[ Mon ] の記事一覧

2019.07.29

超創人財育成プログラム

先週、土曜日に開催した、超創人財育成プログラム マッチングワークショップセミナーは、本当に素晴らしい内容でした。

  [aikoa]20190729-1

企業メンターが日常感じている課題とこれからの未来像、
フレッシュな院生が取り組んでいる研究課題と今後のキャリア、
新しい博士人財育成を目指して教職協働で取り組む教職員の情熱が

新しい人財育成、新しい大学院教学を生み出していくことを肌で感じました。引き続き注目してください。

超創人財育成プログラムのHP
https://www.ritsumei.ac.jp/gr/aldp/

秋学期になりましたら、2期生の募集も始まります。
是非、「超創」を目指す人財は応募下さい。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
先週も書きましたが、いよいよ、8月3日-4日のオープンキャンパスが近づいて参りました。
下記のオープンキャンパスの特設サイトでは、学生スタッフが語っている現場の声もあります。暑い時期ですが、未来の扉を拓くきっかけとして、是非お越しください。
https://ritsnet.ritsumei.jp/event/2019/opencampus/index.html

  

先日、東京出張のおりに、卒業生のRINAさんと話ができました。勤めて4年目。なんと営業成績日本一にも輝いたとのこと。キャリア関係の仕事をしているせいか、会社での仕事、会社以外での仕事(キャリア)も充実させている様子をきき大変嬉しかったです。「スポ健、最高です!」との褒めことばもいただきました。

【忠】

2019.07.22

M1研究構想発表会

先週の木曜日は、大学院博士前期課程で行っている「合同ゼミ」の最終回。
例年どおり、スポーツ健康科学研究科 M1の研究構想発表会 でした。

 [aikoa]20190722

大学院に入学してきて、約4カ月間練り上げた研究構想をポスターにて発表して、上級生、教員、若手研究者から意見をもらいました。

今回は、【聡】先生のネットワークにより、バーミンガム大学の研究もポスターで掲示してありました。国際的な交流を通じて、国際的な視野から発想できる仕掛けにもなりました。

全体として、非常にアカデミックな刺激満載の発表会となりました。
大学院1期生も参加してくれて、大いに盛り上がりました。

締めの挨拶で、【moto】 副学部長から、「今までで一番の内容でした。今後の研究発展が期待されます」とのお褒めの言葉もありました。

博士前期課程は2年間しかありませんので、気を緩めすぎず、夏休みも大いに活用してさらに成果が上がることを期待しています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
いよいよ、8月3日-4日のオープンキャンパスが近づいて参りました。
下記のオープンキャンパスの特設サイトでは、学生スタッフが語っている現場の声もあります。暑い時期ですが、未来の扉を拓くきっかけとして、是非お越しください。
https://ritsnet.ritsumei.jp/event/2019/opencampus/index.html
【忠】

2019.07.15

ヨット部艇庫竣工式

先日、ヨット部の新しい艇庫の竣工式がありました。

    

写真左が、56年前につくられた旧の艇庫です。歴史と時代を感じますが、これまでのヨット部の活動と輝かしい成果を生み出してきてくれました。

今度の新しい艇庫は、写真右手にあるように、素晴らしい建物です。安心、安全でトレーニングが積めるようになっています。厨房設備もしっかりしています。

また、この間のヨット部の活動で、チャレンジヨットがあります。視覚障害者の方を、ヨットを通じて体験学習する機会を設けてきています。そのことも含めて、新艇庫は、バリアフリーが意識され、エレベータもついています。

琵琶湖にお越しの折には是非、ヨット部ならびに新艇庫ものぞいてみてください。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
来月、8月3-4日には、オープンキャンパスが、3キャンパスで開催されます。
      
受験生、保護者のみなさんは、ぜひ、キャンパス、ならびに各学部の学び、学生の雰囲気を体験にお越しください。
【忠】

2019.07.08

人、本、旅

先日、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明 学長の本を頂きました。

   

1冊は、『0から学ぶ 日本史講義 中世篇』
後三条天皇(1068)から信長の入京(1568)を中世としてあつかっています。
出口APU学長が歴史に関する数千の図書、文献を読み解き、誰にでも分かりやすく書かれています。取り分け、ご自身が「中世」が好きと語っておられるように、この時代は、中国からの影響、院政の本格的稼働、源氏と平家、武士の台頭などが、歴史の大きな流れの中で、必然と偶然も含めてどのような役割を果たしてきているのか? その中でも常に、「人」はどのように考え、行動しているのかを、できるだけ事実基づき読み解いてあります。高校での日本史とは違い、劇場で目の前で人が活き活きと動いている情景が浮かびます。加えて、出口先生の関西弁でのつっこみが、ナレーションならびに庶民の心情を代弁となっているのも魅力です。

