[ career ] の記事一覧

2015.07.13

西園寺育英奨学金 給付証書授与式

7月8日に、表記の授与式を行いました。スポーツ健康科学部の2回生から4回生まで、各回生5名、計15名が授与されました。

ご存じのように、「西園寺」は、京都御所の一角に私塾立命館を開いた学祖 西園寺公望からのネーミングです。いわば、立命館のコアとなってその精神を受け継いで欲しい、という願いが込められています。

本学部では、各回生5名しか選ばれません。学部での学業成績のみならず、学部の人材育成像に照らして、学部ならびに大学の未来を担う人材に贈られます。表彰者は、名前も公表され、栄誉を受けるとともに、その西園寺育英奨学金給付者としての責務を負います。

今回の授与式では、回生をシャッフルして、3グループに分かれてグループワークを行いました。まず、最初に、スポーツ健康科学部の強みは? というお題に対して、きずな・つながり、高い専門性、最先端の施設・機器、教職員との密接な距離感などを報告してくれました。そのあと、これからの「これからのグローバル社会を生き抜く上で、自分自身に必要なものは何か?」を各自発表し、相互フィードバックを与えてもらった後に、これからの自分のキャリア・未来に向けての1分スピーチを全員に行ってもらいました。

このスピーチ内容については、学部・研究科FBで紹介する予定ですのでそちらで動画をご覧頂けると思います。

今回の表彰を受けて、学部をさらに牽引する立場として、さらに発展してくれることを大いに期待いしています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
立命館大学『スポーツ健康科学部夏期体験セミナー2015』
https://www.ritsumei.ac.jp/~isaka/hiratoki/hiratoki.html
2015年7月26日 (日) 9:35~12:00  13:30~15:55
同日開催:スポーツ健康科学部オープンキャンパス(参加自由) 12:00~13:30
の募集を延期しました!是非、ご参加ください。
【忠】

2015.07.06

日本スポーツ栄養学会 その1

昨日、一昨日、【ab】先生が学会長としてマネジメントされている、日本スポーツ栄養学会が、学会員、一般参加者、協賛企業など、多くの関係者が集まり、大盛況のうちに無事終了することが出来ました。ありがとうございました。
http://www.jsna.org/event/annual.html

学会の冒頭の会長講演で【ab】先生より、今回の大会テーマ「QOLの向上にスポーツ栄養学ができること」について、その想いをしっかりとしたメッセージで語られました。日常の『食』が持つ意味、意義、そしてそこからの人生について、哲学的観点、文化的観点、自然科学的観点からまとめられ、参加者のハートに深い滋養を染みこませるようなしっとりとして語り口と内容でした。門外漢の当方も感激して聞いておりました。

大会の運営は、先日の『学会準備』で書いたように、学会運営のノウハウを知り尽くしている【輝】先生を柱に、教員間の見事な連携と院生・学部生の気配り、目配りの行き届いたきびきびとした働きぶりで、見事なものでした。参加者の多くより、「本当にチームワークが良いですね」「院生・学部生が良くトレーニングされていますね」と嬉しい言葉をたくさん頂きました。

この学会運営のチームに参加できて当方もチームワークの良さとチームで成し遂げる喜びを味あわせていただきました。

おそらく、明日以降も、この学会の話題が続きます。ですので、今日は「その1」をここらあたりで締めておきます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
上記の学会のランチョンで司会をさせてもらいました。今回、ランチョンで、登壇したのが、ATCのHarukoさん(写真右)で、女子7人制ラグビー日本代表のサポートについてお話ししてもらいました。教え子でもあり、その“教え子からの指名”という名誉に預かりました。しっかりと現場をサポートして奮闘している様子にこちらも元気をもらいました。もう一人の登壇者は、Uraraさんで【Ab】さんの関係で知り合い、いつも現場の栄養サポートの現状を教えてもらっています。お二人の司会ができる幸運も、この学会で味合わせていただきました。
【忠】

2015.06.29

学部・研究科のフェイスブック

以前から、研究会、シンポジウムの案内などでは使われていた、『学部・研究科のフェイスブック』を2週間前ほどから本格的に稼働することになりました。

その原動力は、『大学院生ブログ』です。今年、立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程(少し長いですが正式名称です)に入学した1年生(短く、M1とよぶことが多いです)の皆さんに協力してもらい、日常の研究活動、大学生活、これからの夢・目標なども含めて、みずからのキャリア形成の一環として、思い思いに綴ってもらうことにしています。

