[ 2019年01月 ] の記事一覧

2019.01.21

1期生の若手研究者たち

2週間ほど前、今年、最高に楽しい会食ができました。

2010年にスポーツ健康科学部・同研究科がスタートしました。その時の学部1期生の6人と食事することができました。なんと、内2名が早期修了して昨年、博士号取得。3名が今年の春、博士号取得予定。残りの1名も博士院生として頑張っています。
 加えて、会食には参加していませんが、他大学で今春博士号を取得する1期生の卒業生が、2名いるときいています。

 

 9年前に立命館大学スポーツ健康科学部を選んで入学してきて、自らの努力と精進で、素晴らしい若手研究者に育ってくれたことは本当に嬉しく、誇らしいです。素晴らしい学生との巡り会いに感謝です。

学部・研究科開設の折、「10年後には少なくとも日本一」を目標に掲げました。1期生たちをみて、教え子の成長は、少なくとも日本一と確信できました。

 以下のコメントは、1期生から寄せられたものです。素晴らしい研究者の彼ら、彼女らに今後ともご支援とご指導をお願いします。

 
木戸康平 
2018年4月から学術振興会特別研究員PDとして京都大学に在籍しつつ、コペンハー ゲン大学に留学し、ポスドクとして糖尿病と運動に関する研究・教育活動に邁進しております。立命館で学んだ研究の基礎は当然のことながら、国際共同研究や国際シンポジウム 等を、立命館で多数経験してきたことが糧となり、海外でも滞りなく研究を進めることが できております。今後更なる経験を積み、母校にも還元していきたいと考えております。 
 
藤江隼平 
昨年立命館を早期修了させて頂き、現在はアメリカで研究活動を励んでおります。 
在学中には、先生方から新たなことに挑戦する面白さや共同研究の大切さを学びました。 
指導教員の家光先生には実験に対する様々なアプローチや考え方もご指導頂きました。 
先生方のおかげでここまで成長出来たので、この場をお借りして感謝申し上げます。 
学部一期生として、将来は教員としてスポ健に戻れるよう今後とも精進致します。 
 
小島千尋 
私はこの春から、かねてからの目標であった研究施設で研究員として働くことになりました。この目標を達成することができましたのも、伊坂先生をはじめ諸先生方のご指導のおかげであると深く感謝しております。スポ健では「理論と実践」の両面から研究者としての基礎をたくさん学ばせていただきました。今後はスポ健で学んだことを最大限に生かし、日本の国際競技力向上に貢献できる研究者を目指して努力していく所存です。 
 
笠井信一 
スポ健1期生として入学してから9年目を迎え、4月からは国立スポーツ科学センター(JISS)の研究員として勤務することとなりました。本学部・研究科の特色である「領域横断型の学びや実践」の中で、挑戦する機会をくださった教職員の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。「立命館のR」を胸に新天地でも様々なことにチャレンジし、日本のトップアスリートの競技力向上に貢献していきたいと思います 
  
水野 沙洸 
一期生として入学してからの9年間、振り返ると本当にあっという間でした。今日に至る まで、尊敬する多くの方々に出会い、また支えていただいたこと、ただただ感謝の言葉しかありません。本学で過ごすことのできた9年間は、生涯決して忘れることができない貴重な時間です。本学で培った学びを、新たなステージでも最大限に活かすことのできるよう、これからも精進して参ります。支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。 
   
佐瀬晃平 
私の近況は、自身の研究だけでなく、様々なプロジェクトに参加させていただき、理工学部や薬学部など、他学部と連携をとりながら研究を行っています。専門が異なる方々への発表では、学会とは全く異なる、想像もしない観点からの意見を聞くことができ、とても有意義な経験をさせていただいております。 今後は、3年で修了できなかったので、今年の修了を目指します!
 
