2018.09.23

海外で活躍するスポ健1期生

今日のブログはスポ健1期生(2013年度卒業)のTomokoさんに関わるトピックです。彼女はスポ健在籍時は仁先生のゼミに所属し、スポーツマネジメントを専攻していました。卒業後に就職をしたのですが、昨年からは青年海外協力隊(JICA)のメンバーとして中南米のコスタリカに滞在しています(在職での参加で任期は2年間です)。現地では、特に高齢者に対する運動や食事指導を中心に活動をしています。

コスタリカでの活躍ぶりはブログやスポ健の授業の中でも紹介されていますが、今回、現地でスペイン語を勉強し試験にも合格したという嬉しい報告です(Webでもその頑張りが紹介されています)。

http://www.spani-simo.com/blog/archives/4375
http://www.spani-simo.com/blog/archives/4387

スポーツ健康科学部では、「スポーツ健康科学の教育研究を通じて、グローバルな視野とリーダーシップを備え、スポーツ健康科学分野への理解を持ちつつ、社会の発展に貢献する人間を育成する」という人材育成目的に沿ってカリキュラムを構成しています。入学から卒業まで正課や課外の活動を通して、学生は着実に実力をつけていきます。在学中には、学びの成果を定期試験やスポーツ健康科学検定、卒業論文などを通して確認していきます。一方で、学部4年間の教育の真の成果は、卒業後に明確となります。社会人として次のステージに進んだ後に、卒業生が自らの未来を切り拓き輝いてくれることによって学部で行った人材育成の効果が証明されます。

Tomokoさんのように、学部での学びを土台として海外でたくましく活躍している様子を聞くと本当に嬉しくなります(他にも多数の卒業生が海外で奮闘しています)。Tomokoさんのように、未来を切り拓く強い志と行動力、そしてその裏付けとなる確かな知識と専門性をもった学生を育てたいと改めて感じました。

GOTO



2018.09.22

アカデミックデイ 模擬講義

9月20日にアカデミックデイが開催され、模擬講義を受講するために、
立命館大学の付属高校の2校の生徒さん600人が
びわこ・くさつキャンパスに来校されました。
アカデミックデイは、10時40分から16時まで講義が続く上に、
理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部など
理系の学部が中心となって擬講義が開催されており、
食マネジメント学部、経営学部、文学部でも講義があるため、
地図を持ちながら両校の生徒さんがキャンパス内を移動する必要がありました。
あいにく20日は雨で気温も引く、広いキャンパス内の移動は大変だったことでしょう。

スポーツ健康科学部ではDr.Yと私の2人が
80分ずつ模擬講義を担当させていただきました。
10:40~12:00は、
Dr.Yが「アスレティックトレーニング(スポーツセーフティ)を学ぶ」
というタイトルで講義を担当されました。



13:00~14:20から、
私が「トップスポーツチームと地域とのかかわりを学ぶ」
というタイトルで講義を担当させていただきました。



高校生には慣れない80分の授業で、
また理系に長けた高校とお伺いしておりましたので、
内容に興味を示していただけるのか、心配をしておりましたが、
両校ともに部活動が盛んな高校で、積極的な授業参加をしてくださいました。
生徒の皆さんは一日かけて様々な領域に触れられたと思いますが、
スポーツ健康科学部に興味を持っていただいていれば、
とてもとてもうれしく思います。

模擬講義のあとは、学内で開催された
「女性研究者支援とダイバシティ研究環境実現に向けて」
というシンポジウムに参加してきました。
シンポジウムの懇親会は、大津プリンスホテルとのコラボで
ab先生がプロデュースされたビュッフェが用意されていました。



ab先生が研究者として、学外ではもちろんですが、
学内のスポーツ健康科学部外でもご活躍されていることを改めて感じました。
模擬講義でエネルギーを消耗しましたが、
心身ともにエネルギーをチャージができました。

