2019.12.07

西京極から知恩院のライトアップへ

11月の最終日は、関西大学ラグビーAリーグの視察に西京極陸上競技場に行ってきました。
リーグの最終戦で、立命館大学対同志社大学、京都産業大学対天理大学の試合が開催されました。
コアなラグビーファン、各大学のOB、現役メンバーの家族、大学関係者等々で4,000人以上の人が西京極集まりました。
早めにスタジアムに行ってどういった層どのチームの応援をするのか、興味深く見ていました。
調査を実施していないので、確かなことは言えないのですが、
立命館大学の応援している方々は、他大学に比べ「身内」が多いように思いました。
これは決して悪いことではなく、日ごろ選手や部活動と縁のある人たちが応援に来ているということです。

(ゆ)20191207-01

人々がスポーツに傾倒していくきっかけの一つに、重要な他者の影響があります。
・お父さんが野球をやっていたから自分も野球を始めた。
・仲のいい友達がラグビーをしていたから、ラグビーをみたいと思った。
・高校の先輩に誘われて、大学の入学をきっかけにラクロス部に入部した。
・仲良くなった人がバスケ部だったから応援に行き始めた
というようなことです。
運動部活動に所属する学生にとって、自身が取り組むスポーツに興味を持ってもらえるチャンスは日々の学生生活の中にあります。
授業で一緒になる他の学生全員は大学スポーツを見に来てくれる可能性がとても高い潜在的な観戦者です。
ですので、近い将来、スタンドが現役の学生で埋め尽くされるようなことが起これば良いなぁと思っています。
西京極の後は、僧侶たちによる様々な企画が実施されていることを聞き、浄土宗の総本山である知恩院まで赴いてきました。

(ゆ)20191207-02
この時期、日ごろにもまして京都は紅葉を見る人々であふれており、知恩院も夜間特別拝観が実施されています。
人々が知恩院に訪れるきっかけは、ライトアップされた紅葉ですが、この機会を活かすような取り組みがされていました。
掲げられたテーマは、「お坊さんに会いに行こう」です。
知恩院に滞在してもらい、訪れた人に宗教の本質を持ち帰ってもらえるような法話を実施したり、
単純になんだか楽しかった思えるような演出が様々企画を実施しているように見受けられました。
ほとんどがお坊さんによって企画され、実施されているというのも特徴です。
私が訪れた日は、ライトアップに加え、三門で和尚さんだらけのバンドがライブを開催していました。
「坊主・オンステージ」らしいです。

(ゆ)20191207-03



本当は法話を聞きたかったのですが、この日は開催されていませんでした。
それでも、和尚さんたちが誰かにとっての重要な他者になれるように取り組む新たな挑戦を静寂の中で体験でき、単にライトアップされている紅葉を見るよりもずっとワクワクした良い時間が過ごせました。


知恩院のライトアップに関する情報は
https://www.chion-in.or.jp/special/lightup_aut/

写真は西京極の試合と知恩院のライトアップ、そして「坊主・オンステージ」
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#ラグビー部の皆さん、シーズンお疲れさまでした。
#Apollo先生にもスタンドでお会いしました。
#事務室のSさんもラグビー部の応援に。
#スタジアムでスポ健の人に会うのも、
#とてもうれしいです。

2019.12.06

私が割と厳しめな理由

みなさんこんにちは、嶋村です。寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?僕は奈良マラソンが明後日に迫ってきました。実はあんまり走れていません、寒いから(笑)。僕が担当しているクラスの学生さんも出るそうなんですが、とりあえず僕も頑張って完走したいと思います。


さて、学生さんによれば僕はスポ健の先生の中でも割と厳しい方だそうです。それに関して今日は少し言い訳したいと思います(笑)。


僕は別の大学で週一回英語を教えているのですが、そのテキストに日本の大学と西洋の大学の違いについて書かれた文章がありました。それによれば日本の大学は入るのが難しく卒業するのは簡単で、西洋の大学はその逆だそうです。まあ日本の大学といっても一様ではないので色々だと思うし、僕の経験上アメリカの大学院しか知りませんが、アメリカの大学ではめちゃくちゃ勉強させられるというのは本当だと思います。僕は大学院がアメリカの大学でしたが、すごく忙しかったことを覚えています。そして言語学科の他の学生が毎年は言い過ぎかもしれませんが結構な頻度で一人二人と博士を諦めて去っていく姿を見ていました。まあ大学院と学部では事情が違ってくると思いますが、アメリカの大学院で博士を取るというのはなかなか大変です。僕が師事していた先生たちは世界的に著名な言語学者で優しい先生たちでしたが、研究にはとても厳しかったです。その有名な言語学者が納得できるような論文を書かないといけないのはかなりのチャレンジでした。


