[ 2014年01月 ] の記事一覧

2014.01.12

「アンネのバラ接ぎ木会」のこと。

111()、妻や長女そして双子の孫たちに誘われて、京都府綾部市の谷あいの地域で開かれる「アンネのバラ接ぎ木会」に参加してきた。

ベルギーの園芸家による品種改良で生まれた「アンネのバラ」の名前は、ナチスによるユダヤ人迫害で15歳という短い生涯を終えたアンネ・フランクに由来している。アンネの父、オットー・フランクと「聖イエス会」との交流によって1970年代初頭、日本にもたらされたバラの苗木を基に、綾部市高槻町の山室隆一さん(故人)が接ぎ木によって増殖を繰り返し、バラは全国に贈られてきた(「あやべ市民新聞」2006/1/6付より)。現在は、父の意志を継いだ山室建治さんが「会」を主催していて、今回が15回目の「接ぎ木会」となる。

「もし神様が私を長生きさせて下さるなら、私は世界と人類のために働きます。戦争が何の役にたつのでしょうか。なぜ、人間は仲よく平和に暮せないのでしょうか。」(1944.4.11)と「日記」に記したアンネ・フランクの平和の願いを込めながら共に作業し、平和のバトンを受け継いで行きたいと願っているという。

フランク一家を含め計8人のユダヤ人がアムステルダムの隠れ家で暮らし、ここでの生活は2年間に及んだ。1944年8月4日、ゲシュタポに隠れ家を発見され、隠れ家住人は全員がナチス強制収容所へと移送されたが、ゲシュタポに荒らされた隠れ家に残されていたのがアンネが付けていた日記だった。8人の隠れ家住人の中でただ一人戦後まで生き延びたアンネの父オットーの手で出版されたのが『アンネの日記』で、60以上の言語に翻訳され、2500万部を超える世界的ベストセラーとなって、アンネの「戦争と差別のない世界になってほしい」という思いを全世界に伝えている。

山室さんの実技指導の後で、ナイフやハサミを使って台木に穂木を接ぎ、接ぎ目をテープで縛り、ロウづけして何とか1株の出来上がり。こうして家族5人分の5株を植え込んでもらって終了した。接ぎ方次第で、上手く芽吹くのはなかなか難しいとのこと。これまでに約8000本の「アンネのバラ」が育って「平和のバトン」が受け継がれているという。我が家族も含めて60人以上の参加があった中から、何本の「平和のバトン」が受け継がれていくのか。3月までの「お楽しみ」といったところだ。

ところで、110日は私たち夫婦の38回目の結婚記念日だった。家族みんなとささやかなお祝いをしたのだったが、「アンネのバラ接ぎ木会」は1日遅れの素敵なプレゼントとなった。

会場前に早目に着くと、主催者の山室さんが駐車場確保のための雪かきをしているところだったので、孫たちと一緒に手伝った。田圃横の農道の幅5m奥行き20m程の雪かきは、孫たちにとっては初めての経験だったろうし、私にとっても京都に来て初めてのことだった。重い雪も全く苦にならない程楽しいものだった。そして配布された資料に目を遣りながら山室さんの「小講義」に耳を傾け、「アンネのバラ」のことを胸に刻みながら接ぎ木に精を出せた午後の一時は、何とも清々しいものだった。    mm

2014.01.11

2020年に向けた取り組み

 2020年のオリンピックに向けて、各競技団体はそれぞれ動き始めているようですが、日本テニス協会は今年度も普及・指導を大きな柱としています。

  年に1度開催されるカンファレンスではイギリスより講師を招き、子どもから大人まで、初心者が楽しくテニスに参加できる「Play&Stayプログラム」に関わる講演を開いたり、トップ選手の育成・強化に携わるS級エリートコーチの指導者養成講習会の開催に向けた準備を進めています。

  トップ選手が育つためには、まず多くの子ども達にテニスの楽しさを知ってもらい、選手の層を厚くする必要があります。さらに各地域で活躍するコーチが効果的な指導ができるように、最新の情報を協会から発信していくことも重要です。今年は講習会で利用するテニス指導教本も全面的に改訂されます。