リレー方式で、毎日1つのブログをあげていきますので、今お読みいただいている『あいコアの星』(教員ブログ)とあわせて、フェイスブックの方もご覧頂ければ嬉しいです。

学部HPの下側のバナーをクリックしてもらえればご覧頂けます。

https://www.facebook.com/ritssupoken
書いている院生の氏名表示は、ニックネームにしておりますが、「いいね!」を最も多く獲得したブログを書いたM1には、『最多いいね!賞』を贈ることにしていますので、暖かかいご支援をお願いします。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今年も高校生を対象にして、次のイベントを開催します。多くの高校生の参加をお待ちしています。
立命館大学『スポーツ健康科学部夏期体験セミナー2015』
午前の部  2015年7月26日 (日) 9:35~12:00
午後の部  2015年7月26日 (日) 13:30~15:55
同日開催:スポーツ健康科学部オープンキャンパス(参加自由) 12:00~13:30
「スポーツ健康科学」に興味のある高校生を対象にしたプログラムです。 私たちの最も身近な存在である自らの身体の仕組み・機能について、講義と最新の測定システムを使って客観的データを測定し、データ解析を行い、スポーツ健 康科学分野の研究を体験いただき、研究のおもしろさを実感していただくことを目的としています。
昨年のダイジェスト映像もあるのでHPをご覧ください。

https://www.ritsumei.ac.jp/~isaka/hiratoki/hiratoki.html

【忠】

2015.06.08

二十歳の頃

「二十歳の頃、どんな若者でしたか?」と、写真の1回生4人に尋ねられました。これは、本学部のキャリア形成科目である、スポーツ健康科学セミナーⅠ(ippo先生担当)の授業課題です。授業内で、各コースで学べる特徴、教員の研究内容、ゼミでの研究内容などを、教員が紹介し、その後に、学生がグループをつくって、先生方を訪問して、先生方のキャリアをインタビューから聞き取ります。

そのときの共通質問が、冒頭の二十歳の頃、どんな活動をしていたのか、どんなことに興味があるのかなどです。どんな二十歳の頃を過ごしていたのか、パッと思いつくことを振り返ってしゃべりましたが、出てきたのは、ゼミ、卒論、喫茶店での議論、クラブ活動、大学院進学あたりでした。

4回生の頃は、キャリアについても明確な目標設定もできてなく、混沌としながらも、スポーツ科学の研究をしたい、世の中に貢献したい、という想いがあったように記憶しています。具体的に、どんな風に、までは明確でなく、ますはスポーツ科学の研究を始められるように、大学院入試の勉強に必死に取り組んでいました。そのときに思ったことは、「もっと勉強しておけば良かった!」ということであったのは間違いありません。でも、時間を戻すことは出来ないので、『今から』やるしかないという心境で、一生懸命やったと記憶しています。

学部生、院生のみんさんは、そんな心配の無いように今から全力で勉強、研究を進めてください。

いずれにしても、目の前のこと(課題、テーマ)を常に最大努力するという精神で今まで来たような気がします。不思議なもので、そのように取り組んでくると、多くの目標もたち、やりたいこともどんどん増えてきます。もちろん、やらないといけないことも増えます。こちらも楽しんでやれるようにするとどんどん進みます。という感じになってきた今日この頃です。学生さんのインタビューで良い振り返りができました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
やりたいことを進めるには、何よりも体調管理が大切です。先日、トレーニングと血圧についての講演を聴き、【moto】先生と院生のFえ君に、動脈血管のコンプライアンス(血管の柔らかさ)を超音波画像診断装置で計ってもらいました。また、血圧脈波測定(全身の血圧コントロールが上手くいっているかを計測します)も行ってもらいました。一般に有酸素トレーニングは血管を柔らかくし、血圧を下げます。高強度の激しい筋トレはその逆のようです(詳しくは【moto】先生に聞いてください)。組み合わせた場合、また順番の効果は? 最近研究が始まっているようです。少し試してみたいと思い、トレーニング前の値を調べてもらいました。専門家に、高度な機械で計測してもらえる環境はありがたいですね。研究アイデアでお返しできればと考えています。
【忠】