なのでこのアメリカの大学院のノリで日本の大学に勤めることになって最初に勤めた大学ではいろいろ加減がわからず苦労しました。けれどアメリカ時代の先生たちが何時間も研究に関して相談に乗ってくれたという経験もあるので、僕も個人的に英語や P の授業の研究で相談に来る学生にはなるべく時間をかけて話すようにしています。


それで思うのですが、勉強できるできないは置いておいて、卒業できるとか学位を取れるという要因の一つに先生と学生のコミュニケーション(と信頼関係)ってあると思うんですよね。僕のクラスでも勉強が苦手でもなんとかしようとして研究室に来る学生さんは結構います。逆にずっと再履修している学生はあんまり来ませんね。まあ僕のことを嫌ってるのかもしれませんが(笑)、困っているのなら相談に来て欲しいと思っています。個人的に話すと僕は優しいですよ(笑)。


まあというわけで今日は取り止めもない話をしてしまいましたが、ネタが特にないからです。


また来週。

2019.12.05

滋賀の酒造を訪ねて

滋賀の郷土料理を日本酒で頂くのが大好きというK先生と私は喜多酒造を訪問してきました。
創業200年続く酒造で、喜多社長様に酒造の魅力について沢山のお話を聞かせて頂きました。
喜多酒造は、近江の弱軟水系の水によって造られる「優しい柔らかな味わい」「穏やかな香りと心地よい甘み」を追及された喜楽長を製造販売されています。

(AAoka)2019.12.05-1

またそこで働く宮林君(2013年本学部入学)に、お話を聞かせて頂きました。
宮林君の学生時代に、私は何度か京都駅周辺の立ち呑み屋ではしご酒をしました。

10件近く立ち呑み屋があるのですが、一軒あたり一合というルールを決めて、京都タワー横から出発し、京都駅をぐるっと回わり飲んだことが何度かあります。

結局全てのお店を制覇することができず、途中リタイアしたことを「残念だ」と言い合ったことを思い出します。


宮林君は、現在、杜氏になりたいという夢に向かって、様々な生産工程の勉強をしているそうです。今は出荷を担当し、日本国内ばかりでなく海外へ喜楽長を届けているそうです。

また彼は、利き酒の大会で、入賞するほどの実力(味覚の持ち主)を持っています。

先月、一緒に飲みに行ったのですが、知識の奥深さに感動しました。


(AAoka)2019.12.05-2


今回、宮林君と社長様に蔵を案内され、杜氏の方々の大変さをお聞きしました。

日本酒造りは芸術家のような感性が求められる繊細な世界だということを学びました。

宮林君は、そのような杜氏さんの苦労を理解しなければお酒をお客さんに届けられないと熱く語ってくれました。

(写真:出荷前のお酒が入ったタンクを点検する宮林君)



本学部は、お酒好きな先生方も多いことから、「お酒をなぜ飲むのか?」と素朴な意見を交換したいですね。


 

nao


2019.12.04

海外からの来客と学生

先日、Bailey博士(南ウェールズ大教授)が関西に来られました。
博士は本研究科で学位を早期取得したTsukamoto博士が研究員として留学しているところのボスです。
脳科学に関心あるゼミ生に声がけして、京都案内をしました。
 (th)20191204-DB1 (th)20191204-DB2
日本酒好きのBailey博士にはやはり伏見の酒蔵見学ですね。
楽しいと言ってくれました。
 (th)20191204-DB3
続いて伏見稲荷。
夕暮れ時でしたが、まだまだ人も多かったです。
ここは山頂までトレッキングすると往復で数時間はかかるところ・・・
私たちは1時間ほど千本鳥居ゾーンを、学生の腕時計計測では心拍数100弱をカウントしながら、ウォーキングして下山しました。

