[ Tue ] の記事一覧

2015.11.10

Beyond Borders!「タバタ」トレーニング

  先日、Yahoo のトップニュースに田畑先生が研究されたトレーニング方法:「タバタ」トレーニングに関する記事についてご紹介しましたが、それに続き、今、立命館大学では、Beyond Borders!として、「タバタ」トレーニングが全面的に紹介されています!

https://www.ritsumei.ac.jp/bb/episodes/no_035.html/

さらに、立命館ポスターとして電車の中にも掲示されています!下の写真のように大きく田畑先生が「タバタ」トレーニング指導しているポスターが貼られています!皆さんにもいろんなところで目にすることができると思いますが、是非、探してみてください!!


 それだけではありません!先週、雨上がりの「やまとナゼ?しこ」という深夜番組にも「タバタ式トレーニング」が紹介されていました!たった4分間で多くのエネルギーを消費します、という紹介されていました。欧米ではすでに大ブレイク(You Tubeなどで100万回以上再生)していますが、国内でも「タバタ式トレーニング」がブレイクする日も近いと思います。是非、皆さんも取り入れてみてはいかがでしょうか?

Moto

2015.11.03

スポーツの基礎と実践を学ぶ!

 スポーツの秋!とよく聞きますが、先週、Motoはスポーツを指導されている方々や地域の健康増進を目指す住民の方々にスポーツや運動の基礎や実践についての授業を行いました!

 ACSM(アメリカスポーツ医学会)が認定しているエクササイズフィジオロジスト(運動生理学士:ACSM EP-C)という資格がありますが、その資格を取得している指導者や資格取得を目指している指導者の方々が受講する、「世界基準の運動処方技能習得講習会」で運動によってカラダがどのように応答するのかといった生理学的な話をしました。皆さん、仕事をしながらですが、このように勉強して実践するのは素晴らしいことだと思います!


 また、大学の近くにある草津市の地区で地域の健康づくりのために運動を実践する人材を育てる「ウォーキングリーダー研修会」にて、運動の必要性やウォーキングの実践方法などを地域の人たちに話をしてきました。地域をあげてこのような取り組みをすることはすごいことで、このような取り組みにスポ健が少しでもお役に立てればと思いっています。

 指導する人や地域の方々の取り組みはどれも熱心で、運動によっていろんな広がりを見せていることに、少しでも貢献できたことはよかったと感じる1週間でした!

Moto

2015.10.27

「タバタ」トレーニングが大注目!

 昨日、Yahoo のトップニュース田畑先生が研究されたトレーニング方法:「タバタ」トレーニングに関する記事が京都新聞に掲載されましたが、それがなんとYahoo のトップニュースで取り上げられました(http://news.yahoo.co.jp/pickup/6178764)!!


 もともとはアスリートのトレーニング方法として開発(高強度の運動20秒と休息10秒×8セットのインターバルトレーニング)されたですが、運動としては非常にキツイ運動(写真)です。しかし、1回の運動がわずか4分間、しかも46週間程度という短期間で体力が向上するという効果が話題を呼び、イギリスのUniversal Pictures International Entertainment(ユニバーサル社)が一般の人にもできる「タバタ」トレーニングを!ということで、田畑先生監修の下、2013年に12月にイギリスで「tabata 4 minute fitness-scientifically proven」のDVDが発売されていました(詳細:https://www.ritsumei.ac.jp/rs/category/r_na_hito/entry/?param=546)。欧米ではすでに多くの売り上げがあり、国内では「タバタ式トレーニング」という本(写真)が発売され、Amazonでも売り上げが伸びているようです!

 スポ健の学部長が長年研究された内容をまとめ、さらに、実践的なトレーニング方法も掲載された素晴らしい成果で、「スポ健ブランド」を高められればと思います!これを機会に、是非興味のある人は購入してみてください!

