[ 2017年03月 ] の記事一覧

2017.03.21

卒業式間近

立命館大学では卒業式が、3月20日〜22日にキャンパス別に実施されており、スポーツ健康科学部が属するBKC(びわこくさつキャンパス)では、明日22日が卒業式となっております。
【忠】先生もご紹介されておりましたが、キャンパス内も卒業式に向けて準備が進められており、各方面で活躍している学生さんを紹介した大きなパネルが設置されていました。明日は、多くの卒業生がこのパネルの前で卒業の喜びを爆発させることとでしょう。


卒業は、英語で graduation といいますが、その語源となるラテン語は gradus(グラデュス)で、その意味は「歩み、足取り、階段」などを指すようです。つまり卒業とは、4年間なり2年間という時間をかけて歩んできた道や登ってきた階段を振り返るとともに、たどり着いた先に見えてきた階段を、どのように歩んでいけばよいのかを考える時間なのかもしれません。

明日は、それぞれが歩んできた道をともに振り返り、お祝いしたいと思います。


※週末に岐阜大学にて開催された「第15回日本発育発達学会」に参加してきました。今回の大会テーマは「強い子どもを育むための戦略的ビジョン」であり、スポーツ庁の鈴木長官も出席したシンポジウムや発育発達に関する多くの研究発表があり、大いに刺激を受けました。所用のため、参加できなかったプログラムも多かったのですが、参加された方に伺うと、実技なども公開され、日頃保育・教育・現場等で指導されている方々の熱気を感じる大会となったようです。開催を担当された方々のご尽力に感謝いたします。


会場となった岐阜大学のキャンパス内でみかけた梅の花ですが、花弁の色が白とピンクに分かれていました。この木は、枝により、花の色が違っていたので、おそらく、接木等がなされたことによる、キメラなのかもしれません。
しかし、卒業のおめでたい日にはうってつけの花でした。




【ken】

2017.03.20

Sports Analytics Conference 2017

3月3-4日、ボストンで開催された、Sports Analytics Conference 2017 に行ってきました。

ボストンにある有名な大学といえば、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)です。
そのMITのビジネススクール(経営学大学院)が、この学会を主催しています。今回で11回目で
すが、なんと参加者は約6000名です。

どのような参加者かといえば、スポーツに関わる研究者、解析技術者、
企業(ハード、ソフトの開発)、ベンチャーキャピタル、メディアなど、
非常に幅広い層からなっています。

そのため、プログラムも多岐にわたっていて、最新の研究成果から、
ベンチャーアイデアを練るハッカソンまであります。上の写真は、
アスリートと睡眠の最先端研究の発表です。下の写真はチェスのチャンピオンが、
同時に10人を相手に戦っているセッションです。チェスもスポーツに入れています。
隣のブースでは、対戦型ゲームのブースもありました。さらには、学生の就職に関
するブースがあり、面接も行われています。スポーツ分野への就職というと、本学部
の学生も「スポーツメーカー」というところに目がいきがちですが、今回の学会に
参加してみて、アメリカでは、かなり大きな分野に広がっていて、さらにはより多くの
企業が参入しているのが分かります。この流れはおそらく、今後の日本にも広がって
いくことでしょう。「スポーツ」に関わる分野、企業、キャリアがさらに注目されます。


<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
明後日は、BKCでの学位授与式、卒業式です。
キャンパスに、Beyond Boarders、の大きなパネルが掲示されています。
多くのBeyond Boardersたちの写真がちりばめてあります。その一人に小生の
ゼミ生が写ってます。
https://www.ritsumei.ac.jp/bb/episodes/no_046.html/

