にあたりました。


彼らは先月、福井での試合で最初の実習を経験しており、今回は
その経験を踏まえ、観客の導線を考え、長机の配置や商品の陳列方法を考え、
どのように顧客を呼び込むのか、その他、あらゆる点を考えて努力し、
日曜日の売上は土曜日の2倍以上になりました。
金額的にも相当な額の売上です。


観客動員数は、土曜日が2,412人、日曜日が3.110人ですから、土曜日の
反省を生かして日曜日に臨み、かなり改善されたことがわかります。


そして、彼らは店舗運営にあたりながら、ジャイアンツのファンイベントの
進行を手伝ったり、入場ゲートでの業務に就いたり、グラウンドでの
イニング間のイベントを手伝ったり。


インターンたちはいろいろな業務に就くことで、プロスポーツのゲーム運営を
さまざまな側面から学んでいます。
もちろん、インターンたちの実習は、全面的にルートインBCリーグにサポート
されています。
BCリーグのみなさん、貴重な学びの機会をありがとうございます!!


また、独立リーグであるBCリーグの展開は、NPBとは異なったあり様として
大変勉強になりますし、地元の人々のレジャーの選択肢としての役割も
果たしています。
スタジアムを訪れているみなさんの顔には笑顔が溢れていました。
BCリーグ、頑張っています!!

インターンの4名の学生たちは、今回の経験の積み上げを踏まえて、来月、
今回のインターンシップでの実践の集大成として、石川県での巨人三軍との
三連戦でのイベント運営にあたります!!

彼らの成長が本当に楽しみです。

私は、新潟間の往復、空路でした。
復路、空から見る夕焼けと夜景がとても綺麗でした…

2018.06.19

非常時の家族連絡網

昨日の地震で非常時の安否確認とともに、家族の連絡網の必要性を感じました。

グラグラっと揺れたとき、私は当然ながらすでに出勤。
揺れが収まって真っ先にしたのは、80キロ離れた自宅にいる母の安否確認。
携帯から携帯へ、携帯から固定へ、固定から携帯へ、固定から固定へと、
何度も何度も電話しても通じず。何度目かでやっと通じた携帯から固定も
声は聞こえたのですが、すぐに切れてしまいました。
こういうとき、声が聞こえた安心よりも、「かすかな声だった」という妄想の
方が勝り、さらに不安が増すということも実感しました。

阪神淡路大震災で、3軒の家を失い、一週間、倒れた書棚の間にうずくまっていた
祖母のことが鮮明を思い出され、次に電話がつながるまでの数分間は生きた心地
がしませんでした。多くの人が同じ気持ちになったのではないでしょうか。

さて、夜帰宅すると、午前中いっぱい、安否確認の電話で大変だったと言う母。
よく話を聞いてみると、地震直後から、兄、弟、義理姉、義理妹、姪っ子、甥っ子と
それぞれが心配して電話をしてきてくれたそうです。それぞれ仕事を持っており、
学校に通っており、安否に関する横の連絡がとれていない状態でした。

もちろん、それぞれが心配してくれることはとてもありがたいのですが、
気持ちが揺れたせいもあり、少し落ち着きたかったこともあるのでしょうが、
なかなか大変だったようです。

この出来事があり、もしかしたら、家族の中の「連絡網」が必要ではないかと
感じました。あちこちから次々に安否確認をするのではなく、安否確認をする
者の順序と流れを決めた方がいいように思いました。
非常時に、一番目に連絡する者を決め、そこから順に連絡していく。
その後、少し落ち着いたころを見計らって、それぞれが連絡する。

ただでさえ、電話回線がパンクしている状態の中、4人も5人もが一人へ
電話していたら、繋がるものも繋がらないのではないかと思います。
情報の受け取り方、受け止め方もそれぞれ異なることも考えると、
「連絡網」が有効ではないかと強く感じています。

今回は、大事に至らなかったのですが、混乱すればするほど、冷静さが
必要となり、その冷静さの一つとしても有効ではないでしょうか。

みなさんは、非常時の決めごとを家族でされていますか?


