[ activity ] の記事一覧

2020.03.06

スタプリと有標性の話

みなさん、こんばんは、嶋村です。今日も遅め更新です。まあいつも通りネタがないわけですが、世間は何やら新型ウィルスで大変なことになっていますね。うちの大学も卒業式が中止なりましたが、楽しみにしていた学生さんは残念なことだと思います。。。


さて今日はある表現に関してちょっと書きたいと思います。それは「ハーフ」という言葉です。この言葉自体は英語の half から来ているので「半分」という意味ですが、日本では混血の人をさす場合に使われることがありますね。ちなみに僕は顔が濃いのでしばしば「どこかの国とのハーフですか?」と聞かれる時がありますが、純日本人です。ルーツは九州にあるそうですが。


で、話を元に戻すと、「ハーフ」は実は差別用語だと考える人もいるそうで、実際テレビでは使用が禁止されているそうです。最近では「ダブル」や「ミックス」という表現の方が望ましいという意見があるらしく、何も知らずにうっかり「ハーフ」と言うと問題になる場合があるみたいですね。まあ上述の通り「半分」が原義ですので、「あなたは半分です」みたいなことになるとやっぱりダメだと思うので「ハーフ」は避けた方がいいですね。


なんでこんな話をしたかというと、最近プリキュアが好きなんです。はい、そこのあなた、「40歳のおっさんがキモっ!」てなりましたね(笑)。まあ娘が好きで時々一緒に見てたんですけど、結構大人が見ても面白いんですよね。ハマったきっかけなんですが、去年から今年の2月くらいまでやってたスタートゥウィンクルプリキュアです(ネットではスタプリと言うそうなので以下ではそれに従います 笑)。僕はもともと Star Wars とかガンダムが好きなので、宇宙を舞台にした物語が結構好きなんですけど、スタプリの舞台が地球だけでなく宇宙でもあったので、わりとスッとハマることができました。それでスタプリのテーマの一つなのかなって思うのですが、「多様性」というのが見てとれます。例えば、シリーズ初の宇宙人のプリキュアが登場します、しかも二人も(キュアミルキーとキュアコスモ、ちなみに僕はこの二人がお気に入りのプリキュアです 笑)。この二人は、最初は地球人との交流を心から楽しむことができないのですが、話が進むに従って、だんだんと違いを認め、かつそれを尊重し、理解しようと努め他の地球人のプリキュアを信頼するようになります。主人公の星奈ひかるさん(キュアスター)の言葉を借りると「キラやば~」な関係になります(笑)。それから敵にもそれなりの事情があって終盤ではプリキュアと協力してより大きな脅威に挑むことになります(ネタバレすみません)。そこでもみんな違う価値観で生きていて、それを理解しようとする態度が大事であることが示されています。


まあそれでキュアソレイユもとい天宮えれなさんはお父さんがメキシコ人でお母さんが日本人なんですが、もちろん「ハーフ」という単語が登場することもありませんし、「ダブル」や「ミックス」なんかも使われません。「お父さんはメキシコ人なんだ~」的な言及のみで周りもそれに大きく反応することはありません。


ところで新しく言葉が生み出される原因はいろいろありますが、言語学的にいうと有標な表現に新たに名前を付ける傾向があるように思います。「有標」とは他が持っていない特徴を持っていることを積極的に表すということなんですが、例えば「キャリアウーマン」とは言いますが、「キャリアマン」とは言わないですよね。なぜかというといわゆる古い日本的な「男性は仕事をし、女性は家庭を守る」みたいな考えがあって、バリバリ働く女性は普通ではないと考えられていたためにこの言葉が生み出されたのではないでしょうか。。。ちなみに「キャリアウーマン」は和製英語で英語では通じません。あと「イクメン」もそうですよね。「イクウィミン」とか「イクウーマン」と言いません。これも「積極的に子育てに参加する男性」というのが普通ではないという意識が下地にあるような気がします。まあこうやって名前をつけると便利なんですが、それが受け入れられてしまうと、その言葉生まれた根底の原因が見えなくなってしまうことがありますよね。現代の日本社会は男女平等であることが謳われていますが、実際ところ「キャリアウーマン」や「イクメン」が普通に日常で使われていますよね。まあ気になる人は気になるし、気にならない人は気にならないのですから、そこまで目くじらを立てる必要もない気がしますが、テレビで「ハーフ」がダメなら「キャリアウーマン」や「イクメン」なんかもダメでもいい気がするんですが。。。


