2018.11.12

バイオメカニズム学会

昨日、一昨日と筑波大学で開催された
第39回バイオメカニズム学術講演会に参加してきました。
   
  shs/blog/images/20181112-1.JPG

工学系、医学系、スポーツ科学系など広い分野の研究者が集まって、ヒト、動物の動きのメカニズムを追求する学会です。

産総研に異動されたF雅先生にも会場で会えました。

今回のオーガナイズドセッションで、N=1 を対象とした発表がありました。いわゆる、特徴的な奨励を扱う研究です。例えば、トップアスリート、世界一のアスリートは、その種目では一人しかいませんので、多くのN数を集めることができません。むしろ、そのN=1に特長があり、その特長を突き詰めることも、研究として興味深いものである、という観点でセッションが組まれました。

 その中で、四肢麻痺を発症したチンパンジー・レオの研究(京大霊長類研究所)がありました。突然、四肢が動かなくなったチンパンジー・レオ君は、10ヶ月間寝たきり。通常なら、その時点で安楽殺になるが、研究所ではその後も世話をします。その間、寝たきりのため褥瘡が背中を中心に多数生じる。ただ、10ヶ月後からすこしずつ上肢が回復し、動けるようになると褥瘡が消える。さらに機能が回復し下肢も使えるようになり、動くことが身体にもたらす効果を映像などで紹介されました。
このようなチンパンジーのリハビリは、世界初のことであり、人間のリハビリ、補助装具なども活用したとのこと。寝たきり発症から10年が経過し、すっかり身体的には回復したレオ君ですが、現在も集団から離れて、一人での生活。お友達と柵ごしで、やりとりは始めていますが、シャイになったり、びっくりしたり、まだ心理面では、集団には戻せない状況のようです。チンパンジーは、序列の厳しい集団生活。とりわけ雄にとってはよけいに。
レオ君の完全社会復帰は、もうしばらくかかりそうですが、何らかのきっかけによって上手くいくのではないかと期待しています。そのきっかけは人間社会でもヒントになる、と今後の研究成果が楽しみです。

 学会では次のシンポジウムがありました。
『突き抜けた世界へと至る道:平昌オリンピック金メダル獲得に向けた活動』
演者:結城 匡啓(信州大学)
   高橋 佳三(びわこ成蹊スポーツ大学)
   谷川 聡(筑波大学)
指定討論者:小平 奈緒(社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院)

スピードスケート、金メダリスト・小平 奈緒選手をサポートしてきた指導者、研究者によるシンポジウムで、最後に小平選手からの指定発言もありました。
詳しいことはかけないのですが、小平選手をサポートしてきたコーチ、指導者たちの科学的かつ個別的なサポートの成果を伺うことができました。小平選手の指定発言、質疑応答は見事でした。意識の持ち方を質問させてもらいましたが、「意識をする、と一つか二つに集中してしまう。むしろ、意識を通わせるという考え方です」と回答いただきました。
禅問答のようですが、小平さんの中では、すっと落とし込める感覚なのでしょう。トップアスリートの感覚、視野、視界、哲学を感じました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
  
 先週、嬉しい訪問がありました。学部1期生の明子さん、スポ健事務室でGATプログラム開設に尽力してくれた環さんが、研究室に来てくれました。卒業生の元気な顔、出産間近の職員さんの嬉しい顔。なぜか、スポ健の未来は明るいと確信できました!

Twitter を再開しました!
https://twitter.com/tiger_chu?lang=ja
よかったら、こちらもご覧下さい。
【忠】

2018.11.11

博士論文予備審査会

先週に引き続き「学位論文」に関するトピックです。最近、学部生から「大学院」について質問を受ける機会が増えています。スポーツ健康科学研究科には、「博士課程前期課程(修士課程)」と「博士課程後期課程(博士課程)」の2つ課程が設置されています。博士課程前期課程の修了の標準年限は2年であり、修了時には「修士論文」を作成し修士の学位が授与されます。博士課程前期課程の修了後に、さらに高度な研究に取り組む場合には博士課程後期課程に進学します。博士課程後期課程の修了の標準年限は3年であり、「博士論文」を執筆しこれが合格をすると「博士(スポーツ健康科学)」の学位が授与されます。学部入学から博士学位の取得までは延べ9年(学部4年、博士課程前期課程2年、博士課程後期課程3年、標準年限での修了の場合)、長い道のりです。