Moto

2015.10.20

卒業研究の追い込み

 4年生は12月の卒業論文の提出に向けて、卒業研究の追い込みをしています!先週、動物実験にてレジスタンストレーニング(筋トレ)を行わせた骨格筋が肥大しているのかどうかを骨格筋の筋線維の大きさで評価するために、骨格筋を10mmの薄さ(10mm=0.01mm1mm100分の1の薄さ)でスライスして、顕微鏡で筋線維の大きさを測定するという実験を行いました。この実験はHassy先生が得意なので、お願いして、ご指南してもらいました!このように、スポ健では、1人の学生をいろんな先生が指導してくれるので、多面的に学習でき、いろんな実験を行うことができます。ちなみに、先週は、Hassy先生の大学院生の実験をMotoが指導していました。こんな感じでいろんな指導を受けられるのはスポ健のいいところだと感じています!

 先週末、日本学術振興会の平成28年度採用分特別研究員の第一次選考(書類選考)の結果が出ました!この制度は国内のトップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与える制度で、大学院博士課程後期課程1年生から申請できます。採択率は1020%と非常に厳しいですが、研究者の登竜門ともいえるため、多くの大学院生が申請します。スポ健大学院生も申請しており、その結果が来たようで、はたして、国内のトップクラスの優れた若手研究者として、何名が採用になるのか?楽しみです!また正式な採用が決まったらご報告させて頂きます!!

Moto

2015.10.13

高校の模擬授業

 先週、Motoは神戸市にある兵庫県立夢野台高等学校にて模擬授業を行ってきました!夢野台高校は、陸上競技100Mで有名な朝原宣治選手の母校で有名な高校です。また、スポ健の【Sana】先生の出身校でもあることから授業をするのは楽しみにしていました!


 模擬授業なので、高校の通常の50分授業でなく、大学の授業時間と同じ90分授業を行いました。今回の授業はMotoが「スポーツ生理学」という授業で行う内容の一部を分かり易くして授業しましたつもりが、あまり慣れない90分授業で途中疲れがあったと思います。でも、生徒の皆さん、非常にまじめに聞いてくれました!

 内容は「トレーニングやダイエットの効果の個人差に遺伝は関係するの?」というタイトルで、生まれ持った先天的な要因(遺伝要因)と生まれた後の努力(環境要因)とどちらもトレーニングした効果の個人差や減量したときの個人差には影響する!といった内容を話しました。「なぜ同じトレーニングしたのにあの人はこんな伸びたんだろう??」という疑問、部活をやっている人ならみんな一度は思ったことはないでしょうか?そんな素朴な疑問が実は最近の科学で証明されてくるようになり、遺伝的な要因(DNAの塩基配列の個人差)が影響していることが分かってきました。その内容を紹介し、少しでもスポーツ健康科学分野の広さと深さを知ってもらえればと思います!

 次はどこに依頼されて模擬授業するかは分かりませんが、次も興味を持ってもらえる授業ができるように頑張ります!!

Moto

2015.10.06

卒論中間発表とゼミ選択

 本日、4年生は、卒業に向けて最後の難関である、卒業研究の中間報告会がありました。Motoのゼミ生は全員、それぞれの研究の新規性や意義、今どこまで研究が進んでいるかなどを1人ずつ3年生の前で発表しました!みんな意外とちゃんと発表できたので、一先ずはホッとしています!残り2ヶ月間、実験と論文作成まで時間はあまりありませんが、卒業論文を全員提出してもらいたいと思います!

 また、昨日は、2年生が来年度、3年生から専門演習のゼミ配属についての説明会がありました。ゼミの先輩である、3年生や4年生が各ゼミでどんな研究や勉強をしているのか、どんな取り組みをしていて、どんな雰囲気なのかなど、2年生がゼミ選択する上で参考になるような説明を行いました。2年生も3年生からはより専門的な知識を学んでいく上で専門分野を選択する時期になり、少しずつですが、自分の卒業後のキャリアを考える時期になってきました。よりよい選択ができればいいですね!!


Moto

2015.09.29

陸上部インカレ女子総合優勝!

 91113日まで大阪ヤンマースタジアム長居で開催された日本学生陸上競技対抗選手権大会(日本インカレ)において、女子陸上競技部が女子総合優勝を成し遂げました!!関西勢として55年ぶりの快挙だそうです!女子陸上部にはスポ健の学部生も多く所属していますが、Motoのゼミ生も数名所属していて、400H4位と5位、マイルリレーでは3位となり、総合優勝に貢献していました。おめでとうございます!来年の連覇に向けて、すこしでも我々スポ健が貢献できればと思っています。ちなみに、写真はゼミ生から提供してもらいました。


 さて、今週からいよいよ後期授業が始まりました!Motoも月曜日の1限目から授業があり、久々に大人数の学生に対して話をしました。後期には4年生の卒業研究・論文作成がありますが、気合を入れていきたいと思います!


