2018.10.13

スポーツツーリズム×Vissel神戸

Vissel神戸の試合観戦に行ってきました。


ご一緒したのは、ケルン体育大学のDr.Uと
彼の研究室に在籍する博士課程のAくんとです。
彼らはこの一か月間、ケルン体育大学の提携先である日本の大学に滞在され、
Dr.Uは院生に対するスポンサーシップの授業を行い、
院生のA君は、研究を行っています。

彼らが来日した理由は、大学のカリキュラムのためですが、
先週末神戸にやってきた理由は、Vissel神戸の試合観戦です。
ケルン体育大学は、ブンデスリーガのサッカークラブ、
あの「ハンパない」選手も在籍していた
FCケルンのホームスタジアムに隣接しています。
Dr.UとA君はFCケルンで活躍していた
ポドルスキ選手を目当てに神戸にやってきました。
彼らが来日する前からメールで、日程を調整し、
今回もまたVissel神戸の方々に大変お世話になりました。

19時キックオフの試合に対し、彼らは朝早くから神戸に入り
中華街や布引ハーブ園にも足を運びました。
しかしながら、彼らが神戸を訪れたのは「スポーツ観戦」のためです。
このようなスポーツ観戦を主たるの目的とした旅行は
「スポーツツーリズム」と呼ばれ、
旅人である彼らは「スポーツツーリスト」と呼ばれます。

今回の事例がぴったり当てはまるように、神戸市にとっては、
サッカーがきっかけで「観光客」が増えているわけです。
ですので、スポーツツーリズムは、「スポーツによって人が動く」、
「スポーツによる地域振興」といった点で
スポーツマーケティング領域において最も関心の高い分野の一つです。

スポーツ観戦だけではありません。
ホノルルマラソンに参加すること、
オリンピック・パラリンピックのボランティアとして東京に行くこと、
ラグビーチームが合宿のために、菅平にいくこと、
沖縄でプロ野球のキャンプをすること、
これらはすべて、「スポーツによって人が動くこと」であり、
「スポーツによる地域振興」への貢献が期待できます。
このような事象を捉え人々の心や行動、社会や経済に及ぼす影響の検討は
スポーツツーリズムの研究として捉えることができます。


来年よりメガスポーツイベントを控え、国内でのスポーツツーリズムに関する研究は
「旬」となっており、院生の学位論文のテーマとしても増えてきました。
日本で開催されるスポーツイベントに関わるスポーツツーリズムの研究は
ここ数年で多く発表されることでしょう。


最後に、話題になっているあの人の選手の写真も貼っておきます。


写真は
撮影:ゆ&ケルン体育大学のA君

写真の無断転載はご遠慮ください。


#Vissel神戸
#ホームチームを初観戦
#サポーターが予想以上に熱かった

2018.10.12

学生インタビュー(その2)

こんばんは、金曜日担当の嶋村です。新学期が始まって忙しくしているわけですが、まあこれといってネタもないので、前回予告したように今日は学生インタビュー2回目ということで、4回生の佐藤美月さんのインタビューを載せたいと思います。彼女の学年は僕が2年前に立命館大学に来た時に初めて受け持った学年で、今でも何人かの学生さんとは交流があります。彼女もしばしば僕の研究室に来て、いろいろ楽しい話をしてくれるのですが、今回はブログのためにインタビューを受けてくれました。




1. 簡単な自己紹介(スポ健に来た経緯など)

スポーツ健康科学部4回生の佐藤美月です。体育会ボート部に所属しています。立命館大学のスポーツ健康科学部に入った理由は、高校からボート競技をやっていて大学でも競技を続けたいと考えていたのですが、自分は舵手をやっていてチームのリーダーとしての役割も果たしているので、リーダーシップに興味があり集団心理などリーダーシップに関する研究していらっしゃる先生がいるこの学部に入って学びたいと思ったからです。

また、立命館大学のボート部に入部してみんなと一緒に日本一を目指したいと思いました。


2. クラブをやっていて良かったこと

日本一の目標を達成できたことです。また、ボート部は寮生活なので、様々な考え方・価値観を持った人と毎日一緒に生活することになります。その中で最初は苦労したのですが、自分も次第に成長できて、今では相手のことを理解しようとするし、協調性も身についたと思います。こういった成長ができたことがよかったと思います。