博士課程後期課程を修了した後の就職先というと、大学教員を目指すケースが多いようです。また、「ポスドク」と呼ばれる博士研究員として新たな場所でさらに数年間研究者としてのトレーニングを積むケース、海外に留学をして研究に取り組むケース、企業や研究機関で研究員などとして活躍を目指すケースなど、進路は様々です。

スポーツ健康科学研究科では今年度末の博士学位取得を目指して、5名の大学院生が申請を済ませました。これから予備審査会、本審査会などの審査(試験)が待っています。先日、5名の中の先陣を切って1名の予備審査会が実施されました。事前に審査用論文(=博士論文)を提出しており、審査員はその論文を読み込んでいます(査読)。予備審査会の当日は、主査および副査との約60分間の口頭試問(質疑応答)が行われました。卒業論文や修士論文の審査会においても必ず質疑応答の時間が設けられますが、博士論文の審査では「質疑応答のみで60分間」です。その間、次々と質問への回答や論文内容の説明が求められます。本人(大学院生)にとっては一瞬たりとも気の抜けない60分間、けれどもこれを乗り越えないと今年度末の学位授与への道は閉ざされます。予備審査会を通過しても次は本審査会・・・まだ超えなければならないハードルはありますが、5名の申請者が力強くこれらのハードルを越えてくれることを期待しています。

GOTO

2018.11.10

マーケティングカンファレンス2018


10月は、ラグビーのイベントの話題が続きましたが、
その間に、早稲田大学で行われた
「マーケティングカンファレンス2018」にも参加してきました。
この学会は実務者の方も多く参加される学会です。
また、「マーケティング領域」の
様々な研究会によって構成されています。


数年前にスポーツマーケティング研究会が立ち上がり、
私もできるだけ参加するようにしています。
スポーツマーケティング研究会のトピックスは
「デジタル」、「IT」、「AI」が中心で、
研究ベースだけでではなく、上場企業やスポーツ組織の
「旬」な取り組みを知ることができます。

デジタルやAI、マーケティングというと
どこか冷たく無機質にとらえられるかもしれません。
しかしながら、どのような時代においても、
マーケティングの根底には、人々の幸せ、
社会の幸せの創出を追求することが存在します。
マーケティング学会におけるスポーツマーケティング研究会は、
デジタル化が進む中で、スポーツに関わる研究者と実務者、
組織の果たす使命を確認するような研究会でもあります。

スポーツマネジメントの理論と実践の間にいると
「スポーツは現在進行形」だとつくづく感じます。
そして年々、進行する速度が加速されているように感じています。
このような研究会に参加すると、実務者でも研究者でも
国内外の情報収集をはじめ、勉強量の多さを感じます。
こちらの勉強量が追いつかず、不安になることもありますが、
この学会は、他の研究者や実務者の方に
情報を共有していただく良い機会となっています。

今回の学会の基調講演は、阿久津聡先生、竹内宏高先生、
そして、野中郁次郎先生がご登壇されました。
普段著書やデービット・アーカーやマイケル・ポーターの
翻訳本でお名前を拝見する先生方が
一度に集まられて、大変注目度が高い基調講演となりました。
阿久津先生のお話によると、
竹内先生と野中先生がご一緒にご登壇されるのは
1990年代後半にUCバークレイ校以来で
その際は、ピータードラッカー先生も
ご一緒に登壇された基調講演だったようです。

竹内先生が、ピータードラッカー先生のお言葉を紹介してくださいました。
"You cannot predict the future, but you can create it."

今学期3回生を対象とした授業で、
Marketing of sport と、
Marketing through Sportを大別して講義を行っています。
今回の学会を通じて、Sportmarketing for の後を
より深く考える機会になりました。
この続きは授業で考えたいと思っています。

写真はマーケティング学会の会場とプログラムの抜粋
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#Marketing for Japan
#Marketing for peace
#Marketing for health
#Marketing for happiness
#Marketing for what?