<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
先週は卒業論文の口頭試問。来週は修士論文の口頭試問。その後、修士、博士の中間発表、公聴会などが続きます。公聴会(2/11)はどなたでも参加できます。興味のある方は是非お越し下さい。
【忠】 

2019.01.20

卒業論文・口頭試問が終わりました(続報)

Shino先生、嶋村先生(Hitomi先生?)からも報告がありましたが、今週は卒業論文の口頭試問が行われました。3人目となりますが、私もこのテーマにて。。。(テーマの重複をご容赦下さい)。

口頭試問(発表5分、質疑応答3分)は卒業論文に関わる最後の関門となります。2つのゼミが合同で行う点が特徴で、領域の異なるゼミの研究内容を知ることが可能です(Shino先生がご指摘された通りです)。私のゼミでは今回13名が発表したのですが、皆良い発表でした。卒業論文(卒業研究)への取り組みは学生によって様々です。研究の難易度や規模も学生によって大きく異なります。そのため一律のハードルを課すというよりは、「妥協せずに、丁寧に自分のオリジナルの作品(論文)を創り上げる」ことを目標にするように指導しています。学術論文ですので内容も大事ですが、卒業論文に関しては論文の提出や口頭試問に至るまでの本人の努力を最重要視しています。「結果(論文の内容)に優れていれば良し」という考え方ではなく、そこに至るまでの過程を大切にしています。

 (goto)20190120-01

この方針は本学でゼミを担当した1年目から変わることはありませんが、学生も良く理解してくれていると感じています。今回も口頭試問の終了後にメッセージをグループチャット上に送ったのですが、全員が卒業論文に関わる一連の取り組みへの感想や自己評価を書き込んでくれました。共通していたのは、「頑張って良かった」という点です。また、周りへの感謝の言葉も含まれていました。

さて前期の授業は終わり、これから後期の試験期間に入ります。4回生は試験も少なく、次に会うのは卒業式になるかもしれません。4回生の皆さん、卒業論文(口頭試問)お疲れ様でした!

GOTO

2019.01.19

基礎演習 最終回

4月から繰り返しこちらのブログでご紹介してきた
基礎演習が最終回を迎えました。
基礎演習は1回生を対象にした小集団のクラスです。

一年間基礎演習Dクラスを引っ張ってきたAAさんたちのお仕事も最後になります。
最終回は、4月に記入したプロフェッショナル宣言を振り返ることが中心でした。
プロフェッショナル宣言を一人一人読み上げ、
一年間スポーツ健康科学部で何を学んだか、
2回生の目標と同じクラスで学んだ仲間達へのメッセージなどを語りました。

またAAさんたちからはみんなで一緒に撮った写真にメッセージを添えて、
2回生に向けてのエールを、
1回生からは、AAさんに対しての感謝の言葉をそれぞれ贈りあっていました。

(ゆ)2019011902

4月から半年間クラスを盛り上げてくれたオリターさんも途中から参加し、
久しぶりに前期と同じ状況になりました。

大きく違うのは、1回生、2回生ともに逞しくなったことです。
週に一度の授業ですが、それぞの学生が
様々な喜怒哀楽を一年間で経験する様子を見てきました。

いつも賑やかで、仲間思いのクラスでした。
時にじっと座ってられない時もありましたが、
最後に私からメッセージを伝えた際には、それぞれの学生が
真剣な眼差しでしっかり耳を傾ける姿がとても印象に残りました。

(ゆ)2019011901



写真は基礎演習Dクラス

撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#1回生があっという間に終わったとのこと
#ただ、その前に試験期間が待ってますよ
#まだまだBeyond Borders

2019.01.18

卒論発表会(Hitomi 先生の代筆)

こんばんは、嶋村です。今日は僕のつまらない話ではなく、僕の前に金曜日のブログを担当していらっしゃった Hitomi 先生に卒論発表会のことを書いてもらうことにしました。それではどうぞ。

-----
お久しぶりです。昨年度に金曜日を担当していたHitomiです。
慢性的ネタ不足の嶋村先生から「ネタがあったら書いてください〜」とリクエストがきたので、ちょうどネタもあるし再再登場です。
毎週金曜日を楽しみにしている嶋村先生ファンの皆様、申し訳ありません。今日は私で我慢してください。