写真は模擬授業の様子とab先生プロデュースのおいしい食事
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#両校の皆さん、ありがとうございました。
#風邪をひかないようにしてください
#スポーツセーフティの講義は私が楽しみました。
#ごちそうさまでした

2018.09.21

学生インタビュー(その1)

どうも、嶋村です。毎回スポ健に関係のないことをタラタラ書いている僕ですが、まあさすがに少し学部に寄せた記事を書いた方がいいかなと思ったので、今回は学生さんのインタビューしました(決して僕がサボりたいわけではない 笑)。インタビューを受けてくれたのは4回生の桜井基生くんです。それではどうぞ。

-----
1. 簡単な自己紹介(スポ健を選んだ理由など)
スポーツ健康科学部4回生、伊坂ゼミ所属の桜井です。私は付属校の立命館高校出身なのですが、1年生の秋ごろには既にスポ健に進学すると決めていました。それは自身が高校野球をしていて野球の技術指導を受ける中で、より科学的なアプローチで野球のプレーについて考えてみたいと感じたのが一番の理由でした。

2. 何を研究しているか、卒業後はどのような進路に進むか。
現在は当初から思い描いていた通り、野球の打撃パフォーマンスを向上させるための科学的なアプローチについて、「バットのスイング速度の向上」をテーマに指導教員である学部長の伊坂先生からご指導を受けながら卒業論文に取り掛かっているところです。私は2回生の夏から1年間カナダのバンクーバーに交換留学をしていたこともあり、卒業後はアメリカの大学院に進んで、そこで野球のパフォーマンス向上について研究を続ける予定です。

3. 研究の面白さは何か。
まだまだ研究について何も分かってはいないのですが、今まで自分が経験則や常識に従って”主観的に”考え、分析していたプレーの技術的な面について、計測データによって”客観的に”評価できるところに面白さを感じています。ただ、こういった面白さの感じ方は自分がプレー経験のあるスポーツを研究する場合にしか当てはまらない少し特殊な例だとは思いますが。笑

4. P の授業に関してどのように思うか。
英語Pはスポ健の授業の中でもトップクラスに大変な授業なのですが、とても大事な授業だと思います。ロジカルに考えて何らかの調査・研究をし、それを英語でプレゼンする。決して簡単な事ではないですが、私自身は英語が好きなこともあって楽しんで取り組むことができましたし、留学を真剣に考えるきっかけにもなった授業です。今は嶋村先生のPの授業にES(Educational Supporter)として参加し、受講生の補助をしていますが、改めてPの授業の難しさを横で見ながら実感しているところです。彼らが少しでも良い成績を取れるように全力でサポートしていきたいと思います。
 
5. 後輩、これから立命のスポ健を目指す人へのメッセージ。
スポ健は比較的規模の小さな学部なので、先生方や他回生の学生とも距離が近いことが良いところだと 
 思います。自分が望めばそうした人たちのサポートを受けながら、やりたいことを思う存分できる環境が
整っています。スポ健の後輩、そしてこれからスポ健を目指す人たちにはぜひ自分の可能性を狭めずに、
大きな夢に挑戦するチャレンジ精神を大切にしてほしいです。
----

ということでした。桜井くんは非常に優秀な学生さんで自分の目標に向かって頑張っておられます。大学院は海外を考えていらっしゃるそうで、これから大変なこともたくさんあると思いますが健闘を祈っております。

ちなみに今日の写真は桜井くんの研究の1コマです。

ではでは、また来週。

2018.09.20

もうすぐ休みが終わります。


こんにちはshinoです。

9月も半ばを過ぎました。
大学も来週からいよいよ秋学期が始まります。
授業の準備が大変になってきました。

そんな中、私は今年もラグビートップリーグのマッチドクターを先週末に行ってきました。
8月末から今年度のリーグが始まり、
来年のワールドカップ開催に向けて、今年はさらに盛り上げていかなければいけません。

