[ Tue ] の記事一覧

2016.06.07

近代のスポーツにおけるフェアプレイとは?

【ken】が担当する教養科目「スポーツの歴史と発展」は、未開から近世までの身体運動文化の歴史的な変遷を辿るとともに、近代のスポーツ概念の成立とそれ以降の急速な適応領域の拡大を学び、現代から次代へのスポーツ概念の発展を考え、今後スポーツに関わるものとしての広くそして深い教養の涵養を目的に開講されています。

学期も半ばを過ぎ講義内容は、いよいよスポーツ概念が成立した近代におけるスポーツを学んでいるところですが、近代スポーツの成立とともに、スポーツ文化に深くかかわる「フェアプレイ」や「スポーツパーソンシップ」の成立について受講者からの疑問がでてきているところで、近代スポーツにおけるフェアプレイの成立を専門にご研究されているOUHSのU垣先生を、ゲストスピーカーとしてお招きし、ご講義を賜りました。


U垣先生はスポーツ史・スポーツ倫理学、特に近代のスポーツ概念の黎明期におけるフェアプレイといった倫理的側面をご専門に研究をされておられ、多くの著作や論文を発表されておられます。当時の資料を徹底的に収集し、これまでのフェアプレイの歴史認識を疑い、独自の視点からフェアプレイを歴史的に多層性を持ったものとする視点を拓いておられます。この回の講義では、こうしたフェアプレイの多層性についてのアイディアが生まれた経緯などもお話しいただきました。受講生らは、過去にあったとされる史的通説をただ受け入れ、理解するのではなく、一次資料を丁寧に読み解き、埋もれてしまった史実を冷静にあぶり出し、あらたな歴史認識を構築するという歴史研究に大いに興味をかき立てられたようでした。


また、U垣先生の「やわらかいが、ポイントでは一語一語丁寧かつ情動的な」語り口は、受講生を一気に近代のスポーツが行われていた時代へと引き込み、日頃の【ken】の講義では見られない講義への積極的な取り組みが見られました。
授業者としての指導技術についても、大変勉強になりました。
U垣先生ありがとうございました。



【ken】

2016.05.31

バレーボール

先日、【ken】が住んでいる地区での丁別対抗ソフトバレーボール大会が開催され、近所の方々とチームを組んで出場してきました。チームは男女・異世代混合のチーム編成(ティーンエイジからミドルエイジまで幅広い年齢構成)で、パフォーマンスレベルもまちまちであったため、男性はネットプレイにおいてジャンプ禁止などのローカルルールが適用されました。

かつてバレーボール部に所属したことがあったため、少し余裕をもって試合に臨んだのですが、いざ試合が始まると、ソフトバレーボールはとにかくラリーが続きます。片手だけでも容易にディグが可能であるため、簡単にはボールが落ちません。また男性のネットプレイはほぼないので、強烈なスパイクヒットもなく、相手のコートをよくみて、人がいないスペースを突くといった冷静な状況判断、かつ持久力が必要とされる試合展開が続きました。

わがチームは、エースの女子中学生Mちゃんにトスを集め、ミドルエイジの我々が懸命にボールをつなぐという必勝パタンを忠実に守りぬき、事前に何も練習していなかったのにもかかわらず、準優勝の好成績を修めることができました(昨年度は9位)。
試合後、スポーツ大会では実に十数年ぶりにいただいたメダルを手に、チームメイトのみなさまと「来年は優勝を!」の合言葉とハイタッチで、会場を後にしました。