3. 勉強とクラブの両立に関して

高校ではあまり勉強が得意ではなかったんですが、諦めずに友達や先生に積極的に質問して勉強したので、単位を取るのがそんなに苦ではありませんでした。また希望していたリーダーシップの勉強ができたので、競技にも繋がっていると思います。


4. 英語 P に関して

P はとても大変な授業でしたが、みんなの前でプレゼンする力を身につけることができたし、苦手な英語を克服するために先生も含めて周りの人に働きかけて教えてもらうことができたので良かったと思います。


5. 卒業後の展望

私は広告の制作会社に就職することが決まっているのですが、スポーツのメーカーとも仕事をすることになるので、スポーツ健康科学部で学んだことを活かしていきたいと思います。


6. スポ健を受験しようと考えている人たちへ、

基礎演習などの小規模クラスがあり友達もできやすく、先生もみんな話しやすいので、楽しく学ぶことができます。スポーツ推薦で入って勉強はあまり得意ではない人も、自分でしっかり周りに働きかけていけば大丈夫だと思います。


ということだそうです。彼女は、確かに英語は得意ではなかったのですが、何回も僕のところに質問にしに来て一生懸命勉強していたように思います。大学入学の経緯は人さまざまですが、自分の足りない部分を補うように努力することは大切です。特に大学は勉強するところですから、勉強しないと卒業できません。けど勉強が得意だ・できるというのが大事なのではなく、どのような経緯であれ大学に入学したんだから入学した以上は、卒業できるように努力するというのが大事です。


では、また。


2018.10.11

合同ゼミ


こんにちはshinoです。

天気が悪い日が続いています。
蒸し暑く、過ごしにくい日も多いですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

本日、3回生ゼミのクラスで、海老先生のゼミと合同ゼミを行いました。
以前から一緒に勉強会をしたいと海老先生とは話をしていたのですが、
双方のゼミ生達も積極的で是非とも行いたいと言ってくれたので、今回それが実現しました。

両ゼミ長を中心に、学生達がみんなでテーマから話し合い、
夏休みから少しずつ計画していってくれました。

テーマは『疲労骨折について』となり、

海老先生のゼミからは栄養学的観点から、
私のゼミからは障害に関する解剖学的、医学的観点から、

お互いの分野で疲労骨折に関して勉強したことを
順番にプレゼンテーションを行いました。




非常に興味深く、ためになるプレゼンテーションを行ってくれました。

プレゼンテーション終了後、少し課題を出し、
それに対し、双方のゼミ生が混ざって、
グループディスカッションを行いました。





ディスカッションを見ていると、
どのグループも両ゼミ生がそれぞれ積極的で、
非常に活発な議論がされていました。

90分の授業内だったので、ディスカッションする時間が物足りなく、
もう少し時間をかけて行えば、もっと良いディスカッションができたとは思いますが、
短時間でも十分新鮮で、普段学ぶことのない分野のことも知ることができ、勉強になったと思います。

各ゼミで専門分野を深く勉強することも重要ですが、
他ゼミ、異分野の知識を学ぶことも重要です。

また、他ゼミのクラスを見ることはほとんど無いので、
お互いしっかり勉強している姿を見て、刺激されたと思います。

これを機に、さらに自身の興味の幅を広げて、
たくさん学んで欲しいと思います。

両ゼミ生達は、準備が大変だったとは思いますが、
よく頑張りましたよ。

お疲れ様でした。

是非とも学んだことを卒論につなげてもらえれば嬉しいです。


最後に、

今週月曜日よりBKCキャンパス内にある立命館生協ユニオンショップにて、
サポーターおよびインソールの販売を行っています。



スポーツ傷害後、予防のために、
サポーター、インソールが欲しい、
けど、買いに行く時間がない、
何を買っていいのか分からない。

など、悩んでいる皆さんのために、
生協さんおよび日本シグマックスさんのご協力のもと、
販売することになりました。

購入についてのアドバイスは、
私が行っているスポーツ傷害カウンセリング(https://reserva.be/supocommoで予約できます)
でさせていただきますので、希望される方は相談に来てください。

