2018.06.10
[ 2018年06月 ] の記事一覧
2018.06.09
しっかり食べて、しっかり学ぼう
今週の基礎演習は、
0時限の活動(一限の前)から始まりました。
パフォーマンス評定評価室で運動プログラム、
その後に米国公認アスレティックトレーナー(アメリカの国家資格)を持つ
Dr. Oから、教育現場で起こる傷害に対する
リスクマネジメントの重要性をお話し頂きました。
スポーツ活動中の怪我は起こらないことが望ましいですが、
起こることも事実です。
私自身も、現場で起こった重傷事故に、
様々な対応をした経験があります。
そのとき全く知識のない私は、
なんと無力なのだろうと感じまた。
そして、スポーツ現場に携わる限り、
プレイヤーたちの安全を意識しない
スポーツマネジメントはないと強く思いました。
そんな思いもまた、私を学術的な世界へと導いたのでしょう。
Dr.Oからは、学生が体験できる形で「テーピング」を
実演して頂きました。
スポーツ健康科学部には、少なからず怪我と戦いながら
スポーツを続けてきた学生も居ます。
アスレチックトレーナーの必要性や
学術的にスポーツを学ぶことで、
より高いフェーズでスポーツが実践できることを
体で感じ取ってくれればと思います。
それにしてもDr.Oから直接テーピングして頂けるとは、
恵まれていますね。
その後は、まちにまった朝ご飯です。
朝食実習にはEbi先生の他、
学部長の忠先生も参加してくださいます。
先週の基礎演習のクラスで、インテグレーションコアの6階に上がり、
外からですが、先生方の研究室を見学しました。
1回生からは、それぞれにお話したことのある先生方のお名前が
次々に上りました。
どうやら、先生方とお話した経験は、1回生の学生たちにとって、
ちょっとした「自慢」のようです。
既に、Ebi先生や忠先生の研究に興味がある学生もいますので、
今回の朝食実習は、直接お話ができる良い機会にもなったようです。
朝食実習では、単に朝食を皆でいただくだけではなく、
どのような食事をするべきかを学ぶために、
自分で選んだメニューのカロリー計算と点数の測定が体験をぶことができます。
一人暮らしのYu君も挑戦し、満点を得たお昼ごはんは以下の通りです。
意外とたくさんの量と種類を食べる必要があるので、
皆で驚いていました。
今回Dクラス内での事前の確認や連絡がうまくできず、
Ebi先生に大変ご迷惑をかけることになりました。
来週は合同クラスで平和ミュージアムの訪問があります。
朝食実習の後、クラスに戻り反省会を開き、
今一度クラス内で注意点を確認しあいました。
全15回で構成される授業が
そろそろ後半に差し掛かってきています。
入学したての緊張もほぐれ、
リズムがつかめてきた頃なのでしょうか、
少し体調を崩したり、
学業と部活の両立に不安がよぎっている様子も見受けられます。
「がんばれ、がんばれ」だけでは前に進めないこともあるでしょう。
自分自身の心と体のマネジメント何よりも大切です。
しっかり食べて、しっかり学ぶ。
時間がかかってでも自分自身に笑顔がもたらされるよう、
そんなセルフマネジメントができるようになってほしいと思います。
ゆ
写真はテーピングの様子と朝食実習、そして0時限後の記念撮影
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#ごちそうまでした
#お味噌汁にはお野菜と思いやりががたっぷり
#休息・睡眠も大切
#でも、授業中は起きててね
2018.06.08
質問に答えます
どうも、金曜日の嶋村です。ネタに相変わらず困っていますが、先週 ES をやってくれている学生さんがいろいろ質問してくれて、それをブログで答えて欲しいとのことでした。具体的には、「学生時代にやっててよかったこと・やっておけばよかったこと」、「どんな音楽が好きか」、「子育てに関して」などでした。まあ僕の音楽の趣味を知って誰が喜ぶのかわかりませんので、最初の質問の「学生時代にやっててよかったこと」に答えたいと思います。「やっておけばよかったこと」はまた別に機会に。。。
「学生時代にやっててよかったこと」
・英語の勉強
僕は何も考えずに適当に受験をして経済学部に入ってしまいました。そこで全然馴染めず大学から足が遠のき、気づけば典型的なダメ学生になっていました。その中でも語学の勉強だけはやっていたと思います。洋楽が好きだったのもあるのですが、英語だけはそれなりに勉強していました。後々専攻を言語学にしてアメリカの大学院に行ったり論文で英語で書いたりすることになったので、まあ最初は現実逃避っぽくやっていた英語ですが、それはそれでよかったのかなと思います。
・一人でぶらぶらすること