そして最後はディナー。
 (th)20191204-DB4
ここではBailey博士が学生諸君に将来構想を尋ねながら、「想いに向かって突き進め!」と熱く語って下さいました。
博士ご自身は、博士号の学位を取得してアカデミアで、世界を旅しながら(各国の研究仲間と)環境生理学研究を遂行できている現状に大変満足している、とも話しておられました。
学生それぞれも色々と感じたようです。

H

2019.12.03

卒論執筆に関して

こんにちは、河井です。

学生さんの卒業論文の提出が本日より開始します。


みなさん、最後の追い込みに入っており、先生方も忙しい季節です。

提出は、学びステーションです。

 (kawai)20191203_2

気づいたことをいくつか。

1.序論から本論、結論までかなりの文章のものとなります。

1つ1つの文、文と文のつなぎまで意識を配れるといいと思います。


2.全体の構成
研究の冒頭で示した目的や問題意識に応えられるような結果・考察が
示せているかが大事なポイントです。自分との戦いでもあります。

考察を一段一段積んでいく感覚をもって取り組んでくれれば。

3.細かい形式も定められた指定に沿ったものにする必要があります。

何度も印刷して確認・修正するようにしましょう。


風邪やインフルエンザも流行っているようです。くれぐれも体調には

万全を期してください。



かわい




2019.12.02

スポーツと平和を考える展示

師走に入りました。カレンダーも最後の一枚ですね。
年々、一年の経つのが速く感じられます。もちろん、心理的な時間です。物理的には時間は変わりませんので。
いずれにしても、時間を大事にしていきましょう。

さて、BKCでは、いま、写真のパネルにあるような展示がされています。
メディアセンターの入り口です。

 [aikoa]20191202-1

本学に関係する先輩3名の写真、資料などが展示されています。
戦前に、陸上競技でオリンピック出場した先輩アスリート、ならびに戦場に散った先輩アスリートです。

東京2020オリンピック・パラリンピックを来年に控えているこの時期に、
今一度、スポーツと平和、平和の祭典であるオリンピックを改めて考える展示です。
多くの学生のみなさん、教職員のみなさんにもご覧いただければ幸いです。

BKCのあとは、OIC、衣笠と各キャンパスを巡回します。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
写真のように、卒業生が訪ねてきてくれました。
嬉しいですね。

  

【忠】

2019.12.01

ヘルシーキャンパスプロジェクトに参加してきました

秋の紅葉がきれいな季節となってきましたが、
みなさまいかがお過ごしですか?

以前、Kiyoshi 先生が行われたワークショップについて
紹介しましたが、今回は、別のヘルシーキャンパスプロジェクトに
参加してきましたので、紹介したいと思います。

今回のイベントは、
「あなたの知らない BKC !! 20分2000歩 Walking で発見!!」
というものです。

 (atsushi)20191117-01

私も、普段運動不足を実感しているので、
申し込んで参加してみました。

保健センターに昼休みに集合して、
参加者と保健センターの職員の方で
ウォーキングするのですが、思った以上に
歩くのが速く、けっこうな運動となりました。
(職員の方に聞くと、「Kiyoshi 先生に教わった
4 Mets の速度を意識している」とのこと)

秋晴れの中、美しい景色も見ながら、
大変気持ちよくウォーキングできました。
今後もこういう機会があれば良いなぁと感じています。

 (atsushi)20191117-02

保健センターの皆様、本当にありがとうございました。

それでは、また。失礼致します。
よい休日を
Atsushi
<追伸>
Kiyoshi 先生と Masa 先生がお書きになった
「スポーツでのばす健康寿命」東京大学出版会
が出版されました。ぜひ読んでみて下さい。

 (atsushi)20191117-03

2019.11.30

「二人のオリンピアンと戦場に散ったアスリート」展

11月19日(火)から12月 9日(月)までBKCのメディアセンターで「二人のオリンピアンと戦場に散ったアスリート」と題した展示が開催中です。
基礎演習から専門演習に至る小集団の授業で紹介するよう事務室より依頼があり、興味があって足を運んできました。

