[ research ] の記事一覧

2019.09.28

US Open Tennis 2019

ニューヨークの滞在中は、世界規模のスポーツイベントであるテニスのUSオープンも開催中でした。
女子の準決勝を観戦してきました。
準決勝が2試合行われるため、第二試合の試合は何時に始まるかわかりません。
また、観戦した試合は真夜中まで決着がつかないという厳しい条件下にありました。
そんな中、参加した大学生達と同じ世代の19歳、ビアンカ・アンドレスクが勝利した試合は大変すばらしいものでした。
試合が終わった会場は両選手の健闘と新しいヒロインの誕生にあたたかい拍手が送られました。

(ゆ)20190928-1

USオープンの観戦の目的は、大会を支えるスポンサー企業の関わり方です。
ここ数年、実務、学術ともにスポンサーシップのアクティベーションの注目度が高まっています。
USオープンには、アメリカンエキスプレスな複数の企業がついています。
スポーンサーのアクティベーションの一つは、これらの企業がUSオープンの会場で観戦者に試合以外の楽しみやホスピタリティを提供し、企業の認知度や好感度を高めることにあります。
このような取り組みには、デジタル化が進む昨今、マーケティングで注目されている「Wow!」と言える経験を数多く演出しているという特徴もあるように思います。

(ゆ)20190928-4

中でもわかりやすい形で力を入れていたのがアメリカンエキスプレスです。
アメリカンエキスプレスのカードホルダーには、USオープンの試合の解説が聞けるラジオの無料配布、
ラウンジの提供などがありました。カードをホルダーでなくても、
写真でご覧いただくような「テニス」を題材にした楽しめるアトラクションが用意されいました。
日本でも随分とみられるようになってきましたが、スポーツイベントにおけるデジタル化の勢いは止まりません。

(ゆ)20190928-2


(ゆ)20190928-3

スポーツイベントの演出やかつての看板がデジタル化されていることはもちろんですが
エンタテインメントやその場で得られる「体験」を豊かなものにするにはデジタルが中心となっています。
滞在中、他のエンタテイメントはどうなのかと有名な美術館も覗いてみましたが、やはりデジタル化が進んでおりメールアドレスを入力すると後から記念写真を送ってくるような、USオープンと似たような仕掛けもみられました。
これらの体験はほぼ個人情報との引き換えです。
NYスポーツビジネスプログラム2019における鈴木さんのご講義の中にもありましたが、
USオープンの観戦者はプロ野球やアメリカンフットボールの観戦者よりも高学歴、高世帯収入層が観戦に訪れます。
高所得者層をターゲットにした企業がスポンサードしているという特徴も見られ、
スマートフォンを用いて、観戦者をうまく周回させる仕組みも取り入れられていました。

(ゆ)20190928-5

その一方で、予想に反してスマートフォンを用いてUSオープンの会場を楽しむ観戦者は少なかったように思います。
自ら現地に足を運ぶことで得られた収穫は大きいものでした。


写真はUSオープンの会場
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#久々にテニスをしました、10球程度打つ
#やや遅めに腕が筋肉痛
#ニューヨークについてはこれで終わり
#NYスポーツビジネスプログラム2019

2019.09.25

ISNC-IBRO-JSPFSM

Hassyです。
先週末はつくばでInternational  Sport Neuroscience ConferenceとInternational Brain Organization、さらには日本体力医学会のジョイント学会に参加して参りました。
 (th)20190925-ti1
ISNC-IBROでは、学部4回生のTK4君と学部2回生のK5君がポスター発表です。
その前の1分間ピッチをスライド発表。
 (th)20190925-ti2 (th)20190925-ti3
もちろん国際学会なので英語です。
その後はpartyです。
 (th)20190925-ti4 (th)20190925-ti5
音楽♫とともにリズミカル♬に運動すると認知機能向上にいいということで、皆ダンス♪

私は日本体力医学会で電通大の安藤先生とシンポジウムを開催しました。
 (th)20190925-ti6
夕方のセッションで、ラグビーW杯日本ーロシア開幕戦でありましたが、
多くの聴講者にご来場いただきました。
ありがとうございました。
時間どおりにマネジメントできませんでしたが、大変興味深い内容でありました。