2015.06.01

つながり

先週の金曜日に、ニューメキシコ大学(University of New Mexico)から、Daisuke先生(Ph.D,ATC)が訪問してくれました。写真右の方です。ちなみに、名前はニューメキシコですが、アメリカにあります。アメリカのニューメキシコ州・アルバカーキです。

このニューメキシコ大学でATCを取得したHigashiさん(スポーツ強化センター、写真左2番目、帽子をかぶった方)のご紹介でお越しになりました。Daisuke先生は、順天堂大学をでられれてから、アメリカのいくつかの大学で学び、そして働いてきておられています。不思議なことに、本学の関係者との接点が非常に多いのに、本人もびっくりされていました。

大学院のマスターの時は、カリフォルニア州のフレゾノ大学で、Taka先生(当研究室で、VRを使ったバッティング練習装置を実験中)との知り合いでした。また、大学院のドクターのときは、アリゾナ州立大学で、本学部のAKNR先生の最初の指導教員のTAをしていたようです。

まさに、ワールドワイドなつながりです。知り合いの知り合いという風にたどれば、7人目までのところで大抵の人につながるとか。いずれにしても、ネットワークは大事です。

今回のDaisuke先生の訪問は、来年に学生を連れて、日本文化を学ばせるとともに、日本のいくつかの大学を訪問し、学生交流、研究交流を深めたいとのことです。実現すれば、来年の6月前後に、ニューメキシコ大学の学生が本学部を訪問してくれます。非常に楽しみです。そのときのニューメキシコ大学の学生とスポ健学生が「つながり」、未来のどこかでさらにつながることを楽しみにしています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
3回生ゼミで、ある姿勢解析ソフトを使った実習を行いました。姿勢評価が100点満点で評価されます。最初のゼミ生が51点。その後、高得点を出すものもいるけれども、52点、53点と低い評価も続き、最後に私の姿勢が評価されて出てきた点数が、なんと50点。最下位の得点にがっくりしましたが、ゼミ生には大うけでした。秋にリベンジしたいと考えています。
【忠】

2015.05.28

GAT Step-Upコース

  本学部の売りの一つであるGAT(Global Athletic Trainer)プログラム参加のための低回生向け支援プログラムGAT Step-UpコースのTOEFL特別セミナーを見学しました。1回生と2回生の有志が、土曜日のお昼にみっちり英語の勉強をしていました。

 GATプログラムは、ATCCertified Athletic Trainer:米国 公認アスレティックトレーナー)を目指す学生をターゲットとしたプログラムで、ESU(アメリカ合衆国ペンシルベニア州立大学であるEast Stroudsburg University of Pennsylvania)のセカンドディグリー(立命館大学スポーツ健康科学部とESUの2つの大学を卒業し学位を得る)を取得し、ATCの資格認定試験を受験することができるプログラムです。

 最大の特徴は、日本にいながら2つの大学の学位取得が可能であるという事です(スポーツ健康科学部の単位をESUの単位に読み替えたり、オンライン等でESUの科目を履修し単位を修得します)。

GATプログラムとは>

https://www.ritsumei.ac.jp/shs/education/strength/global.html/

  このプログラムに参加(入学)するにはTOEFL550点以上であることが条件となっています。その高いハードルをクリアする為にこの講座が実施されました(今回はTOEFL500点以上取得者対象の講座)。できるだけ多くのみなさんが、この条件をクリアして、GATプログラムに参加してほしいと思っています。

 

その他の話題

 相撲部(スポーツ健康科学部4回生)の“美食う”さんが学長表彰を受けました。彼女は、2015年4月19日(日)に行われた国際女子相撲選抜堺大会の個人軽量級  優勝、さらに510日開催の16回全国選抜女子相撲大会で軽量級と無差別級で優勝しました。美食うさんが立命館大学1回生から真摯に取り組んできた精進は、世界及び日本女子相撲界の頂点という結果をもたらしました。

2015.05.18

学外での体験の振り返りと学部の学び(理論と実践)

スポーツ健康科学部にはキャリア形成科目がおかれています。1回生は、スポーツ健康科学セミナーⅠ(ippo先生コーディネイト)、2回生は、スポーツ健康科学セミナーⅡ(Jin先生コーディネイト)。今回、Jin先生がⅠでスポーツマネジメントコースの説明・ご自身の研究紹介のためよばれているので、私がⅡの方のコーディネイトを行いました。