ネタというのは、昨日shino先生もブログで書かれていた卒論発表会の事です。
杉浦ゼミの12人も全員無事に発表を終えることが出来ました。ゼミ生には去年のブログでちょこちょこ登場してもらっていたので、ここで報告することができてとても嬉しいです。

2年前にゼミ生が決まったときは、全員男だし、9割が第2希望だし、「どうしよう、やっていけるだろうか…」と不安になりましたが、蓋を開けてみれば、まさかの自分が(大学を移籍して)一番の問題児でした。…ほんとに申し訳なかったです…。
それでも、卒論研究を通して全員が眼を見張るほどの成長を見せてくれ、最終的にハンデをもろともしない、質の高い卒論を書き上げてくれました。
困った時にはお互いに教えあって私の負担を減らしてくれたり、本当にいいチームに成長してくれたなぁ…と思います。

この経験が彼らの糧となって、いつか辛い時や頑張りたい時、壁を乗り越えるための自信となってくれることを願います。

 (Koji)20190118-01

非常勤という形だったので、副査の山浦先生をはじめとしてたくさんの先生方&事務の方々にプラスαのサポートしていただきました。お手数をおかけして恐縮でしたが、これがなかったら絶対出来なかったと思います。本当にありがとうございました。
まだテストがある人もいると思いますが、4年生の皆さん、ひとまずお疲れ様です!しばらくは枕を高くして寝てください。

…というわけで、嶋村先生、こんな感じでよろしいでしょうか?お礼は…まぁまた飲み会誘ってください(笑)

ではでは。

----

というわけで、来週からまたわたくし、嶋村が頑張ります。。。

2019.01.17

今年度の授業が終了します。


こんにちは、shinoです。

寒い日が続きます。
1月に入ってからインフルエンザに罹患する人が増えています。
病院でもインフルエンザの患者さんが多くなりましたが、
学内でも学生がインフルエンザで休んでいる話を耳にします。

まだまだ流行は続くと思うので、しっかり体調管理に努めて下さい。


先週のブログでは年明けの授業が始まったことを報告しましたが、
もう今週で秋セメスターの授業が終了します。

早いですね。1年もあっという間です。

今週はどの講義も1年間のまとめを行いました。

昨日は、1回生の基礎演習では、1年間の学びを振り返りました。

この1年で何を頑張ったのか、
何が印象に残ったか、
そして、来年は何を頑張っていくのか、

など、全員が発表してくれました。

やはり、1回生なので、大学という新しい環境についていくことができるかを心配していたようですが、
この1年を通して大学生活は楽しい、充実しているといった意見が多かったです。
みんな馴染んでくれているようで良かったです。

最後にクラス、AA、オリターのみんなから寄せ書きをいただきました。

(shino)20190117-02

私も1回生の小クラス授業を持つのは初めてだったので、いろいろ勉強させていただきました。
楽しかったです。

皆さん、ありがとうございました。
来年も引き続き、いろいろなことにチャレンジして頑張っていって下さい。


(shino)20190117-01



で、本日は、4回生の卒業論文の口頭試問がありました。

私のゼミは、佐久間先生のゼミと合同で行いました。

4年間の集大成として卒論を書き上げた、その発表会です。

皆さん、やはり頑張って卒論を作り上げた自信からか、
少し緊張していたものの、全員しっかりと発表してくれました。

(shino)20190117-05
(shino)20190117-04
(shino)20190117-03

佐久間ゼミはスポーツ心理学、私のゼミはスポーツ医学で、分野が異なるのですが、
どちらも非常に興味深く、聴いていて楽しかったです。
大変勉強になりました。
うちのゼミ生たちも無事に発表を終わってくれました。ホッとしました。。

最後に話をしたのですが、

卒論は、皆さんそれぞれが頑張ってきた証です。

我々教員が望んでいるのは、
この努力と知識を、卒論を書くことだけで終わらせないで、今後の人生に役立てて下さい、
ということです。

知識が仕事に直接役に立たなくても、努力したことは使えますし、
得られた知識を、雑談であったとしても、誰かと共有するだけで、十分に役立っていると思います。

そうやって、卒論で得られた知識と努力を、自分のものとして、
将来につなげていって欲しいと思っています。

皆さんの今後に期待しています。

とにかく、本日はお疲れさまでした。

(shino)20190117-06


2019.01.16

子どもたちの相撲体験会!!

