2018.09.03
2018.09.02
学会に向けての準備
2018.09.01
GAICS基調講演
先週は、国際学会GlobalAcademic-Industrial Cooperation Society(GAICS)が
東京で開催されていました。
GAICSは、教育系、ビジネス系、エンジニア系、
フィットネス・エクササイズ系の国際学会のほかに
私が国際委員を務める
International Conference on Hospitality,Tourism,and Sports Management(HTSM)が名を連ね、
これら5つの学会が一度に開催される学会大会です。
そのため参加者はアジア諸国を中心に300人近くになります。
GAICSの理事会の複数のご依頼に適宜対応させていただいたことで、
学会大会のパンフレットをはじめ会場のあちらこちらに
立命館大学のロゴを掲載してくださいました。
私へのご依頼の一つは、基調講演の登壇者のご相談でした。
GAICSは前述したように複数の領域をカバーする学会です。
ですので、各領域の研究者が興味がある必要があり、
さらに、今回、GAICSの理事会は、
AI、ビッグデータなど、複数のキーワードに対応できる
日本のトップ企業の方を招きたいいうご意向をお持ちでした。
そこで、楽天株式会社の執行役員で
グロールバデータ統括部のディレクターである
北川拓也博士(Dr.Kitagawa)にご登壇をいただくことになりました。
同大学院で理論物理学の博士号を取得されました。
その後、27歳で楽天株式会社の最年少の執行役員に就任され、
複数のメディアにも取り上げられていらっしゃいます。
そして国際誌にアクセプトされた論文は20本近くと
顕著な実績を持つ研究者でもいらっしゃいます。
Dr.Kitagawaのアカデミックキャリはもちろんのこと、
非常にわかりやすく、また親しみやすい発表スタイルに
聴講者の皆さんは魅了されていました。
紹介者として私までが数多くのお褒めの言葉を頂戴した次第です。
ご紹介くださったのは、楽天野球団のKさんと、
楽天株式会社から楽天野球団とVissel神戸に出向されているSさん、
現場で輝く二人の女性です。
HTSMの学会長からGAICSの基調講演の相談を受けた時には、
そこで、いつも親しくしていただいている楽天野球団のKさんにご相談し、
Sさんとともに私を助けてくださいました。
予期できない様々な要因に左右されますので、
日々の業務は不規則な上に、スピードや判断力が求められます。
そのような中でも、お二人はいつもいつも迅速なだけでははなく、
直接的にも間接的にもとても心のこもった対応をしてくださいます。
今回もまったく通常の業務に関係ないにもかかわらず、
あっという間に素晴らしい状況を作ってくださいました。
現場で輝く二人の女性とDr.Kitagawa、
そして楽天野球団さんとお仕事ができた経験などなど
「スポーツ」が私の人生を豊かにしてくれていることに
改めて感謝の気持ちでいっぱいになる一週間でした。
ゆ
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#口頭発表の他、座長も務めて参りました
#次の発表は11月
#仙台に行きくなってきた
#Vissel神戸の応援にも
2018.08.31
コジコジはコジコジ。。。
みなさん、こんばんは。いつも遅めの更新、嶋村です。
最近とてもビックリしたというか、悲しかったニュースがあります。それは、漫画家のさくらももこさんが乳がんで亡くなられていたというニュースです。まだ 53 歳だったそうで若すぎると思います。
僕は昔から「ちびまる子ちゃん」などさくらさんの漫画がとても好きだったのでとても残念です。とっても。
さて、さくらももこさんという名前から連想されるのは多くの人にとって「ちびまる子ちゃん」だと思いますが、実は他にも色々作品があります。例えば、僕はちびまる子ちゃんの小学校時代の友達の永沢くんが中学生になった時のエピソードを集めた漫画を持っていました。非常に毒の利いた内容で大人でも「ウフフ」となってしまう内容でした。
初期の「ちびまる子ちゃん」の内容もシニカルな内容がしばしばあり、僕はとても好きでした。もちろんちびまる子ちゃんの優しさや彼女を取り巻く人々の人間らしさ・暖かさが非常にうまく描かれてもいました。最近はあまりアニメを見ていません。。。
さて、そんな僕が好きな作品は「コジコジ」です。コジコジの正体が何かはわかりませんが、メルヘンの国で学校に通っていて、学校ではさまざまなコジコジの仲間が立派な「メルヘンもの」になれるよう一生懸命勉強しています。しかし、コジコジはとてもマイペースで立派なメルヘンものになる為の勉強を全くしません。遊んで食べて寝ているそうです。。。しかしこれにはコジコジのポリシーみたいなものがあります。
僕が好きな「コジコジ」のエピソードは、アニメの1話でも描かれていますが、コジコジと学校の先生のやり取りです。youtube の公式チャンネルでも見れるようなので見てみてください。とにかく僕はコジコジがとても好きです。先生とのやりとり中で先生は最後にコジコジに「将来何になりたいのか」と質問します。それに対して「コジコジはコジコジだよ、コジコジは生まれた時からこれからもコジコジだよ」と言います。こういうスタンスって僕はいいと思います。ブレない自分。みなさんも悩んだときはコジコジを見てみてください。「わたし」は「わたし」、「あなた」は「あなた」、承認欲求に疲弊することも、嫉妬に心が支配されることもありません。
というわけで今日はちょっとコジコジを描いてみました。あんまりうまくないですね(笑)ではでは。
2018.08.30
今更ですが・・・
2018.08.29
USFスポーツキャンプ!!