 卒業生、修了生たちが、大学の枠から飛び出して、社会の大きな器の中で、
さらに大きく活躍することでしょう。彼ら・彼女らの未来が輝くことでしょう!
 【忠】

2017.03.19

スポ健1期生水野さんの結婚式

まだ寒い日が続いています。
ハワイからの温度差が激しいですが
いまのところ時差ボケも解消され元気に過ごせています。

先日はスポ健1期生のゼミ生水野さんの結婚式に参列してまいりました。
水野さんは、在学中に健康運動指導士の資格を取得し
スポーツクラブのルネサンスに就職されました。
ほとんどルネサンス1社に絞って就職活動を行い
見事、第一希望に内定が決まりました。
ルネサンスは、日本の働きやすい会社ベスト10に選ばれたこともあり
スポーツクラブを運営する数々の企業の中でも特に人気があります。
お相手の鉢呂さんもルネサンスの勤務で、職場で知り合ったそうですが
彼は指導者の方ではなく、IT系の部署についているそうです。
大阪大学の出身で、非常にさわやかで優しそうな男性でした。
鉢呂さんの友人が作成されたビデオは、たくさんのかかわりのある
友人たちが交代で空手の正拳突きを10,000回行うという内容で
非常に楽しく、友人に慕われているのがわかりました。



今回は、柄にもなく主賓としてお招きいただき
それほど得意でもない挨拶をさせていただきました。
スポ健教員は基礎演習の担当だったIppo先生や
神戸大学に移ったKimutetsu先生も来られていました。
また、1期生の水野さんの結婚式ということでスポ健卒業生で
友人の林さん、滝さん、西川さん、水野(さ)さんも来られていました。
披露宴は、同じテーブルで同窓会の様で非常に楽しく過ごさせていただきました。



スポ健卒業生はまだ3期生までで、人数もそれほど多くありませんが
sanaゼミでは、すでに今回で男性2名、女性2名の4人目となりました。
卒業後のスポ健生の様子がみられるのはとても嬉しく
また次は誰が結婚するのかわかりませんが
呼ばれるのがとても楽しみです。
元気な子供を産んで、またお顔を見せてほしいものです。
鉢呂さん、水野さん、ご両家の皆様、
ご結婚おめでとうございました!

Good day!

sana

2017.03.18

ラン智タイムセミナー 2016年度・ファイナル!

先日の火曜日(3/14)、立命館大学BKCキャンパスインテグレーションコア1階のアカデミックで、ラン智タイムセミナーが開かれました。

2016年度の最終回です。

当日は、藤田先生の学外研究についてのお話しでした。

写真01 ラン智タイムセミナーの様子 39



普段から、どんなことに関心を持っておられるのかな、と思っていましたが、

やはり、"超"専門家の話は、本当に分かりやすかったです。
さすがだな、と思いました。

質問は、多岐に及び、専門的な質問から、一般人の質問等、丁寧にお話し頂きました。
人格者ですね。

特に、以下を行いたいとのことでした。
・コペンハーゲン大学と本学部との研究協定の締結
・論文投稿とアクセプト
・一般書の執筆

一般書に興味を持ちましたので、お聞きすると、
「運動を継続することができるような本を書きたい」
と話しておられました。
つまり、社会に貢献するということが極めて大切である、というご認識であったかと思います。
大変嬉しいことです。

そして、最後に、皆さんで写真に収まって頂きました。

写真02 はい、ポーズ



そして、この日の「ラン智」ですが、
ab先生プレゼンツ、
「みなさま100円朝食でもおなじみの、
守山の行列のできる野菜ビッフェレストラン「おうみんち」さんの
「地産地消9マス弁当」(お茶・税込み1000円)をご用意できることになりました!」
ということで、とても美味しい「ラン智」を頂きました。
ごちそうさまでした。
ab先生、また、sea崎さんありがとうございました。

写真03 「おうみんち」さんの「地産地消9マス弁当」



とても楽しい一時を、教職員で過ごしました。

大変豊かな気分です。

藤田先生、お元気で、行ってらっしゃい!

(ご無事に、帰国を~!)

それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.03.17

2016年度 締めのマラソン参加

naoです

12日に、松坂シティマラソン(ハーフマラソン)に参加してきました。
松坂は落ち着いた雰囲気の街で、城跡等をのんびりと見学してきました。



大会は、近畿圏や愛知、岐阜からの参加者を集めようと企画されていました。
また多くのランナ-は三重県内から参加しておらることから、駐車場を大会会場に隣接させているところが、ランナ-に優しいところでした。
多くのマラソンイベント(地方型)は、事務局にとって駐車場の確保や参加者の駅からの輸送が大きな課題です。
如何に、ランナ-を会場に運ぶかが難しいところです。

当日は、暖かったのですが、風の強いコ-スでした。
中盤は緩やかに登りますが、折り返しから緩やかに下って行くコ-スでした。
しかし、下り坂において、向かい風で押し戻されるような感覚になっていました。
初めての体験でした。
終盤は松坂商業高校の方々の温かいかけ声で、予想通りのタイムでゴ-ルすることが出来ました。
またゴ-ルでは、松坂市の「ちゃちゃも」が待ててくれました。



今年度、ハ-フマラソン&フルマラソンに12回参加(本ブログに記載していない大会含め)しましたが、全く記録の向上は見られませんでした。
特にハ-フマラソンでは、多少タイムが落ちることもありましたが、どの大会もあまりタイムには差がありませんでした。

今回の大会も記録を狙いましたが、いつもと同じように脚の痛みだけで呼吸の苦しさは全くないのですが、1㎞を5分25秒より速いペースで走ることが出来ないのです。
スピ-ドを上げたいと思っても脚が動かないのです。

特に私の場合、膝の障害(半月板損傷)を持っていることから着地における衝撃力の負担を減らす走り方をしています。
そのため、速筋線維を鍛えるスピ-ドトレ-ニングが出来ていないため、スピ-ドを上げれないのです。
マラソンという大会に参加して完走することを楽しむか、記録向上を考えるのかで、日々の取り組み(練習方法)は変わってきます。

私の場合、市民ランナ-として参加することを楽しんでいるけど、走る限り少しはタイムを向上させたいと願う中途半端なランナ-なんです。

今回の大会で、森脇健児さんがゲストランナ-で参加しておられました。
レース後にト-クショ-があって、共感したのは、「マラソン中に体が痛くなって、リタイアしようという自分と、最後まで頑張れという二人の自分がいるんだ! そのリタイアしなさいという自分に勝つことがマラソンの魅力だ」と面白くお話しされていたことです。



その森脇さんのお話を聞いてい、レ-ス後に「楽しかった」と感じるのは、全身の痛みと勝負した自分を褒めたい言葉なんかな~と思いました。

この一年、何度もマラソン報告をさせて頂きました(よくマラソン大会に出ますよ!と声をかけて頂きます)。
記事を読んで頂き、少しランナ-が増えたのかな~と思います。

また私のゼミ(経営学部時代)の卒業生が、比叡山国際トレイルランをはじめ滋賀県内のトライアスロンやトレイルランの企画運営の仕事をしています。
私のようなガラスの膝を持ったランナ-には無理な大会ですが、市民ランナ-の中でトレイルランといった過酷レ-スの人気も年々高まってきているようです(Push yourself to the limit)。
そういったHPも覗いてみると、厳しさに挑戦する中高年の生涯スポ-ツも見えてきますね。
強靭の中高年が沢山おられます~。
アスリ-トです。


2017.03.16

河内川ダム建設現場でスマートウェア検証実験

先日、福井県三方上中郡若狭町の河内川ダム建設現場でスポーツ健康科学部で開発しているスマートウェア検証実験を行いました。



いつもは実験室という一定の実験用に整備された環境で実験を行うことが多いのですが、実用化を考えた場合、実験用に統制された環境だけではなく、実際の環境や生活場面で検証することも重要です。

実験室でも厳しい環境や状況を再現して実験を行っていますが、人工的な環境であったり、被験者の方にもあらかじめ指定の動作のみを行ってもらったりと、起こることがある程度予想できます。この方法では、データの解析や課題点の抽出がしやすい利点があります。開発当初は、この方法の方が効率的です。