実験の関係で、[忠]先生のブログにあった「スポ健同窓会 in Tokyo」には参加できませんでしたが、来年10周年記念式典(9/19開催)では会えることを楽しみにしています。

2019.09.21

スポーツビジネス & スタジアム in NY

9月の初めにニューヨークでスポーツビジネスツアーに参加してきました。
今週は、ニューヨークのスポーツビジネスに関してご紹介します。
今回はとても多くのプロスポーツの観戦の機会に恵まれました。
スタジアムに行くこと=「試合を観戦する」ということが多くの人にとっての目的です。
私の場合は観戦よりも、多くの観戦者がスタジアムで得られるエクスペリエンス(経験)を確認(体験)すること、それを生み出すスポーツチームの戦略やスタジアムの在り方を学ぶことが目的です。

(ゆ)20190921-1

ニューヨーク州にあるニューヨーク市は、アメリカを代表するいくつかのスポーツチームの本拠地です。
いくつか挙げるとまずアメリカ4大スポーツとして、野球(MLB)、アメリカンフットボール(NFL)、バスケットボール(NBA)、アイスホッケー(NHL)が挙げられます。
この中からMLBは、ヤンキースの本拠地ヤンキー・スタジアムとメッツの本拠地であるシティ・フィールドでのスタジアム視察と試合観戦をしてきました。

(ゆ)20190921-2


NFLは、ジャイアンツとネッツの本拠地であるメットライフスタジアム視察、
NBAとNHLは、ニックス(NBA)とレンジャーズ(NHL)の本拠地であるマディソン・スクエア・ガーデンの視察に参加してきました。

(ゆ)20190921-3

少し話がそれますが、国内外のスタジアムで一般に向けた有料のスタジアムツアーが実施されています。
是非観戦だけではなく、スタジアムツアーにも参加してみてください。
スタッフの方々とのお話もとても学びになります。

(ゆ)20190921-4

4大スポーツ以外として、ニューヨーク・シティFCの試合の観戦もしてきました。
ニューヨーク・シティFCは、MLBのヤンキースと同じヤンキースタジアムです。
野球のフィールドがサッカーのフィールドに変更されていました。
4大スポーツに比べ、アメリカでは歴史の浅いサッカーですが、2万人近い観客が入ります。
なぜそれほど集客できるのかか、というところにたどり着きませんでしたが、非常に興味深い現象です。

(ゆ)20190921-5


同じ街にあり、「試合」という同様のプロダクトをスタジアムで提供しているスポーツチームですが、
「試合」の他に「スタジアムでどのような経験を提供するのか」、はそれぞれのチームで異なります。
それを体験できたことは私にとって大きい出来事でした。

日本と全く異なるの点を挙げると、スタジアムへの荷物の持ち込みが極めて制限されていることです。
テロ対策もあるのでしょうが、約40cm×40㎝×20㎝のカバンが一つしか持ち込めません。
リュックサックのような背中に背負うタイプのものはダメです。
パソコン、ipadの持ち込みも禁止されており、通信機器で持ち込めるのはスマートフォンだけと捉えて問題ないでしょう。
アメリカではスタジアム観戦はほぼ手荷物のない状態で来るのが常識になっているようです。
持ち込めない荷物を持ってきた場合、近くのコインロッカーに荷物を預けるか、コインロッカーが場合は捨てるという選択しかありません。
常に大きな荷物を持ってスタジアムに通ってきた私にとっては慣れないため、不便さも感じました。
その一方で、テロが起こるかもしれないという心配からは解放されたように思います。

決定的に日本と違うのは、飲食物の持ち込みが一切禁止ということです。
その割に、スタジアムでの飲食物は値段が高めの設定でした。
ハンバーガーは15ドル以上、飲み物は5ドル以上、普通のアイスクリームが6ドルが一般的でした。
ですので、スタジアムでは飲食に30ドル近くの出費が必要です。
スポーツマーケティング領域では、欧米の事例を学ぶことが多いです。
その際、日本のスタジアムの飲食物に関して、「スタジアムの名物フードを」「スタジアムの飲食物の充実を」という意見が出がちですが、そもそも前提条件が異なることを体感することができました。
では、日本もスタジアムで飲食物の持ち込みを一切禁止するとどうなるのか?
それでも2万人、4万人、8万人観客をスタジアムに呼び込むプロスポーツイベントの在り方とは?
大学に持ち帰って、学生たちとディスカッションをしていきたいと思います。