2018.11.09

秋になってきました

みなさん、こんにちは、嶋村です。11 月に入ったとはいうものの比較的暖かい日が続いているように感じます。しかし草木は徐々にその色を変えてきているようで、大学のイチョウの木も黄色く色づきました。なんかいつもと違う感じで始まりましたが、実は今日研究室に来た学生さんに「なんかネタない?」って聞いたところ、「秋になって紅葉(黄葉)が始まってますよ」ってことだったので、今日はこういう書き出しになりました。今日の写真はその学生さんにもらいました、U さん、ありがとう。女性はロマンティック。僕も昔は自然の移り変わり愛で、感傷的になっていたのかもしれませんが、今は忙しくてそんな余裕ありません。。。ちなみに、最近の学生さんはこういうことを「エモい」と言うようです。英語の emotional に由来するようで、「感情が動かされた状態」や「感情が高まって強く訴えかける心の動き」を表現するそうです (Wikipedia 調べ )。ちなみに「エモい」自体は最近の言葉ではなく、僕が学生時代からあったように思います。ただその時は、音楽のジャンルだったような気がします。まあロックの1ジャンルなんですが、僕は好きではありません(笑)。


さて、最近の忙しさの要因の一つに課題の添削があります。僕は割と課題にコメントをつける方なので、大量の課題を捌くのは大変です。じゃあ、サラッと見ればいいじゃないとなるのですが、書いてしまうんですよね。けどこれは生徒のためを思ってしっかり書いてあげようというよりは、「語彙・文法がおかしい!」、「証拠出せ!」、「論文をちゃんと引用しろ!」、「論理が全くわからん!」といった採点中のイライラを表象するものとして書くことが多いです(笑)。まあもちろん結果的にそのコメントを見て、質問に来てくれる学生さんもいるので、それはそれで役立ったいるのかもしれませんが、前に話した僕のアメリカ時代の先生よろしく、英語でワーって書いているので、質問に来ない人ってコメントの意図がわかっているのかいないのか、それとも単にコメントが無視されているのか謎ですね。結局教員も人ですから、学生に対してどういう気持ちで接するかで宿題の添削も変わってくるのではないかと思います。僕自身はとりあえず学生にしっかり学んで欲しいと思いっているので、(イライラして書いてるわけですが)コメントをしっかりつけています。まあ当然と言えば当然なんですが、さすがに全く進歩が見られない課題を受け取ると心が折れそうになる時がありますね。


結局、こういうことは最後は学生の手に委ねられるわけで、つまり学生自身がよくなりたいと思うかどうかなんですね。要は、学生が自分で「やるぞ!」と思って、その気持ちを切らさないようする以外なかなか方法がないので、学生のみなさんがご自身で自分のやる気のスイッチをオンにしてもらう必要があるわけですね(某塾の CM とは違い、自主性を重んじる大学では普通押してくれません。まあ最近はそうも言っていられない大学もありますが 笑)。けれど、惰性でここまで来ちゃったりするとスイッチが錆びついてなかなかオンに入らない人もいるようです。だからと言ってずっとオンな人は疲れるだろうし、そんな人といたらこっちも疲れますね。まあとりあえず、そんなスイッチが錆びついている人は、一日で(30 分とか)少しでいいから大学の授業以外で、勉強道具を広げて机に座ってみることをお勧めします。別に P の宿題でも他の授業の予習でも何かの資格の勉強でもなんでもいいです。一人で図書館に行って、一人で勉強する習慣をつけることです。もし乗り気じゃなかったら、座ってボーッと教材を眺めているだけでもいいです。ただしスマホは触らないこと。そうする時間をルーティーン化(なぜかスポ健には「ルーティーン」という言葉が好きな人が多いようです 笑)することで、徐々に習慣的に勉強するようになるではないかと思います。一度スイッチオンの仕方がわかると意外とオン・オフが簡単にできるようになります。僕は経済学部のダメ学生から言語学者になると決めた時、こんな感じで勉強する日々に戻りました。そして、言語学を勉強するにつれてたくさんの言語の不思議に出会うことができ、今でもその不思議に魅了されています。今の学生生活に改善の余地があると感じている方は、とりあえず定期的に机の前に勉強道具と一緒に座ってみてください。そして、疲れたら窓の外の紅葉した風景でも眺めてみては?