一方で実際の環境では、被験者の方もどんな動作を行うのかも分かりませんし、天気、気温も統制できませんので、実験室の実験と比べて厳しい試験になることもあります。ただ、その結果は、これまでの見落としの発見や本当の意味で社会で役に立つか否かを判断する材料にもなります。

建設現場にも色々な方が働かれています。

現場で働かれている方、



オフィスワークが多い方


下着なので見た目には分かりませんが、様々な方に着ていただきました。


今回は、スマートウェアで計測された心電図などのバイタルデータをインターネットを介して、データを約50km離れた滋賀県草津市リアルタイムにサーバーに送ることで、いつでもどこでもユーザーの状態を確認できるシステムの開発も行い、スマートウェアや被験者の方の状態をダム建設から少し離れた建設事務所と立命館大学の両方で同時に遠隔で確認しました。

私も立命館大学から自分のスマホやオフィスのPCで確認していました。まだ、詳細の分析を行う必要がありますが、安定してスマートウェアも遠隔管理システムも安定した動作が確認できました。

まずは一安心。

このシステムがどのように役に立つのか。どんな応用が考えられるのか。

今後の展開にご期待ください。

naru

2017.03.15

2016年度 あいコア会でした

昨日の夜は、事務室等でお世話になった方々、新しくお迎えする方々を囲んで、スポ健の教職員とそのご家族の参加のもと、「あいコア会」が開かれました。
7年が過ぎようとしていますが、この学部の明るさや協力体制は変わることなく続いています。

今日は、あいコア会の様子を、ほんの少しだけ、写真でお伝えします。

きれいなお花が飾られたテーブルの先には・・・



Joe先生(右側)とS先生(左側)のツーショット。
S先生には、スポ健の学生が英語教育関係で何かとお世話になり続けています。



お花とお二人の先生の、その先にはこんな感じの会場が広がっており・・・ Jin先生は、名司会ぶりを発揮。おかげで、なごやかな、楽しい雰囲気の会が進行していきました。
小さなお子さんも一緒に参加してくれました。



久々に一堂に会する日だったので、盛り上がりました。
いつもスポ健を陰ながら支えて下さっている事務長です。ばっちりとスピーチを決めて頂いたところで・・・



記念撮影です。



この日は、こうして夜は更けていきました・・・。

ippo

2017.03.14

高大連携プログラム〜プレゼンテーション発表会

これまでもこのブログにて紹介してきましたが、スポーツ健康科学部は、滋賀県で唯一の体育科を有する高等学校である「滋賀県立草津東高等学校」様と多様な高大連携プログラムを展開しています。具体的には、スポーツ健康科学部の教員や大学院生らによる体力測定、保健体育科授業支援、栄養学やコーチ学の出張講義、サービスラーニング、さらにはスポーツ・健康に関わる発表指導等が年間を通じて実施されております。

この日は、これらのプログラムのうち、高校1~2年生を対象に行われている専門教科の「スポーツ総合演習」のプレゼンテーション発表会が立命館大学ラルカディアにて行われました。出席したのは、草津東高等学校体育科の1年生及び2年生、教職員の方々、保護者のみなさま、そして、来賓として滋賀県教育委員会の指導主事の先生方と近隣大学のスポーツ科学を専門とする先生方と、多くの方々が出席されていました。