というわけでスタプリを見ていて感じたことでした。ちなみに新しいプリキュアが始まりましたが、僕は断然スタプリ派です(今のところ)。


ではでは、皆さん、「キラやば~」な週末を(笑)。

2020.03.05

学生委員会卒業パーティー班の奮闘に感謝


卒業式・卒業パーティーが中止になったことが本当に残念です。

卒業生らにお祝いのメッセージを伝えたいと、「学生委員会 卒業パーティ-班」らの方々は頑張っています。

彼らに、ビデオメッセージの撮影をして頂きました。

何度も撮り直しをして頂き、皆さん方のご苦労に感謝する次第です。

 

(AAoka)2020.03.-4-1


しばらく会えないゼミ生らのことを思うと、こみ上げてくる想いが多々ありました。

 

卒業、本当におめでとう!

4年間、俺みたいな教員に合わせて頂いた仲間たちに感謝します!

という思いを卒業生に会ってお礼を言いたい、そんな気持ちが一杯です。

 

卒業生の方々も各先生方に何かを伝えたいという気持ちは同じだろうと思います。

 

(AAoka)2020.03.04-2


早くコロナウイルス案件が収束し、秋には立命館大学スポーツ健康科学部10周年式典を無事に開催したいですね。

 

そして、できれば卒業式も兼ねてほしいと願っているのは私だけなかな~。

 

nao


2020.03.03

2020東京オリンピックに向けてのスポーツ心理学の最前線

こんにちは、かわいです。

先週の金曜日は、「東京2020に向けた心理サポートの最前線」と題して、

JISS(国立スポーツ科学センター)から佐々木先生をお招きして研究会でした。


 (kawai)20200303


大学院でプレッシャーについて研究されてのち、JISSでのプロジェクトに参加されたとのことです。

現場で活かすということに熱い想いを持っての参加で、実際のトップアスリートの方にお話を聞く、

アスリートに向けての講習会、心理サポートなど多岐にわたる活動をされています。


プロジェクトでは、自国開催のプレッシャーについてインタビュー調査をもとに

結果をまとめられていました。


これまでに明らかになっていることとして、想定していない逆境にどう対応して打ち勝つかが

極めて重要という知見に一つの収斂点が見られ、それにそくして個別の事例を質的研究なさいました。


アスリートからの「一般原則ではなく事例を示してほしい」という声に応えて、実際に

事例を具体的にお返ししていく研究の姿は丁寧で学ぶことが多いものでした。


やはり事例の持つ具体性がそれを受け取る選手が主体的に学んでいくトリガーになるのでしょう。

(自分だったらどうなるだろう、自分ならどうするか)


トップアスリートの方が試合の「瞬間」にどのようなことを感じるのか、そしてそれを

どのような「ことば」に結実させるかは、まだまだこれからの研究領域とのことです。

生理面や運動物理面に心理面が加わることで、さらに「スポーツが強くなる」ということを

学んだ1日でした。



かわい

2020.03.02

苦渋の決断、断腸の思い

2月27日に、学生、院生のみなさんには、manaba+R を通じて、
ならびに、大学のニュースとしてHPにアップしておりますように、

3月の卒業式・学位授与式 ならびに 4月の入学式の中止を決定いたしました。

   