もう一冊の『本の使い方』は、教養を高めるための基本がかかれていいます。
 教養を高めるには、「人」から学ぶ、「本」から学ぶ、「旅」から学ぶしかなく
 とりわけ、本が持つ優位性について分かりやすくかかれています。

 では、なぜ教養が必要か?
 より良い人生を送るには、教養(知識×考える力)が必要となります。
 その教養をやしなうのに、読書は大きな力となります。とりわけ、歴史のフィルターを通って現在まで受け継がれている古典は、間違いなく、考える力を高めてくれます。

 「人間はどこから来てどこへ行くのか」 「人間とはどうゆう動物か」 を理解するには、古典は、これまでの人間(著者)がどのような思考プロセスで考えてきたのかを追体験することができます。
 また、世の中を客観的にみるには、数字、ファクト、ロジックにもとづいて考え、固定観念にとらわれないことが大事であることも、読書を通じて学ぶことができます。

 この本は、学生、社会人の必読書です。是非、手にとってお読みください。

出口先生、いつも素敵な本をお出しいただきありがとうございます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
「宇宙に浮かんで」考えてみませんか?
いよいよ今週です。7/14(日) 大阪いばらきキャンパス 1600-1730
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=424485
【忠】

2019.07.01

NATAコンベンション@ラスベガス

全米アスレティックトレーニング協会のコンベンションは、毎年6月末の時期に開催されています。
会員数は約4万人。参加者は、約6000-7000名。ACSMと同じもしくはそれ以上の規模に感じました。

今年は、本学のGATプログラムの第1号として、ESUを修了して、ATCとなったタクヤ君をはじめ、多くのスポーツ健康科学部卒業生、大学院スポーツ健康科学研究科修了生ならびに関係者が集まる、ということで参加させてもらいました。

6月25日-26日の2日間のみのさんかでしたが、多くの卒業生、関係者と会うことが出来、この分野での立命館大学ならびにスポーツ健康科学部の存在感を強く感じました。GATプログラム一期生のタクヤ君、また彼に続くカズ君は、ESUのGerald先生からべた褒めされていました。Gerald先生は、来年予定しているシンポジウムに参加してくれるようです。来日を本当に楽しみにしてくれていました。

  

GATプログラムのもう一つの行き先である、SPALDING大学は、本学のインス卒業生の松野先生が、ヘッドアスレチックトレーナーとして活躍しており、彼のもとでダイキくんが世話になっています。7月からは、ケイくんが新たにお世話になります。

スポーツ健康科学部一期生のジャッキーは、すでにATCとしてアメリカの大学で働いており成果を出しているようです。身体の方も大きく成長(!?)していました。
スポーツ健康科学部二期生、その後、大学院スポーツ健康科学研究科を修了したあと、ATCとなったアヤミさんは、強豪大学でのテニス部サポートした実績を残して、次へのチャレンジを考えています。
平岡くんは、あと1年で修了します。他、ルリ子さんにも会えました。

ATC以外では、シルク・ド・ソレイユのOのパフォーマーとして活躍している、インス卒業生のカナコさんにも会えました。

  

卒業生の活躍、頑張りが、学園のエネルギーであり、光です。
益々の発展を願うとともに、活躍されている卒業生から、学園を見てもらった時に、学園も輝いているように引き続き、教職員一同で頑張ります。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 

ESPORTSは、アメリカでも人気が極めて高く、写真にあるようにESPORTS AREANA(ピラミッド型の建物)もあります。また、この近辺には、NHL、WNBAの施設もあり、建設中の大きなスタジアムもありました。シルク・ド・ソレイユのショーは、多くのホテルで常設の劇場をもっています。このように、ラスベガスは、人が集うための場所と内容をふんだんに取り入れている町です。その大きなひとつがスポーツです。
【忠】 

2019.06.24

研究科パンフ作成中

先日、大学院スポーツ健康科学研究科のパンフレット作成ための座談会がありました。

   

写真にあるように、
院生3名(博士後期・学振1名、博士前期・ストレートマスター1名、博士前期・社会人1名)
が協力してくれました。

院生の他に、ippo先生、聡先生も交えての座談会で、コーディネータをさせてもらいました。

テーマはまさに、
立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科の魅力は何か!?

