[ Thu ] の記事一覧

2019.05.02

abゼミと100円朝食

<RecOだより159>
 
 海老ゼミ3回生は今、1回生基礎演習の「朝食実習」に向け、「なぜ朝食を食べた方がいいの?」をテーマとした、卓上POP(三角柱型)を考案中です。
 
 その詳細は、完成後、ご報告しますが、写真はその中で「手軽に作れる朝ごはんレシピ」担当Gの試作後の様子。
 「試作成功!」の笑顔? それとも「笑っちゃう出来」だったのか?
 それも今後のお楽しみ。

 (ab)20190408-01

 完成品のクオリティによっては、そのままユニオンの食卓に配置していただく予定です。

 ご期待ください!

 と、いう原稿を入稿して、一週間。また、本日2回目の試作実施。
 (ab)20190504-02

今度は、試食班(?)も一緒にこの笑顔。

「マグカップに入れて電子レンジ加熱で一食分」。
フードロスも少なくサスティナブルな
「abゼミSDGs朝レシピ」。
どうやら、良い感じにまとまってきたようです。

この後、味の調整、栄養価計算、レシピの作成、写真の編集、と、作業は進みます。
最後まで、しっかり仕上げましょう!

 ab


2019.04.25

未来レシピ


<RecOだより158>
昨日RecOは「未来レシピ」の撮影でした。
「未来レシピ」は、びわ湖放送の夕方の情報番組「きらりん滋賀」の月曜日企画。
「未来のアスリートを未来のスポーツ栄養士がサポートする」をコンセプトに、県内に縁があるアスリートをゲストに、大学院生を中心とした海老研の管理栄養士、栄養士が、アスリートや視聴者の食の課題に対する解決策を具体的な料理レシピも含め紹介するコーナーです。

今年で3年目に入りましたが、元々この企画を考え、立ち上げてくれたのは、スポ健卒業生のS君。
彼自身、学生時代は陸上部に所属する投擲選手。元アスリートです。
出演者と共に、卒業生の活躍の場としても、ご覧頂ければ嬉しいです。

ab20151007-4

2019.04.18

こんにちは。

<RecOだより157>


久しぶりに書かせていただいています。abです。


今年は、授業でお会いすることは少ないですが、春学期はインテグレーションコアの一回にある栄養調理実習室(通称RecOスタジオ)には頻繁にいますので、見かけたらどうぞ怖がらず(笑)お声がけ下さいね。


学内HPの「秘密の扉」にも、この栄養調理実習室の紹介があります。

https://www.ritsumei.ac.jp/rs/category/tokushu/141031/


これから一年間、スポーツ、健康、地域、栄養、食、辺りをキーワードに色々とご紹介できればと思います。


どうぞよろしくおねがいします。


ab


写真は、東京日本橋にある滋賀県アンテナショップ「ここ滋賀」で展開した「滋の弁」。詳細はまた今度。


2019.04.11

香港セブンス大会


こんにちは、shinoです。

先週から桜も満開で良い季節になりました。

昨日の雨風で花が散ってしまうかと心配したのですが、
まだ残っていますね。良かったです。まだ楽しめそうですね。


さて、先週末、私は香港までラグビー7人制の大会に行ってきました。

7人制ラグビーとは馴染みがないかもしれませんが、
普通のラグビーが15人で行うのに対し、
同じグランドの広さを7対7でおこなうのが、7人制ラグビーです。

オリンピック競技にもリオデジャネイロオリンピックから採用されています。

その国際大会に行ってきました。
このセブンス大会は、6ヵ月間世界中を転戦し、計10大会行われます。

第7回目が香港大会です。

その香港セブンス大会に、マッチドクターとしてトレーニングのために参加してきました。
秋に開催されるワールドカップでのマッチドクターに備えてのトレーニングを兼ねています。

7人制大会は、前後半各7分の計14分間が1試合の時間なのですが、
試合数がかなり多いので、チームの入れ替わりが激しく、
マッチドクターも普段の試合とは違って、なかなかバタバタしています。