バレーボールといえば、リオ・デ・ジャネイロオリンピックへの出場をかけて、世界最終予選が行われています。女子は一足先にオリンピック出場を決め、男子もそれに続けと、連日熱戦が繰り広げられています。
試合を観戦していて、ふと球技のチームスポーツ種目のうち、男子バレーボールの競技人口はどうなんだろうと気になったので、中学生の競技人口を調べてみました。主に我が国で実施されている球技チームスポーツを「バスケットボール、サッカー、野球(ソフトボール)、そしてバレーボール」として、それぞれの男女別の競技人口を棒グラフに(公益財団法人日本中学校体育連盟の27年度調査結果より)、それぞれの競技のナショナルチームの世界ランキングを折れ線グラフに示してみました(それぞれの競技の世界組織による最新ランキングを参照)。
こうしてみると、いろいろなことが読み取れますが、特に男子バレーボールの競技人口の少なさが目立ちます。当然世界的な競技人口との比率でも検討すべきですが、少なくとも我が国の中学生男子のバレーボール人口は他の球技種目に比較して少ないが、競技レベルは世界的にみて高いと考えられます。

たしかに体格的前提条件が他の競技にくらべて大きな意味を持つ競技ではありますが、比較的少ない競技人口と競技水準を考えるとオリンピック出場に近い球技チームスポーツといえるかもしれません。

また、昨今人気がでてきた男子バレーボールを題材にしたコミック漫画や、連日満員の試合会場の様子をみていると、今後もっと多くのバレーボールをする男子が増え、かつて世界一に輝いたときのように男子バレーボールが再びメジャースポーツになるのかなと思う一方で、ママさんバレーボール(9人制バレーボール)や、ソフトバレーボール、そしてビーチバレーのような多様なローカルルールをもつスポーツとして、しっかりと根付いている状況も考えると、バレーボールは「グローカルスポーツ」として発展し、ポストオリンピックにおいてスポーツ文化の広範化にさらにその役割果たすのではないかとも思います。

何はともあれ、まずは、今夜の試合を応援したいと思います。
「がんばれニッポンのバレーボール!」



【ken】

2016.05.24

スポーツ教育学特殊講義

スポーツ健康科学部では、3回生よりスポーツ健康科学に関する専門的な学びをより進めていくこととなっております。具体的には、スポーツ科学コース、健康運動科学コース、スポーツマネジメントコース、そしてスポーツ教育学コースの4つのコースから1つのコースを選択し、各コースの学びを深めていくことになります。そして、それぞれのコースには、3回生を対象にした「特殊講義」という科目が開講されております。この「特殊講義」は、各コースの最先端の内容をより総合的、統合的に学ぶことで、そのコースにおける基礎的知識を学際的に理解したり、それらの知識をそれぞれのフィールドでの実践へと結びつけるトレーニングを行っております。

このうち、「スポーツ教育学特殊講義」では、その講義の前半において、スポーツの指導の技術を高めることを目的に、実際のスポーツ指導場面を想定した模擬指導を採用し、実践しております。また、この際にPDCAサイクルを用いて、それぞれが行った模擬指導の検討を行っております。この回は、先に行ったグループの模擬指導の様子を動画撮影したものをみながら、各自で反省点を抜き出し、これをグループで共有し、それらの課題をもとに再度指導計画の立案を行いました。



この結果、「指導内容の説明の仕方、時間配分、教材の構成、グルーピング、事前準備など」の、さまざまな観点より改善点を明らかにすることができ、先に行った模擬指導のどの部分をどう改善すればよいのかがグループ毎に共有できました。
さて、いよいよ次回は、これらの改善点を踏まえた模擬指導を実践することになります。
どのような模擬指導が展開されるのか、いまからワクワクしています。

追記:「負うた子に 教えられる 笹のふね」

初夏を迎えたばかりなのに、暑い日が続いています。先日涼を求めて子供と近くの小川に散歩にでました。足を水に浸しつつ、川辺の笹を摘んで「笹舟」を作ろうとしたのですが、うまくできずに試行錯誤していると、子供が作り方を得意顔で教えてくれました。お粗末でした。




【ken】

2016.05.17

草津市小・中学校体力向上プロジェクト推進会議

暦は初夏となりました。
スポーツをするには最適の季節となっており、学校教育現場では運動会や体育祭をこの時期に開催するところが多くなっています(かつては秋に実施しているところがほとんどでしたが、昨今の暑さ対策のため多くの学校がこの時期に実施するようになっています)。先般訪問した九州のある小学校でも、今週末に運動会が開かれるとのことで、その練習の大詰めを迎えており、子供達と先生方が一体となって一生懸命練習に取り組んでいました。