(ゆ)20191130

展示はわずかですが、立命館で学んだ3人の陸上競技の選手が紹介されていました。
立命館で学びオリンピックの選手として選出された学生2人と、立命館を卒業後に戦死した学生です。

他大学でも学生と戦争を扱った展示は時間がある限り見学に行っていました。
BKCは歴史が浅いため、戦争を経験していないキャンパスですが、大学のキャンパス内で、同じ道を歩み戦地に赴いた学生たちがいると思うと歴史の上に生きている重みを感じました。
また、戦争から戻った者が次世代を生きる若者の教育として使命感を抱き、大学の運動部活動の指導者となったエピソードも大学における運動部活動の存在意義を考えるきっかけとなりました。

今回の展示は、NHKの大河ドラマ「いだてん」が放送中ということもあり、時代背景がイメージしやすかったように思います。
また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックが決定してから、1964年の東京オリンピックへの注目も高くなっていますが、当時のポスターは立命館の卒業生が作成したものだと知ることもできます。

(ゆ)20191130-02

展示会を訪れ、当時の陸上部のユニフォームにも「R」の文字が入っていることを知り、長い歴史の中で襷をつなぎながら今日に至っていることを感じました。
メディアセンターの入り口を入れば、すぐ展示品を見ることができます。
私の滞在時間はわずかでしたが、見学に来た学生、たまたま足を止めた学生、学外から来られた方など見学者が続きました。
スポーツ健康科学部に学ぶ学生たち、運動部活動に所属する学生たちにも訪れて欲しいと思います。

(ゆ)20191130-03

立命館の資料センターのホームページでも情報が掲載中です。
https://www.ritsumei.ac.jp/archives/column/article.html/?id=179




写真はメディアセンターの展示
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#図書館の受付で写真を撮ってブログに使用しても良いか確認しました。
#大変丁寧に対応していただきました。
#「あいコアの星」の存在も知っていただけました。

2019.11.29

将軍塚

みなさん、こんにちは、お元気ですか。僕は割と忙しいです。。。気候も完全に冬になって、朝走るのがしんどいです。。。


さて先日学生さんに教えてもらった将軍塚に行ってきました。学生さんによればどうやら五条から上がっていくのらしいですが、僕は三条から行ったので東山や蹴上のインクラインの横を通って上がったので凄まじい数の観光客を避けながら走ることになり散々な目に遭いました。まあそこを走る僕が悪いのかも知れませんが。。。けど、たまに観光客が歩道いっぱいいっぱいに広がって歩いていますが、あれは勘弁して欲しいですねよね。観光地を抜けた後はひたすら山登りです(笑)。もう死ぬかと思いました。。。将軍塚の入り口まで1キロ4分後半で走っていましたが、山登りを初めて一気に5分後半まで下がりました。多分3キロ近くひたすら登ったと思います。


というわけで、まあ練習は頑張っていますが、いよいよ奈良マラソンは来週末です。明日は予行も兼ねて長めに走ろうと思ってます。


今日はちょっと疲れ気味なのでこの辺で。。。


ではでは。

2019.11.28

BKCの紅葉


京都や滋賀の寺社では、紅葉祭りが行われています。特に京都は、全国から訪れる観光客の方々と海外から来られた方々で身動きが取れない寺院もあるといいます。

立命館大学衣笠キャンパスは、朝から観光客が一杯で通学に使っているバスが動かないといったクレームを聞きます。


(AAoka)2019.11.28-1

 

我々スポーツ健康科学部が学ぶキャンパスのメイン通りは桜ばかりで、ほとんどの葉がちり、秋を通り越してもう冬を感じさせます。


(AAoka)2019.11.28-2

 

ところが、キャンパス奥にある第一グランドまで進むと見事な紅葉が見られます。

あと一から二週間もすれば、写真の木々が赤いじゅうたんで覆われます。

絵を描きたくなるような、紅葉が見られます。


(AAoka)2019.11.28-3


「木々の葉の赤色が朝、昼、夕方と様々な色に変化するエリアは、草津にはあまりないね」とBKCの管理清掃を担って頂いている方々と話しています。

第一グランドと駐車場のエリアですので、ほとんどの学生らは足を運びませんが、ぜひコーヒーを片手に一息をついてもらいたい場所です。

 

nao