2018.06.18

1回生の朝食実習

 2010年の学部開設の時から、1回生の基礎演習のクラスを単位として、「朝食実習」を行っています。基礎演習は9クラスあるので、9週間に分けて実施します。

担当は、スポーツ栄養学のab先生です。それから、「学部長との朝食実習」になっているので、私もご一緒させていただいています。(写真は基礎演習・Tabata先生のクラスです)

  

朝食をしっかり食べる、のは心身ともにしっかり目覚めさせ、エネルギーをチャージするだけでなく、家族、仲間と懇談しながら「食卓」を囲んで絆を深める場でもあります。

その意味で、この朝食実習は、①栄養学的な正しい理解を得ること、②同じクラスの仲間と楽しい食事をともにする体験、③食卓を囲める豊かさを感じる経験 を積むことができます。

毎週、塩鯖を中心とした朝定食とスポーツ健康科学的補食(果物、ヨーグルト)を頂戴しながら、1回生のみなさんと楽しく語らいながら頂いています。これからの夢、目標なども聞かせてもらいながら、授業での課題の多さについての愚痴も聞かせてもらいながら、でも「この学部に入学して本当に楽しいです!」との言葉が一番多く聞かれるのが嬉しい限りです。

学部長としては、彼ら、彼女らの思い描いた未来へのキャリアが実現することを願う朝食実習です。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先日、漫才師のアキナが、スポーツ健康科学部の田畑教授のもとを訪ねてきました。
  
 タバタトレーニングの直接指導を受けるためです。私にも声がかかりましたので、アキナ、学生さんと4分間タバタトレーニングをさせてもらいました。見ていた職員の方より、「結構動けてましたね!」とお褒めの言葉を頂き、次の会議に行かせてもらいました。もちろん、バッチリ集中できました!?
【忠】

2018.06.17

スポーツ健康科学セミナー

6/14(木)に「スポーツ健康科学セミナーⅠ(スポ健1回生が受講)」に参加してきました。この授業はIppo先生がご担当されており、毎回、3名の教員が自身の研究内容や所属コース(スポ健生は3回生から4つのコースの中のいずれかに所属します)の特徴などについて話をします。今回は、Sana先生、敦先生、そして私の3名が登壇しました。ちなみに、Sana先生は運動処方、敦先生は言語学、私はトレーニング科学と専門分野が異なります。


Sana先生からはサルコペニアの簡易評価法に関わる研究成果やハワイ大学で取り組まれたサルコペニア肥満別の生存曲線に関する貴重なデータが紹介されました。また、健康運動指導士の役割や資格を保有することでの強みに関しても、Sanaゼミの卒業生を例にあげて紹介されました。スポーツ健康科学部の進路と聞くと、一般には「スポーツメーカー」「体育の教員」をイメージされる方が多いかもしれませんが、健康運動指導士の資格を取得し病院で患者さんへの運動処方に活躍することも可能です。また、学部1期生で青年海外協力隊の活動としてコスタリカでの支援活動を行ったTomokoさんの活躍の様子も紹介されました。スポ健で学んだ学生が、卒業後に病院、スポーツクラブ、海外など多様な場所でその専門性を十分に活かしていることを改めて認識することができました。1回生の心にもこれらのメッセージが刻まれたものと思います。


敦先生からはご自身の専門分野である言語学(応用言語学)の研究内容や研究を開始したきっかけが紹介されました。特に、高校生の時に突然、英語が理解出来るようになった瞬間の経験談は面白く、1回生も前のめりになって話を聞いていました。また、スポ健での英語学習に関わりどの程度の学習時間が必要なのかを、学習時間と英語の成績との関係をグラフで示しながら説明されました。切れ味鋭いそのトークは受講生にも大好評で、ここでは書けないような内容も盛り込まれ「さすが敦先生」という内容でした(私にはマネはできません(笑))。


私は最初に登壇したのですが、現在進めている研究(低酸素トレーニングに関する研究など)や企業との共同研究(連携)などを紹介しました。


今回、3名の教員ともに自身の研究内容に加えて、学部での学びを活かして活躍をしている卒業生数名を紹介しました。現学部生にとっては「学部での学びを通して自分がどの程度成長できるのか?」「自分の未来は明るいのか?」これは常に気になっていることでしょう。その点で、身近な先輩の活躍や奮闘ぶりは自らの将来(キャリア)を考える上で貴重な情報です。敦先生が紹介されたTatsukiくん(2018年3月卒業)はオランダに留学し、サッカーの現場で活躍できる理学療法士(physiotherapist)になるためのトレーニングを積んでいます。彼は私のゼミに所属していたのですが、ゼミに入る前から「卒業後、僕はオランダに行きます(「行きたい」ではなくて「行きます」と明言していた点がポイント)」と力強くその夢を語っていました。実際にそのための準備(オランダ語の勉強、奨学金の申請など)を行い、宣言通り現在、オランダで頑張っています。彼には「一人前になったら、エクササイズプログラミング論(私が担当する授業)の授業でゲストスピーカーとして話をしてね」とお願いしていますが、その瞬間がやってくることを楽しみにしています。


