[ Tue ] の記事一覧

2017.01.03

謹賀新年

恙無く年があらたまり、穏やかな正月を迎えております。
昨今は、かつての正月の雰囲気とは異なり、元日から多くの商店が営業をしていたり、門松や注連縄などを飾る家も少なく、新しい年を無事迎えられたことに対するお祝いのムードはだんだんなくなってきていますが、元旦、初日の出を拝み、寺社仏閣へ初詣に出かけたあと、親族や旧友に挨拶・近況を報告しあい、新しい年への展望を確認するといったことが、歳を重ねることにその意味の重要性を増してきているように思われます。

2017年に各紙の特集のなかで特に気になったのは、「AI(Artificial Intelligence)」の急速な進出・拡大についてです。ディープラーニング(深層学習)という技術により、人間らしい理解が可能となり、さまざまな分野で適応され、2020年代にはホワイトカラーの仕事の半分が機械に取って代わられるかもしれないということです。また、クリエイティブな仕事である小説の執筆や音楽の作曲にもAIが進出してきているとのこと、そうした未来予想図のなか、我々人間に必要とされるリテラシーはどのようなものなのか?やはり、「祝祭としての身体」(清水ら)ではないでしょうか?我々のみが持ちうる身体は、理知的で機械的であると当時に、偶発的で非合理的でもあります。その最も代表的な例が、世界各地に伝わる祝祭における我々の営為です。たとえば、バヌアツのペンテコステ島のランドダイブのような、どう合理的に説明しようとしても理解が不能な営為を我々の文化は内包してきました。そして、その最たるものが、古代オリンピア、そして近代オリンピックといえるかもしれません。どれだけ後発的な価値を見出そうとしても、オリンピックの祝祭的意味と、そこで蠢く身体性はAIには理解できないのではないでしょうか?

正月に、初詣に訪れた神社で首を垂れ、柏手を打つという身体動作と祝祭が結びついた営為を、多くの人が受け入れ行っている様子を改めて観て、AIと共存しつつ力強く未来を生き抜く鍵がそこにあるような気がしました。

今年1年が皆様にとって大いに実りある1年となりますようお祈りいたします。




【ken】

2016.12.27

スポーツタレントの発掘

サンタさんも仕事を終え、今年も残すところわずかとなってきました。昨日で今年の授業を終えたキャンパス内は、いつもに比べて静かですが、それでも今年最後のがんばりをみせる学生・院生の姿がみられています。

さて、私の今年最後となるエントリーは、今年度より関わらせていただいている宮崎県のスポーツタレント発掘・育成事業のその後についてを少しご報告したいと思います。

12月17日・18日と、宮崎県体育館で開催された「宮崎ワールドアスリート発掘・育成プロジェクト(WAP)2期生」2次オーディションの協力に行って参りました。この宮崎ワールドアスリートプロジェクトは、何度かこのブログでも、【ken】が育成プログラムに協力してきたことを紹介してきましたが、今回の協力は、将来のアスリートを発掘するためのオーディションへの助力でした。



ジュニア期の身体や運動能力の条件から、将来の高いパフォーマンスをもったアスリートを予測するための試みはかつてより世界的に大きく注目されており、古くは旧東ドイツのFKS(現ドイツのIAT)、そしては今ではオーストラリアのAISやイギリスのUK Sports、そして我が国のJISSなどによって積極的に行われています。これらの成果についても、大きく成果を残した競技がある一方で、いまだ難しいとされている競技もあるなど、今後ますます研究がなされていく領域であるといえます。

そんななか、宮崎県のワールドアスリート発掘・育成プロジェクトでは、将来の高いパフォーマンスを予測するために、オーディション時(小4及び小6)にどのような身体や運動能力の特徴を持っているかを詳細に分析しようとしています。なかでも、現在身長が大きくないなどの、コンディション条件が低い選手だが、将来の発育発達により高いパフォーマンスが見込める、つまり晩熟型の選手を選抜しようとするなどの全国的にも注目される試みが行われています。

詳細は割愛いたしますが、これらの2回のオーディションを経て選抜された選手たち(早熟型・晩熟型)が、次年度以降の育成プログラムを通じてどのように、変化していくか大変楽しみなところです。次年度以降も本プロジェクトに関わらせていただけるようなので、また続報を報告したいと思います。