  たとえ指導の現場にいなくても、間接的な形で2020年のオリンピックでのメダル獲得に向けて貢献したいと思います。

satoshi

2014.01.10

「日本のスポーツメディアの抱える矛盾と展望」

こんにちは。

今日のUSF特別協力講座・NFL協定科目は、産経新聞社取締役・サンケイスポーツ代表・ヤクルトスワローズ取締役の佐野慎輔さんのご講義でした。

「日本のスポーツメディアの抱える矛盾と展望」

メディアの意味、日本のスポーツとメディアとの関わりの史的考察

そして、日本のスポーツ報道の現実にみる矛盾、さらに未来への展望・・・

「メディアリテラシーとはメディアを通した情報を「理解、解釈、分析」し「評価、識別」したうえで「活用する能力をさす」と述べられ、「客観報道はありうるのか?旗幟鮮明にしたほうがわかりやすい。受け手は「中立・客観」という言葉に踊らされてはいけない。メディアを疑え」と学生たちの呼び掛け、講義を結ばれました。

 

IMG_6409.jpg

IMG_7749.jpg
IMG_6274.jpg
IMG_2356.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本のスポーツメディアの責任者の一人として第一線に立つ佐野さんの言葉には深みと厚みがあり、目から鱗の落ちる講義でした。

そして、講義に続いて、「佐野ゼミ」開講!!

スポーツメディアについての熱い議論が交わされています。

佐野さん、ありがとうございました。

いよいよ来週は最終回の講義です。

BULLCO

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014.01.09

京都医療センターとの共同研究part2

はやいもので今年の授業が始まってから、もう1週間がたとうとしています。後期授業も残すところあと1週間余り。その後は、院生の中間発表会や入試が目白押しとなります。

京都医療センターとの共同研究は以前にも紹介しましたが、測定会やイベントが一通り終了し、あとは解析を進めるのみとなっています。現在博士前期課程のIさんNさんがその作業に追われています。テーマの1つは、「肥満患者における部位別サルコペニアと肥満関連因子との関連」についてです。最近、肥満者のサルコペニア、サルコペニック・オベシティは生活習慣病リスクをさらに増大させることが報告されており、医療分野でも注目されています。しかし、肥満者は高体重のため脚部の筋量が比較的維持されていて、サルコペニック・オベシティを見逃す恐れがあります。そこで超音波装置を使って腹部の筋量を評価し、肥満患者の腹部サルコペニアと肥満関連因子との関連を調査しています。その結果、脚部サルコペニアでは見られなかったリスクが腹部サルコペニアで認められることが分かりました。今後も研究を進め、できれば介入研究にまで発展させていきたいと思っています。IさんNさん引き続き研究よろしくお願いします。sana

kyotoiryo.JPG
















2014.01.08

専門演習報告会と基礎演習キャリア企画

こんにちは。ma34です。

今日は盛りだくさんな内容でそれぞれ少しずつしか紹介できないのですが、
3回生の専門演習報告会(昨日)と1回生むけキャリア企画(本日)のご紹介をさせていただきます。

専門演習報告会、今年は各ゼミでの実施ということで、急きょ2回生で来年度赤沢ゼミに配属が決まったメンバーに声をかけ、ゲストとして来てもらいました。(授業の関係でたった2名しか来られなかったのが残念でしたが、3回生は俄然やる気が出たようでした。)

一年間を振り返り、教育学の基礎的な知識として知っておいてほしい専門用語を使いつつ発表をするゼミ生の姿に、一定の学びをしてくれたことに安心感を覚えつつ、ゼミのなかでの小さな取組(クラス通信の作成や、クラスづくりのためのゲームなど)の意味づけをしっかりとしてくれていて、なるほど!と思った場面もありました。

報告会の後半は、クラスづくりのゲームの一つ、「マシュマロチャレンジ」をまた実施。
初めて参加する2回生も含めて、みんな一生懸命にコミュニケーションを図りながら進めていました。

これからの課題も見えてきましたが、振り返りとしては充実した時間となりました。

1488179_531690073594296_2046029650_n.jpg



今日の1限は、基礎演習の企画、4回生の内定者4名の方のパネルディスカッション、そしてサブゼミでは1限を踏まえてのグループワークの時間でした。

4回生の話は、私としても学びの多いものでした。それぞれに順風満帆というよりは色々な試行錯誤や迷い・悩み・苦しみを経て、今の姿があることが共通していたように感じます。

一回生のころは、「遊んでおくこと!」という意見、そして「遊ぶ暇があるなら勉強すべき!」という意見、その両方が4回生からメッセージとして出され、大変面白く感じました。