卒業生、修了生、新入生、保護者、教職員、関係者の思いを考えるだけで胸が詰まります。まさに、断腸の思いの中で、苦渋の決断です。

これからの新たなスタート、そして人生にとっても大きな節目であり、糧となる大事な大事な行事ができないこと、このことの大きさと重みを教職員が抱えながら議論を積み重ね、学生、院生、保護者、教職員の安心、安全と社会に開かれた大学としての責務を考えた判断です。

仲谷学長は、卒業生・修了生、入学生、そして保護者の皆さんの心情に寄り添ったメッセージを発表しています。このメッセージに込められた思いを教職員一同共有しています。
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1680


 卒業生・修了生は 我々の誇りです  

   入学生は 我々の希望です

 今回の判断をご理解のほどお願い申し上げます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週お知らせしました、2つのシンポジウムも、残念ながら中止となりました。
再度、情勢をみて開催を計画いたします。
【忠】

2020.03.01

卒業式と入学式が中止になりました

今日から三月ですね。

コロナ対策という名の下、
いろいろな行事も中止になっていますね。

APU では、卒業式と入学式がキャンセルされたのですが、
https://www.apu.ac.jp/home/news/article/?storyid=3173
立命館でも、卒業式と入学式の中止が決まりました。
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1680

NY Times も特集記事を掲載しています。
https://www.nytimes.com/2020/02/25/health/coronavirus-us.html?action=click&module=Top%20Stories&pgtype=Homepage
また、CDC (アメリカ疾病予防管理センター) も特集しています。
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/index.html

小・中・高校も休校の要請が突然出ましたが、
問題はこの流行がいつ収まるかですよね。

やはり日本政府の最初の対策が
失敗したのがまずかったですね。

日本人の組織の特徴を表すとして
よく取り上げられるのが
「失敗の本質」という本です。
元々は、日本軍の失敗について取り上げた本ですが、
びっくりするぐらい現代の日本社会にも当てはまります。
日本型マネジメントの特徴 (や欠点) を知る上でも
ぜひ読んでみてください。就活生にもお勧めです。

 (atsushi)20200301-01

それでは、また。失礼致します。
Atsushi

2020.02.29

Collegiate Sports

今週もボストンからお届けします。
アメリカでは、プロスポーツと同様に大学スポーツが盛んであるというイメージがあります。
スポーツマネジメント領域の論文も、観戦者からデータを収集している研究の多くがCollegiate Sports と呼ばれる大学スポーツの観戦者です。
そのため、地域の人々や大学にとってのスポーツチームのあり方を、ボストンの人々と直接話すことによって知るというのも今回の滞在目的の一つとして挙げています。
ボストン大学(BU)の職員の方に、BUのスポーツチームについてお話を聞いてみました。

(ゆ)20200229-01

チームカラーは大学と同じ赤です。
マスコットキャラクターは犬のデリアで、愛称は「Terriers(テリアズ)」です。
アンダーアーマーからスポンサードを受けています。
BUにはフットボールのチームもなく、そもそもボストンやニューイングランド州は、他の地域に比べて大学スポーツの人気は高くないとのことです。
ではなぜ、大学スポーツが盛んではないのか、という疑問が沸くわけですが、その答えはわからないという回答でした。
ボストンでは、プロスポーツチームが盛んだから大学スポーツの人気はないのではないか?とも思ったのですが、それは他の地域も同じ条件だから、プロスポーツチームの影響は関係ないのではないかとの意見もいただきました。
とはいえ、つい最近男子のアイスホッケーの試合をご覧になったらしく、大敗したんだよと何度も悔しそうにおしゃっていました。
どれぐらいの観戦者がいるのかという問いには、ライバル校同士では数千人入ることもあるが、大体は数百人の観客であろうということです。
せっかく大学のIDカードも持っているので、BUを代表する競技である男子アイスホッケーの試合を観戦することにしました。

