[ 2019年11月 ] の記事一覧

2019.11.20

キレイな空気

Hassyです。
今日は今年の春に亡くなった私の恩師の誕生日です。
新たに年を重ねることが叶いませんでしたが、秋晴れの空でお酒を愉しんでおられることでしょう。
向こうの空気はキレイなのでしょうか。。

さて、先週のランチタイムに、キャンパス内の100% smoke free活動に行って参りました。
 (th)20191120_tb5 (th)20191120_tb6
恩師も学生時代、あることがきっかけでスパッとたばこ(パイプ)をやめたとおっしゃってました。

本学では禁煙を謳っています。
https://www.ritsumei.ac.jp/rs/nosmoking/
また、今年7月からは、健康増進法の改正により指定エリア外の喫煙行為は法令違反となっています。
やはり受動喫煙が課題ですね。
BKCでも、卒煙支援エリアを設けており、区画外での喫煙者が居ないか、見回ります。
職員さんとエリアの1つに。
 (th)20191120_tb1
幸い?、皆、エリア内でした。。

これは私の大学時代の友人が書いた記事です。
https://www.sankei.com/module/edit/pdf/nie/20190616_manabo.pdf

また、先日の毎日新聞では以下のようなたばこの箱のパッケージ案の記事がありました。
http://tobacco-control-research-net.jp/action/documents/191031tabaco_design_03.pdf
「吸った分だけ明日が減る」とはうまく言ったものです。
一応1本につき約14分の寿命が縮む計算になりますが、喫煙していた学生に言ってもあまり突き刺さっていないようでした。。。
むしろ値段で、1箱がワンコイン(500円)以上になると考え出す、ということです。
お札(野口英世以上)を投入しないといけなくなると間違いなくやめるということですが。。。

最後にエリア外で、垣根に囲まれ死角になっている図書館横にも行きました。
その日は前日より5℃以上も寒く、その影響か誰も居ませんでした。
一応、100% smoke freeの広告看板が立っていますが、目立たない(下の写真)・・と思ったのは私だけでしょうか。。。

2019.11.19

学生ワークショップ:キャリア・トランジション

こんにちは、かわいです。

学生がキャリア形成をテーマに研究に取り組んでいます。

キャリア形成の中でトランジション(移行ではなく、転機の方の意味です)

を言語化していくことが大切だというメッセージを込めてワークショップを

実施してくれました。


 (kawai)20191119


4回生の学生が就職活動で言語化した経験談を調査し、

クイズ形式にして実施してくれました。

例えば、
部活動のキャプテンになりました。

しかし、自分がチームのために何ができるのか見つけることができなかった。

全国を目指せる人は、モチベーションが高いが他の人達はそこまでモチベーション

を保てるわけでもない。あなたならどうしますか?


正解を探すというよりかは、実際に学生たちが取り組んでいる活動に

意味を形成しながら言語化することが大事ということを学びました。


3回生のみなさんにも有意義なワークショップをどんどん開発していってもらいたいですね。


かわい

2019.11.18

フレミングの右手・左手?

先週の木曜日、3回生ゼミは、スポーツ指導実習室を使って、実習ならびワークショップを行いました。
その際に、集合写真を撮りました。
FBなどでアップしたところ、
「この指のポーズは何を表しているのですか?昔、理科の授業でフレミングの右手・左手の法則というのを習ったことがありましたが.....。」という質問を受けました。

  [aikoa]20191118-1

これは、フレミングの法則のように、親指、人差し指、中指を直行するように立てているのは、
3つの座標で、人生を考えましょうということです。
ひとつの軸は、自分の軸(自らの成長)、
もう一つは、自分の所属する組織・団体の発展の軸、
そして社会・世界の軸。

この3つを常に意識して、みずからの活動・発展を考えなさいと学生たちに教えています。
つまり、この3つの軸が全てよしとなるように。もちろん、時にはどれかの軸に寄ることもあるでしょうが、
これら3つの軸を意識して、自らのキャリア、人生を進めていきましょうということを教えています。
その意識を忘れずに、強めてもらうために、このポーズも教えています。
よかったら皆さんも活用ください。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
秋も深まってきました。朝夕は冷え込みがきつくなっています。
すがすがしい秋を楽しんでください。
くれぐれも体調にはお気をつけください。
  

【忠】
 

2019.11.17

2019年度 大学院 Week が実施されています

朝晩冷え込む日が続いていますが、
みなさまいかがお過ごしですか?