さて、前回のエントリーで子供の体力・運動能力の向上のことを書きましたが、今回もその続編を書きたいと思います。
昨日、BKC(びわこくさつキャンパス)が位置する滋賀県草津市の教育委員会にて、「平成28年度第1回草津市小・中学校体力向上プロジェクト推進会議」が開催されました。この会議は、草津市が平成28年3月に策定した「草津市スポーツ推進計画」(平成28年度より5年間)の基本方針の1番目に掲げられている「子どもの体力向上とスポーツ活動の推進」に基づいて、草津市教育委員会と、草津市内の小中学校の教諭らによる体育連盟、そして立命館大学スポーツ健康科学部が連携して、5年間で草津市の子供たちの体力が全国平均を上回るようにするとともに、子供たちが積極的にスポーツ活動に取り組むようにすることを目標とし、昨年度より立ち上げられました。今年度スポーツ健康科学部からは、【智】先生、【T草】先生、【Summer Princess】先生、そして【ken】の4名がメンバーとして参画しています。




今年度の第1回目となった昨日の会議では、昨年度の総括と今年度の実施計画について審議がなされ、今年度は
  • 体力向上のための運動プログラムの開発
  • 指導者の資質向上のための研修等の充実
  • 教科体育の充実のための授業研究の推進
  • ケガの処置と予防のための講習会の徹底
の4つの取り組みについて進められることが確認されました。

【ken】は昨年度より参画させていただいておりますが、やはり学校教育現場の先生方が、日々の教育活動に加えてこうした全市的な取り組みに対して情熱を持ちつつ、現在の児童・生徒の発育発達の現状に応じた冷静できめ細かい配慮をされている様子や、教育現場への普及における斬新なアイディアの提示など、多くの実践知に触れることができ、私自身も大きく学ばせてもらっております。

行政のリードのもと、学校教育現場との連携を深めながら、今年度実り多き成果が得られるように他の先生方と一緒に頑張りたいと思います。


【ken】

2016.05.10

子供の体力・運動能力の向上にむけて

本日は、スポーツ健康科学部において、
スポーツ健康科学 日本ーデンマーク国際シンポジウム」が開催されます。
スポーツ健康科学分野の日本とデンマークのトップ研究者が集い、最新の研究成果が発表されます。この詳しい様子は、スポーツ健康科学部の公式ホームページにて公開されると思いますので、そちらをご参照ください。


先日、私の子供が小学校から持ち帰ってきた宿題に「体育の宿題カレンダー」というものがありました。(中央の絵は、滋賀のスポーツ振興をPRするキャッフィーというマスコットで、サッカーとエアロビクスが得意なようです。)



子供の体力・運動能力は下げ止まったという報告もありますが、測定項目によっては低いままだとされているものもあります。こうした状況を受け、全国各地の多くの教育委員会において、子供の体力・運動能力の向上が大きな関心事となっており、それに向けた取り組みがこれまで以上に積極的に行なわれるようになってきています。この「体育の宿題カレンダー」もその一環だと思われます。



その中身は、月替わりで紹介される体力向上の運動を家族で選んで、実施するとカレンダーにその運動の番号を書き込んでいくというものです。
私も一緒にやってみましたが、全部をしっかりと取り組むと結構な負荷となり、これを毎日するのはなかなか大変でした。しかし、毎日このうちの1つの運動を親子でするという機会を作ることは非常に重要だと思うので、この「体育の宿題カレンダー」を有効に活用していきたいと思います。