写真はNYのスタジアム
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#「エクスペリエンス」を体験する
#ともかく夜の観戦が寒い
#一日の平均歩数が15,000歩ぐらいになっています
#NYスポーツビジネスプログラム2019

2019.09.16

COIサイトビジット

先週は、日本体育学会に行って参りました。

慶応義塾大学での開催ということもあり、
『福澤諭吉の身体観と体育観と慶應スポーツの展開』、をテーマにしたパネル展示がありました。
「身体健康精神活潑」という書を残しているように、肉体を健康に保った上で、活潑な知的活動ができるとの考えがあったようです。とりわけ、若いときには徹底して身体を鍛えなさいと教えていたようです。
本人自身、活発な身体活動を生涯にわたって実践したようです。生きる上での身体活動の重要性を説いていました。

  

先週の金曜日には、COI研究拠点での大きな山場である、
サイトビジットがありました。日本語で言えば、「訪問審査」となります。
年に1回、COI事業のヴィッジョナリーリーダー、構造化チームのメンバー、JST、文科省からスタッフがお越しになり、当COI拠点の研究進捗について、定点評価をされます。こちらとしては、拠点メンバーとともに、これまで進めてきた研究の成果とこれからの構想を気持ちも合わせて発表した上で、先方からの質疑、コメントに対して応答させてもらいます。

11時半から17時過ぎまで約6時間。この間の研究成果をできるだけ理解されるように資料を作成し、加えてデモンストレーションも用意してのぞみました。拠点メンバー、事務局メンバーを総動員して、準備に準備を重ねて当日を迎えました。おかげで、これまでの成果を十分に理解してもらい、有益かつ厳しい激励のコメントも頂きました。残りの研究期間もさらに、「チーム一丸となってチャレンジしていこう」、という機運も生まれました。

当COI拠点の研究成果については、是非、下記のHPをご覧ください。
http://www.activeforall.jp/

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
今週は、筑波大学で体力医学会です。その最終日である、9月21日土曜日は、
『スポ健 同窓会 in 東京』です。
日時:2019年9月21日(土)16時~18時
場所:TKP東京駅前カンファレンスセンター(予定)
参加費:2000-3000円(予定)
まだ間に合います。申し込みは下記から
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf87KY8LyEek_saxamG7cpyUosd14GZLee9A5FZ4LzZlyIzow/viewform?usp=sf_link

【忠】

2019.09.15

スポ健な人 (35) Shumpei さん

今日から九月ですね。
今週は台風のせいで停電や断水になるなど、
大変なことになってしまいましたが、
みなさまの所は大丈夫でしょうか?

スポーツ健康科学部・研究科は、来年の
2020年に、創設10周年を迎えます。
スポーツ健康科学部が創設された際に
入学したスポーツ健康科学部・研究科1期生は、
現在、社会や研究の様々な現場で活躍しています。

そこで、今回は、スポーツ健康科学の研究分野で
活躍しているスポ健卒業生を紹介したいと思います。

Shumpei さんは、スポーツ健康科学部1期生で、
現在、日本学術振興会の PD (ポスドク) をしています。

Shumpei さんは、スポーツ健康科学研究科で博士号を早期修了した後、
米国のミズーリ大学で「動脈血管の機能について」の研究を実施しました。
また、現在は帰国して、筑波大学で、ポスドクとして研究を行っています。

インタビューをした日は、立命館の後輩の学部生や院生達に
実験の手技について教えていました。

 (atsushi)20190901-01

今後の目標について聞くと、現在の研究を推し進めていくと同時に
アカデミックポジションの獲得を目指していくと力強く語ってくれました。
後輩の学生たちも、Shumpei さんに続いて頑張ってほしいものです。

それでは、また。失礼致します。
Atsushi

2019.09.14

スポーツビジネスツアーin NY

9月のはじめ、スポーツビジネスの勉強に、ニューヨークに行ってきました。
学会への参加ではありませんでした。
Apollo先生やJin先生からご紹介いただいた大学生を対象にしたツアーへの参加です。