(ゆ)20200229-03

BUは、ボストンの街中に線路に沿って横に長く広がっており、2kmはあります。
試合会場であるAgganis Arenaもその並びにあり、2005年に設立された収容人数は7,200人のアリーナです。
観戦に訪れて、まずは驚きました。
VIP席もあり、またデジタルを用いた演出を前提としたアリーナでした。

(ゆ)20200229-02

プロスポーツの観戦時と同様、荷物の持ち込みは禁止で、スタジアム内で調達する必要があります。
観戦者数はおそらく1,500人程度だろうと思うのですが、すべての売店が営業していました。
日本ではプロスポーツであっても試合や組み合わせによって売店が少なく、簡易的な売店も多いのでこの点でも大きな違いを感じました。
収益がどのように成り立っているのかわかりませんが、レジャー活動としても充分楽しめる施設です。
試合中は何度も過去の選手たちを称えるともに、15周年を強調した動画が流れていました。

(ゆ)20200229-04

私が観戦した試合は、BUが勝利しました。
スポーツマーケティング領域には、BIRGing(basking in reflected glory)という成功している他者との関係を強める傾向​​とCORFing(cutting off reflected failure)という失敗している他者から離れようとする傾向があるという有名な消費者心理を説明する理論があります。
この理論を提示したCialdini et al.(1976)は大学スポーツを用いてこの論を証明しています。
顕著な消費者行動として、大学が勝利した場合には、"We won the game"言い、私ごとになります。
一方、負けた場合には "They lost the game"と敗者は他人となるわけです。
チケットの買い方など丁寧に教えて下さった職員の方に試合結果はどうだった?聞かれると
私はおそらくWe won the gameと言い、もし負けていなばらThey lost the gameと報告するだろうなと感じました。
アメリカで大学スポーツを観戦することによって、BIRGingとCORFingの理論が腑に落ちました。

写真はAgganis Arena
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#初ホッケー観戦
#演出は日本のプロスポーツチーム並み
#子ども連れが多く驚きました

2020.02.28

嗜好と行動における言語

どうも、おはようございます、嶋村です。
いつも周りに「ブログのネタがない」と言っているせいか、最近は「こういうことを書いたら」と、ネタを提供してもらえる機会が増えました。先週が小説家の話だったのも実はその一環です。。まあ、もらったネタをきちんと料理したという点で、先週のブログは真面目に取り組みましたね。いや、僕にしては、ですけど。。。

で、今日は先週の反動というか、また飲み屋の話でもしたいとおもいます(笑)。
僕が飲むときは立ち飲み屋が多くて、まあバーにも行きますが、なんだかかしこまった場所よりも、フラッと寄ってちょっと食べて次の店って感じのスタイルが多いです。

ただ、僕と真逆の嗜好を持つ友人がいまして、彼と飲みに行くといつも店選びで難航します。彼が好む店はなんというか、ソファがあって、重厚な雰囲気があって、退屈……いやいやお上品な会話が繰り広げられてそうというか、とりあえず僕のオススメする店は却下されます。

なんだかんだで仲はいいので適当な居酒屋に落ち着くのですが、いい加減「座りたい」と言われるのも飽きたし、「立ってろ」と言うのも飽きました(笑)。誰か折衷案的な店を教えてくれないかな、という期待も寄せつつ、今日のブログはこんな感じで勘弁してください。。

あ、写真はですね、友人4人で立ち飲み屋に行って、くだんの彼が「座らせろ」とうるさいので、椅子のある二軒目を選んであげたときのものです(笑)。
ではでは。

2020.02.27

パラスポーツを支えることから学ぶこと


体育会男子バスケットボール部は、一年を通して草津養護学校高等部のバスケットボールチームと交流を深めてきました。

本学の選手らが、養護学校を訪問してのバスケット指導をはじめ、養護学校の生徒さんらに大学に来て頂いて教室(練習・試合等)を行っています。

 