Tatsukiくんに代表されるように、「夢を夢で終わらせない」「夢を実現するためアクションを起こすことのできる学生」がスポ健にはたくさんいます。Tatsukiくんのような学生を少しでも増やすことができるように、今後も様々な方法で学生をサポートしていければと考えています。


GOTO

2018.06.16

史実に触れ、自分のこととして考える

今日も今週の基礎演習のことに触れたいと思います。
今週はスポーツ健康科学部のO先生、K先生のクラスとも合同で「立命館大学国際平和ミュージアム」を訪問しました。
https://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/index.htmlに訪れました。
既にshino先生も記載されていますので、そちらもご確認ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/blog/archive/?arcm=2018-05


今回国際平和ミュージアムでお世話になったボランティアの代表の方から、
インターネットでなんでも検索できる時代に、
過去にあったものを自分の目で見て確かめてほしいということ、
そして、自分自身の問題として考える
自分であればどうするかをぜひ考えてほしいというお言葉を頂戴しました。

博士課程にいたころ、大学の本キャンパスにある博物館で、
大学と戦争をテーマにした展示の期間があり、足を運びました。
学内で歩く、まさに同じ道を通って学生たちが戦争に向かったこと、
そして、故郷を離れ学ぶ学生たちが、戦地に赴く前日、研究室の教員の家庭に集った写真、
戦地から家族や教員にあてた手紙などが並んでいました。
何れの手紙にも、限られたスペースに、細かい、本当に細かい字で大変丁寧に書かれていました。
今でも母校の本キャンパス行くと、この道を歩き戦地に向かった学生たち、あるいは先輩がいたことを必ず思い出します。

社会人大学院生のころには、大学から戦地に向かった学生たちに思いを馳せましたが、
今回は、学生たちと国際平和ミュージアムに訪れたことで、
親元にも帰れない学生たちを戦地に送り出した大学教員としての先人たちのことを考え、
これまでとは違った感情がこみ上げてきました。

国際平和ミュージアムでは、O先生から大学の施設の施設として、国際平和ミュージアムが存在する重要性や
卒業するまでに、家族や友人たちと何度か訪問してほしいというお話もありました。
また、オリンピアンとして活躍する卒業生のお話をもとに
国際舞台に立った時に、その場所の歴史を知っているかどうか、オリンピアンとして活躍する彼はまだまだ他国の歴史を知らないと思われているようです。
アスリート達だけではなく、マネジメントをする者として、あるいは研究者としても
国際舞台に立つことは幾度とあります。
その場所の歴史を知っているのかは私にとって大変重い問いかけとなりました。
無知と学びの浅さを知るばかりです。


写真はO先生のお話を聞く1回生@国際平和ミュージアム
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#遅刻もなしに全員集合
#熱心に見学
#ミュージアムの見学マナーはもう少し
#オリターさん、AAさんは大忙し

2018.06.15

基礎と応用

こんにちは、嶋村です。毎週ネタを用意するのに苦労しております。。。


この前も本を読みに鴨川に行ってきました。なんか最近人が多くて鴨川も僕が学生だった頃に比べたら汚くなった気がします。。。



閑話休題、今回は少し研究のことを書きます。


学生さんはご存知かどうかわかりませんが、研究には大きく分けて「基礎研究」と「応用研究」があります。


僕の専門は生成文法(Generative Grammar)と呼ばれる言語学の一分野です。言語学には、様々な種類の言語学があります。例えば、人と社会の関係を研究する言語学(例:地域や年齢や階級の違いと言語の多様性)や言語教育やバイリンガリズムなどを研究する言語学といった言語そのもののメカニズム探るのではない言語学もあります。このような言語学は、まあいろいろ名前はついていますが、言語学の応用分野ということでまとめて応用言語学と言ってしまっても良いのではないかと思います。それに対して僕の研究は人間言語そのものの仕組みを考えています。なので研究区分で言えば基礎研究になるのではないでしょうか。さてさて、ここでよくされる質問なんですが、「それって何の役に立つんですか」ってやつです。。。


役に立つ学問ってなんでしょう。研究において「役立つ」というのはなかなか難しい言葉だと思います。一般の人々にとって、「役立つ」とは自分の生活に直接活かすことができるかどうかによって定義されるんだと思います(商業的価値も含めて)。そういう観点からすれば、社会に貢献する言語教育なんかの方が評価されるのかも知れませんし、実際のところ僕の個人的な意見ですが、(少なくとも日本の)言語学の世界ではそうなってきているように思います。こういう「役立つ・役立たない」の議論は誤解を生み、例えば、数年前からしばしばニュースなどで取り上げられたりしていますが、文科省による国立大学を中心とした文系軽視の大学改革案に繋がったのだと思います。