さて、このように注目されている子供の体力・運動能力の向上についてですが、スポーツ健康科学部においても、特にスポーツ教育学を専門とする教員を中心に、複数の教育委員会様と連携して、共同研究に取り組んでおります。また、体力・運動能力の量的向上のみならず、子供期の発育発達に応じた運動の質的向上についても併せて検討しております。これらの研究成果については、学会誌や学会発表さらには、本ブログにおいても発表していきたいと思います。


【ken】

2016.05.03

書を携えて・・・。その1:薫風編

ゴールデンウィークも後半に入りましたが、いかがおすごしでしょうか?行楽地に出かけたり、スポーツを楽しんだりと外にでることが何より気持ちのよい季節となりました。その一方で、新学期からの緊張を解き、ゆったりとした時間を過ごしてみるものまた良い時期でもあります。そんな時は、やはり心を鎮めて読んでみたいと思っていた本を読むのもオススメです。

このゴールデンウィークは久しぶりに本棚から以下の本を引っ張り出して再度読み返しています。
「定本 育児の百科」松田道雄著 岩波書店
ご存知でない方は、なんだ育児書か。と思われるかもしれませんが、この本は数多ある子育ての実用書とは少し趣が異なります。

著者の松田道雄は、小児科医の経験や育児中の親や保育者らとの長年の対話により我が国固有の風土を基盤にしつつも、最新の科学的知見を常に取り込みながら、人を育てるという大きな仕事に立ち向かう若い夫婦に寄り添い、それを応援する「育児の百科」を1967年に上梓しました。それ以降、1度は絶版になったこともあったようですが、新しい科学的・医学的知見を取り込み、3度の改訂を加えることで「定本 育児の百科」として1999年に出版し、2009年には文庫化され、いまでも多くに読み継がれる古典となっています。
確かに、医学の進歩著しい今となっては古い箇所も散見されたりもします(特に病気ついて)が、子供の生命力を何より礼賛し、その生命力の前では親となる存在はむしろそれに勇気づけられるといった極めて人間学的な思想書であるとも言える内容が、平易かつ簡潔な文体で書かれています。

子育て真っ最中の私も、これまで何度となく本書を開き励まされてきました。また、子育てを終えられた諸兄諸姉、これから子育てに取り組む若い夫婦、さらには未来に子育てをすることになる学生諸君においても松田道雄の人間への深い尊厳の眼差しに触れることで、人間の成長発達の不思議と、自らの成長を支えてきた周囲の存在への感謝が芽生えることと思います。
かつて「書を捨てて、町へ出よう」といった人もいましたが、「書を携えて、街を出よう」とし薫風に吹かれながらの読書などはいかがでしょうか?

スポーツ健康科学部は、文理融合を掲げて社会に貢献する人財を育成していますが、この基本的な人財育成の思想は、松田道雄が最新の科学・医学の知識を取り入れながら(アメリカやイギリスのウィルス学、眼科、耳鼻科、循環器科、伝染病学、小児外科、免疫学などの学会誌を毎週読んでいたとのこと)も、我が国固有の風土や考え方と合一した育児の考えを醸成したこととも、その軌を一にするものといえるかも知れません。


※後記
ちなみに、私事ながら本日「憲法記念日」は【ken(憲)】の誕生日となります。家族をはじめ周囲の皆様に感謝したいと思います。有難うございます。

【ken】

2016.04.26

インターンシップ・サービスラーニング

本日、本年度のスポーツ健康科学部のインターンシップおよびサービスラーニングのガイダンスが行われました。この2つの科目は、どちらも学部のカリキュラムのなかでは、専門科目のなかのキャリア形成科目として開講されるものです。
スポーツ健康科学部の連携プログラム



スポーツ健康科学部のインターンシップは、国内・国外併せて約30ヶ所以上の連携研修先を持ち、学生はこれらのなかから、将来のキャリア形成に役立てる目的で研修先を選び、長期休み等を利用して研修を行います。一方、スポーツ健康科学部独自の専門科目となるサービスラーニングは、周辺地域における教育委員会等6ヶ所の連携研修先を持ち、将来のキャリア形成のみならず、研修先となる地域において求められている支援を行うとともに、研修先がもつ現場の知を得ることで日頃の大学での学びを深化させることを目的に実施されています。
どちらのプログラムも、受講生が自らの意思で大学から国内外の社会へ飛び出し、積極的に学びを展開するアクティブラーニングが期待できる科目でもあります。