Moto

2015.09.22

学会での活躍!

 【忠】先生から予告がありましたが、先週91820日まで和歌山県にて第70回日本体力医学会大会が開催されました。この学会はスポーツ・健康科学の分野においては国内でも最大級の学会で、日頃研究してきた成果を発表する重要な学会の1つです。立命館大学スポーツ健康科学部の学部生やスポーツ健康科学研究科の大学院生、教員が多く参加し、シンポジウムやワークショップなどで4演題、一般演題で34演題と合計38演題の研究成果について発表しました!

 大学院生の前期課程が14演題、後期課程が8演題、学部生が8演題発表しています!少しでも多くのスポーツや健康科学に貢献できる研究成果を出すという意味では年々少しずつですが、スポ健全員で頑張った成果が増えつつあります。特に、スポ健では学部生時代から研究を積極的に行っている学生が多く、学部3年生や4年生が堂々とレベルの高い発表していました。これは他大学と比べても珍しくもあり、誇れる部分ではないかなと思います。

 ちなみにスポーツ・体育系で有名なある国立大では一般演題で60演題を超えていました。。。スポ健がこの分野で研究のトップクラスになるためにも、まだまだ学部生、大学院生、教員が一丸となってさらなる飛躍をしなければならないと思っています!

Moto

2015.09.15

日頃の研究成果の発表練習!

 9月は、お月見の日、中秋の名月が有名ですが、「十五夜」とも呼ばれています。今日は915日なので、今日か!と思いきや中秋の名月が見れるのは年によって変わるようです。2015年は927日です。

 さて、今週末、和歌山県でスポーツや健康に関わる最も大きな国内の学会である「日本体力医学会」の第70回大会が開催されます。我がスポ健もかなりの教員、院生、学部生が発表します。その様子はまた来週にでも報告したいと思いますが、Motoの研究室でも4名(大学院生3名と学部生1名)が発表します。その発表の練習を行っています。自分の行ってきた研究成果がいかに分かり易く、しかもどのくらい新しい発見なのかわずか7分間でプレゼンするのは大変です。何度も何度も練習してはじめて自信を持って発表することができます。あと残り数日間、どれだけ練習して、自信を持って人前で発表できるのか、頑張ってもらいたいと思っています!!(写真は練習風景です) 


 ここ数日で急に寒くなってきましたが、体調は大丈夫でしょうか?Motoは風邪をひいいてしまいました。。。くれぐれも急激な気温差には気をつけましょう!

Moto

2015.09.08

身体を動かさないのはカラダによくない!?

 皆さん、日頃、身体を動かしていますでしょうか?平日は学校や仕事があって、なかなか身体を動かすという時間はないかもしれません。でも、週末には家でゴロゴロするよりは、散歩に行ったり、買い物に行ったり、友達や子どもと遊んだりすることで身体を動かすことはカラダの健康には非常に効果があります。

 WHO(世界保健機構)が2010年に、全世界の死亡者数に対する危険因子(リスクファクター)として、4番目に身体不活動(身体を動かさない、つまり、家でゴロゴロしている)があり、これは肥満よりも影響が大きいというデータを出しました。これには私も驚きました!

 「何事も実践が重要!」ということで、Motoはたまには外で子どもとハイキングへ行こう!と思い、週末に行ってきました(写真)。滋賀には「希望が丘文化公園」という非常に広い、いえ、驚くほど広い公園があります。写真をみてその広さが伝わるのか不安ですが、芝生が広がる素晴らしい公園です。そこで子どもと身体を動かしましたが、子どもの指示のままついていくと、山まで軽く登らされ、思わぬ崖をよじ登り、これはハイキングか?と思いながらも1日身体を動かしました。皆さんも是非、週末に身体を動かし、カラダにいいことをしてみましょう!


Moto