どうも大学の雰囲気が苦手だったので、経済学部時代は一人で行動することが多かったし、その方が性に合っていました。そのおかげで、一人で美術館に行ったり本読んだりしていろいろ内省することが多かったように思います。まあこれは向き不向きもあるし、学生生活を充実させる要因が人それぞれ違うので、誰にでも勧めるわけではありませんが、僕はこういう時間が今の自分にとってよかったと思っています。(ま、それなりに人付き合いはしていましたが。。。)
・いろいろ音楽を聞いたり本を読んだりしたこと
多分ある年齢で聞かなければいけない音楽とか読まなければならない本ってあるんだと思います。そういうものに共感したり何かを感じ取ったりすることができる年齢には「臨界期」的なものがあるのではないかと勝手に思っています。例えば、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を 30 代や 40 代で初めて読んだって、若い頃にそれを読んだ人が感じたものを得られるかどうかわかりません。。。音楽は僕の場合特殊で、たまたま Radiohead と Rage against the Machine (イギリスやアメリカのロックバンド)を聞いていたから、僕が今専門として研究している言語学(生成文法)を知ることになりました。まあ詳細は割愛します。。。ちなみにこれらのバンドは最近それほど聞きません。歳を取ったのだと思います。
まとめると、英語をやっていたから後々の研究生活で英語でそんなに困らなかったし、一人であれこれ考えたりするのが好きだから研究生活が自分に合っているし、洋楽を含めマニアックな音楽を聞いてたから言語学をすることになった。というわけで、それぞれは全く関係ないのですが、今から振り返ってみると点と点がつながっていることがわかります。Steve Jobs がスタンフォード大学の卒業式のスピーチでも言っていましたが、自分が今やっていることが将来何の役に立つかなんて言うのはなかなかわからないものです。将来役立てるつもりである学部に入ったのに全然関係ない仕事に就いたというのは結構あるのではないでしょうか。だけど、そこで学んだことは何かしらの形で将来役立つのかも知れません。大学の勉強もその他の経験も、とりあえず頑張ってやってみることをお勧めします。点と点がつながる時が来るかも知れませんよ。
最後に「子育てに関して」ですが、今娘は 3 歳 3 ヶ月になりました。今はこんな感じです。最近、お絵かきや紙を切って何かを作ったりと創作活動が止まりません(アーティストっぽいサングラス)。家がもれなく散らかります。。。
2018.06.07
梅雨に入りました。
2018.06.06
「スポーツビジネス論」特別講義
NYで日本のクライアントを対象にスポーツに関する様々な
ビジネスを展開するトランス・インサイトを経営する
鈴木友也さんの特別講義でした。
はじめ、様々な媒体で友也さんの文章を読むことができます。
私も友也さんから、アメリカを中心に、最新のスポーツ
ビジネスの情報をいただいています。
ゼミでも友也さんの著書を使っています。
「米国スポーツの4つの”超える”」
②スポーツは「言葉」を超える
③スポーツは「個人」を超える
④スポーツは「スポーツ」を超える
機能させていくという重要な役割が語られました。
日本のスポーツの担い手です。
ことを望みます。
からの講義を聴く機会もあります。
ぜひ、スポーツ健康科学部で一緒にスポーツビジネスを学びませんか。
Apollo
2018.06.05
うれしい光景
2018.06.04
産業技術総合研究所関西センター
2018.06.03
ACSMが終了しました
2018.06.02
温泉入浴効果×スポーツ
2019年からいよいよ、日本で
大規模な国際的スポーツイベントが続きます。
その最初のイベントとして、アジア初の
ラグビーワールドカップ(2019RWC)が開催されます。
オリンピック・パラリンピック大会は
東京都を中心に試合が開催されますが、
2019RWCは、北海道から九州まで
日本全国12会場で試合が開催されます。
先日、2019RWCの関連調査として、
別府市観光戦略部をご訪問してきました。
別府市といえば、何よりも温泉、
そして、立命館アジア太平洋大学を思い浮かべるでしょうか。
今回ご訪問した主たる目的は、
スポーツキャンプ地としての
別府市の取り組みをお伺いすることです。
別府市は、2019RWCの公認キャンプ地に認定されており、
今年2月には、スーパーラグビーの日本チーム
「サンウルブズ」が合宿を行っています。
2018年3月22日付の読売新聞夕刊に
サンウルブズのリーチマイケル選手が気持ちよさそうに
別府温泉のお湯につかっている写真が掲載されました。
私の研究目的とは少し離れますが、
別府市では、温泉の入浴効果が
アスリートのパフォーマンス向上やリカバリーにも有効である
