2015.04.11
[ research ] の記事一覧
2015.04.07
授業開始!
2015.04.06
明日から授業開始
明日からいよいよ授業が始まります。学部新入生にとっては、90分間の授業を初めて体験します。時間が倍近くになるだけでなく、基礎的な知識は習得していることを前提に授業が展開され、どのような観点で、その学問、研究を切り取るのか? 自分ならどのように考えるのかを問い続けることが求められます。
つまり、理解するだけでなく、理解にもとづいて自らの意見、主張、考えを論理的にまとめ、さらにその発展までを発想できるようになるまでを求められます。もちろん、そのためには、講義の時間で聴いた内容だけでなく、その背景、関連する領域の研究を自ら徹底してしらべることが必要です。
毎日新聞の余録の記事からですが、ケネディ大統領が演説の中で、ある詩人の「この地上に大学よりも美しいところはほとんどない」を引用して、詩人が賞賛したのは、キャンパスの表面的な美しさではないことを説き、「大学が美しいのは『無知を憎む人が知る努力をし、真実を知る人がそれを伝えようと力を尽くしている場所』だからなのです」と述べています。
スポーツ健康科学部のあるびわこくさつキャンパスで思う存分、知を深め、新たな知の創造をし、新しい友、先生との出会いによって、人生を豊にして欲しいと願っています。
<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
数えてみるとブログ開設から担当して、本日で通算300回。学部・研究科での日常、教職員の想いを、通常の媒体では示せない「目線で」と思い、続けております。今後とも、月曜日担当として、書き続けさせてもらいます。
【忠】
2015.04.04
2015年度が始まりました!
2015.04.01
こんにちは。お久しぶりです。
abです。あいコアの☆には3年ぶりの登場になります。
インテグレーションコアの1階栄養調理実習室(RecO studio )を「スポーツ健康食育」の拠点とし、色々な活動をしています。前回同様、RecOでの活動を中心に、1年間お伝えできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
(ちなみに写真はabを纏った私の研究室OGの娘「みなみちゃん」(仮名)これから時々、彩りに登場してもらう予定です)
<今週の別腹>
色々な食材の宝庫である滋賀県。国内大豆の産地でもあります。「大豆は畑の肉」と言うように、豆類の中でもたんぱく質が多いのが特徴。
写真は「大豆ごはん」。大豆の香りを楽しみながら、たんぱく質の量と質を高めることができます。滋賀県体育協会発行の「Bispo+」の中の「湖国の幸 スポーツの膳」の頁で紹介しました。作り方等の詳細はこちらまで。↓
http://www.bsn.or.jp/HP/mimi/recipe/1.pdf
2015.03.31