(ゆ)20190914-1

企画をされているのは、NY在住のスポーツマーケティングのコンサルタントである鈴木友也さんです。
日本のスポーツマネジメントであれば実務者、研究者の中でとても有名な方です。
私は、今回はじめてお目にかかったのですが、これまで多方面で鈴木さんのお名前を伺いしてきました。
このツアーは、単に観戦等を通じてNYのスポーツビジネスに触れるだけではありません。
午前中は、鈴木さんによるスポーツビジネスの講義やニューヨーク大学でも講義が組み込まれています。
直接ニューヨーク大学のHollander教授とコミュニケーションをとらせていただく機会にもなりました。
そのほかニューヨークで活躍される日本人の方々の講義もあり、非常に内容の濃いものでした。
それらの講義を受けた後、午後はスタジアムへの訪問や観戦を通じて、現場から学ぶという経験ができました。
(ゆ)20190914-3

参加者は33人、そのうちオトナ4人で、学生は29人です。
全員がスポーツマネジメント系の学会で名を連ねる大学から参加してきています。
立命館大学からは3人の学部生が参加していました。
お土産を買う時間どころか、お昼ご飯や寝る時間を確保するのも大変な過密なスケジュールの5日間でした。
その間、参加者に加え企画サイドである鈴木さんたちスタッフのオトナが4人とともにほぼすべての行動を共にをしてきました。
学生のみならず、オトナ達も含め、全員で感じたことや学びを共有する時間が設けられていたこともあり、これからの授業に向けてアイディアも浮かぶ滞在でした。

(ゆ)20190914-2

写真はNYのシンボルと講義の様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#短くて長かった5日間
#物価が高くてびっくり
#来週はNYのスポーツビジネスをご紹介します
#NYスポーツビジネスプログラム2019

2019.09.13

LaTeX 講座 その2

みなさん、こんにちは、嶋村です。今日は LaTeX 講座の2回目ですね。今日も一緒に学んでいきましょう。(ちなみになんかフォントを変えると \ が出るみたいです。。。すみません。。。)


先週は最後に「次回はもう少し論文ぽくしていく」と書いたと思います。なので、今日はセクションの作り方と参考文献の書き方を示したいと思います。とりあえず、先週のファイルを開いてください。論文ぽいということなんで、僕は言語学の論文を書く体で書いていきますね。まあなんでタイトルは変えます。セクションを作るコマンドは \section{…} です。そうすると勝手に数字が入ったセクションが作られます。{…} にセクションタイトルを書いてください。ちなみにサブセクションは \subsection{…} です。サブサブセクションは \subsubsection{…} です。わかりやすいですね。以下のコードをタイプセットします。そうすると文章ファイルが出てきますね。


 (Koji)20190913-01


このファイルで僕は今二つのセクションを作りました。Introduction と Subfields of Theoretical Linguistics というセクションです。各セクションの文章は \section{…} と \section{…} のコマンドの間に書いていきます。 


次に文献の引用の仕方ですね。さあでは package を導入しましょう。プリアンブルに参考文献を引用して文献表を作る package を書いてください。いくつかオプションがあるかもしれませんが僕は natbib という package を使っています。なので natbib を使いましょう。\usepackage{…} というコマンドで導入します。そして 参考文献を引用する場所、すなわち文章の最後( \end{document} の前)に\bibliography{…} と書いてください。そして{…} の中には自分が使う bib ファイルのファイル名を書いてください。はい、ここで BibDesk の登場ですね。BibDesk を開くと以下(2枚目)のような画面が出てきます。


 (Koji)20190913-02 (Koji)20190913-03

ここに自分の使う文献のリストを作っていきます。New+ のアイコンを押して手書きしてもいいのですが、面倒な人は Google Schalor に行ってみましょう。そして参考文献に入れたい論文を検索してみて下さい。じゃあ僕はアメリカの大学院時代指導教官だったボバリック先生の論文を引用したいと思います。それで星マークの隣の点々をクリックして下さい。そうすると以下のような画面が出ますね。


 (Koji)20190913-04 (Koji)20190913-05


そこで BibTeX をクリックして下さい。次の文字列を選択・コピーして下さい。


 (Koji)20190913-06

そして自分の BibDesk に戻って、これをコピーして下さい。そうすると以下のような画面になり、ボバリック先生の論文がリストに追加されます。めっちゃ便利でしょ!