2018.10.10

「オフサイドはなぜ反則か」

こんにちは。

「オフサイドはなぜ反則か」

みなさん、なぜだと思いますか。

ラグビー、サッカーなど、フットボールのルールによれば、オフサイドは
反則です。
それはみなさん、知っているでしょう。

オフサイドが反則であるとされるのには、フットボールの発祥からその
発展のプロセスに理由があるのです。

みなさん、その理由に興味はありませんか。

この本には、その理由が詳細な資料の検証に基づいて記されています。



オフサイドが反則であると定められた経緯は、スポーツが社会を円滑に
機能させるうえでの文化であることを示しています。

スポーツ健康科学部で学生たちは、いろんな視点からスポーツを学びますが、
表面的にスポーツを学ぶのではなく、スポーツを歴史的に、あるいは
社会的背景の中で深く学ぶことはとても大切なことです。

そうしてこそ、スポーツの意義、社会的貢献のあり様を理解することが
できます。

ここで、この本の内容を紹介することは止めておきましょう。
それは、みなさん自身が興味津々で探ってください。

ところで、この本は、東京・田原町の書店、「Readin' Writen'」で求めました。

この本屋さんの店主は、元毎日新聞社で運動部長、編集委員、論説委員を
務めた落合博さんです。

落合さんとは、彼が東京から大阪本社の運動部長に赴任された時からの
ご縁です。
毎日新聞在籍中から、単なるスポーツの結果報道にと止まらず、落合さんの
書く文章は、教育的であり、哲学的であり、、常に歴史の中で、あるいは
社会とのかかわりの中でスポーツを描いて来られました。

私は、東京出張のたびに、時間があるとここへ必ず立ち寄ることにしています。
直接的に仕事に役立つ本ではなく、知識を深めたり、時には心の凝りをほぐして
くれる本を求めるためです。
Readin' Writen'の書架に並ぶ書物は、すべて落合さんの目で選んで仕入れたもの。
必ず「いい本」に巡り合えます。

そして、「本屋の親父」の落合さんとの語らいも楽しみです。

みなさんも機会があれば、ぜひ一度お訪ねください。
行ってみてハズレはありません。

Apollo

2018.10.09

うれしいお知らせ

毎年、夏から今ごの時期は、教員採用合否の報告にドキドキします。
水泳対策講座でがんばった現役学生のみなさんからは、残念ながら
合格者が出ませんでした。一年目は、一次試験をなかなか通過でき
ないというのが、現状です。教員免許に必要な単位を取得するだけ
で精いっぱいの現状と言った方がいいかもしれません。

これまでの私のゼミ生にも数名、教員志望者がいましたが、全員、
一年目は残念な結果となりました。3月には卒業していく彼らが
その後、どうしているのか分からなくなる場合も少なくありません。

ちょうど去年の今ごろ、「先生、合格しました!」と、2017年3月
に卒業したゼミ生から嬉しいメールが入りました。彼女は、教師と
して毎日忙しい生活を送りながら、競技も続けており、今年の国体
では、セーリング競技で優勝しました。
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2018/1004/k1.html

そして、今年。また「先生、合格しました!出世祝いしてください」
との嬉しいメール。出世祝い?かどうかは別として、「おめでとう」
の10連呼のメールを返信しました。彼は、卒業後、特別支援学校教員
免許を取得しました。大学時代は、部活一色だったので、とても大変
だったと聞きました。卒業論文では、障がいのある子の運動指導を
取り上げ、とてもいい論文を提出した彼は、きっといい教師になると
思います。

そして、もう一人。証券会社を退職し、地元で講師をしながら教師を
目指しているとの連絡がありました。昨年も今年も一次試験を通過し
ているので、来年こそは。

この3人は、同級生でした。在学中から、教師一本と決めていた人、
周囲の内定が決まっていく中、気持ちが揺れる人、教師ではない道を
選択し、方向転換する人、それぞれが悩みながら、最終的に決めた
教師という道。今から、いろいろなことが待ち受けていると思います。
真摯な姿勢を忘れずに、楽しみながら、成長してほしいと願っています。


2018.10.08

天高く馬肥ゆる秋

先週前半は秋らしい天気でしたが、その後台風がやってきて、その影響で10月とは思えない蒸し暑さを記録しました。

いずれにしても、秋の空が広がり、季候の良い時期となりました。

      

そして、本日は、「体育の日」。
各地で、運動会などが開催されていることでしょう。
決して無理のないように!