この2つの連携プログラム科目は、基本的に2回生以上を対象としていますが、この日の説明会には、200名を超える多くの学生が参加しました。
また、多くの連携研修先のなかから、地元の滋賀県障害者福祉センター様、および滋賀県草津市教育委員会様もご同席いただき、インターンシップ・サービスラーニングにおける学びについてご説明をいただきました。さらには、昨年度のサービスラーニングの受講生らが昨年度の学びの様子を報告してくれました。
限られた時間でありましたが、参加した学生も非常に熱心に聞いていました。






これらのプログラムを利用して、多くの学生が、大学を飛び出し、国を飛び出し、積極的な学びを展開して、また大学にその学びを持ち帰ってきてくれることを大いに期待したいと思います。


※後記
桜の花が散り少し寂しくなったところで、大学周辺の街路や住宅の庭先では「ハナミズキ」が目を引く美しさを誇っています。このハナミズキは別名「アメリカヤマボウシ」といい、原産国は北米の東海岸で、100年以上前、我が国からアメリカへ桜が送られた際に、その返礼として送られた花なのだそうです。いまではすっかりそれぞれの土地に根付き、両国の友好の印となった桜とハナミズキですが、スポ健の学生もそれぞれの海を渡って(Beyond Borders)世界に羽ばたき、美しい花を咲かせてほしいと思います。


【ken】

2016.04.19

「気遣う」ことからはじめる支援

この度の熊本地震により被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
また、犠牲となられた尊い命とそのご遺族の方々に深く哀悼の意を表します。
いまだ被害の全貌が明らかになっていない被災地の現状を報道で見聞きするたび、心を痛めております。
一刻でも早い救出活動、そして復旧・復興が始まるようにお祈り申し上げます。

スポーツ健康科学部にも熊本やその近県を出身としたり親族がいる学生・教職員がおられます。
その方たちが中心となり、被災地へ向けての募金などの義援・支援を開始する動きもあるとのことです。
また、私自身もできることを考えていきたいと思います。

報道を見聞きしていると、今すぐにでも行動をおこして、手伝いたいという気持ちになります。
しかし、実際に行動をおこすことができなかったり、その行動が上手く支援につながらない場合も多いようです。
特に今は、救助や救命、救援の専門的知識や技能を備えた人の支援がなにより必要です。
こうした専門知識持たない私は、ひとまず被災地や支援者の方々のことを「気遣う」ことからはじめたいと思います。

以下に立命館大学の災害復興支援に関連するリンクを掲載しておきたいと思います。
立命館大学サービスラーニングセンター
立命館大学災害復興支援室 Facebook




●さて、下の写真は、すこし前のこととなってしまいましたが、今年度の大学院新入生歓迎会の様子です。
当日は、前期課程(M)と後期課程(D)に新しく入学して来られた院生のみなさまを囲んで歓迎会が開催されました。それぞれの領域に関わる方との交流はもちろん、他領域の先輩・教員とも活発的に交流し、学際的な研究フィールドをもつスポーツ健康科学研究科ならではの刺激的な会となりました。


【ken】

2016.04.12

ゼミナール

スポーツ健康科学部では、今年度の専門演習が始まりました。
【ken】の担当する専門演習も、本日より開講いたしました。
専門演習は、「ゼミ」と呼ばれますが、これは、ドイツ語の “Seminar” の発音 [zeminá:r] (ゼミナール)が省略されたものです。その具体的な授業実施内容については、通常の講義形式ではなく、教員と学生が1つのテーマについてディスカッションをしたり、文献を輪読するといった授業形式になります。これにより、自主的で深い学びが展開されることになります。