※追記
年末年始は、慌ただしい日常をゆっくりと総括し、次年度よりの英気を養う時期です。そこで、毎年この時期は、読みたいとため込んだ本を読むことを楽しみにしています。今年は心理学のモーツァルトと呼ばれるヴィゴツキーに関係するもの、科学哲学(オートポエーシス)に関係するもの、そして大好きな養老先生の身体に関するものなどを乱読したいと思います。

それではみなさまよいお年をお迎えください。
また来年も宜しくお願いいたします。




【ken】

2016.12.20

サービスラーニング報告会

卒業論文の提出を終えて、束の間のホッとした空気が流れているスポーツ健康科学部ですが、下回生もこれまでの学びを総括する時期を迎えています。2回生以上を対象に開講されているキャリア形成科目である、サービスラーニングも、ほぼ1年をかけて行ってきた地域における学びをまとめ、それを報告する会が、主に実習を行った草津市教育委員会にて行われました。

サービスラーニングとは 「教室での学習と地域社会での実践的課題への貢献を結びつけた経験学習の一つ」であり、これによって、学生が地域の活動に興味をもち、地域貢献活動に積極的に携わることを期待しています。さらには、この学習を発展させていくことで、 新たな地域のリーダーを育成していくことも期待されています。

なかでも、将来スポーツの指導者を目指す学生が指導の現場を知ることは自らのキャリアの意識を涵養させるとともに、地域のスポーツにおいても、将来のリーダーを育成することにつながるため、地元の草津市教育委員会様と立命館大学スポーツ健康科学部の連携をもとに、小学校教育現場での指導補助や教育委員会主催のジュニアスポーツフェスティバルの運営補助を行うこと等のプログラムが準備され、実施されています。

今年度の受講生も、予定されたプログラムをすべて終え、連携先である草津市教育委員会にて学びの成果を報告しました。当日は、教育委員会理事や教育部副部長らの先生方を前に緊張の面持ちのなか、これまで【Hitomi】先生のご指導のもと、準備してきたプレゼンテーションに基づき報告を行いました。

しっかりとした準備のおかげか、受講生は落ち着いて発表ができていました。また、発表後には草津市教育委員会の理事、副部長、スポーツ振興課の課長、グループ長よりコメントをいただき、次の学びに向けたアドバイスを受けるなど、有意義な時間となりました。







発表中は緊張していた面持ちの受講生でしたが、発表後はリラックスし、お世話になった草津市教育委員会スポーツ保健課の宅間様とも談笑する姿が見られるなど、この間の交流で新たなつながりも構築できていることに改めて本プログラムの意義を認識させていただきました。

是非、今回の学びを、それぞれの将来のキャリアにつなげて欲しいと思います。






【ken】

2016.12.13

スポーツ指導実習における模擬指導での学び

大雪に見舞われているところもあるようですが、スポーツ健康科学部のある滋賀県草津市でも雪こそ降らないものの、いよいよ寒さが本格化してきました。

【ken】の担当するスポーツ指導実習(サッカー)では、これまでの学びを総括するとともに、指導の経験を積むために、受講生間で模擬指導が始まっております。
まずは、受講生各個人で、基礎的技術と戦術の指導内容をそれぞれ考案します。それらの指導内容を各グループ毎に持ち寄り、1時間の指導のねらいに基づいた指導の流れ(導入〜展開〜まとめ)のなかに効果的に配置して指導内容を確定していきます。その上で、指導における詳細(グループ分け、指導の順序、指導の言葉がけ、目の付け所、教材道具の準備・解体、安全への配慮等)を綿密に打ち合わせます。そして、模擬指導本番を迎えます。

受講生は、これまで選手として様々な指導者から指導を受けてきたが、この機会が初めての指導の体験となる1回生や、これまで既習の指導実習等の受講経験から、さらに高いレベルで指導ができるようになりたいと考えている2~4回生、さらには、次年度より教育職員として就職が決まっている大学院生等、バラエティに富んでいます。こうしたグループ内において、互いに意見を交わすことで、よりよい指導へとブラッシュアップされていきます。