選手には安全に心置きなくプレーしてもらえるように、
メディカルもしっかり準備していきます。

毎回、試合前には必ず担架搬送のトレーニングをします。
これにはかなり時間をかけて行うようにしています。
われわれマッチドクターが搬送を手伝ってくれる人たちに教え、
全員が出来るようになるまで何回も繰り返し練習します。



試合中は、
常にモニターで選手が倒れていないかをチェックする係と、
スタンドでグランド全体を見渡しながら、自分の目でチェックする係の、
2手に分かれ、いろいろな方向から怪我人が出てないかを観ています。




今回は、幸い、大きな怪我人が出ることなく、
無事に終了しました。良かったです。

今シーズンも始まったばかりです。
数ヶ月に渡ってリーグは行われ、かなりの試合数が組まれています。
来年のワールドカップにつながるよう、
今年も頑張って努めていきたいと思います。

2018.09.19

いざ仙台へ─ゼミ研修旅行

こんにちは。

先週、ゼミのみんなで一泊二日、仙台に行ってきました。
「学びのコミュニティー奨励奨学金」の支援を受けた研修旅行です。



一日めは、楽天生命パーク宮城で行われた楽天vsソフトバンクの
ナイトゲームを観戦。

観戦といってもただの観戦ではありません。
スポーツビジネスを学ぶ学生たちの観戦です。

楽天生命パーク宮城は、旧態依然の県営宮城球場の運営権を楽天が取得し、
さまざまに工夫を凝らした席種のスタンドを増設したり、観覧車や
メリーゴーランドなどの遊具を備えたり、ゲームデーには地元の名店が
たくさん屋台を並べたり、球団オリジナルのビールを販売したり、
観戦中の観客の姿を捉えて大きなディスプレイに映し出したり…
エンターテインメントの要素をふんだんに取り入れて、ゲームに勝っても
負けても観客が楽しめるハードウェア、ソフトウェアを展開しています。

広島のマツダスタジアムも素晴らしい球場ですが、楽天生命パーク宮城は
球場外にも広がりをもって展開されているという点で、よりアメリカの
ボールパークに近いと思います。
しかもそれが、かなり老朽化の進んだ県営宮城球場のリニューアルである
ことがまた驚きです。

そんなゲームデーを観客として肌身に感じ、翌日の午前中は、スポーツ
健康科学部一期生で現在、楽天球団で働くゼミの卒業生、谷口健人君の案内で、
スタジアムツアーです。



普段見ることのできないスタジアムの各所を存分に見せてもらいました。
そこには、スタジアムへの来場者にゲームデーを楽しんでもらえる工夫が
満載です。

前夜の観戦チケットも谷口君が段取りしてくれました。

タニケン、今年もありがとう。



そして、午後は、仙台市長町にあるゼビオアリーナ仙台の施設を見学。

ゼビオアリーナ仙台は、まだ日本では数少ない複合型総合アリーナです。

床はコンクリート。床下には製氷装置が組み込まれています。
アリーナを利用する種目に応じて、それに適したフロアを敷き詰めます。
製氷装置はスケートリンクを作るためのもの。
これまで、羽生結弦選手や浅田真央選手のアイスショーも行われました。
もちろん、アイスホッケーもできますよ。
アーティストのライブにも利用されています。

日本のこれまでの体育館は「する人」のためのもの。
このアリーナには「みる人」が楽しく、見やすく、快適に観戦できる様々な
工夫が凝らされています。

舞台裏に回ると、選手たちが、またアーティストが観客の前で最高の
パフォーマンスを発揮できるように、ストレスや不便を感じず過ごせる施設が
整えられています。

これからの日本ではこうしたアリーナがますます増えることでしょう。



この夏、アメリカのスポーツビジネスを視察してきたゼミ生は、日本のスポーツ
がここまで進化してきたことに驚き、いよいよこれからの日本のスポーツを
支え、発展させるのは私たちなんだなぁ、と感想を述べていました。