私は、一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション(USF)の役員をしています。
USFは東北地方太平洋沖地震の際、子供たちが外に出ることができず、運動ができないために、
肉体的、精神的な健康を損なう状況が生じる中で、子供たちがみんなで運動やスポーツをする
機会を提供しようとしたことを契機に設立された財団です。
USFは、スポーツを通じた社会貢献を目指しています。
スポーツ健康科学部の教員は、私に限らず、様々な形でスポーツに関わる社会活動に取り組んで
います。
USFのメインの活動は、「USFスポーツキャンプ」です。
USFスポーツキャンプは、小学校3年生から6年生を対象に、いわゆるメジャーなスポーツ、マイナー
なスポーツなど、様々なスポーツを経験することを通じて、スポーツの楽しさを子供たちに知って
もらうとともに、仲間を思いやることや力を合わせること、みんなをまとめることなど、これから
必要とされるような基本的な力を養うこと、その結果、たくさんの友達をつくることを目標に
しています。
スポーツクリニックの講師は、元や現のプロ選手や日本代表です。
USFスポーツキャンプは、日本各地で年間10回程度開催されていますが、先週の金曜日から日曜日の
二泊三日、奈良県天理市で行われ、そのキャンプに参加してきました。
子供たちにとっては、ご家族から離れてのキャンプは初めての経験であることも多く、初めて会った
子供たち同士のグループで、スポーツも上手くいったり行かなかったり、子供たちにとっての
小さな壁がありますが、みんな、それを乗り越えて、笑顔で張り切って頑張りました。
12月には、スポーツ健康科学部の後援も得て、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)でUSF
スポーツキャンプを開催しますが、スポーツ健康科学部では、このBKCでのスポーツキャンプを
学生たちが企画から運営までを担うインターンシップの場として位置づけ、現在、USF事務局の
指導の下、インターンの学生たちが準備に取り組んでいます。
このインターンシップに参加するとスポーツイベント開催の全ての要素を学ぶことができます。
この奈良でのキャンプに、その滋賀でのキャンプをインターンとして準備中の、美南さんとタカ君が
運営の勉強に来ていました。
また、12月のキャンプでは、留学生を含め、約20人のスポーツ健康科学部の学生たちがボランティア
として、キャンプの運営に当たります。
12月の滋賀キャンプも期待大です。
大勢の子供たちを一緒にいると、いろんなことが起こりますから、疲れないと言ったら噓になりますが、
心の凝りはすっかり解れましたよ。
みなさんもぜひ、スポーツ健康科学部でこんな実践型のインターンシップに参加してください!!
Apollo
2018.08.28
専門演習での研修
2018.08.27
JISS訪問1
2018.08.26
低酸素室を用いた科学的サポート
2018.08.25
GAICS Half day tour
東京で開催されています。
学会初日や最終日にスタジアムツアーやゴルフなど、
ちょっとした観光が組まれている場合があります。
GAICSもHalf day tourが学会の初日に予定されていました。
私は不参加のつもりでいたのですが、学会の実行委員会から、
何か予期しないことが起こった時のためにtourに随行して欲しいとご依頼があり、
急遽参加してまいりました。
ただついていけばいいかなと思っていたのですが、
こういう時には、予期しない出来事が色々と発生するものですね。
一つ目の訪問地である東京・武蔵野ブルワリーの
予約時間が学会スケジュールでは、11時となっていましたが、
旅行代理店が10時に予約してしまっていたらしく、
出発後すぐに見学でいないことがわかりました。
しかしながら、お昼ご飯は武蔵野で予約しているとのことで、
とりあえず高速に乗ったものの、高速もひどい渋滞で、
結局、武蔵野行きはキャンセルになりました。
今から予約が不要で、外国人の方に喜ばれる場所、
そして2つ目の訪問地から遠くない場所を検討した結果、
明治神宮に訪れることになりました。
私もいつも前を通るだけで参拝したことがなかったので、
初めて参拝できると喜んだのもつかの間。
学会参加者が参拝をしている間に、お昼ご飯の準備、次の訪問地の調整等で奔走していました。
無事に2つ目の訪問先である
一般財団法人 高度技術社会推進協会が運営するTEPIAを訪問できました。T
TEPIAは秩父宮ラグビー場と神宮球場にあり、小さくて通り過ぎてしまいそうですが、
無料で、涼しく、日本企業の最先端の技術を楽しく学べる施設です。
参加者は興味津々で見学されてました。
スポーツとは直接関係のない施設ですが、
たまたま中高生のロボットコンテストの結果が
報告されており、グラウンドに白線を引くロボットが
グランプリに輝いていました。
そのほか、人の鬱の治療に使われるロボットや
自動的に脈拍、ストレスなどなどを測定するテクノロジーなど
最先端の体験可能な技術が紹介されていました。
青山、神宮界隈に戻ってくると「我が本拠地」という感じでホッとするとともに、
参加者の方々に秩父宮ラグビー場や神宮球場を説明している自分に気づきました。
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#なんだかんだとトラブル続き
#対応している大学院生の語学力とマネジメント力が素晴らしい
#来週は学会の様子をご紹介します