HPなどでは伝わりづらいところを、座談会形式の中で、院生、教員の本音まで掘り下げて話をだしてもらう、というmoto先生の企画の進行役を任されました。

私の率直な感想は、
「本当に楽しい座談会!」であり、
「スポ健の院生、先生が集まるとこんなにも熱く楽しく、スポーツ健康科学を語れるのか!」
です。

    

スポーツ健康科学研究科の魅力は、間違いなく、教員、院生です。
知識、技能は、ネット環境の中である程度、学べますが、問いを立て、議論をして、新しい解決・知を生み出すには、仲間(議論する相手)が必要です。

これからの時代、学びにとって、
『誰と学ぶのか?誰と研究するのか?』
が極めて重要になってきます。

その意味でも、本研究科は間違いなく、魅力満載です!
そのことが伝わるパンフレットに仕上がるはずです。もうすぐ手に取れるようになりますので、遠慮なく、パンフレットを請求してみてください。

また、直接、院生、教員と触れる機会として、オープン研究室も企画しています。
こちらも存分に活用下さい。

日程:6 月 29 日(土)、7 月 20 日(土)、8 月 3 日(土)、10 月 26 日(土)、11 月 30 日(土)
詳細は、下記まで
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=418510

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
今日から出張して、NATAのコンベンションに参加してきます。スポ健出身者、ならびにGATに協力してもらっている方々とも会えるのを楽しみにしています。
【忠】 

2019.06.17

Chisakiさん (食マネジメント学部一期生)

先週は、嬉しい学生の訪問がありました!

Chisakiさん、食マネジメント学部の2回生。すなわち、食マネジメント学部の1期生です。

  [aikoa]20190617

お昼休みに突然の訪問でしたが、
「私の家族の古い知り合いの大塚さんから、先日、立命館大学の伊坂先生にお会いしたのでごあいさつしてきてたら!」 と勧められて訪ねてきてくれました。

お話しを聞いてみると、先日、私が出席したある企業主催の学生も招待した大きなイベントがあり、そのときに、大塚さんは来賓としてお越しの方でした。近くのテーブルに座っておられましたので、ご挨拶させてもらい、名刺交換をさせていただきました。

大塚さんは非常に素敵な、凛とした女性で、「歴代の総理の秘書官として・・・・」と司会の方からご紹介されていました。Chisakiさんとの縁は、Chisakiさんの祖母が東京でアパートを経営されていて、基本は男性にしか貸さないのを、特別にアパートを貸したところから縁が結ばれ、家族ぐるみでのお付き合いが始まったようです。祖母はすでに他界されたようですが、大塚さんから、「私を祖母のように思い、私の故郷の新潟をあなたの故郷のように使ってください」と素敵な言葉もかけてもらっているようです。

そのような素敵な縁に、私もつないでもらい、大変感激しています。

Chisakiさんに、東京出身なのに関西にきたのは? と尋ねたところ、

「そのような質問は高校の同級生にもたくさんされて、不思議がられていました。でも私は、食のことを学びたくて、そしてその食の学びから世界へ発信していきたくて、またイタリアにも留学できる制度があるのを知り、立命館大学の食マネジメント学部を熱望して来ました!」とのこと。

 思わず感激で一杯になり、向かいの長積学部長にすぐに報告に駆けだしてしまいました!

 やはり、『この学びがある』『面白いことができる』『極められる』など、学び、研究のコンテンツが大学の一番の魅力です。

 そのことを、キラキラしている食マネジメント学部一期生のChisakiさんから再確認させていました。

 今は、ピザ釜でピザを焼くのが楽しくてしかたないようで、イタリアへの短期留学も楽しみに学生生活をイキイキと過ごしています。こんど、ピザの試食もさせてもらえそうなので、それも楽しみです。
 
<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
Chisakiさんとのやりとりで、おもわずキャッチコピーを考えました。如何でしょうか?

