2018.08.14
2018.08.13
スーパースポーツ科学
2018.08.12
卒論への取り組み
2018.08.11
アジアスポーツマネジメント学会 in Manila
8月2日から4日まで、アジアスポーツマネジメント学会(AASM)が開催されました。
今回のホスト国はフィリピンで、マニラのDELA SALLE UNIVERSITYが会場となり、
アジア諸国を中心に世界から27大学が参加しました。
AASMは日本からの参加者が多い学会の一つです。
今回は、極めて多く、日本スポーツマネジメント学会の原田宗彦会長がシンポジウムにご登壇された他、
院生含めると日本からは20人ほどの参加者になりました。
特筆すべきは、基調講演でご登壇された、
スポーツマネジメントの父と呼ばれるDr.Chelladuraiです。
なんと今年で91歳!
カナダからおひとりで移動されてきたことも驚きでしたが、
現在もなおSkypeのようなシステムを使い、授業やゼミを通じて、
博士課程の学生の指導もされ、
基調講演も最新のデータをパワーポイントに落とし込み発表されていました。
Dr.Chelladuraiは、私が博士課程で所属していた研究室、
早稲田大学の松岡教授の指導教員だったこともあり、
なんだか祖父に会ったような、それでいて神々しく、お会い出来て大変光栄でした。
私自身は、AASMに初参加でした。
そして、修士課程以来の「立命館大学」で口頭発表をしてきました。
APUの影響だとは思いますが、タイランドや台湾他、他国の研究者から
「Ritsumeikanは、私たちの国で有名です。スポーツマネジメントの学部もあるのですね」
という趣旨のお言葉をいくつかいただきました。
久しぶりに一人で関西空港からの移動になりましたが、
AASMの理事や継続的に参加されている国内の先生方、
そして所属していた研究室の院生に大変よくしていただきました。
発表の際も、冒頭少しスピードが速かったのか、
共同研究者に名を連ねる院生が「ゆっくり」というジェスチャーを遠くから送ってくれたおかげで、
落ち着いて発表することができました。
学会中、日本は“2020 Olympic and Paralympic Host”と紹介されました。
研究者たちの日本におけるスポーツマネジメントへの関心も高まっています。
そして、この度、順天堂大学の小笠原悦子教授が、
アジアスポーツマネジメント学会の会長に選出されました。
同時に2019年度のアジアスポーツマネジメントのホスト国は日本で、
8月7日から9日に順天堂大学(本郷・お茶の水キャンパス)にて開催されることがアナウンスされました。
AASMは、各大学の修士課程の学生の発表も非常に多く見られる国際学会です。
今回参加した修士課程1年生の院生たちは、
来年度、日本で開催されるAASMで発表をするという目標ができたようです。
是非スポーツ健康科学研究科の皆さんもご一緒に参加、そして発表しましょう。
ゆ
写真はDELA SALLE UNIVERSITY
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
AASMについてはこちらから http://asiansportmanagement.com/
#発表はスポ健ポロシャツで
#室内が寒すぎる
#マニラのほうが南草津より涼しい
#今年の発表はあと2つ
#終わってすぐに次のプレゼン準備
2018.08.10
京の七夕と言語学の話(たぶん最後。。。)
どうも、金曜日の嶋村です。先日、京の七夕というイベントに行ってきました。前回のブログでも少し話しましたが、堀川や岡崎や二条城といった京都のあちこちで開催されている(いた)ようです。「そもそもなんで八月に七夕やねん」というツッコミもありそうですが、旧暦の七夕ということで今年は 8 月 17 日が旧暦の七夕になるそうです。
僕が行ったのは鴨川の会場で、三条大橋から四条大橋までずっと川沿いにお店が並んでました。県人会が運営する露店が並んでいて各都道府県の名産がお酒と共に楽しめるようになっていて、酒好きの僕としてしては多少飲み過ぎてしまいました。。。
さて前回から引き続きまた言語学の話をしたいと思います。多分今週を最後にしようかな。。。どうかな。。。ネタがないからな。。。
前回は empiricism と rationalism の話をして、僕が研究している言語学は後者だよって話をしたと思います。ちょっと抽象的な話をします。文法とは何でしょうか。これまで話した通り、文法とは母語話者の文法性に関する直感を反映しているものです。すなわち、ある所与の文が文法的か非文法的かを直感的に判断できるものです。例えば、なぜかは分からなくてもある言語の母語話者にその言語の文 S が与えられれば、母語話者はそれが文法的かどうかを判断できます。これをモデル化すると文法は関数だということができます(f とします)。よって文 S が f へのインプットであり、その文法性を f がアウトプットとして出力するというものです。例えば、ある文 S が文法的な場合、その文のインデックスを返すような関数だとしましょう(文 S に自然数 n が付いている)。つまり文 S1 が文法的な場合、f は 1 をアウトプットとして返すという関数です。なので S1 という文は、f(S1)=1となれば文法的です。よって、f(S2)=2、f(S3)=3 … は文法的という感じです。この関係は自明なので、習慣的に獲得することが可能であると思います。しかし、例えば S156780は f(S156780)=10だったらどうでしょうか。これはかなり恣意的ですが、仮に世界はカオスだとするとこういうデータが出てくる可能性を排除できません。しかも自然言語は前回もお話したように無限の文の集合でありますから、子供が言語獲得する際にいつこのようなデータに出会うかわかりません。しかし、子供はだいたい5歳までに言語をある程度習得します。仮に言語の全てが経験から獲得されるなら、 f(S156780)=10 と言われた場合、子供は、それまで想定していた f(Sx)=x という文法を修正することを求められます。しかし、先ほども述べた通り、このようなデータにいつ出会うかはわかりません。では我々はいつ言語を習得するのでしょうか。
今日は少しややこしい話でしたが、なぜ僕のような言語学者が rationalism を採用するかを少しはわかってもらえたかと思います。次回はもう少しカジュアルな感じにできればと思います(笑)
ではでは。
2018.08.09
まだまだ暑いですね。
2018.08.08
「社会に貢献するプロスポーツビジネスの展開」
お越しくださいました。
ありがとうございました。
「事業の目的は顧客の創造である」と言います。
そのプロセスを通じて、その人は顧客になる。
その企業の事業展開によって幸せになる人が多ければ多いほど大勢の顧客を創造する。
そして、その結果、利益を得、その利益をまた、新たな顧客の創造に投下する、ということを
意味しています。
プロセスこそが重要である、と言っているのです。
人々は感動、喜び、笑顔、そして時には悔しさを共有します。
その社会を構成している人々が繋がり、お互いが理解し合うことは、社会が円滑に機能する
うえでとても大切なことです。
その商品を消費した人々が健全な社会を形作る。
しませんか。
2018.08.07
伝統芸能
2018.08.06
オープンキャンパス
2018.08.05