今回は、第1回目ということで、オリエンテーションを行い、ゼミの進め方などを決めました。その後、予め課していた課題である「各自の春休みの出来事を5分程度にまとめて総括し、プレゼンテーションする」という内容を実施しました。これは、春休み中のさまざまな体験を互いに共有するとともに、短時間で印象に残るプレゼンテーションをどうするかを実践するという意味もありました。さすがに3回生となると、これまでのスポーツ健康科学部の学びのなかで培われた技能を十分に活用し、春休み中のさまざまな出来事(部活合宿、ボランティア活動、旅行、アルバイト等)をもとに、それらをどうこれからの大学生活に役立てていくかについて、時折ユーモアを交えながら報告してくれました。
これにより、まだ配属が決まって互いに知らないところがある受講生間のコミュニケーションの促進になるとともに、それぞれの個性がよくわかる発表になり、次回からのゼミのよいスタートになったと思います。



ところで、こうした「ゼミ」の語源について気になりましたので、少し調べてみました。ドイツ語の “Seminar” の語源は、ラテン語の “Seminarium” とされており、これは日本語では、「苗床(なえどこ)や温床」という意味だそうです(羅和辞典より)。苗床とは、ご存知のとおり、種子を発芽させ、安定した成長をさせるための苗にするまでの場所です。
つまり、これを、大学における学びに転用して考えると、ゼミとは、あらゆる領域を横断的に学んできた学生たちが、いよいよ将来結実させたい自分の種子(シーズ)を発芽させ、育てる場所ということになります。

この苗床を、しっかりと空気や養分がいっぱい含まれた土にしたうえで、これから1年あるいは2年という時間をかけて、それぞれのシーズを発芽させ、社会のニーズに貢献する苗として送り出したいと思います。


※先日、羅和辞典(LEXICON Latino-Japonicum)を買いました。翻訳をしている時どうしても意味がわからない言葉が出てくると、語源とくにラテン語を調べることが必要とされます。その際ラテン語辞典をみると、そもそもその語が持っていた意味が理解できたり、他言語の共通性から、語彙が増えたりといったことがあります。辞書を引いているとき、[lat.]という記載があれば、ぜひ羅和辞典を引いてみてください。意味ある「寄り道」ができるかもしれません。

【ken】

2016.04.05

キックオフ

あいコアの星を読まれているみなさま、はじめまして【ken】と申します。
【moto】先生のあとを受けて、今年度火曜日を担当いたします。
スポーツ健康科学部・研究科の “今” を配信したいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。

さて、スポーツ健康科学部・研究科では、この時期、新入生を迎えて全体の雰囲気が華やいでいます。大学の正門横のしだれ桜や、スタジアムの外周を取り囲む桜も満開となり、まさに春爛漫といったところです。





新入学生は、入学後さまざまなオリエンテーションを受けていますが、
この日は、スポーツ健康科学部新入学生を対象に、大学のチアリーディングや吹奏楽団を招聘しての学部交流企画が実施されました。
4年間の立命館大学での学生生活や、卒業後にも校友とともに歌われる機会の多い大学校歌応援歌を、チアリーディング・吹奏楽団そして、オリターらのリードのもと全員で歌いました。最初は、少し小さめの声でしたが、徐々に大きな声がでるようになっていたと思います。ぜひ、所属するチームや応援の際に大きな声で歌い、熱い思いで試合を盛り上げてください。



さて、今年度は、BKC正門近くに屋内・屋外プールや室内運動場などを併設した「スポーツ健康コモンズ(仮称)」(下図:完成予想図)が落成することになっており、スポーツ健康科学部・研究科にとって、さらに大きな飛躍の年となります。

活気あふれる学生さんの熱意と、それを支える充実した教員・施設が統合するスポーツ健康科学部・研究科は、いよいよ、新入生、在学生と、教職員のみなさまが手を取り合い、Beyond Borders を実現させる飛躍の年の「キックオフ」を迎えています。

【ken】