この日の担当グループも緊張しながらの出だしでしたが、すこしづつ指導が進むとともに、生徒役の受講生の雰囲気にも助けられ、それぞれの指導者役の受講生の指導の発言もなめらかになり、さまざまな「学び」がある模擬指導となりました。









また、模擬指導の終了後には、時間をとって、今回の模擬指導の振り返り・反省を行います。対象となる学年や性別、スキルレベルに対応した指導内容であったか、生徒への目配せは十分であったかといった指導の基本的なことが達成できていたかといったことに加えて、指導した上での指導者役の感想等を共有するなどを行い、次の指導への動機付けも併せて行うようにしています。

受講生の模擬指導の後の感想では、「これまでの指導者らの方々が、どれだけ大変だったかわかった」や「事前に考えていた通りすることがこんなに難しいとは思わなかった」といった反省とともに、「こちらが狙った指導内容で生徒役の学生が楽しみながら学んでいる様子をみて、うれしくなった」といった声もだされています。

こうした学びは、さらに次のグループへと引き継がれていき、受講生全員でよりよい指導とは何かを考えていきます。
残りのグループの模擬指導も楽しみにしたいと思います。





【ken】

2016.12.06

アスリートを育てる

先日、今年度より関わっている宮崎県のワールドアスリート発掘・育成プログラム(WAP)の講師として、今年度の3回目の講習会に赴いて参りました。当日の宮崎地方は、12月というのに、20度を越える陽気で、汗をかきながらのトレーニングとなりました。

この日のトレーニング内容は、前回に引き続いて、あらゆるスポーツ種目の基礎的基本的となる動きづくりを中心とする「コオーディネーショントレーニング」でした。今年度の私のトレーニングも3回目ともなり、児童・生徒らは、それぞれのトレーニングメニューの実施も慣れた様子で取り組んでいました。
上記の写真は、アイマスクにより視覚を制限することで、ランダムに渡されるさまざまな種類のボールの大きさや重さを、手に持った感覚だけで把握しながら、動作課題(的に当てる)を実施する様子。運動感覚(キネステーゼ)の鋭敏化をねらいとしています。


また、これは、マジックテープで結ばれたロープを1人は外れるように様々な方向転換等を行いながら動くのに対して、もう1人は外れないようにペアと距離を保つようにマークする動作課題。素早く動きへ反応することに、ボールをドリブルするというタスクを加えることで、反応という情報処理とともに、ボールコントロールスキルの向上もねらいとしています。

上記は、当日実施したトレーニングのほんの一部ですが、こうしたトレーニングの効果か、徐々に動きのバリエーションが増えてきたり、動作の精度が高まってきている様子を伺うことができました。今後さらに継続的に、トレーニングに関わらせていただくことになっているので、将来のアスリート育成において、どのような効果が出るのか期待したいと思います。





※追記
スポーツ健康科学部では、2012年度より、学部生を対象として、ACP(アドバンスト・コーチング実習プログラム)というプログラムが開設されています。本プログラムは、教養科目である「スポーツ方法実習」において、スポーツ健康科学部の学生が学部教育での学びを活かして、実習生として授業に参加し、教員の指導の補助を行うことで、指導力の涵養を促すことを主な目的としております。
このたび、スポーツ健康科学部事務室のご尽力のおかげで 立命館大学ホームページのNews & Topics にてACPの様子がアップロードされています。是非ともご覧ください。







【ken】

2016.11.29

ゼミ生の投書が掲載されました。

寒さがだんだん厳しくなってきて、朝布団から抜け出すのに苦労する季節となってきました。今朝のBKCキャンパスでも、どんぐりが苔の布団の上で気持ちよさそうに?転がっていました。
しかし、冬の朝は「キリッ」とした空気で気を引き締めてくれます。是非早起きして、朝の空気を存分に取り込みたいものです。

【ken】の担当するゼミでは、論理的な思考と、豊かな表現力を身につけて欲しいと思い、時事問題や自らの周囲に起こったこと、将来の展望等の「いま」について文にして、それぞれの出身地の地元紙の投書欄に投稿してみるということを行なっております。この間各自が書いてきた原稿の推敲を重ねながら、論点を明確にしたり、より適切な表現に変更したりを行なってきました。そして、本人が納得した形になった時点で投稿をしていますが、続々と掲載されたとの連絡が来ています。