こんにちは。

先週の土曜日、京都市北区の少年野球チーム、上賀茂ジュニアのみんなが、
相撲部の道場に、相撲体験に来てくれました。

 (Apollo)20190116-01

最近は、裸足で土の上を歩くこともたつこともなく、土の冷たい感触は、
子どもたちには新鮮な経験です。
みんな、土の感触はどうでしたか。

子どもたちの輝く笑顔。
そして、部員たちもみんな素晴らしい笑顔です。

 (Apollo)20190116-02

 (Apollo)20190116-03

 (Apollo)20190116-04

お昼は部員たちが作ったちゃんこをみんなで楽しく食べました。
ご馳走さま~~。

相撲部では、スポーツ健康科学部の学生も頑張っていますよ。

この日の経験は、相撲部の学生たちにとっても、子供たちにとっても、
素晴らしい成長に繋がるものでした。

Apoll

2019.01.15

それぞれの道

先週は、卒業生が二人、来訪してくれました。
今日は、そのうちの一人のお話を。

昨年3月に一年遅れで卒業した、中・長距離ランナーの男性で、今は、高野山で僧侶になるべく修行中です。山を下りたときに連絡をくれます。今回は、授業の合間に教室に会いに来てくれました。
修行僧の話しを生で聞く機会は、めったにないと思い、下界とは異なる生活にどのように「アダプト」しているのかを学生にも聞いてほしいと思い、「アダプテッド・スポーツ論」の受講生に話してもらうことにしました。

起床は朝の4時。掃除をして、ダッシュで部屋に戻り着替える。すぐにお経の時間が数時間。
食事は、ご飯一膳とおかずが一品。肉や魚は食べられない。穏やかに仕えるということから、身体に力がみなぎるものは食べないということのようです。緑黄色野菜もほとんどなく、イモ類が多い。炭水化物&炭水化物で、体重が増量するそうです。粗食なのに太る…ちょっと驚きました。

修行の中には、段階ごとにいくつかの厳しい修行があるそうです。中でも、睡眠2時間で一週間行われる修行では、数名が下山。他の苦行でも何名かずつがリタイアして、60名いた修行僧は43名になっているそうです。

テレビはない。携帯は持ち込めない。必然的にSNSとは無縁。「浦島太郎状態です」と彼。
これらの話しのたびに、受講生の顔は、え~と驚き顔。「無理や~」という小声があちこちで。

受講生から、いくつかの質問がありました。
「煩悩はありますか?」→「最初は、みんなあるんですけど、肉も魚も食べてないんで…」
「山を下りて、肉食べましたか?」→「はい。めいいっぱい。中には、胃が受けつけなくて戻してしまうひともいるのですが、僕は大丈夫でした」
他にもいくつかの質問が出て、約20分の有意義な時間になりました。

彼が修行生活にアダプトするように、多くのスポーツは、既存のルールや道具に人が「アダプト」します。
アダプテッド・スポーツは正反対で、スポーツのルールや道具、環境がそれぞれに「アダプト」します。
こんな違いや障がいや個性など、さまざまなテーマを軸に議論を続けてきた講義の終盤で貴重な時間となりました。受講生は何を感じたのか、明日の授業が楽しみです。

もう一人の卒業生の選択については、次週にしたいと思います。

2019.01.14

立命館CLUB

今日は成人式ですね。

装いも新しく、成人の日を迎えられるみなさん、おめでとうございます!