小池館長、
今年も受け入れていただき、ありがとうございました。

このように私のゼミでは学んだことと社会での実際を結び付けて理解することを
重視しています。
来年2月には、沖縄へプロ野球春季キャンプを視察に行きますよ。

2月には沖縄への研修旅行の様子をご紹介できると思います。

Apollo

2018.09.18

2週間経っても

9月4日の台風から今日で2週間。
周辺で被害のあったすべての家にまだブルーシートがかけられています。
吹き飛んだ瓦も外壁もガレージのドアも、そのままの状態。

近所の人と道で会っても、話題は台風のことに尽き、ため息ばかりです。
どの家も、業者さんが修繕に入るのは、数カ月先という状態です。
ひどいところは、来年の春と言われ、他の業者さんを探しておられます。

車のガラスを修理しようにも、ガラス工場が電話に出ないようで、修理屋さんも
対応に追われていました。私が持って行ったときには、すでに、修理待ちの車で
駐車場が溢れていました。

その間にも、雨が降り続け、二次被害も続出しています。
しみ込んだ雨により、我が家の隣家のベランダが倒壊し、また瓦礫の山です。
どこも大変だから…とわかっているものの、茫然としてしまいます。

ホームセンターには、トタンの波板が1枚も残っておらず、懐中電灯も完売。
手に入らなかったブルーシートは、少しずつ入荷し始めているようです。

確かに、かなりの風と雨に見舞われ、被害も小さくはなかったのでしょうが、
もっと大きな災害が起きている場所があり、どのように復旧していくのかと
考えてしまいます。

被害そのもののストレスはもちろん大きいのですが、なかなか修繕のめどが
立たず、被害の現状を維持したままの生活が人の気持ちを暗くするのだと、
実感しました。

そんな中、始まった岸和田のだんじり。
私の村でも10月にだんじり祭りがあります。
被害を受けた祭り小屋を青年団が片づけ、近辺の道路すべてに提灯が設置
され、落ち込む多くの人の気持ちを少しだけ明るく照らしたようです。

来週から秋学期が始まります。
気持ちを切り替えて、学生たちとの時間を楽しみたいと思います。

2018.09.17

ISBS2018@Auckland

先週、紹介しましたように、学会続きの最後の学会が、
Internal Society of Biomechanics in Sports (ISBS) でした。

ニュージーランドの北島にあるオークランドで、9/11-15の期間、開催されました。

    

この学会の特長は、「スポーツ」に特化したバイオメカニクスにあります。ですので、演題のほとんどが、スポーツに関わる研究内容でした。そのため、パフォーマンス向上に関わるものが多く見られました。

    

同時にバイオメカニクス研究に必要な機器開発、システムについても紹介、展示されていて、これからのアプローチを考える上でも多くの情報を得ることができました。

今回の参加者の中で、日本からの参加者がかなり多くありました。その中でも立命館大学の院生、先生方を含めた発表は、立命チームの存在感を大いに示すものでした。

    

学会発表、シンポ、キーノート以外にも、ミレニアムスポーツセンター(日本のJISSのような施設)の見学とそこでの研究内容のワークショップがあったり、マオリ文化を学ぶセッション(NZ代表が試合前に踊る“ハカ”や歌、伝統料理)もあり、盛りだくさんの内容でした。

この学会は、アメリカ、ヨーロッパ、オセアニアの3大陸を順繰りに、開催地を回っています。来年は、アメリカのオハイオ州での開催です。

*写真は、小生のFBにあげたものです。FBには他の写真もありますので良かったらみてください。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
少し秋めいて来たようですね。寝やすくなり、夏の疲れを癒す時期にもなります。体調にはくれぐれもご注意下さい。【忠】

2018.09.16

大学院生の世界大会への出場

前回のブログは学会期間中の更新となり、福井県で開催された学会大会(日本体力医学会)に関して紹介をしました。ちなみに、この学会では研究室の大学院生は1名(Yくん)を除き全員が発表を行いました。さて、Yくんは何をしていたか・・・と言いますと、学会期間中にポルトガルで開催されたカヌーマラソン世界選手権(2018 ICF canoe marathon world championships)に日本代表として出場していました。