さてここで誤解とは何でしょうか?僕が思うに、世間の「役立つ」と研究者の「役立つ」のズレだと思います。我々にとってある研究が役立つ場合は、それは自らの学問的興味のある分野に新たな知見を与えてくれるものを指します。それに対して、世間の役立つは上述の通りです。しかしいかなる研究も基礎なくしては成り立ちません。それに、将来なんの役に立つかはわからないまま始めた基礎的な研究の成果が我々の生活を豊かにしてくれることもあると思います。


僕が良くないと思うのは、専門家である研究者が自分が研究者であるという矜持を捨てて、世間の「役立つ」に靡くことです。日本が目指そうとしている大学のあり方は、このような流れを強制するものであって欲しくないです。すご~く個人的な意見ですが、応用の名の下に、世間を喜ばせるために似たような事ばっかりやって、それらの背後に潜むメカニズムを全く理解しようとしない輩は研究者としてどうかと思います。。。(苦笑)


我々の本分は、世の中にある様々な現象の真理を理解しようとする努力にあると思うので、基礎研究は大切だし、また日本(政治も含めて)も文化的にそのような基礎研究に対して寛容であって欲しいと思います。


ですので、高校生のみなさんには「役立つ・役立たない」で大学の学部を選ぶのではなく、自分の本当にしたいことを見極めて大学を選んで欲しいなぁと思っています。またどんな分野でも一生懸命勉強すれば、自分の将来に何らかの形で必ず生きてくると思いますよ。


という言語学の理論研究・基礎研究しかしない嶋村の言い訳でした。ではまた来週。

2018.06.14

本格的に梅雨ですね。


こんにちはshinoです。

梅雨空が続いています。
雨が降ったり、蒸し暑かったり、うっとうしいですね。
皆さん、体調管理はどうしていますか?
私は寝不足で体調を崩すことが多いので、とにかく睡眠をとるようにしています。


昨日、1回生の基礎演習では、MRI講習としてガイダンスと実習を行いました。

スポ健には研究用にMRIがあります。

MRIは病院にある病気を見つけるためのものだと、皆さんはイメージしていると思いますが、
レントゲンやCTと比べて、放射線を扱うことがないので、
十分な講習を受ければ、医療関係者でなくても撮像を行うことができます。
ちなみに、レントゲンやVTのような放射線を使用した撮像は、
資格を持った放射線技師(病院でレントゲンを撮影してくれる人です)や、医師でないとできません。
というと、、レントゲンやCTと比べるとMRIは使いやすいのでは(?)と考えるかもしれませんが、
なんせ、高価な計測機器ですので、簡単にどこの大学や研究機関に設置しているというものではありません。設置していない病院もたくさんあります。


そんな計測機器がスポ健には研究用として設置されています。
それも、すごい上位ランクの機種が今春に設置されました。

学部生も院生も教員スタッフもこのMRIを使って研究をすることができます。

でも、何に気を付ける必要があり、どのように撮像され、何が分かるのか、
など、仕組みが分からないと、上手く利用することができません。
何よりも安全に利用することができません。

そこで、スポ健では、毎年、1回生の授業でMRIの簡単な講習を行っています。



まず、MRIの安全講習会を行っていただきました。
MRIとはどういうものなのか、どのような仕組みなのか、
何に一番気を付けなければならないのか・・・・などなど。

安全講習の後は、2組に分かれて、実際の撮像体験(実習)と、
MRIで何が分かるのか、どのような研究が行われているのか、
などの解説を行っていただきました。




学生たちも熱心に聞き、興味深く、撮像を見ていました。
MRIとはこんなものなんだと、少しは理解できたと思います。




私も学生時代に講義を受けて、仕事でもずっと使用していますが、
本日の講習を受け、基礎的知識を再確認することができ、大変勉強になりました。


せっかく、素晴らしい機器があるので、
たくさんアイデアを出して、良い研究をしていって欲しいと思います。

学部生からでも研究はできますので、興味のある人はいつでも声をかけて来て下さい。
積極的にどんどん参加してもらえればうれしいです。待っています。


2018.06.13

「全国女子相撲選抜大会」

こんにちは。
この間の日曜日に「第4回 全国女子相撲選抜ひめじ大会」の
応援に、卒業生たちと行ってきました。


立命館からは、スポーツ健康科学部の卒業生で立命館大学
職員の山中未久さん、スポーツ健康科学部4回生の野崎舞夏星
さん、1回生の松本渚さん、国際関係科学部3回生の今日和さん
の4名の選手が出場しました。