その交流の中で、選手たちは様々な障がいを持った生徒さんとのふれあいの中で、沢山の事を学んでいます。

この交流を始めた3年前は、お互い会話も少なく、選手らがどのような話をすればいいのか分からないといった状況でした。

しかし、現在では生徒さんらの障がいのレベルに合った話し方ができるようになっています。

 

特に、選手らの成長を感じるのは、プログラムの合間に「(選手)さっきのシュートはずれたれど、上手だったわ。」「(生徒さん)一年間の成果がだよ」「(選手)あとは、自信を持ってシュートすればいいよ。はずれたと思ったら、ボールを拾いに前に出てごらん。」

・・・「(生徒さん)お兄ちゃん、リバウンド取れたわ・・」。

という戦術の会話がお互いできるようになっています。


(AAoka)2020.2.27-1

 

私が嬉しかったのは、試合を行った時に、生徒さんから「お兄ちゃんシュートしたいので、私にボールを回してよ!」と声をかけられ、生徒さんらの動きに合わせたパスを出す選手らの対応力が成長したことです。

 

今年に入って、バスケット、ホッケー(滋賀県養護学校が開発したルール)の交流試合を行いました。

ホッケーにおいては、選手らはハードな動きは抑えたものの、見事に完敗しました(技で負けていました)。

選手たちの「マジで負けた!」という表情と声が、生徒さんらに喜びを与えたようでした。


(AAoka)2020.2.27-2

 

私たちが、パラスポーツを支える時の基本は、対等の立場で嬉しさや悔しさ等の表情を交わし合うことだと思いました。

この表情という視点で、スポーツ健康科学部の学生らと意見交換をすることも大切だと思います。

 

nao


2020.02.26

院生の論文アクセプト、3/6_Doraemonシンポジウム案内

Hassy labの394maくんの論文がBBRC誌にアクセプトされました。
https://www.journals.elsevier.com/biochemical-and-biophysical-research-communications
昨晩、朗報を受けました。
 (th)2020-0226_v2
今年度の国際学会でもポスター発表で写真撮られたりしていたので(本人の、ではなくポスターの)、早めにpublishされることを願って速報誌を選びましたが、無事、卒業までにアクセプトまでこぎつけてくれました。
394maくん、おめでとう!

さて、忠先生からも月曜にご案内いただいておりますが、3/6にOICでシンポジウムを開催致します。
(但し、懇親会は中止です)
昨日のFD研修会では、私たちを取り巻く社会の将来を見据え、どういった研究・教育を推進していくか、協議しました(かわい先生ブログ参照)。
今年、10周年を迎える当学部・研究科にとって、これまでを振り返り、改善を図ることはとても大切なことだと思います。
3/6のシンポジウムも、スポーツ健康科学研究センターのシンポジウムとして、未来構想発表を現在各分野でご活躍の先生方、そして院生・学部生からもピッチコンテストで発表していただきます。
理論・根拠はひとまず置いておいて、あったらいいな〜のdream-on(どらえもん)の世界を是非ご覧ください!
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=449595

2020.02.25

2020年2月学部研究科FD研修会

こんにちは、かわいです。

本日は、学部・研究科の構成員による1日FD研修会です。

 (kawai)20200225


最初に、学部長より

学部・研究科のあり方を考える今日1日の目的を

1. 知識・情報の共有

2. ディスカッションしてプロセスを積み上げること

3. 学部・研究科のあり方に参画し、当事者意識を持つこと

とお話しくださりました。


そのあと、忠先生によるこれまでのふりかえりとこれからの展望の講演でした。

学生・院生が「もっとオモロイことできる!」と思って入学して、

「この学部・大学院に来てよかった!」と卒業していけるよう、

考えるシーズが散りばめられた内容でした。


たくさんの笑いをおこしていましたが、個人的には

UPDATEできないとアップアップにというところでした。

文章では伝わりにくい!


午後からは、学部研究科の教学についてです。

楽しく一所懸命に考えていきたいです。


かわい