まずは、長野県出身のYanagiさんの投書が「信濃毎日新聞」に掲載されました(2016.11.12付)。
地元出身の武将で、大河ドラマでも大きな注目となっている「真田幸村」と自分の境遇を重ね合わせながら、就職活動に立ち向かう自分を鼓舞するとともに、地域貢献を宣言する瑞々しい文でした。これについては、スポーツ健康科学部のFacebookページにおいて、Yanagiさん自身が投稿していますので、そちらもご参照ください。



また、大阪府出身のUmechiさんの投書が「読売新聞」に掲載されました(2016.11.29付)。
身近なものとなってきたマラソンイベントの社会的役割や、運動がもつ普遍的価値とその可能性について論じることから、スポーツ健康科学部での学びを活かした将来の自分のキャリアビジョンに繋げた意欲的な文でした。



昨今では、SNS等の普及で簡単に自分の意見を世に発信できるようになりました。しかし、SNSは限られた層にのみ届くメディアで、やはり、あらゆる世代に向けて活字を通じて表現するには、未だに新聞の投書欄は有効であるといえると思います。また、SNSとは異なり、何度も推敲を重ねた文が実際に掲載されることは、大学生といえども大きな喜びがあるようです。

こうしたことを通じて、時事ニュース等の社会で起こっていることに敏感に反応し、それらを論理的にさらには批判的に思考し、それを表現することができる技術を身につけて、就職活動や卒業論文の執筆へと立ち向かって欲しいと思います。




※追記
【nao】先生に触発されて、人生初めてのフルマラソンにエントリーしました(これまでハーフマラソンの経験のみ)。大会は、2017年3月末の開催なので、本番まであと4ヶ月を切りました。短期間での調整となりますが、完走目指して頑張ります。時々本ブログでも練習の経過を報告したいと思います。





【ken】

2016.11.22

書を携えて・・・。その4晩秋編

落ち着かない朝を迎えておりますが、みなさまの地域では被害等はないでしょうか。

さて、秋の夜長という時期もそろそろ終わりにさしかかり、師走の足音が聞こえておりますが、今回紹介したい本は、ドイツ運動学の古典とされるK. Meinel / G. Schnabel による “Bewegungslehre-Sportmotorik” です。日本語では「動作学ースポーツ運動学」という訳語があてられています。本書は、1960年の初版が発刊されて以来、現在まで50年を越えて読み継がれ、かつ最新の知見を加えながら実に12回の改訂が行われている名著となります(12版は2015年発刊)。大学院在学時に指導を受けていた先生より読むように薦められ、その先生が出された訳書と独和辞書を照らし合わせながら、牛の歩みいや“蝸牛”の歩みで読み進めていたのを思い出します。このたび、遅ればせながら第12版を手にいれたので、どこがどう改訂されたのかを読んでおります。

本書の副題は「スポーツ運動の教育学的な理論序説」とあり、スポーツ運動に習熟したり、指導したりする際に必要となる発育発達、運動学習、運動能力、評価などのあらゆるスポーツの指導に共通する知識が理論的に整理されています。なかでも、前回のエントリーでも触れましたが、ロシアの生理学者であったN.A. Bernstein が研究した動作のコオーディネーションの理論を、精緻に理論化し、その教育学的な体系化がはかられたところは、本書のクライマックスとして挙げることができ、いまでも色褪せることなく、トレーニングや運動学習の指導の現場に示唆を与え続けています。

また、本書の巻末には難解とされる用語の注解集があり、初学者にも学びやすい配慮もなされています。興味ある方は、まずはここから読み始めるとよいかもしれません。




1999年にMeinel生誕100年(正確には1898年生まれ)を記念したシンポジウムに出席するために、Leipzig大学を訪問した際に、もう一人の編著者Schnabel先生にお会いした際の写真があったと思って探していたのですが、みつかりませんでした。小柄で温厚な方で丁寧に話してられた姿が印象に残っています。
(また、その折りの写真を見つけたら、“そっと”このページにアップロードしておこうと思います。)







※追記
フロンティアアベニューの街灯の立命館大学のRのコミュニケーションマークが、見慣れないフラッグにすべて掛け変わっていました。よくわかりませんが、おそらくキャンパス内全面禁煙のキャンペーンでしょうか。心筋梗塞などの血管へのリスクをそれとなくアピールしている秀逸なデザインです。