 (Koji)20190913-07

さて TeXShop でこの論文を引用するにはこの論文を呼び起こすキーコードが必要です。BibDesk のリストをクリックして下さい。そうすると以下の画面が出ますが、Cite Key に bobalijo2002chains とありますね。これはGoogle Schalor が勝手につけた名前(Cite Key)なのでもしこれが嫌なら自分で変更することもできます。


 (Koji)20190913-08

さて BibDesk を保存しましょう。そして保存先は前と同じフォルダにして下さい。使用するファイルは全て同じディレクトリに入れておく必要があります。ファイル名は practice.bib くらいでいいのでは?それから参考文献のスタイルを決めたいと思います。みなさん APA など色々な参考文献の書き方があるのは知っていると思いますが、僕は言語学でもメジャーな Linguistic Inquiry という雑誌のスタイルで書きたいと思います。そのスタイルファイルは linquiry2.bst というファイル名でネットから手に入れられるので、それも同じフォルダに入れておきます。みなさんはご自分の専門に合わせて bst ファイルを探してみて下さい。多分あるはずです。


さて当該論文を引用してみましょう。引用のコードは \cite{…} でカッコ内に Cite Key を書きます。ついでスタイルファイルも指定しておきましょう。\bibliographystyle{linquiry2} と書きます。

そうすると:



 (Koji)20190913-10

となります。そしてタイプセットしてみましょう。そうすると ? と出てきます。あれ???


 (Koji)20190913-09

ここからがちょっとややこしいのですが、TeXShop のタイプセットボタンの横にあるタブをクリックして BibTeX を選択して下さい。そしてタイプセットを押します。そしてもう一度 LaTeX に戻してタイプセットを2回押して下さい。そうすると:


 (Koji)20190913-11


となるはずです(エラーが出ない限り 笑)。お〜なんと勝手に文献ができている!やった~!!となるわけです。これが、僕がワードに戻れないたくさんある理由のうちの一つです。ね、すごいでしょ?(笑)みなさんの BibDesk は今後研究していく中でどんどん更新されていくでしょう。そうすると一度リストにしてしまえば、今後は Cite Key を使って呼び起こすだけでいつでも引用できます。そして参考文献表は自動的に作られていくので、論文を書いた後に文献をチェックして文献表を作る必要がありません。


というわけで今日はこの辺で。まあちょっと雑な説明かもしれませんがみなさんも自分で色々調べて頑張ってみてください。次回はもう少し色々な package を使って論文を書き進めてみたいと思います。

2019.09.09

学会の秋

秋は、多くの分野で学会が開催されます。
私の関係するところでは、

今週、火曜日から「日本体育学会 第70回大会」が慶応義塾大学にて開催されます。

 

また、来週には、「日本体力医学会」が筑波大学で開催されます。

多くの先生方、院生の発表もあります。また、卒業生、修了生の発表ならびに活躍の姿を見るのも楽しみです。

実りの秋にふさわしい成果を、それぞれのところで実らせていることでしょう。

気になるのは、台風の進路です。被害が出ないことを願っています。

では、学会に参加される方、是非、本学関係者をみられたら、声をかけてくださいね。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
予想では、今日の午後には台風は抜けているはずですが、関東地方は風が残っているようです。
今日は何の日?を調べてみると、いろいろと出てきました。ロールケーキの日でもあります。救急の日、世界占いの日というのもありました。
【忠】

2019.09.07

カップヌードルミュージアム大阪池田

8月28日から国際学会GAICSが大阪で開催されました。
GAICS1は、スポーツだけではなく、5つの学会の合同学会で、様々な領域の研究者が一堂に集います。
今年の春ごろから、私のもとに理事会から学会ツアーを担当するようにリクエストがあり、
バスをチャーターして、「カップヌードルミュージアム大阪池田」と「大阪企業家ミュージアム」をご案内してきました。

