こんにちは。ma34です。
今日は、今日の基礎演習の内容と、月曜2限の研究入門での授業内容を紹介します。
★★★
まずは、基礎演習(1回生)。
来週から図書館ツアー、合同ゼミ、そしてMR実習と続きますが、
大学に入学してから1ヵ月の今だからこそ、
(楽しい大学生活に馴れてきたからこそ、ちょっとここらで一回気を引き締めてもらおうと・・・)
自分の夢を改めて見据えて、友達と交流するという機会を設定してみました。
題して、
「友達の夢を知ろう!自分の今できること・したいことを考えよう!
インタビュー & 他己紹介」
です。
最初、自分のことについて振り返り、メモを作ります。
「これまで私ががんばってきたことは?」
「将来の夢は?」
という二つの問いだけではなく、
その間をつなぐ、いくつかの問いがあります。
「30歳のとき、どうなっていたい?」
「大学4年生の時(卒業時)、どうなっていたい?」
「では、大学1回生の今、これがしたい!やらなくちゃ!ということは?」
という問いです。
私自身、夢はあっても、それを具体的にイメージすることが難しかったり、
大きな目標であるがゆえに、「今」すべきことと結びつかなかったり、
もったいない時期を過ごしてきた...と反省することもあります。
そんな反省をもとに、クラスの皆さんには、ぜひ具体的な未来の自分イメージを持ってもらい、
そこから「今したいこと」「今すべきこと」を考えてもらえたらよい!と思ったわけです。
ペアを組み、インタビューをします。
時折「そうなん?すごいなー」という呟きが聞こえてきたり、
「へえ、意外!!」という叫びが聞こえてきたり、
それぞれが、友達のこれまでやこれからに、色々と刺激を受けているようでした。
その後、2つのグループに分かれて、「他己紹介」をしました。
ペアを組んだ相手を、紹介するわけです。
そのときには、「○○さんのすごいなあと思うところは・・・」という点を絶対入れてほしいと
注文もつけました。
部活をずっと頑張ってきたという人、勉強も部活も両立しているという人、
将来、留学したいためにお金をためているという人、
自分のお店を持つという夢と、学部での学びを具体的につなげられている人...
傍らで聴いている私も、みんながそれぞれに抱いている夢の素晴らしさ、
今できること、すべきことを明確に意識できていることに、本当に感心して聞いていました。
今日の交流をもとに、友達もがんばっていること、そして何より、
「自分もがんばってきているのだ!」ということを感じて
これから本格的に始まる大学生活を楽しみ、多くのことを学んでほしいなあと思いました。
★★★
もう一つ。
研究入門(2回生小集団クラス)、Aクラスでは、
これまでの学習指導要領の変遷を踏まえて、あらためて「保健・体育科で身につけるべき学力・能力とは何だろう?」という問いについて、
ディスカッションしてもらう時間を取りました。
体育に関する「知識」だけでなく、「協調性」や「リーダーシップ」、「忍耐力」「主体性」などというキーワードがどの班にも登場していました。
「それでは、どれが一番重要ですか?」という問いには、
各班それぞれに強調する点は若干異なれど、スポーツを通しての人間形成に重きを置く意見が多かったことが興味ぶかい点でした。
(そのようなみんなの考えを踏まえて、新学習指導要領の方向性をもう一度考えてみたいと思います。)
教育について、あんまり興味がないなあという人も、
自分自身が受けてきた学校教育は、何を目指していたのだろう?なぜこんなことをしてきたのだろう?と振り返る良い機会となればよいです。
どちらの小集団クラスも手探りの部分も多いのですが、
教育について関心を持ってもらうこと、そして自分自身の学びを深めていってもらえるように心がけて授業をしたいと思っています。