現在、立命館大学では、大学院Week が
全学で実施されています。
https://www.ritsumei.ac.jp/gr/exam_event/information/#section1

昨日も、スポ健では、大学院の院試が実施されたのですが、
平行して、2020年度の大学院進学希望者向けの
説明会が行われています。

今回、11/11 日に BKC で行われた説明会を覗かせてもらいました。
当日は、学内からと、学外からの希望者が参加してくれており、
Motoyuki 副学部長が、熱のこもった説明をされていました。
また、大学院生のSeina さんからは、学生のリアルな目線で、
どんな大学院生活を送っているか、またどういったことに
気をつけていくことが必要かなど、非常に「実践的」な
アドバイスをしてくれていました。

 (atsushi)20191117-03

ぜひ今回の説明会や今後行われる説明会に来られた方が
スポーツ健康科学研究科に入学し、
素晴らしい先生方や先輩学生と共に
研究活動を行われることを期待しています
https://www.ritsumei.ac.jp/gr/

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2019.11.16

第16回 マスターズ甲子園2019

素晴らしいお天気に恵まれた11月9日と10日、阪神甲子園球場で「マスターズ甲子園」が開催されました。
マスターズ甲子園は、元高校の野球部に所属していた者であればだれでも選手として参加ができるマスターズの大会です。
昨年も「あいコアの星」でご紹介をしました。

(ゆ)20191116-1

第16回目の大会となる今年、ゼミの活動としてマスターズ甲子園のボランティアに参加してきました。
マスターズ甲子園のボランティアには様々な職種があります。
その中で、元高校の野球部しか登録できない「ボールボーイ」という担当部署があります。
私のゼミには元高校球児が3人在籍していることもあり、個人で好きな業務をに申し込むことにしました。
物品販売、インタビュー班、会場マネジメント、式典係とそれぞれ早朝6時あるいは7時から夕方までしっかりと担当してくれました。

今年度は、PL学園が大阪代表として参加していることもあり、みるスポーツとしての注目度がグッと上がる大会となりました。
例年と異なり、マスコミや一般のファンの方々がとても目立ちました。
かつて甲子園を沸かせた高校球児や元プロ野球と同じグラウンドでプレイできる、あるいは対等に勝負できることは、マスターズならではの醍醐味です。
PL学園も地方予選を勝ち抜けて、大阪代表として甲子園球場に戻ってきました。
そのPLと対戦したのは、群馬県代表の利根商業です。
スタンドで見守る家族たちからも「あのPLと試合がでにるなんて」という感想や、
元PL学園のエース、桑田真澄さんがマウンドに立つと、どよめきとともに「バッターの選手、嬉しいだろうね」なんて声も聞こえてきました。

(ゆ)20191116-2

マスターズ甲子園は、参加者の誰もを主役とする大会であり、だれもが主役となる大会です。
ゼミ生たちはこの大会そのものの意義と、ボランティアとして参加する意味をどうとらえてれているでしょうか。
自分たちで学び考え、自分の力へと変えて欲しいと思っています。


(ゆ)20191116-3


写真はマスターズ甲子園の様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#インクルーシヴな大会
#みんなが主役
#甲子園に人文字も復活
#ラグビー元日本代表も駆けつける
#ゼミ生と懇談

2019.11.15

マラソンの話

こんばんは、嶋村です。更新が結構遅くなりました。ちょっといろいろ忙しくて。。。


特にこれと言ってネタがないわけですが、また言語学の話をして読者(いるのかどうか知りませんが)退屈させてもアレだし、今日はスポ健に寄せてマラソンの話をしたいと思います。先日奈良マラソンの関係書類が届きました。来月なのでいよいよ近づいてきたなという感じです。京都マラソンにも応募してたのですが、落選してしまいました。京都市民なのに。。。


それで奈良マラソンですが、初参加で、噂によれば上りが多く結構しんどいコース設定になっているみたいです。なので上りの練習をしないといけないわけです。京都市は盆地でして割と市内は平坦な感じなのですが、実は京都駅のある辺りと、例えば衣笠キャンパスがあるあたりでは、高さにかなり違いがあります。なのでずっと北に上がっていくと緩やかな上りが続くわけです。例えば西大路を北に行くと平野神社を超えたあたりから結構しんどい上り道になります。


まあそうは言っても奈良マラソンはかなり上るらしいので学生さんに将軍塚ってところを教えてもらってこれからの主な練習場にしようかなって思っています。


それからもう少し痩せないといけないですね。。。まあ20代から10キロくらい増えてしまってるので、ちょっとダイエットしようかなって思ってますが、お酒が。。。


週4~5で走っているのですが、たまに言われるのがよく続きますねってことです。え~まあ別に好きで走ってるわけではないので楽しくはありませんが、昔から続けている日課みたいなもので、走らない日が続くと罪悪感みたいな感情が湧いてきます。あと走っている時よりも走った後の爽快感が良くて走っているようなもんですね。何というか、こういったん始めてしまった習慣はなんにせよ止められないってことありませんか?