Yくんは現在、大学院の博士課程前期課程の1回生です。学部在籍時から本学体育会カヌー部に所属し、大学院に進学後も競技を続けています。今回、国内大会での戦績が評価され、日本代表としての選出に至りました。

大学院生の生活はイメージすることが難しいかもしれませんが、授業や日々の研究活動があり実は(?)非常に忙しいのです。Yくんについても自身の研究(低酸素環境でのスプリントトレーニングの効果に関する研究)に加え、研究室内で行われる他の研究にも積極的に参加しています。授業のない期間であっても午前中は連日実験があり、午後はデータの解析、投稿論文の執筆や勉強会、学会での発表準備も行います。指導教員の立場からすると、「いつ練習をしているのだろう?」と不思議に感じることもあります。実際には早朝や午後の隙間時間を使って「川(瀬田川)に行ってきます!」と言い残し、短時間で集中して練習を行っています。1日24時間を上手にタイムマネジメントする能力に優れており、学部在籍時にも成績優秀者が対象となる「西園寺記念奨学金」を授与されています。

競技と研究活動との両立は容易ではありませんが、彼ならば実現できるのではないかと思いその奮闘ぶりを見守っています。そして今度は研究活動の方での「日本代表」クラスの活躍を楽しみにしています!

GOTO




2018.09.15

新任教員FDプログラム

今年度は自然災害が続いており、
9月に入ってからも、台風に地震と生活を脅かす災害が続いております。
被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げるとともに、
一日も早い復旧と復興を心からお祈り申し上げます。

私は、2008年から北海道日本ハムファイターズの方々と
ご一緒にお仕事をさせていただく機会に恵まれました。
ライフラインが整わない中で、まだまだスポーツどころでなないという方々も少なくないかと思いますが、
今回の地震で球団で働く方々もまた困難な生活を強いられながら、
北海道日本ハムファイターズは、非常に早い段階で球団のスタッフ全員の無事を確認し、
道民やファンに対して力強いメッセージを発信し続けています。
プロ野球団として地域の人々の生活に寄り添うことを使命としている球団の姿から多くのことを学び、
その経験もまた、私の「今」に非常に強い影響を与えています。
私の「今」の大きな一つとして、今年度から教員活動を本格化させています。



今週は、朱雀キャンパスで2日間「新任教員FDプログラム」を受けてきました。
FDとは、Faculty Developmentの頭文字で、
ファカルティディベロップメントとは、
「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組の総称」(文部科学省HPより)です。
これまで時間の許す限りFDに参加してきたのですが、
今回は日本語を母国語とされない先生や英語で講義をされている先生が複数参加されており、
一部日本語と英語で実施されました。
内容は、授業の設計や、模擬授業の実施や作成したシラバスの改善点の発見とディスカッション等盛りだくさんでした。



他学部の先生の模擬授業を拝聴でき、課題や対応策を共有できる良い機会にもなりました。
来年1月には、コース・ポートフォリオを通じ、自分自身の教育信念を問うという課題も待ってます。
実務を通じて経験できた数々のことをどのよう学びと成長の場に還元できるかの問いは深く長く続きそうです。


写真は朱雀キャンパス
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#来週は学部のFDです
#本ブログへの写真掲載の許可を得ましたが、
#FD中、撮影をする余裕などありませんでした

2018.09.14

留学先での先生との相性の話

また金曜日になりましたね。うむ。ネタがない。なので今日は留学中に困った話を一つしたいと思います。立命にも留学希望の学生さんがいるかもしれませんが、参考になればと思います。


留学すると新生活を迎える上で困ることは色々あるのですが、研究・勉強面で僕が最初に困ったのは指導教員のハンドライティングが読めないということでした。前に書いたブログでもお話ししましたが、僕はアメリカの大学院に行きました。University of Connecticut の Storrs 校というコネチカット州の州立大学の言語学科に入学したのですが、そこを選んだ理由は自分の専門の有名な先生がたくさんいたからでした。