(ゆ)20190907-1

カップヌードルミュージアムは、安藤百福発明記念館とも言います。
安藤百福は日清食品の創業者というイメージでしたが、ミュージアムに訪れると「発明家」であったことが良く理解できます。
安藤百福は、1934年に立命館大学の専門学部経済科を修了され、立命館大学の名誉博士でもあります。
そのため、予約の時からとても丁寧にご対応いただいきました。
ご訪問当日も、受付で「ゆかりのある大学からお越しいたただき、ありがとうございます」とお声をかけていただきました。
学会ツアーには私以外に
台湾5人、オーストラリア2人、マレーシア1人、アメリカ1人、カナダ1人、
フランス1人、フィンランド1人、トルコ1人、マルタ島1人、日本1人の研究者が参加されました。
大人も楽しめる体験型ミュージアムとなっています。
世界で一つだけのオリジナルカップヌードルを作ることから始めました。
カップヌードルのカップを自分でデザインし、オリジナル、シーフード、カレー、トマトの4種類のスープから一種類12種類の具材の中から4つのトッピングを選び、5,460通りから自分だけのカップヌードルを作ります。

(ゆ)20190907-2

消費期限は1か月です。
参加された研究者たちが、日本滞在中に毎ヌードルを召し上がるのかどうかわかりませんが、終始子どものようにはしゃぎ、写真や動画を取り、とても大事そうに「マイカップヌードル」を持って帰っていらっしゃいました。
また、安藤百福が記したた書をみながら、どのような意味があるのか、と繰り返し質問を受けました。
漢字に強い台湾の研究者たちも交えて楽しいディスカッションをしてきました。

カップヌードルミュージアムの後には「大阪企業家ミュージアム」に訪問してきました。
ミュージアムでは、英語のスライドを用いて日本語で講義もしていただきました。
両方のミュージアムで強調されていたのは困難を乗り越えること、忍耐力なしにしてイノベーション起こりえない」ということです。

(ゆ)20190907-3

講義はすぐに終わる予定でしたが、そこは研究者たち、スライドに書かれた言葉の定義を質問したり、
スライドはもっとこうしたほうが良いとアドバイスしたりとディスカッションが尽きませんでした。
今回の学会ツアーは一人ですべて請け負っていたため、準備や手配は大変でしたが、参加者の皆さんと理事会のメンバーがとてもが満足してくださったとのことで、無事に終わって一安心しています。

写真は学会ツアーの様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#カップヌードルミュージアム、楽しいです。
#大人が子どものようにはしゃぐ
#シーフード味の人気が高い

2019.09.06

LaTeX 講座その1

みなさん、こんにちは、嶋村です。さて今日から LaTeX 講座ですが、1回目の今日はとりあえず簡単な文章を書くことを目指します。準備(ダウンロード・インストール)出来ましたね?あとこのブログは Mac ユーザーしか想定してませんのでウインドウズへのインストールはご自分で調べてください。(笑) インストールしたら LaTeX の使い方自体は同じです。


まず始める前にこれから主に使っていくアイコンを紹介します。LaTeX をパソコンにインストールすると以下のアイコンが追加されると思います。多分 LaTeX の専門家の人は細かな説明ができるんでしょうが、我々はとりあえず、TeXShop と BibDesk さえ使えたら問題ありません。


 (Koji)20190906-01


TeXShop は文章を作っていくときに使うソフトウェアです。そこに文やら数式やら図形や表ならばそのように出力されるコードを書き込んでいきます。以前紹介した時も軽く触れましたが、LaTeX はマイクロソフトの Word とは違い、WYSIWYG (What You See Is What You Get) タイプの文章作成ソフトではありません。例えば、ある文字列を斜体にしたい場合、Word の場合は当該の文字列を選択して、斜体にするボタンを押しますよね?そうすると Word で実際見ている文字列が斜体になりますね。ところが LaTeX ではタイプセット(組版)してその出力ファイル(PDF)を見るまではその文字列が斜体になっているか見ることが出来ません。ちなみに斜体にする場合は \textit{…} という命令を書きます。点々の部分に斜体に文字列を入力します。なので、\textit{…} はちょっとした関数のようなものです。インプットをとってそれを斜体にしたアウトプットを出す感じですね。こういう TeXShop で使われる命令は全てバックスラッシュ \ で書きます(ちなみにこのブログを入力するサイトでは半角のバックスラッシュが出ないようです。。。なので全て \ マークですが、写真を見てもらえばわかると思いますが、全て半角バックスラッシュです。なんなんだ、この使えねぇサイトは 笑)。半角英数で option キーを押しながら、¥ ボタンを押すと出ます。あとまたいずれ説明しますが、数学記号を書く場合は数学環境を指定しないといけません。まあ別のオプションもありますが、一般的なのは $ … $(ドルマーク)で数学環境を挟みます。