また、お祭り的な要素も多く、合間にいろいろなセレモニーが行われます。
日程は4月5日から7日まで3日間と結構長丁場でした。

4万人が収容される香港スタジアムは、ほぼ満員で、
サポータ-は応援する国の旗を持ったり、コスプレをしたりしながら、
独特の応援をしていました。

(shino)20190411-05

それを観ているだけでも十分に楽しめます。

日本代表ももちろん参加しています。

女子は、予選を1位で通過しましたが、準決勝でスコットランドに敗れてしまいました。
男子は、予選で勝利することはできませんでしたが、最終的には10位という結果でした。

(shino)20190411-02

どちらも次回また頑張って欲しいと思います。

最終日の男子決勝戦も非常に盛り上がり、フィジーが優勝しました。
表彰式では花火もたくさん上がり、非常に活気に溢れていました。

(shino)20190411-01

今秋のワールドカップも同じように盛り上がるのではないかと期待しています。

とても良いトレーニングにもなりましたし、非常に楽しめました。


最後に、、本日で私の担当は終了します。

2年間の担当でしたが、現場のスポーツドクターの活動を中心に伝えてきました。
スポーツドクターとはどんなことをするのかなど、少し周知できたと思います。

いつもブログに書いていたように、
これからも、スポーツ現場で選手に安全に協議してもらうために、日々努力をしていきたいと思います。



どうも2年間ありがとうございました。


(shino)20190411-04

2019.04.04

新年度が始まりました。


こんにちは、shinoです。

4月に入りましたが、まだ寒い日が続きますね。

新年度が始まりましたね。

今週は入学式がありました。
新入生のみなさん、おめでとうございます。

月曜日には、学部生の入学オリエンテーションがあり、
本日は、大学院課程の入学オリエンテーションがありました。

立命館での学生生活をしっかり楽しみ、学んで、
充実したものにして欲しいと思います。

話は変わるのですが、
私は、本日から香港に向かいます。

なぜ香港に行くかというと、

明日から7日まで行われるラグビー7人制の大会、
HONG KONG SEVENS 2019
にマットドクターとして参加することになったからです。

このブログでも何回も書きましたが、
今年の9月には、ラグビーワールドカップが日本で開催されます。

その試合にマッチドクターとして出務するので、
そのトレーニングを兼ねての参加です。

7人制ラグビーは、15人制の試合と比べてかなりスピーディーだと思うので、
遅れないよう気合いを入れて頑張ってきます。

結果は、次週のブログで報告できたらと思います。


2019.03.28

3月も、もうすぐ終わります。


こんにちは、shinoです。

かなり暖かくなってきましたが、朝晩はまだ寒いですね。
今週末もまた寒くなるようなので、気を付けて下さい。

先週、立命館では卒業式が行われました。
ゼミ生たちにも再会することができ、良かったです。
次は社会人として、頑張って欲しいと思います。

(shino)20190328-02

卒業式が終わったばかりですが、
次週から4月になり、新しい年度が始まります。。。早いですね。


新しい年度が始まるに向けて、
私が大学で行っている取り組みについて話をしたいと思います。

このブログでも何度か書きましたが、私はスポーツ医ということを活かして、
学内でスポーツ傷害に対するカウンセリングを行っております。

BKCキャンパス入り口内にあるスポーツ健康コモンズの一室に、
カウンセリングルーム、リハビリルームを設け、
そこで週2~3回、スポーツ傷害に関する相談を受け付けています。

基本的には本学のアスリート向けですが、別にスポーツをしていない人であっても構いません。
スポーツ傷害で困っている人、骨、筋、関節などの症状で悩んでいる人は、どなたでも大歓迎です。

・スポーツで怪我をした
・病院で診てもらったが、よく分からなかった
・病院で治療してもらっているが、あまり良くならない
・リハビリやトレーニングをどのようにすればいいか分からない

など、何でも結構です。

https://reserva.be/supocommo

上のアドレスから予約できます。

受け持っている講義の関係上、
次年度春セメスターは、

月曜日 15時から18時
火曜日 10時から12時

のみですが、上記の時間に来ることが難しいようであれば、
私に連絡してもらえれば、上記以外の空いている時間でカウンセリングを行います。
これまでも、カウンセリングを希望している人は、
できるだけ時間を合わせてカウンセリングができるようにしてきました。