秋は、運動だけでなく、何かを始めるのにも良い時期です。

それぞれの目標にむけて、是非、抜けるような青空の下、それぞれに実り多き時期になることを願っています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
・本日は、出雲駅伝。立命館大学も出場します。下記TVでも放映があります。
フジテレビ系列にて全国生放送!
10月8日(月・祝)13時00分~15時25分
大会HP http://ritsumei.eng.mg/b6caf
・10/5 毎日新聞の余録に、学祖 西園寺公望のことが取り上げられていました。
   西園寺の教育への思いは今にも通じます。
   https://mainichi.jp/articles/20181005/ddm/001/070/151000c
【忠】

2018.10.07

珍しい実験

後期に入り複数の実験(研究)が進行しています。私の研究分野は「トレーニング科学」ですので、多くの研究では「効率的な運動(トレーニング)」や「疲労回復(リカバリー)の効果」に着目し、実験には「運動介入(参加者に運動を行っていただくこと)」が含まれます。これに対して、「運動介入」を伴わない、私にとっては「珍しい実験」が現在進行しています。

この実験では若年女性を対象に、数日間の食事制限(1日・3食あたりのエネルギー摂取量を約1200kcalに制限します)が鉄代謝や脂質代謝などに及ぼす影響を検討しています。また、参加者は炭水化物・タンパク質・脂肪などをバランス良く減らし食事制限を行う群(通常制限群)と、糖質(ご飯、パンなど)を極端に減らした上で食事制限を行う群(糖質制限群)に分かれ測定に参加しています。エネルギー摂取量を制限する影響に加えて、糖質の摂取を制限することで身体の代謝にどのような影響がみられるかを明確にすることを目的としています。食事はすべてこちらから提供するのですが、「通常制限群」と「糖質制限群」では1日・3食あたりの摂取カロリーは同じ(約1200kcal)ですが、「糖質摂取群」では糖質の摂取量を大きく減らすためメニューには様々な工夫が盛り込まれています。写真は糖質摂取群の食事で用いている大量の低糖質のパンです。見た目は通常のパンで1個あたり約70kcalなのですが、糖質は2.2gしか含まれていません。



さてこの実験、参加者が全員女性で体組成などの測定もあるということで、験者も全員女性です。運動負荷を伴うその他の実験は賑やかな中で進行するのですが、今回は安静時の測定のみということでとても静かに、落ち着いた雰囲気で測定が進行していきます。ただその様子をみていると、験者の大学院生が参加者のスポ健の学部生に対して測定の意味や測定値の解釈などを合間に説明してくれています。これは私からお願いしたわけではないのですが、大学院生が自主的に行動(説明)をしてくれることで、参加者は研究の意味や目的を十分に理解することが可能となっています。今月中にはすべての測定や解析が終了する予定です。研究結果を楽しみにしています。

GOTO

2018.10.06

学べることへの感謝

秋学期になって1回生の「基礎演習」も
大学生活に慣れることより、
大学での学び、研究に焦点を当てる時間が増えてきました。
今週の基礎演習は、「論文の書き方」を学ぶための講義がK先生によって実施されました。


「論文とは何か」という理解は研究を進める上で不可欠です。
1回生の時から卒業論文の話を聞いてもまだ先のように思えるかもしれません。
しかしながら、「学位」に値する論文を書くには
知識やスキルのほか、考えること、乗り越えることを身に着けていく必要があるでしょう。

一方、研究について学ぶ2回生の授業、
「研究入門」の第一回目の講義は台風の影響で休講になってしまいました。

今年度、様々な災害が続き、休講も増えています。
休講になることを皆さんはどのように捉えているでしょうか?

私が修士課程に進学する2011年3月11日に東日本大震災が起こりました。
その被害は繰り返し繰り返し報道され続けました。

社会人大学生という不安と期待を目前にし、
私にできることは何か、ということを考え続ける時間が続きました。
その結果、まずは目の前にあることを精一杯努めていくことである、という結論に至りました。
そのことは今日に至るまで私を支えるエネルギーの源です。
特に、立命館大学に戻ってきた今年度、災害の度にその時の気持ちを思い返しています。

授業、課題、発表、レポート等々、逃げたくなることも多いかと思います。
しかしながら、学べることへの感謝の気持ちを持つと、
どこかしらエネルギーが湧いてきます。
新学期を迎え、なぜ、学ばなくてはならないか、も大切ですが、
なぜ、大学に通えているのか、なぜ学ぶことができるのか、
ということを考えながら過ごして欲しいと願います。

写真は1回生全員に対する基礎演習
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#K先生、ご講義をありがとうございました
#感謝はすべての原動力
#共に学ぼう