このような多くの出席者を前に発表をした2年生は、この1年を通じて、自らが取り組んでいるスポーツ競技や健康に関するテーマの設定、テーマに関連する知識の収集・整理、効果的なプレゼンテーションスライドの作成、発表の練習等を行なってきており、私も作成途中で生徒のみなさんの発表を見させていただき、助言等を行なって参りました。そして、高等学校内での事前審査を経て、発表会当日は、選ばれた6つの演題が発表されました。以下がその演題です。
  • 「メンタルトレーニング」〜精神面から実力をあげる
  • 「プロテイン」とは
  • 打てる選手になるには
  • 効率よく筋肉をつける
  • 競技力とメンタルの関係性
  • スポーツと汗
どの演題も、高校生が日頃アスリートとして競技に取り組む上で出てきた疑問を大切にしながら、それを調べ、自らのトレーニングや試合に生かそうとする目的が明確に設定されている発表でした。なかには、文献やWEBサイトでの渉猟にとどまらずに、実際にアンケートを実施した結果を報告したり、自らで撮影・編集した分かりやすい動画を提示して説明したり、さらには、実際に調べたことをもとに日常生活習慣の改善をはかって、その成果を報告する等、随所に工夫が見られる発表ばかりでした。


今回発表した2年生は、春からはいよいよ高校生活の集大成となる総体等が始まります。今回得られた知識や経験を、それぞれの競技さらには、将来の進路決定に活かして欲しいと思います。また、1年生は先輩の発表の様子をみて、いろいろな刺激を受けたと思います。是非、1年後の自分が立命館大学で発表している姿をイメージしながら、日頃のトレーニングを通じて感じている素朴な疑問などを大切にして、テーマの設定に取り組んで欲しいと思います。


※追記
緊張しながらも、のびのびと発表する高校生のフレッシュな姿に、私も元気をもらいました。
このブログの執筆担当も、のこすところ3回となりました。初心を思い出し、フレッシュな投稿で締めくくりたいと思います。



【ken】



2017.03.13

クインスのインフィールド改修工事 順調です


写真のように、クインススタジアムのインフィールドの芝生が取り払われて、盛り上がった土がショベルカーでかき集められ、嵩(かさ)さげの工事が順調に進んでいます。走路面とインフィールド面を水平に保つためのものです。

 

別の角度からとった写真をみますと、嵩さげが済んだところに、芝生をさいど敷き詰めはじめています。芝生が白く見えるのは、芝生の活着をよくするために砂をかけていると思います。いずれにしても、左のブルーシートの山が、嵩さげのためにかき集められた土です。結構な量がたまっていました。


それにしても、丁寧かつスムーズな工事です。作業に関わっている皆さんのおかげです。このまま良い天気が続くことを願っています。


<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>><<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

3/11は、大学スポーツ振興にかかわる会議に参加しました。60名以上の参加者があり、活発にこのテーマで議論がされました。大学スポーツが新しいステージに向かっていることを感じます。

https://k4hara-a.wixsite.com/kansai-col-sports 

【忠】

2017.03.12

心リハ・ワークショップ in Hawaii

再びハワイに帰ってきました。
天候は、あいかわらずさわやかで
とても気持ちの良い日々が過ごせました。

今回は、ハワイ大学の留学先のMasaki先生との打ち合わせもありましたが
主には健康運動指導士のスキル向上に重要な
心リハ分野のワークショップに参加してきました。
スケジュールは、Straub Hospitalでの合同カンファレンスや
ハワイ大学の語学教員の斎藤先生による医療英語特別講義、
現地の病院視察などを行いました。
大阪産業大学の佐藤先生が主宰されているワークショップで
今年で11回目となります。



Straub Hospitalでの合同カンファレンスでは
Chieko先生のコーディネートで現地の施設見学と運動負荷試験の説明
等が行われました。
斎藤先生の授業では、なかなか聞けない英会話力向上の秘訣や
自己アピール法、学会での質疑応答の仕方などを聞くことができました。
発音の仕方やハワイならではの言い回しなど基本的なことですが、
非常にためになる話ばかりでした。



また、今回は留学時にお世話になったサルサダンスのメンバーや
ミュージッシャン方々とも再開しました。
今回は半年ぶりの再会でしたが、一度、ハワイで信頼関係を築けた友人は、
久しぶりでも当時のままに接してくれます。
心温まるハワイは第二の故郷となりました。



Good day!

sana