私は・・・・もちろん一生懸命、授業を聞いたり、教えてもらったり、人の話を聞くという機会を最大限に活かしてほしいと思っています。今の学生は、私の時代よりも、就職支援や学習支援など、様々なものが「すでに用意」されている恵まれた環境に居ます。そのありがたみをしっかりと感じて、最大限に利用し、吸収してほしいと思っています。
 でも、同時に、それが淡々と進めねばならない「上からふってきた課題」であっては意味がないと思います。勉強や大学という場以外に、楽しいことを見つけることであったり、「ぼーっとする」「音楽や趣味を楽しむ」という「遊び」、友人とともに何かをするという「遊び」の時間があってこそ、自分のなかでの「あ、これは!」という気付きが出てくるように感じるからです。
 そのようなことを考えながら、「遊び」と「勉強」の両方・両立が必要なのでは、と思っていました。

.
DSCF1072.JPG
DSCF1076.JPG
DSCF1079.JPG













写真は、2限目に行ったグループワークでの模造紙。ワールドカフェのように、自分のキャリアについて友だちと・自分自身と「対話」ができればいいなあと思って、模造紙を色とりどりにしよう!とお題を出してみました。
 みんなの将来を考えていると、とてもワクワクした気持ちになり、素敵な夢の数々に、私も刺激を受けました。
 「自分の強みは・・・ないなあ」とつぶやく友人に、「え!あなたは○○がとっても出来る人だよ!」と答えてくれるクラスの皆の成長も見られて、こちらも良い時間となりました。

来週、専門演習と基礎演習は今年度最終週となります。次につながる最終週にしたいと思います。

ma34.

2014.01.07

今年もゆったりと

 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
 「お正月、胃もたれしました」と言いつつ、お菓子をバリボリ食べる学生を目の前にしつつ、ブログを書いています。

 年明けは、3日に草津に戻りました。有楽町駅前の火災で、通常より2時間以上も長く新幹線で滞在することになりました。今年1年を暗示しているのでしょうか??? 何が起きてもだいじょうぶなように、今年こそは余裕をもって、ゆっくりゆったりと着実に進んでいけるようにしたいものです。

 今日は、3回生ゼミの発表会。ゼミが始まって、この1年で取り組んだことをお披露目する機会でした。
 山浦ゼミでは、「やさしさ」の研究を行ってきました。ゼミっ子たちの研究から、ふだん私たちは「やさしいね」と一言で言うものの、実はその構造・中身は複雑で、6つの側面を持っていることが明らかになりました。
 このやさしさを測定する尺度も開発できたので、これを使って今後どう展開するのか、しないのか(!?)楽しみです。おだやかな、やさしい一年でありますように・・・。  【ippo】

DSC_0243_20140107.jpg






3回生の成果発表中!この後、2~4回生を交えてグループワークを・・・かなり盛り上がりました!
3回生、この1年で、ゼミを上手に運営してくれるようになりました。










2014.01.06

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

本年も、ブログ「あいコアの星」をご愛読いただきますようお願い申し上げます 

年末年始は如何お過ごしでしたでしょうか?受験生の皆さんにとっては、ラストスパートをかける時期で休みどころでなかったかもしれませんね。体調には気をつけて本番で実力が発揮できるようにしてください。


20140106-1.jpg

昨年末に、サンフランシスコジャイアンツで働いている、植松泰良(うえまつたいら)さんに、学生向けに講演をしてもらいました。テーマは次の通り。

「ワールドチャンピオンに二回なった ATCのブルペンキャッチャー」

 高校時代は甲子園を目指して激しいトレーニングに勤しむが、1回も公式戦に出場できず。英語好きであったので、大学はアメリカの南イリノイ大学へ進学し、ATCの資格も取得。そのときのインターンシップでマイナーのブルペンキャッチャーを経験。そのときから、メジャーで働く目標を掲げる。ある時、その思いをぶつけるために、禁止されている行為であるけれども、監督室を直接訪問。その場で、監督に思いをぶつけたことがきっかけとなり、メジャーで働くことができた。これまでを振り返ると、「本気になって取り組み、イメージできたから行動ができ、その行動を起こしたからチャンスを得た」ことが大きい。そのような積極的な植松さんの行動信条は、①運が良いと思いこむ、②やりたいと思ったことはトコトンやる、③自分にあっている方法をみつける。