2018.10.05

後期が始まりました。。。

みなさん、こんにちは。嶋村です。先週から後期が始まりましたが、僕は今週が 1 回目の授業でした。今学期は毎年レギュラーで持っていた 2 回生の授業に加えて、1 回生の授業も少し持たないといけなくなってしまいました。。。そういうわけでちょっと忙しくなりそうです。「お前は日頃からのんびりしてるんだから、もっと授業をしろ」という声も聞こえてきそうですが、まあ僕は僕でいろいろ忙しいんですよね。。。まあ、とにかく後期も頑張ります。


さて今日は学生さんが研究室にお土産を持ってきてくれました。九州出身の学生さんで、彼女曰く「九州土産で一番好き」らしいです。「九十九島(くじゅうくしま)せんぺい」というお菓子で(「せんべい」ではないのがポイント)、いい感じの甘さでピーナッツが散りばめられており、パリパリとした食感でとても美味しかったです。彼女自身は大分の出身ですが、このお菓子は長崎県の佐世保の銘菓らしいです。ちなみに、彼女はボート部に所属しており来週か再来週のブログに学生インタビューという形で登場してもらおうと思っているのでお楽しみに。




まあ、こんな感じで今日は学生に何人か会って話しただけなんで、特にここに書くようなネタがもうないのですが、さっきメールをチェックすると応募していた 2019 年の 2 月に開催される京都マラソンの結果が届いていて、結果は当選でした。




2 回目のチャレンジで、前回参加した 2017 年は途中で足を痛めて走れなくなり後半はほとんど歩いてるのか走っているのかわからない状態でゴールという失態を演じたので、今回しっかり準備してリベンジしたいと思います。


ではでは。

2018.10.04

中間発表会

こんにちはshinoです。

10月に入りましたね。
本日も天候は悪く、雨が降り、週末には台風も近づいてます。
このところ台風が上陸することが多く、各地で被害が出ています。
皆さんの周りは大丈夫でしょうか?



さて、先週より秋セメスターの授業が始まりました。

学部4回生はそろそろ最終成果物である卒論の作成が見えてきました。

まだテーマがしっかり確定していない学生や、
データ測定が終えていない学生、
データの整理や論文執筆にとりかかっている学生など、様々ですが、
みんな、時間の管理をしながら、自分のペースで進めていることと思います。

そんな中、本日のゼミ授業内で、卒業論文の中間発表会がありました。

本年度、私のゼミは佐久間先生に副査を務めていただくので、
佐久間先生のゼミと私のゼミの合同で中間発表会を行いました。

2限の授業と昼休みを使いました。
両ゼミ生全員が発表するため、
各人の発表時間はかなり短かったですが、
緒言や研究動機、方法などの進捗状況をまとめたレポートと、
パワーポイントでのプレゼンテーションを準備してもらいました。

プレゼンテーション後は、学生と副査の教員による質疑応答を行いました。

私と佐久間先生では研究分野が異なるのですが、
佐久間先生は独自の視点で、非常に参考となるコメントをいただき、
私も異分野の視点で、佐久間ゼミの学生に対し、コメントやアドバイスをさせていただきました。

学生たちは、他ゼミの学生たちがどんなテーマで、どのように研究を進め、論文作成に取り掛かっているのかを初めて実感することができたと思います。
で、今の自分の状況、これからどのように時間管理を含め、進めていかないといけないのかが良く分かったことと思います。
まだまだしないといけないことがたくさんあることが、本日の発表を終えて明確になったと思います。

しっかり計画を立てて、遂行し、
十分考察を行い、
最後には素晴らしい卒論に仕上げて欲しいと思います。

これからです。

頑張りましょう。


時間がなく、バタバタしていたので写真を撮るのを忘れていました。
すいません。。。


最後に、

次週、月曜日よりBKCキャンパス内にある立命館生協ユニオンショップにて、サポーターおよびインソールの販売を行うことになりました。

スポーツ傷害後、予防のためにサポーター、インソールが欲しい、
けど、買いに行く時間がない、何を買っていいのか分からない。
など、悩んでいる皆さんのために、生協さんおよび日本シグマックスさんのご協力のもと、
一緒に準備を進めさせていただき、ついに販売が決定しました。

購入についてのアドバイスは、
もちろん、スポーツ傷害カウンセリングでさせていただきますので、
希望される方は、いつでも相談に来てください。

詳しくは次週のブログで書きたいと思います。

では