ではでは。

2018.11.08

学会のハシゴ


こんにちは、shinoです。

今週は日中は比較的暖かいですね。
過ごしやすいです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?


先週のブログでも書きましたが、
先週は千葉の木更津と、北海道の札幌で開催された学会に参加してきました。

『学会のハシゴ』をしてきたということです。

どちらも臨床医学の学会でした。
千葉の木更津は日本足の外科学会』というかなり専門的な学会でしたが、
北海道の札幌で行われたのは『日本臨床スポーツ医学会学術集会』というもので、
この学会は、ドクターだけでなく、トレーナーやスポーツ栄養士、理学療法士など、
スポーツに従事するいろいろな分野の人が集まる学会でした。

この学会では伊坂研究室の研究科博士課程3回生の安田さんが発表をしてくれました。



現役のスポーツトレーナーでもある安田さんは、
野球の肩・肘障害と下肢身体的特性との関係について研究しています。
私もこの研究を一緒にしていまして、今回はその成果を発表しました。



しっかり発表し、質問にも的確に答えてくれていたので良かったです。
観ていて安心しました。

会場の評判も良かったと思います。
研究テーマが変わった視点なので、会場にいた人たちも注目してくれたんだと思います。

今回発表したことで、研究内容に関する今後の課題や、次にするべきことは明確になりました。
研究がさらに発展すると思います。

頑張って、最後には素晴らしい研究にして欲しいと思います。

学会発表をすると、いろいろな意見や質問が来ます。
普段考えていないような質問も多々ありますが、それが次の研究へのヒントになることも多いです。

慣れていないと、人前、特に知らない人たちの前では、緊張しますし、なかなか大変ですが、
得ることも大きいと思います。

皆さんも、人前で意見を発表する機会があれば、どんどんチャレンジしてください。


~お知らせです~

BKCキャンパス内にある立命館生協ユニオンショップにて、
サポーターおよびインソールの販売を行っています。



スポーツ傷害後、予防のために、
サポーター、インソールが欲しい、
けど、買いに行く時間がない、
何を買っていいのか分からない。

など、悩んでいる皆さんのために、
生協さんおよび日本シグマックスさんのご協力のもと、
販売することになりました。

購入についてのアドバイスは、
私が行っているスポーツ傷害カウンセリング(https://reserva.be/supocommoで予約できます)
でさせていただきますので、
希望される方は相談に来てください。


2018.11.07

第96回全日本学生相撲選手権大会

こんにちは。

この間の3日、4日の連休、両国国技館で、第96回全国学生相撲選手権大会が
開催されました。



一日めの3日は個人戦。
この日の優勝者が「学生横綱」です。

そして、二日めの4日は団体戦。

立命館大学相撲部は、個人戦で、文学部2回生の大久保賢一君が身長約155cm、
体重約60Kgと小兵ながら、鋭い技のキレで、大きな選手たちをなぎ倒し、
優秀32選手決勝トーナメントに進みました。
これは凄いことです。

二日めの団体戦では、勢いのある相撲でBクラストーナメントで3位となり、
Aクラス予選に進出しましたが、0勝3点、16校中13位で残念ながら敗退しました。

しかし、疲れの溜まった三戦め、対日大戦では、力を振り絞って2勝をあげました。



部員たちには、相撲を通じて、人を尊重すること、人としての力を身に着けて
ほしいと願います。
まだまだです。

ところで、このインカレへ、スポーツ健康科学部の私のゼミの卒業生で相撲部
OBの、河村真平君が来てくれました。
彼は今、大手生命保険会社で社会人として立派に頑張っています。
大学を卒業した時よりも一層立派に見えました。
嬉しかった。