BibDesk は自分が使う文献のリストを作るものです。僕はこれまで使ってきた文献を全てリストにしています。そしてそこから必要な論文を呼び出して引用します。すると勝手に参考文献ができるので、論文を書いた後にいちいち参考文献を作る必要がありません。BibDesk と参考文献の話はまた今度しますね。


さあでは簡単な文章を書いてみましょう。まずデスクトップでもどこでもいいんで新規のフォルダを作ってください。まあ名前は「LaTeX 練習」とかでいいんじゃないですかね?なぜフォルダが必要かと言うとのちのち BibDesk で作った Bib ファイルや参考文献のスタイルファイルやもし画像を取り込むならその画像ファイルを同じディレクトリに入れておく必要があるからです。後タイプセットして TeXShop で書いたものをコンパイルして PDF の文章ファイル出力するとそれに付随して色々ファイルが出来ます。我々みたいな LaTeX の素人は今のところ気にする必要はありません。(笑)


では TeXShop を開いてください。以下のような画面が出てきますね。ここに色々書いていきます。


 (Koji)20190906-2


まず、TeXShop ではこれから自分が書く文章の指定をする必要があります。日本語で書きたいのですが、設定を変えないといけなので今日は英語でいきましょう!(日本語は環境設定から設定プロファイルとTeXShop 標準から pTeX(ptex2pdf)に変える必要があります。変えた場合は一回 TeXShop を閉じて再起動してください)文章タイプは色々ありますが、今日は論文形式で書きましょう。文章タイプの指定は \documentclass[…]{…} で指定します。{…} 内には article と書いてください。[…] 内には様々なオプションの情報が入ります。今日は A4 サイズのフォントサイズ12 pt の両端揃えでいきましょう。各オプションの切れ目にコンマを忘れずに。さらにタイトル、著者名、日付を入れます。日付は \today と書くと「今日」の日付が勝手に入ります。なので今日は 9/6 ですね。それぞれの書き方は以下の通り。ちなみにタイトルの How to Use LaTeX に \LaTeX とありますが、こうすると LaTeX のかっこいいシンボルマークが出てきます。(笑)


文章の書き始めは \begin{document} と書きます。終わりは \end{document} です。これがないと文章ファイルが出力されない、最初に書いておきましょう。ちなみに\documentclass[a4paper,12pt,twoside]{article} から始まって、\begin{document} の間にはその論文で使うさまざまなパッケージを書きます。例えば、僕ならば言語学で使うパッケージを書いていきます。パッケージとはアプリみたいなもんで、参考文献の作成や表・図を描くものや曲線やフォントの変更などありとあらゆるものがあります。このパッケージをを書く領域をプリアンブル(preamble)と呼びます。例えば僕が最近書いた論文のプリアンブルは:


 (Koji)20190906-3


って感じです。ちょっと多すぎて \begin{document} までお見せできませんが(多分使ってない余計なパッケージも入ってます。。。)、慣れてくるとみなさんもこんな感じになるのではないでしょうか?


論文はタイトルが必要ですので、まず文章の書き始めはプリアンブルで指定したタイトルなどの情報を呼び起こしましょう。\maketitle と書いてください。さてここまでかけたらタイプセットしてみましょう。はい初めてのタイプセットですね。(笑) 初めてタイプセットすると保存先を選択することになります。ファイルは「LaTeX の練習」とでも名前をつけましょうかね。それで保存先は最初に作ったフォルダを指定してください。さて次のような画面が出てきたら成功です!おめでとうございます。LaTeX へようこそ。


 (Koji)20190906-4 (Koji)20190906-5


さらに適当に書いてみましょう。

 (Koji)20190906-6 (Koji)20190906-7

はい、こんな感じになります。と言うわけで今日はここまでにしますかね。いろいろ自分でも調べて練習してみてください。次回はもう少し論文ぽい形にしていきたいと思います。


最後に付け加えると、LaTeX は向き不向きがあります。多分理系の方は割とスッと入ってくるのではないでしょうかね、知りませんけど。(笑) まあだけどもともと文系の僕でも使えますし(あまり高度なことはできませんが)、1~2週間も練習したら結構使えるようになると思うので、ちょっと諦めないで頑張ってみてください。おそらく、参考文献作成の楽さや数式や図形の美しさに感動すると思いますよ。