【ken】

2016.11.15

シンポジウムに参加してきました。

先週に、西宮市にある武庫川女子大学の健康運動科学研究所で開催されたシンポジウムに参加してきました。テーマは「コオーディネーション・トレーニングは体育・スポーツに何をもたらすか?」でした。


登壇したシンポジストは、鳴門教育大学の綿引先生、日本体育大学の久保先生、大原学園の長野先生、武庫川女子大学の伊藤先生と、理論研究と実践研究の幅広い領域から、大変刺激的なお話を聞くことができました。

綿引先生は、N.A. Bernstein にはじまる運動制御における自由度についての理論的背景から動作コオーディネーションの適用範囲の概括について、久保先生は学校体育におけるコオーディネーショントレーニングの実践例を日本に伝統的に伝わる伝承遊びの具体例からの紹介について、長野先生はジュニア期、ユース期のスポーツ指導やタレント発掘におけるコオーディネーショントレーニングの取り扱いとその成果について、そして伊藤先生はトップアスリート期(女子陸上選手)におけるコオーディネーショントレーニングの具体的内容とその効果についての各講演があり、難解とされるマイネル/シュナーベル運動学の理論から、ジュニア期〜トップアスリート期におけるコオーディネーショントレーニングとその効果などの豊富な実践例までが紹介されました。どのご講演もなるほどと思うところが多く、いろいろなアイディアをいただきました。

なかでも、印象的だったのは、各先生のご発表後に行われた、ディスカッションにおいて、「コオーディネーション能力をどう診断・評価するのか?」という点について議論された点です。どの先生も、診断・評価の困難性を挙げつつも、それぞれの対象者やレベルに応じて工夫をしながら診断・評価を行なっていらっしゃるとのことでした。
診断・評価については、妥当性、信頼性、客観性等をどう確保するのかが重要となりますが、競技種目、学年、性別等を限定するなどによって、なんとかそれを克服しようとされているところには、とても共感しました。

さらに、綿引先生のお話のなかで、コオーディネーショントレーニングは、個人のインテグリティとインテグレーションにとっても重要になるということを指摘しておられたことも印象的でした。自分の身体が持ちうるコンディションをどうやって、統合的に組み上げるのか。それは、パフォーマンス向上だけではなく、人格の陶冶にも影響するというように私は、受け取ったのですが、特にジュニア期やユース期の選手育成においては、コオーディネーショントレーニングの考え方の教授やその具体的方法を取り入れることで、選手らのスポーツパーソンシップの育成にも大きな寄与をする可能性があるのかもしれません。是非、このあたりも調べてみたいと思いました。





※追記
週末は天気がよかったので、我が家の年間行事となっている秋のトレッキングに行ってきました。今年は、BKCからも見える栗東市に位置する「竜王山」へ。途中大きな奇岩がごろごろとしている見所もあり、楽しみながら歩きました。頂上近くの展望所からは、湖南地方から琵琶湖さらに遠くには比叡山系を望むことができ、雄大な景色にしばし見とれました。



【ken】

2016.11.08

ゲストスピーカー招聘

先日、私の担当するスポーツ指導実習A(サッカー)において、徳島県立鳴門渦潮高等学校の吉成浩司先生にお越しいただき「育成年代における「個」を重視した指導のあり方」としてご講演をいただきました。ご講演の内容については、スポーツ健康科学部の公式サイトでも紹介されておりますので、そちらをご参照ください。


講演後には、受講生が直接吉成先生にさまざまな質問をするなど、非常に積極的な様子がうかがえました。また、受講後に書いた感想も非常に大きな学びがあったようで、さまざまな側面から多様な意見が寄せられました。これらは、吉成先生にもお伝えしたいと思います。

それらの感想のなかから、以下に1つ紹介したいと思います。
「吉成先生のお話は今後教師になって、部活動の指導をしたいと思っている私にとってとてもためになるお話だった。今回話を聞いて、少ない人数の中全国を生徒と一緒に目指し、また生徒とのコミュニケーションをとって素敵なチームを築いてる吉成先生は本当に教師の鏡だと思った。チーム競技は選手だけでなく、チームメイト全体の気持ちが勝利に向いていないといけないと思うので、そういった面でも生徒一人ひとりに寄り添わなければならないと思う。教師になるにあたって、その種目の内容についてはもちろん、それ以上に生徒との距離を縮め生徒からの意見を尊重しなければいいチームは作ることができないのだなと今日のお話を聞いて改めて感じた。貴重な話を聞けて将来について考えなおす良い機会となった。すごくいい時間だった。」