     学生の数だけ学びがあり
     学びの先にチャレンジする
     大海が広がっています
     Beyond borders Ritsumeikan

第1回彗ひろば(バイオメカニクス研究会)が開催されました。日本バイオメカニクス学会主催です。企画提案してから約3年。じっくり時間をかけましたが、若手研究者にとっても、学会発展のためにも礎となる研究会となることを実感しています。来年も6月に開催します。スポ健から多くの発表申し込みを期待しています。ただし、この研究会は、事前に申込論文の提出、審査の上、発表者が決まりますので、発表できることが、誉れのひとつになります。是非、チャレンジを!
http://www.ic.fc.ritsumei.ac.jp/keihiroba/index.html
【忠】 

2019.06.10

もっと自由に ものづくりを

立命館学園の次の10年の中期計画 
学園ビジョンR2030のキーメッセージは、

『挑戦をもっと自由に』 です。
https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/

それを、なぞったような
『もっと自由に ものづくりを』
の幟をびわこくさつキャンパス内で発見しました!
場所は、理工学部の教育研究棟の一つ、イーストウイングの1Fです。

   

AIOL(All In One Laboratory) といわれる、このスペースでは、実際に色んなものづくりができます。
説明によれば、「機械工作や電子工作に必要となる各種工作機器、工具、部材、測定機器やCADシステムなどが配備され、IoT、AIやソフトウェア(MATLABなどの代表的な計算機言語)などについても整備されます。学生および院生は設備や部材を基本的に無償で利用することができます。コンセプトの具現化、設計、試作などに対して指南できるアドバイザーが複数常駐しており、これらの実践を通じて理解を深めることができる場です。」

   

https://www.ritsumei.ac.jp/se2017/making-things/aiol/

もちろん、スポーツ健康科学部・大学院研究科の学生・院生も利用できます。MATLABのプログラムについても質問も受け付けてくれます。理工系を含めた総合・学際のキャンパスならではの拠点です。

是非、覗くだけでも行ってもらえると、ものづくりについての関心を高める機会にもなるでしょう。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
サンノゼ州立大学から鶴池先生とATC養成のプログラムの院生2名の来訪がありました。敦井家先生から、「今回は、貴学の先生方、施設に驚き、なによりもGATプログラムの学生の一生懸命に感銘しました。いろいろな可能性があると思いました。私の方で何かお役に立つことがございましたら、いつでも申し付けてください。」との嬉しいメッセージを頂きました。

【忠】 

2019.06.03

大塚光雄先生 ご結婚おめでとうございます!

6/1 琵琶湖畔の結婚式場にて、助教の大塚光雄先生が結婚式を挙げられました!

   

学部・研究科の先生方、研究仲間の多くが招待され、素敵な結婚式、披露宴に参列いたしました。

   

スタイルの良い大塚先生、普段よりもさらに輝いていました。
奥様の広子さんもとても素敵な方で、素晴らしい笑顔でした。

   

来賓の方の祝辞でマザーテレサの言葉を引用され、
Let us always meet each other with smile, for the smile is the beginning of love.
『いつもお互いに笑顔で会うことにしましょう。笑顔は愛の始まりですから。』

の言葉を贈られていました。まさにその通りですね。

笑顔から、毎朝スタートしたいですね。

   

大塚光雄さん 広子さん そして愛娘のめいちゃん、笑顔あふれる素敵な家庭を築いてください!

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
昨日は、品川で、グローバルティーチャー賞報告会
http://globalteacherprize.jp/
があり、パネルトークに参加させてもらいました。
【忠】 

2019.05.27

エキスポーツ2019

先週末は、非常に暑い日でした。35度の猛暑日を観測したところもありました。

    

そんな中、昨日の日曜日に、BKCのスポーツ健康コモンズを中心に、
エキスポーツ2019
が開催されました。

    
    
    

この間、SDGsの達成に向けて取り組んでいる、学生団体
立命館大学 Sustainable Week実行委員会

と、新しい技術開発と社会実装からSDGsへ貢献している
  立命館大学COI(アクティブフォーオール拠点)
がコラボした企画です。

    
    
    

暑い一日でしたが、
スポーツ、食、大学の研究成果 を体験的に学びながら、SDGsへの理解を深めてもらい、その達成に向けた具体的な行動に繋げるものになったと実感しています。

    [aikoa]20190527-8
 
<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
 おそらく、本日の新聞には、立命館大学野球部、リーグ戦優勝の文字がでていると確信しています。昨日の試合に勝って(試合結果前にブログをかいていましたので、結果はみていません)。
 神宮での全国大会を楽しみにしています!