というわけで、ブログはしばらく「走る」ネタにしようかなって思ってます。

2019.11.14

高等学校の外部指導者として活躍

スポーツ健康科学部の仲間には、立命館大学のサークルで汗を流している選手ばかりでなく、様々なスポーツ現場に出かけ、指導者として活躍している(ボランティア)仲間も少なくはありません。

その中の一人、上畠成君(3回生)は、母校の滋賀県立草津東高校のサッカー部のコーチとして毎日関わっています。

全国大会出場常連校として活躍している草津東高校の外部コーチとして、主に2軍選手の指導に関わっています。

 

球技を専門している方々から見れば分かることですが、強いチームを築くためには、非レギュラー選手の実力を高めることが求められます。

そのことから、上畠君の役割は重要です。

 

(AAoka)2019.11.14-1


しかし、選手の中には「自分たちはレギュラー選手でない」という意識からモチベーションが低くなる場合があります。

よく「チーム一丸となって・・・」と言いますが、チームを一つにすることは、本当に難しいことです。

上畠君も、高校生の非レギュラー選手の士気を如何に高めるかが、上畠君自身が学ぶべき課題だと言っています。

 

また複数の指導者体制を持つチームにとっては、監督・コーチらが共通した指導方針を持つことが必要です。

しかし試合の見方や指導上の考え方が指導者によって少しずつ違うため、共通理解を持つために十分なミーティングが求められると多くの指導者から聞きます。

 

上畠君は、全てが勉強、とにかく全ての選手(生徒)が、サッカーに取り組んでいることを誇りに感じてくれるような指導(サポート)がしたいと抱負を語ってくれました。

 

これから、高校サッカーやラグビーの全国大会が本番です。

上畠君が優秀な指導者として活躍してくれることを願っています。


nao




2019.11.13

回顧

Hassyです。
諸々あり、更新が遅くなりました・・・
(この分だと、新しいプリンター(初代は1枚毎に紙詰まりを起こし、そのストレスにこの3週間耐えていました)の設置は早くて明日のラボミーティング時にゼミ生に手伝ってもらう時か・・?暗にお願いの気持ちを込めて。。笑)

私の学生時代の回顧(暴露)です。
いわゆる卒研を開始する4年生時まで、ほぼ部活に明け暮れ、学業に関して学びと自負できるものは殆ど無く過ごしていました。
もちろん必要単位は取得していましたよ。ただし、gradeは気にせず、有効評価を得られれば良しとしていました。まあ、時代が時代でしたし、教員も学生もそのあたりのコンセンサスはとれていた?ようにも思います・・と言い訳しておきます。。

したがって??、、私の最初の教科書といった類のものは学術論文でした。
指導教員からテーマの大枠をもらって、そこから関連する論文を探して、図書館行ってコピーするか、どっさりと先輩らの見たい論文も承ってどっさりと台車に何冊(1冊も厚くて重い!)も載せて持ち帰り、コピーして返却する、ということをしていたわけです。
まあ、今みたくonlineで簡単にPDFを落とし込んで、、といったことはできない時代でした。

それで、先行論文に基づいて実験計画を立て、実験して、出た結果を解釈するにも先行研究のお世話になり、、ということで、、自習を繰り返すわけです。
通常ある程度の基礎知識を積み上げ、そこからテーマ設定し、、となると思いますが、回顧すると、ある意味いきなり実践的な学びから始めたわけで。。
でもそれはそれで良かったと思っています。
もちろん、もっと基礎的な学びや教養を深めていれば、また違った方向に行ったかもしれず、わかりませんが、やはり実際に手を動かして、抽出された課題・疑問を解決できる「何か」を調べ、必要な知識を積み上げる、というサイクルは、少なくとも当時の私にはフィットしていました。

今、3回生ゼミで、そうしたサイクルを暗中模索しております。
 (th)20191113-z3
もちろん、個性がありますので、どれがフィットするのかはわかりません。
じっくり練り上げるのもいい学びだし、どんどん実行してエラーして、そこから学び直すのもありだと思います。
ただ、今の卒研生はあとひと月で卒論提出。。。
追い込みの時期です。
当然私も追い込みの時期で、満足のいく成果物を提出できるよう共に頑張りたいと思います。