という研究を進めていらっしゃるようです。
実際、選手たちからの温泉に対する評価も高いようです。
残念ながら今回は短い滞在で、
温泉に入る機会には恵まれなかったのですが、
別府市観光戦略部にお伺いし、
心温まる時間を過ごすことができました。
別府市観光局戦略部文化国際化の皆様、ありがとうございました。
2019年の先を描きながら、
研究活動にも力を注ぎたいと思います。
ゆ
写真は別府駅周辺と別府市役所の方々など
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#2019RWC
#Beyond 2019
#ナンバー8≒別府八湯
#素晴らしい街と人との出会いに感謝
#次回は必ず温泉も
2018.06.01
中間発表が終わりました
更新が遅くなりました。すみません。嶋村です。
最近自分の研究・論文が忙しくて、完全にブログの更新を忘れていました。。。
さて今日は中間発表のこととそれに関して思ったことを書きたいと思います。2週間に渡って発表が行われましたが無事に終わりました。うまく発表できていたことろもあれば、そうでないところもありました。
失敗した人・グループは、やはり論理的・客観的な議論がきちんとできていませんでした(英語はさておき)。もちろん、こういった能力を伸ばすように指導するのが我々教員の仕事ですが、なかなかこれは大学に入ってすぐできるようになれるものではありません。僕の担当の学年は2回生なので、1回生の時からある程度は指導されてきていると思うのですが、やはり、大学以前に、どのような勉強・体験をしてきたかが、基礎的学力・論理的思考力の基盤として重要なのだと思います。
さて論文ってなんでしょう?友達からいろいろいい本を教えてもらったのですが、NHK出版の戸田山和久さんが書いた「論文の教室 レポートから卒論まで」というのがどうやら良さそうです。まだ読んでないので、僕もざっと読んでから紹介したいと思います。
ただ、中間発表を終えて僕が思ったところを書いておきたいと思います。今回はディベートでしたので、ある事柄に関して賛成派と反対派で議論することができるかが大事でした。まあなかなか難しいようですね。今日は2つの失敗例を挙げたいと思います(他にもありますが)。
失敗例1:土俵が同じでない
あることに関して、全く関係ない立場から賛成・反対するもの。
例えば、あることに対して経済の観点から賛成することもできるが、倫理的な観点から賛成できないというもの。これは論点が違うので、どうしようもありません。そういう別々の観点から議論してもいいですが、少なくともなぜ経済的に賛成する人は、倫理的に反対している人の指摘している問題点がどのように解決できるか(など)を示す必要があります。同様に、倫理的に反対する人は、経済的に賛成する人の議論を考慮しても看過することができない倫理的問題を指摘するなどして、自分たちの議論をサポートする必要があります。
失敗例2:結局同じこと。。。
お互いが極端な事例にしか言及せず、中庸が見出せていない。
例えば、ある所与の行動 x を行うと健康になれるとします。しかし、それをやりすぎると逆に不健康になる。しかし、x を行わないとそれはそれで不健康になる。どうやらこの x には「運動」という値が良さそうですね。さて、この場合、どちらも「過ぎる」は良くありません。しかし「しなさ過ぎる」あるいは「し過ぎる」例を提示してお互いを批判しても意味がありません。結局、どちらの意見も「ほどほどにしましょう」となります。では、反対する人は「ほどほど」を達成するのが難しく、どうしても「し過ぎてしまう」ということを客観的に示さないと反対は出来ません。同様に賛成する人は「どうすればほどほどにできるのか?」に答えなければ、自分たちの議論をサポートできません。
まあ、どうやら自分のことに必死になり過ぎて(ここでは、自分の P の発表)、大きな視点が持てていないことにそもそもの問題があります。もう少し、余裕を持って準備をし、議論がフェアかどうかを確認する必要があります。究極的にはそういうフェアな議論ができるかどうかは、人として大切です。物事をきっちり考えられない人が思考停止し、くだらないあるいは理不尽な慣例に従い、大きな間違いに陥ることもあります。「勉強ができるからどうなんだ?」という議論もあるかも知れませんが、大学生の皆さんにはフェアな考え方・思考力を身につけて、自分できっちり判断できるようになって欲しいと最近特に思っています。それは英語ができるより大切だと思います。そうすれば、これから若い人が社会を担っていった時、もう少しマシになるのではないのかなと思います。なんちゃって。。。
さて、あんまり暗い話をしてもアレなんで、発表の写真を載せておきますね。写真を載せてもいいと言ってくれた学生さん、ありがとう。
では、また来週。