 指に大きく輝く「ワールドチャンピオンリング」も見せてもらいました。チャンピオンチームに関わったものだけが持つことができる誇りです。でも、2つも持てる人はそうそういません。やはり、運が良い人でしょう。

20140106-2.jpg

 

 今年から、立命館大学スポーツ健康科学部にいながらATCを取得できるGATプログラムが本格稼働します。初夢の一つは本学部出身者から、チャンピオンリングを持てる人がでることです。

 

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

 田畑学部長がサポートしているユニバーサルのTabata protocolDVDがついに発売されました。今年の健康プログラムに是非加えてください。

 http://www.youtube.com/user/ritsumeikanu

 

【忠】

 

2014.01.05

「人間万事塞翁が馬」断想

 

長男の処からの年賀状が目を惹いた。大きく筆書きされた馬の字に「人間万事塞翁が馬」の言葉が添えられてあった。『淮南子』にある故事で、人生の幸と不幸とは変わりやすいので、むやみに喜んだり悲しんだりすべきではないということを教えている。午年に当たって、何か思うところがあったのかも知れない。どんな心境でこの故事を書き添えたものなのか。

ところで、戦後の人口動態統計によれば、194749年の3年間が「第1次ベビーブーム」で、出生数は約800万人となっている。「第1次ベビーブーマー(団塊の世代)」と言われる所以だ。その中でも私たち1949年生まれは約270万人(合計特殊出生率4.32)と最高の出生数だ。それ以降は、1957年の約156万人まで減少して行き、その後197174年の4年間が「第2次ベビーブーム」で、出生数は各年約200万人(1973年の合計特殊出生率で2.14)を超えていた。しかし、それ以降現在まで、経年的に出生数は減少の一途を辿っている。

こうした出生数(合計特殊出生率)の推移の中で、1966年・「丙午」生まれは約136万人(合計特殊出生率1.58)とその特異さが目立つ。なにしろ「突然」の出生数減なのだから。その影響なのか、現在の日本の総人口の中で、「午年」生まれが958万人で、他の干支に比べて一番少ないのだそうだ。

出生数の多少だけを問題にするものでもないし、人口の多少で「一喜一憂」するものではない。しかし、かつて「史上最低」の「合計特殊出生率1.58」を1989(合計特殊出生率1.57)に下回った時、「1.57ショック」なる言葉さえも出現したことがあった。現在は、さらに低水準の1.3台だ。問題は、出生数や出生率の低下がなぜ起こっているのかということだ。その時に、1966年にみたように、「丙午」がその原因だとすれば、次は2026年がそれに当たる。この点で、学生諸君には「歴史の証人」として、是非確認してほしいと常々語っている。

もちろん、人口動態の正確な分析のためには、「丙午」といった因習・伝統といったものだけに頼るのは非科学的ではある。政治・経済的、また教育・文化的さまざまな領域からのアプローチにもとづいて検証してみることが必要だ。それによって、「産ませる社会」なのか「産ませない社会」なのかの違いもみえてくるし、その問題を通して、「健康な社会」なのかそうではないのかの問題にも迫っていけるものだろう。「現代人とヘルスケア」や「学校保健論」など、健康問題を内容とする授業では、どうしても注目しておきたいところだ。年頭に、そんなことを考えてしまった。      mm

2014.01.04

昼寝の運動学習効果

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

さて、友人からの依頼でジュニアゴルファーのフィジカルトレーニングについて最近少しずつ調べています。ジニア選手でもトーナメント時には連日のラウンドが続く中、疲労のスコアへの影響は顕著なようで、その改善に注目しているようです。
日頃のトレーニングや食事、試合時の補食をうまく調整すればパフォーマンスの向上につながるのではないかと期待しています。

その友人から送ってもらった日経新聞の記事で、早稲田大の内田先生が行なった面白い研究結果が紹介されていました。ジャグリングのトレーニングを行なった後に、昼寝をする群と、寝ずにそのまま過ごした群では、昼寝をした群の方が練習後のジャグリング回数が有意に増加したそうです。
さらに、その学習効果は翌日の朝にまで持続しており、昼寝をした群は昼間に起きて過ごした群と比較して2倍近く(約15回)できるようになりました。

ジュニアゴルファーも技術練習の後に仮眠を取れば、より効果的にスキルの習得につながるのか?、とても気になります。

satoshi