2019.11.12

関西地区大学ボランティアセンター連絡協議会

こんにちは、かわいです。


関西地区大学ボランティアセンター連絡協議会は、
関西地区の大学ボランティアセンターのボランティアコーディネーションの
専門性向上とネットワーク強化をめざして職員・関係者の連絡・研修を担っている
組織です。

立命館大学では、学生がボランティア活動に取り組みたいと思った時に、
サービス・ラーニングセンターに足を運べば情報を得ることができます。
https://www.ritsumei.ac.jp/slc/
BKCでは、アドセミナリオ1Fです。

連絡協議会で職員・関係者の皆さんの議論に講師として参加してきました。

学生の成長をどう理解したらいいのか、どう評価すればいいのか

大事なことは学生のためになることだという原則を確認しながら、
議論が積み重ねられていました。
参加されたプロフェッショナルの皆さんの視点は鋭く、私の役割は
それをまとめて組織的なアクションにつなげていくことでした。
 (kawai)20191112
(せっかく撮っていただいたのに、動き回っていたので、ぶれぶれですね)

短い時間でしたが、収束点をラフスケッチしてプロトタイプを
作成することができました。今後は、このプロトタイプがどう発展していくか
に関わっていきながら、大学の関わるボランティア活動に貢献していきたい
と思います。

かわい

2019.11.11

立命館大学アクティブライフ文化超創コンソーシアム 第2回セミナー

先週の金曜日に、
立命館大学アクティブライフ文化超創コンソーシアム 第2回セミナー @京都経済センター
「企業のインナー・アウターブランディング」
に参加してきました。

「アクティブライフ文化超創コンソーシアム」については、下記にありますように、
少子高齢化やそれに伴う生産年齢人口の減少をはじめとする社会規模の課題解決のためには、企業や行政、地域、健康・医療機関が一体となり実施する柔軟で先進的な学術研究が必要です。そこで、コンソーシアムを形成して、多方面からの参加者によって、課題解決を果たしていこうというものです。
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1134

お二人の講演がありました。今回は、そのお一人の 
小林 香織さん(NPOフィット・フォー・マザー・ジャパン理事長)の講演を少し紹介します。

テーマは、
「本当に知ってる?働く女性の健康課題 -インナーブランディングの第1歩ー」

   

女性の健康課題、とりわけ職場での女性特有の健康問題が、健康経営にとって極めて重要です。
働く女性にとっての職場での悩みの第1位は、月経随伴症(月経痛など)です。この点に関して、月経周期についてのホルモンとその調整メカニズムの解説がありました。おそらく、中学、高校の保健体育の授業で習っている内容です。このようなメカニズムとその周期に伴う症状を、男女問わずに理解して、気楽に相談できる職場であることが、女性にとっても男性にとっても働きやすい職場になる、ということでした。
 最近いわれている、Health Literacy(ヘルスリテラシー、健康についての基礎理解)が、充実している職場かそうでないかによって、会社全体の風土、志気にも影響するということを学びました。
 ヘルスリテラシーは、スポーツ健康科学部・同研究科で学んだ学生・院生にとっては、しっかりと身につけている内容ですが、実践レベルとして高めておくことが求めまれます。
 講演の中で、「更年期」の話題もありました。これは男女ともに経験するものですが、男性がゆるやかに進むのに対して、女性は急激な変化で進みます。また、ネガティブなイメージで捉えられますが、更年期の期間は人生の中でも長くなっていますので、より幸せで充実した「幸年期」、もしくはしっかり考えるという意味で「考年期」と捉えて、過ごせるようにヘルスリテラシーを高めて行動することについてもお話しいただきました。

 女性の健康問題をしっかりと考えて実践する企業、団体ならびに社会は、益々発展するでしょう。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週末は、素晴らしい天気でした。朝、大学周辺を歩いていましたら、中学生、ならびに社会人の方が、道路周辺のゴミを拾っておられました。ありがとうござます。キレイな街は皆さんの望むところです。天気と同様、この活動にも清々しくなりました。
   

そういえば、金曜日の朝、朱雀キャンパス近くで、ゴミ拾いをしている本学職員さんたちを見かけました。職員さんの自主的な活動にも感謝です。大学も街の一部です。キレイな街、キャンパスは良いですね。
【忠】