今回の内容は、タイトルにあるとおり、「学外での体験の振り返りと学部の学び(理論と実践)」です。土曜のブログで【みち】先生がPBLについてかかれていましたが、まさに正課、課外、そして学外へでかけてPBLを体験してきた3回生、4回生の体験とそこから得たもの、そして「学部の学び」とのリンクについて、各自のプレゼンとパネルディスカッションで、体験内容を深めました。

発表してくれたのは、写真左から
Good原 君 3回生。 サービスラーニング、教職沖縄研修、Atlas、学校ボランティアの活動について話しをしてくれました。「すべてはつながっている」というメッセージと様々な活動で多様性に触れ、体感し、自分の言葉で表すこと、を伝えてくれました。

二人目は、W辺君 3回生。四国アイランドリーグの試合をプロデュースし、営業から当日の運営まで。協賛企業の獲得のため、商店街や地元企業への営業活動に従事。結果は赤字。「貴重な失敗体験」をさせてもらった。何よりも「まず行動から!」を学んだ。

三人目は、小castle君 4回生。海外のインターンシップをきっかけに、ネットワークをつくり、それが縁で、MLBのWinter meetingに参加し、そこでのJob fairに来ていた全てのマイナーリーグ(150チーム)に履歴書を送付。1つのチームから返事が来て、これからインターシップのため渡米する。人と人とのつながり、を体感し、やりたいことがあればまずやってみよう!を伝えてくれた。

最後は、早riverさん 4回生。トレーナー、AA、就活支援組織の立ち上げなど、多様な社会人や学生とつながり、学外で精力的に活動。これまでの体験から、“シャーペンになりましょう” その心は、芯を入れる(入力する、理論を学ぶ)→書き出す(出力する、実践する)。自分の本当の力を身につけるために、行動することが大切。

4人の話しに共通して、まず行動してみよう!一歩踏み出してみよう! 学生であるがゆえに社会からチャンスをもらい(失敗するチャンスももらい)、自らが主体的に学んでいることが分かります。学部教育は「理論と実践」を柱にしており、社会の中で得難い実践を経験し、新しい視点、アプローチを逞しく学んでいることが分かります。この4人が特別であるとは思いません。ただ、少し前踏み出すきっかけと踏ん切る力を持っていたのでしょう。是非、この4人の体験から学んで自らのPBLを回して欲しいと願っています。
 
<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今週のスポーツバイオメカニクス論では、事前課題をmanaba+Rにあげてレポートを授業前に出してもらいました。いわば予習を積んできてもらったおかげで、より集中して、授業への理解が深まった、というコメントを多くもらいました。事前課題をこれからも入れていきます。ただ、入れ忘れもあるので・・・・。

【忠】

2015.04.28

卒業生の就職先訪問!

 先週、motoのゼミの卒業生の就職先を訪問しました!

神戸ハーバーランドにあるゼビオ(Super XEBIO Sports)にこの4月から働いている卒業生に会ってきました。このゼビオ、かなり大型店舗で、従業員・アルバイト含めて、数十名いました。訪れているお客の数もすごい!この中で新人として働いている姿は感心です。

「仕事って大変なんですね。でも頑張りますっ!」と笑顔で答えてくれました。スポ健の卒業生はスポーツに関係する企業だけでなく、様々な企業に就職しています。また機会があれば、私のゼミ生の仕事をご紹介したいと思います!

また、先週末、田畑学部長と神戸市ユニバー記念競技場で開催された「兵庫リレーカーニバル」に行きました(写真)。その陸上競技会で、30年前、日本のマラソンランナー界のトップであった選手の方々に研究参加の依頼をしてきました!現役時代に田畑学部長が持久能力である最大酸素摂取量を測定し、75ml/min/kg以上という驚異的な数値を出した、というトップ選手たちです(後ろ姿の写真ですが。。。)。普通の成人男性20歳で平均45ml/min/kg程度ですので、どれだけすごいかが分かると思います!