できる限り、いろんな形で、彼のような、社会に出て胸を張って、頑張ることの
できる青年たちを社会に送り出すために力を尽くしたいと思います。

Apollo

2018.11.06

少しずつ…

前に、「たかが卒業論文、されど卒業論文」という内容を書きました。
重篤な疾患と障がいのある子の幼いきょうだいの気持ちとその家族の
あり方について、長い闘病生活を送り、他界したのお姉さんの死を経験
したご自身のライフヒストリーを卒業論文として書き上げました。

大学を退学することも考えていた彼は、このテーマを取り上げると決意
してから、驚くほどに日々変わっていきました。ご家族がお姉さんのこと
を話題にしたことは一度もなく、彼の中には大きなしこりのようなわから
なさがドカンと腰をおろしていました。小学校4年生からつもりにつもった
さびしさは、成人しても消えなかったと言います。

お姉さんの死から4年、卒業論文にこのテーマを取り上げ、ご両親、妹さん
と何度も何度も対話を繰り返しました。彼がはじめてきくご両親や妹さんの
気持ち、吐き出すことにできなかった自身の気持ちも少し表現できたよう。
今年のお正月には、仕上がった卒業論文をご両親に渡し、また語り合えた
ようです。家族がまた家族になったような気がすると話してくれたことが
とても印象に残っています。

長く障がいのある子や大人、その家族、そのきょうだいをテーマにしてきま
したが、すぐそばにいて何度も聞き返すことのできるゼミ生であり、また
きょうだい自身が書いた論文の内容に、はっとさせられることばかりでした。

同じ立場の多くの人に読んでいただきたいという欲求にかられ、教育系の
学会誌に投稿してみました。原著論文としての扱いは難しいが、内容は大変
貴重であり、ケーススタディ(資料)としての掲載という結果でした。
ただ、取り組みそのものについては、一定の高評価をいただきました。
看護や哲学では少しずつ認められつつある「当事者研究」ですが、まだまだ
その価値を押し上げるだけの研究手法が確立されていないことに加え、主観
を問題視されるところに留まっています。とても残念に思います。
それでも、ゆっくり、少しずつ、ほんとうに少しずつですが、私の領域のあり
方も変わってきていることを実感できたことをうれしく思っています。

2018.11.05

秋が深まってきました

朝夕も冷え込むようになりました。
日中は、日差しがよければ非常に過ごしやすい気候となりました。

BKCキャンパスの木々も色づき始めました。

  

朝のエクササイズと思索をかねて、BKCキャンパスの裏山である、牟礼山(標高201m)に登ります。1月ほどまでに登ろうと思い立ち、行ってみましたが通行止めでしたので、先週の土曜日に、再度トライしてみました。

  

遊歩道はきれいに、整備され、非常に歩きやすい状況でした。整備された方々に感謝です。頂上に登ると、BKCキャンパスならびに湖西の山々が一望でき、心が晴れやかになります。

  

ただ、路の所々で、大木が根こそぎ倒れていたり、枝が折れたりと、今年の台風の猛威を示すものがありました。不安定な樹木もあり、赤テープが巻かれているのは要注意なのでしょう。傾きが強いのがありました。

  

激しい気候もありましたが、季節は確実に秋を迎えており、紅葉も始まっています。季節の大きな流れとともに、1日1日の変化を自然が受け止めているの感じました。
我々も、1年1年の大きな流れとともに、1日1日の変化を大事に、発展・成長していくものであるとの想いにもなりました。秋の良いシーズンに、身のまわりのことも含めて、今一度、思索にふけるのも良いものですね。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
江戸川大学の小林 至先生と懇談する機会がありました。一浪して東大に入り、野球部で投手、そのあとドラフトでプロ野球に行かれ、社会人と働きながら、コロンビア大学でMBA、そして現職。非常に前向きで、話の上手な先生です。今回は、訪問教授として、特別講義をお願いしました。
【忠】