とにかく、何か困ったら、
まず、来て、話をしてみて下さい。


それに合わせて、
BKCキャンパス内の生協にて、
スポーツ用のサポーターやインソール(靴の中敷き)を販売してもらっています。

(shino)20190328-03

生協価格ですので、スポーツ店よりは少し安く購入できると思います。

各種サンプルもコモンズやアスリートジムに置いていますので、
サポーターやインソールが欲しいけど、どのような物を買ってよいか分からない、
などがあれば、気軽に相談して下さい。


私は、本学のスポーツ活動が盛り上がるように何かサポートしたいと考え、
このような取り組みをこれまで行ってきています。

みなさんに、これらをうまく活用して、
できるだけケガ無く、安全にスポーツを楽しんでもらいたいです。

これからも、いろいろな取り組みを考え、順次実践していきたいと思います。


2019.03.21

春分の日です。


こんにちは、shinoです。

本日は春分の日です。
かなり春の暖かさになってきましたね。
桜の開花もそろそろです、今週末~来週あたりでしょうか? いい季節になってきました。


今週は、先週に引き続きミュンヘンの話をしたいと思います。

今回のミュンヘン訪問はわずか3日間の滞在でした。
初日には雪が降り、残りの2日は雨となり、天気は最悪でした。

目的はミュンヘン大学の解剖学教室へ共同研究ミーティングでした。

今回まとめてきた研究内容は人体の関節構造に関するものです。
胸鎖関節という関節で、
みなさんにとってはあまり馴染みがない関節だと思いますが、
整形外科で扱っている関節リウマチなどの疾患に非常に関係する部位なんです。
この関節の組織学的観察を行い構造を調べています。

併せて、次に行う研究の内容についても少し話をしてきました。
もう少し詰めないといけないのですが、
新しい研究を進めていくことになりました。

今回の訪問で予定していたことがある程度できたので良かったです。


2日目の夕方に少し晴れ間が見えたので、
ミュンヘンの街を少し散策しました。

(shino)20190321-03


ミュンヘンで最も有名な市庁舎もちゃんと観てきました。

(shino)20190321-01

街では、夜に行われるサッカーの試合を観戦するサポーターが騒いでいました。
ヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝トーナメントのバイエルンミュンヘンとリバプールの試合だったので、イギリスからのサポーターがたくさん来ていました。
みんな、試合開始前から飲んで、歌って、かなり盛り上がっていました。

ミュンヘンの街は、
8年経過しても、ほとんど変わりがなかったので懐かしかったです。

また、ドイツはみなさんもよく知っている世界的に有名な自動車メーカーがあります。
ミュンヘンでもこれら自動車メーカーの大きなビルや博物館がいくつもあります。
そういった建物は、かなり近代的なビルなので、
昔の建物と混ざり合った、少し違和感のある風景も特徴的です。

(shino)20190321-02

8年ぶりでしたが、
とても有意義な訪問になりました。

2019.03.14

ミュンヘン訪問


こんにちは、shinoです。

今週、私はドイツ、ミュンヘンに来ています。

ミュンヘンは私が以前に留学していた場所で、
共同研究の打ち合わせに今回訪問しました。

2011年の3月に留学から帰国して、それから一度も行っていなかったので、
ちょうど8年ぶりの訪問となりました。

まず、ミュンヘンに到着し、空港から外に出ると、
真冬のような寒さでした。
3月も半ばに入っていたので、かなり温かくなっていると思っていたのですが、
雪も降っており、想像外の寒さでびっくりしました。
3月に入りかなり温かくなっていたようですが、今週に入ってまた真冬の寒さに戻ったそうです。

私の留学先は、ミュンヘン大学医学部の解剖学教室です。
(正式にはLudwig-Maximilians-Universität Münchenで、ミュンヘンには2つの主な大学があります)