そんな憧れの研究者に指導してもらえるということで、希望に胸をふくらませてアメリカに向かったのですが、いざ学期が始まると「読めない。。。」となったわけです。僕が最初に付いた先生はセルビア人の男性の方で、とにかくエネルギッシュでセルビア訛りの英語で高速で話すので話が半分くらいしか耳に入ってこないし、僕が書いた論文に手書きでコメントをつけてくれるのですが、殆ど読めない(下の写真参照)。


そもそも欧米では文字を綺麗に書くことに価値をおいていないので、綺麗に(少なくとも読める程度に丁寧に)文字を書く文化に慣れている我々にとって、これは大変です。もちろんわかりやすい文字を書く人もいますが、もし読めない文字を書く先生に指導を受けることになれば、コメントや質問にどう答えるかを考える以前に余計な仕事ができることになります。。。


僕は非常に短気だったので(今でもそうですが)、これは大きなイライラの原因になりました。コメントが読めないので無視することもあったのですが、「俺のコメントを無視するな」的なことを言われて怒られてしまいました。僕もまだまだ無知で傲慢だったので言い返したり意地になって自分の好きなようにやったり、まあ今考えば愚かでした。「PDF にコメントをつけてくれ」とも頼んだのですが、なぜがこのセルビア人の先生はハンドライティングにこだわるのです。まあ非常にいい先生でサポートをしてくれるんですが、ちょっとエネルギッシュ過ぎて僕にはサポートが過ぎるところもあって、結局最終的には指導教官の変更ということになったわけです。。。新しく付いた先生はカナダ人とオーストリア人で、夫婦の先生たちだったのですが、二人とも PDF でコメントを付けてくれたので良かったです(笑)さらに僕の短気な性格を理解していて上手くコントロールしくれました。僕のモチベーションを上げたり新しい研究の方向性を示してくれたりと、最終的には一緒に論文を書くほどに良好な師弟関係なりました。


というわけで、この二人の先生にはとても感謝しているのですが、こうやって振り返ってみるとハンドライティングがどうのこうのというよりは、そもそも最初の指導教員との相性が良くなかったわけです。教員も人間ですからいろんなキャラクターがあります。セルビア人の先生もとても有名で素晴らしい研究者なので、もうちょっとしっかりコミュニケーションをとっていれば良かったのかなとも思いますが、あの破局がなければ今の自分があるかどうかはわからないので、まあこれはこれで良かったんだと思います。


新しい二人の先生と上手くいった理由としては、まず興味の対象が似ていたことが大きかったと思います。そしてコミュニケーションをしっかりとってくれたこと。特にオーストリア人の先生は(スージーっていうんですが)、色々相談に乗ってくれてとても長い時間を僕と話すのに割いてくれました。最終的には論文雑誌の査読を任せてくれたりしたので信頼してくれていたんだと思います。信頼関係を構築することはどんな人間関係においても大事ですね。



(ちょっと前の写真ですが、先生と僕です。僕は結構酔っ払っています。。。)


というわけで、僕からのアドバイスですが、留学したら指導してくれる先生とはしっかり話してください。言葉の壁があるのでなかなか上手く伝わらないこともあるかも知れませんが、とにかく自分の考えや思っていることを伝える。意固地になってしまうと僕の留学初期のようになってしまいます。「しっかり話す」って当たり前にことかも知れませんが、これが結構むずかしい。


ちなみに同様のことが日本の大学でも言えるかも知れませんね。ちなみに噂によれば、僕はどうやら(控えめに言っても)「気難しい」と学生さんに思われているらしいですが、個人的に話をすると僕は優しいですよ(笑)後期に僕の授業を受ける皆さん、授業で困ったことがあれば相談に来てくださいね(笑)


では、また来週。