2018.11.04

卒業論文、修士論文そして博士論文

スポーツ健康科学部では4年間の学びの集大成として、卒業論文を執筆します。今年度は卒業論文の提出期間が12/4〜12/13ですので、提出まで残り1ヶ月となりました。4回生を見ていると、後期に入り卒論執筆に関わる取り組みが一気に加速し、11月に入り追い込み期に突入したように感じます。

写真は4回生のゼミ生とのミーティングの光景です。机には数日前に出来上がったばかりのグラフを並べ、それぞれの解釈や各結果の関連性をディスカッションし、考察の方向性を定めていきます。スポーツ健康科学部の学生は1回生では「ゼミナール大会」、2回生では「研究入門」と、小集団の授業を通して論文執筆や研究計画書の作成を経験しています。ただし、卒論は個人の取り組みとなり扱うデータ(情報)の量も多く、完成に至るまでの道のりは大変険しいものです。



実験データを綺麗にグラフにしますが、その解釈がわからない・・・当然こういったことも起きてきます。そのため大学院生も同席し、彼らからも細かく説明をしてもらいます。写真のMaruくんは博士課程前期課程の2回生ですが、学部時には彼も卒業論文を執筆し、大学院入学後は様々な研究にチャレンジしてきましたので経験豊富です。データを適切に解釈し、上手に説明をしてくれます。そして、メモを取りながらその説明についていこうとする4回生・・・毎年11月に研究室でみられる恒例の光景です(笑)。論文を書くのは4回生ですが、そこに関わる大学院生にとっても大変良いトレーニングになっています(この時期に大学院生は大きく成長します)。

さて、大学院生に目を移すと、博士課程前期課程の2回生は修士論文を執筆しています。こちらは提出が1月ですので、比較的余裕のある段階です。一方で、博士課程後期課程の学生は博士の学位取得のため博士論文を執筆します。博士論文は複数の研究課題から構成され、各研究課題が修士論文の研究規模に相当するとイメージしていただいて良いかと思います。年度末の博士学位取得に向けては、予備審査会、本審査会、公聴会など幾つかの関門をクリアすることが求められます。先月末に博士学位取得に向けた予備審査会の締切があり、研究科では5名の大学院生が申請を済ませました。いよいよ予備審査会が始まります。

卒業論文、修士論文、そして博士論文という3つの学位論文、内容や規模は異なりますが、最後まで妥協せずに力の限りを尽くして最高の論文を提出してくれることを楽しみにしています。



GOTO

2018.11.03

東大阪市花園ラグビー場 杮落し

3週連続、ラグビーのお話になります。
来年の今頃は、ワールドカップが開催されいます。
ちょうど一年前ということで、国際試合が多く組まれています。

この度、ラグビーのワールドカップの試合会場の一つである
「東大阪市花園ラグビー場」が改修工事を終え、
杮落しの試合、日本代表 vs. 世界選抜(World XV)が開催されました。

今回の改修工事で照明設備も設置され、
花園の長い歴史において、初のナイター試合となりました。
私は、これまで何度も何度も花園ラグビー場に通ってきましたが、
夜に訪れるのは初めてでした。
それに加えて、外観が大きく変わっていて、
来場者はあちらこちらで感嘆の声を上げていました。

また、スタジアムの外周に、たくさんのブースが出ており、
チケットを持たないものであっても楽しめるようになっていました。
花園で開催されるワールドカップの
組み合わせ各国の食事もありました。

スタジアムの中に入ると、正面に
「Hanazono Rugby Museum」が迎えてくれました。
以前も花園の歴史を紹介するコーナーがあったのですが
この度スタジアムに設けられたミュージアムは
試合前後に見学するのに適した規模で、
花園の歴史はもちろんのこと、国内外のラグビー史が
分かりやすく、そして、美しく展示されていました。


立命館大学のラグビー部も、花園の歴史に名を刻んでいました。

新しくなった花園ラグビー場が、2019年のその先に、地元の人々の誇りであり、
世界中のラグビー競技者やファンの憧れの地となりますように。



写真は東大阪市花園ラグビー場
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください


#日本代表は大健闘
#芝も最高のクオリティ
#雨でした
#寒かった
#立命館大学ラグビー部も良いシーズンを!