日頃、講義のなかでさまざまな指導法の工夫をして、受講生の学びを喚起するようにしているつもりですが、このように外部から講師の先生を招いてお話しいただくことは、学びを促進する上で非常に大きな効果があります。特に将来の自分のキャリアと近い講師の方との対話は、そのひとことに大きな影響力があります。
今回の講演で、それぞれが得た学びを、ぜひ将来のキャリアに役立ててほしいと思います。


※追記
今回の吉成先生との対話で、個人的に特に面白かったのは、男子と女子のサッカーの違いです。そのなかでも特に「女子のサッカーは男子に比べて論理的である」という点が面白く思いました。どちらかというと、女子のほうが感覚的・感情的に行い、男子は論理的に行うものだと思っていましたが、これは逆で、男子は高い身体能力で感覚的にプレーすることがある反面、身体能力で劣る女子は論理的にサッカーを組み立てていかなければならないとのことらしく、吉成先生は指導する女子選手らとよく“論戦”となることがあるそうです。そして、それには絶対に妥協なく臨む(論破する)とのことでした。
サッカーはオープンスキル系の種目で、試合の状況が刻々と変化していきます。そうしたなかで、チームメイトと同じ思想を共有していることが求められるわけですが、その際に論理的に考え、そして語ることができることは、大変重要なこととなるようです。明日からの指導に私も取り入れていきたいと思いました。




【ken】

2016.11.01

学修成果の「みえる化」へ向けて

11月に入りました。かつて清少納言は枕草子のなかで「秋は夕暮れ」といったようですが、確かにこの時期の夕日は、美しいものです。山の端に浮かぶ雲が橙色に染まり、その上を雁などが連なって飛ぶ様子などは、いつの世にも趣がある風景と受け止められているのではないでしょうか。

さて、スポーツ健康科学部は2010年に開設以来、教学や入試、学位授与などをどう改善すれば、学生のみなさんの学修が活発になり、社会に貢献する人財を輩出できるかについて、不断の議論を続けております。そして、それらをより推進するために、所属教員がいくつかのグループになり、学部・研究科の諸課題を議論する場として、委員会が設けられています。

そのなかで、私は【智】先生をリーダーとする第1委員会に所属しております。
この第1委員会では、カリキュラム等の教学上の各種の課題を検討していて、現在は、学部における学習支援から、学生対象の奨学金制度までの多様な課題について、メンバーの先生方と意見を出し合っております。なかでも今、特に大きな問題として取り組んでいるのは、学修成果の「見える化」です。スポーツ健康科学部のカリキュラムを通じて学生のみなさんがどのような学修成果を修めたのかについて、的確に見える化するにはどうすればよいのかが考えられています。


上記写真のように、スポーツ健康科学部のカリキュラム全体さらには、各講義科目により、どのような学修が展開されたかを可視化するためには、どういった方略が有効なのか、熱い議論が続けられています。たとえば、学期や・講義内にて実施される各種アンケートを活用し、事前に提示されているシラバスとの整合性を検証する案も出されています。学生・院生のみなさんは、これらのアンケートに積極的に回答いただき、教学システムの改善に資するご回答をいただきたいと思います。


※追記:学修ということば
最近、大学における学びを示す言葉は、学習ではなく、学修という漢字が用いられるようになっています。これは、2014年8月に出された中教審の「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」において、大学での学びの本質は、「講義、演習、実験、実習、実技等の授業時間とともに、授業のための事前の準備、事後の展開などの主体的な学びに要する時間を内在した「単位制」により形成されていること」とされたことより、学修へと用語の統一が図られました。これは、これまでの学習よりも、より積極的な、いわば「アクティブ・ラーニング」がなされている学びが大学では求められているということが背景にあるようです。学生のみなさんは、ぜひ日々の学びが学修となっているか自らに問い直してみてください。




【ken】