街の中心にある大学に行くと、付属病院などの建物は留学時より新しく改築されていました。

解剖学教室も新しい建物が私が留学していた時にできたのですが、
写真にあるこの特徴的な建物だけは、相変わらず残っていました。

(shino)20190314-01

第2次世界大戦の時に、ミュンヘンは爆撃により甚大な被害を受けたのですが、
この建物だけは残っていたそうです。
なので、この建物はその時を忘れないように、壊さないで大事に残しているそうです。

今回は残念ながらわずか3日の滞在となりますが、
8年ぶりに訪問することができたので、しっかり懐かしんできたいと思います。

2019.03.07

花粉症がつらいです。


こんにちは、shinoです。

やっと少し暖かい日が出てきましたね。
でも、先週から雨の日が多いような気がします。
今週末も雨みたいです。

3月に入りました。
年度末の整理をしつつ、新年度の準備もしないといけません。
大学は春休みですが、結構忙しいです。

さらに、今週から花粉症の症状が強く、目の痒みと鼻づまりで苦労しています。

今日は特に大きな話題もないので、花粉症について書きたいと思います。

花粉症は、皆さんご存知の通り、スギやヒノキの花粉によるアレルギー反応です。

アレルギー反応といってもいろいろ種類があるのですが、
花粉症は身体に入ってきた花粉が原因(抗原)となって、
これらの抗原を身体から排除するためのIgEといわれる抗体を産生する免疫反応として症状が出ます。

こういったアレルギーをI型アレルギーといって、ぜんそくや蕁麻疹なども同じI型アレルギーです。

関節リウマチや、ツベルクリン反応もアレルギー反応の一つなのですが、
これらは別の種類のアレルギーです。

毎年、花粉症になる人が増えているのですが、
これは、昔の人が伐採した木の代わりに植えたスギが大きく成長し、
花粉の量が増えているからだそうです。
スギは他の樹木よりも早く成長するので、良かれと思って植えたのですが、
まさか、こんなことになろうとは、思ってなかったと思います。

私は以前、奈良県吉野町の病院に勤務していましたが、
奈良県吉野町は、吉野杉でとても有名な街だけあって、
毎年この時期は、花粉が大量に飛散していてとても大変でした。
帰宅時には、停めていた車に花粉が積もっていたのが思い出されます。

対策としては、花粉に触れないようにするのが一番です。
マスクやうがい、洗顔などはもちろんのこと、衣服や布団についている花粉を良く落とすことも大事です。


みなさん、できるだけしっかり対策し、生活するようにして下さい。


ちなみに・・・
みなさんが飼っているイヌやネコなどのペットも花粉症になるようです。
皮膚炎が主な症状だそうですが、くしゃみも症状として出るようなので、
飼っているペットがたくさんくしゃみをしていたら、花粉症対策をしてあげて下さい。


2019.02.28

明日から3月です。


こんにちは、shinoです。

今日は雨ですね。
2月も今日で終了です。早いですね。


先日、私はサッカー大会に出場してきました。

昨年も出場し、このブログでも書かせていただきましたが、
日本整形外科学術集会という、日本の整形外科関連の学会で、最も大きな学会中に、
野球、サッカー、バスケットボールの大会が開催されます。

もちろん、出場者は全員、整形外科の医師です。
各大学でチームを作って出場してきます。

整形外科は骨折や捻挫などを治療する科なので、
スポーツに大きく関係しています。
ということもあり、整形外科医は学生時代にスポーツをしていたり、
医師になった現在もスポーツをしていたりするスポーツ愛好家が多いです。

したがって、こういった大会も整形外科らしいといえばらしいです。

大会中も結構盛り上がります。

その予選会が先日行われて、サッカー大会に出場してきました。
3チームと総当たりして、一番成績が良かったチームが学会の本選に進むことができます。

大会が行われた日はかなり寒くて、大変でした。

(shino)20190228-01

私たちのチームは、
1勝1敗1分けで、
グループの2位でした。
残念ながら、本選には出場できませんでした。

みんな、それほど若くもないので、
怪我だけしないように気を付けてプレーしていました。
激しいプレーもあったので、無事に終わってホッとしました。

来年も出場しますので、
本選に出ることができるように頑張りたいと思います。
(昨年も同じ締めだったような気がしますが・・・・)