彼女たちの相撲は、勝ちへの執念を感じさせる取組みばかり
でした。
結果にはその気持ちが表れています。


素晴らしい結果でしたが、一人ひとり、今日の結果に対する
気持ちは様々でしょう。
しかし、過去の上に今日があり、今日の努力が明日を創るの
ですから、新たな明日に向かって力強く進んでほしいと願います。


次の舞台は7月1日、東京でのインカレです。
インカレでは山中さんはコーチとして、団体戦には野崎さん、
今さん、松本さんの3名で女子相撲大学日本一のタイトルに挑み
ます。
立命館大学相撲部のインカレでの大健闘を祈念します。


彼女たちの力強さと気持ちに大いに励まされた一日でした。
彼女たちに学ばなければなりません。
これからまた、新たな気持ちでぼくも頑張ります。


インカレ、応援に行きます。
みんな、ありがとう‼︎

2018.06.12

Hair Donation

週末、髪の毛を31cmカットしました。
耳の下、ギリギリくらいの長さになりました。
この31cmには理由があります。

みなさんは、Hair Donation(ヘア・ドネーション)という
活動をご存じでしょうか?

ヘア・ドネーションとは…
頭皮・頭髪に関わる何らかの病気が原因で髪の毛を失い、
ウィッグ(かつら)を必要としている子ども達に、
医療用ウィッグの原料となる毛髪を間接的に提供することです。
(Hair Donation HPから)

さまざまな病気、特に、小児がんの抗がん剤治療により、
髪の毛が抜けてしまった18歳以下の子どもたちにかつらを
提供している活動です。

なぜ、人工毛ではなく、人毛でしょうか?
ファッションウィッグであれば、高温でコテを巻いたり、ある程度
乱暴に扱うこともできます。ただし、そこには自然さがありません。
一方、人毛は、手触りや見た目は自然ですです。ふわっと風にも
なびくようです。ただ、当然ですが、髪の毛自体は再生しないため、
気分により短くはできても、伸ばすことはできません。

それでも、多くの子どもたちが、人毛でできたウィッグを待っています。
かなり多くの人がその順番を待っているようです。
その理由は、1人分のウィッグを作るのに、30人分の髪の毛が必要となり、
なかなか順番が回ってこないそうです。

一人ひとりの頭の形に合わせ、その子にあった、ぴったりフィットする
ウィッグができあがります。
好みの髪型にカットしてもらっている子どもたちのとてもうれしそうな
顔を以前テレビ番組で観てから、今回で3回目の提供となりました。
提供する髪は、カラーしていても、パーマをかけていても、どんなに
痛んでいてもいいのですが、できるだけ痛まないように、伸ばしている
間はいつもお団子にしてくくっています。紫外線から保護しているせいか
カットした髪は、割とサラサラしています。

31cm以下でも提供ができるようですので、みなさんも髪の毛を切る際は、
提供してみてはいかがでしょうか。協賛しているヘアサロンがたくさん
あります。お近くのサロンを探してみてください。

https://www.jhdac.org/index.html

2018.06.11

1期生の突撃訪問

 今年の春休みのことですが、
 写真のような衣装を着た1期生の卒業生たちが、突如研究室に現れました。

   

 まだ肌寒い日でしたので、「寒い、寒い」と良いながらも薄着のダンス衣装を身にまとい研究室に来てくれました。「なんでそんな格好してんの?」と聞くと、
 「同級生で、同じクラブ活動していたSEIKOさんが結婚するので、その披露宴用のビデオの撮影です!」 ということ。

 さらに聞いてみると、そのSEIKOさんは、本学の職員で頑張ってくれていて、BKCに来るときはよく研究室に立ち寄ってくれます。そのため、突撃してきた1期生の卒業生たちからは、堅く口止めされていました。SEIKOさんの結婚披露宴が既に過ぎ、ご本人からも報告いただきましたので、本日ブログで紹介しました。

 SEIKOさんからみせてもらったビデオ映像は、なかなかのできで、想い出の地を巡りながら、当時の場所、時間に想いを巡らせながら、温かく友人の門出を祝うものでした。佐久間先生、小生とも、ちょこっと出演させてもらい、ありがたい限りです。

 あいコアの基本棟である、インテグレーションコアが、卒業生たちの想い出の地として、そして発展のベースとしてこれからもあいコアファミリーに愛されていくことを願っています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
6/8(金) 13-18時 大阪商工会議所・大ホールにて、スポーツハブKANSAIとのジョイントで、COIの研究成果発表ならびに、一般社団法人大学スポーツコンソーシアムKANSAIのセッションを開催しました。300名を越える来場者に来てもらいました。
【忠】