 このような世界で活躍する選手の方々の協力を得られるのは非常に光栄で、スポ健もアスリートたちに貢献したいと思います!!


moto

2015.04.18

最近の就職活動

さて、先週とはうってかわって、別話題。

ちなみに今日の写真は、
先日レイジェンド滋賀という地域リーグのチームのキックオフパーティーに行った時のものです。
内容とは、ほとんど・・・いや全くと言ってよいほど関係ない・・・はず・・・
内容と関係のある写真、いつ出てくるのやら。
(ジブンゴトですが、話題と関係ある写真を撮る機会あるのかなぁ・・・)


はてさて、タイトルにしました就職活動ですが、
今年から大きく就職活動は時期が変わり、
3月1日から会社説明会が可能になりました。
面接は、8月1日から解禁です。

とは言うものの・・・なかなかの混乱状態のようです。
このスケジュールは、あくまでも経済団体連合会(経団連)に加盟している企業が守るもの。
経団連に加盟していない企業は、前倒しでやっているところもあり、
一方で「大手」と言われる企業では、8月1日からの面接を守っているところもあり、
いったいいつまで活動が続くのやら・・・という状況です。

昨年までであれば、
12月1日から会社説明会が解禁、
4月1日から面接解禁でした。
で、内々定を早い企業では3月中には出し、
早く内定を得た学生は、4月の半ば過ぎには就職活動を終えていました。

ところが今年は・・・早い会社では内々定が出つつ・・・
内々定を持った学生でも、8月からの面接を受けたいものもあり・・・
結局誰もが4回生の前期は就職活動でつぶれていきそうです。
そしてまた、8月からの内定を取り損ねた学生が9月ぐらいからの追加募集へ・・・

さて、学部で必須となっている卒業論文は、いつ書くのでしょう??
大学院生の修士論文は、どうなるのでしょう??

で、けっこう悲惨なのが、公務員と教員を志望している学生です。
今まで、時期がかぶっていなかったので、併願ができましたが、
今年は、完全にかぶりました。
なので、特に教育実習に行けるかどうか、というところです。

結局、就職活動は、時期が変わっても、誰も良いことはなかったような気がします・・・
企業側も、説明会が遅くなったので、他社の出方を見ながら、大変なようですし。


とりあえず、4回生のゼミ生のみんなが、計画的に卒業論文に取り組んで、
しっかり論文を書いてくれればなぁ、と思っています。

ではでは。


小さい字コーナーは、無理なようなので、実験・・・ただ、カラーコードがわからない~♪

2015.04.16

常任理事会 総長報告 (4回生 伊藤さつきさん)

立命館大学の学部長は、毎週水曜日午後、立命館大学朱雀キャンパス(京都 二条駅近く)で、学校法人立命館の常任理事会に参加し、学校法人の様々な課題について議論をしています。これに出ることにより、学校法人立命館の理事として各自の学部のみではなくAPUや付属校を含む全立命館の課題や方向性が見えてきます。以前、電車の中で、立命館宇治高校の学生さんが最近さー・・・というような話をしていると、耳をジャンボのように広げて聞いていたこともあります。 

常任理事会では審議事項に先立って総長報告として、総長(現在は吉田美喜夫先生:写真では右から2番目)が体育会及び文芸各部で活躍した選手やコーチ・部長を紹介します。これは、立命館大学が課外活動の意義を認め、それらの活躍を非常に重要視していることの表れです。昨日、(4月15日(水))は、本学部4回生の伊藤さつきさんが紹介されました。彼女はスキー部所属で、3月に秋田県田沢湖で開催されたモーグルのワールドカップ・デュアルモーグル競技で第2位に入り、さらに全日本選手権でもデュアルモーグルで優勝しました。

彼女は、立命館大学でスポーツ健康科学を自ら学び、それを基に競技力を強化するという期待を胸にスポーツ健康科学部に入学したと言うことです。それが、このような形に具現したことは大変うれしいことです。ワールドカップの時は、彼女の測定で現場にいました。目の前で、世界の一流選手を次々に破っていく伊藤さんの姿をみて、どきどき わくわくし、観るスポーツの感動を味わいました。今後、2018年に開催されるピョンチャン冬季オリンピックに向けて、応援しようと思っています。

 

スポーツ健康科学部の話題

 スポーツ健康科学部では、写真のような学部独自のパンフレットを作成し、資格の取得に力を入れています。スポーツ系の学部では、保健体育の教員免許をとれることが知られています。立命館大学スポーツ健康科学部では、それに加えて在学中に指定された単位を取得すると、生活習慣病の予防や治療のための健康に関する運動の指導を行う「健康運動指導士」の資格取得のための試験を受けることができます。厚生労働省・国は、この資格を持っている人の養成をスポーツ健康科学系の大学・学部に強く求めています。ぜひ、多くの学生さんがこの資格を取得し、社会を健康にすることに貢献して欲しいと思っています。