人生100年時代です。みなさんの大勢が、世紀をまたいで次の世紀、22世紀を迎えられます。

これからの社会、世界、地球はどのようになるのか、その中で、人々の暮らし、生活、身体はどのように変わっていくのか。

歴史を積み重ねながら、これから益々発展して、進化していくことでしょう。その原動力に、新成人たちの若い世代が中心となっていくのは間違いありません。これまでの伝統、文化を大事にしながら、新しい世界に発展させてくれることでしょう。

前置きが長くなりましたが、本日は、表題の立命館CLUBの紹介です。

詳しくはHPにありますのでご覧いただけるとありがたいです。

https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/about/

どなたでも、登録(無料)していただくと、立命館に関係する、次のような情報がメールで配信されてきます。

 学生スポーツ・文化活動や各部署・研究科の活動報告

 公開講座や、シンポジウムなど参加可能なイベント情報

 その他、会員限定企画の情報やプレゼント情報

 登録は、携帯からでも、パソコンからでも行えます。

 最新号・バックナンバーは下記からご覧になれます。

https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/

 最新号の編集後記に、小生を取り上げていただきました。

  

新米の副総長のインタビュー記事です。よろしかったらお読みください。

今年も、立命館の話題が、世の中を元気に、明るくできるよう、立命館CLUBへのスポ健の話題がたくさん取り上げてもらえるようにしてまいります。


<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

 2010年に入学した1期生のメンバーと食事会をしました。博士号を取得、直近で取得予定の6名と。

若手研究者としても十分に活躍している卒業生・修了生です。詳しくは来週に報告するようにします。

【忠】

2019.01.13

キャリアセミナー

月曜日に、スポーツ健康科学部の学生を対象にしたキャリアセミナーを開催しました。昨年の11月、12月にも同様のセミナーを行っており、今回が第3回目となります。

最初に登壇された株式会社LAVA Internationalの高下様は、我が国では平均寿命が大きく延伸しているのに対して、健康寿命(健康で、日常生活に制限のない期間)には著しい変化がなく、平均寿命との間に約10年の差があることを示したデータを提示されました。また、スポーツに関わる業界においては、機能やデザインに優れた製品(スポーツ用品)は数多く販売されている一方で、それらの製品を実際に活用して運動を行う環境(場所、機会など)の不足している点を問題提起されました。すなわち「モノ」から「コト」への発想の転換が必要であり、ホットヨガスタジオを全国に展開し、手軽に運動をできる場を提供しようとされている現在のお仕事に至った経緯を説明されました。

 (goto)20190113-1

次に、株式会社栃木ブレックスの多田様に登壇頂きました。株式会社栃木ブレックスは、プロバスケットボールのB. LEAGUEに所属するリンク栃木ブレックスを運営している会社です。多田様からはご自身の経歴やプロバスケットボールリーグの現状や課題に加え、「キャリア」とは何かということについてご説明頂きました。特に、「働くというのは誰かのために何かを創っていく作業である」というメッセージは印象に残りました。

 (goto)20190113-02

最後に、株式会社リクルートライフスタイルの千葉美沙希様に登壇頂きました。千葉様はスポーツ健康科学部の2期生で、学部時は女子陸上競技部で選手として活動されていました。今回は現在取り組まれている業務の内容に加えて、学部3-4回生にかけての就職活動時のご自身の考え方、当時の悩みや葛藤などを説明されました。ご自身の就職活動の開始時には卒業後のキャリアややりたい仕事が明確でなかった中で、キャリアに関わる判断軸を確立することで自分に適した業界や職種を選択された経験を、わかりやすく紹介して頂きました。

 (goto)20190113-03

今回、登壇された3名の講師には2つの共通点があります。1つ目は学部時に体育会に所属し、競技に取り組まれていた「学生アスリート」であったという点です。2つ目は転職を経験されている点です。また、いずれの講師の方々も仕事を通して成し遂げたいこと(目標)が明確であり、その判断軸に応じてご自身のキャリアを選択されてきた点も共通していると感じました。年始早々での開催となりましたが、参加をした学生にとって素晴らしい機会になったであろうと確信をしています。

GOTO

2019.01.12

入門から専門へ、そして大学人半世紀

昨年末にご報告した2回生の小集団クラス、
「研究入門」は今週、終わりを迎えました。
大教室で検定試験が行われましたので、
2回生のJクラスの皆さんと個別に集合することもなく
解散することになってしまいました。

その後2回生全員は来年度から始まる「専門演習」
いわゆるゼミと呼ばれるクラスの懇談会に参加しました。
研究入門では、スポーツ健康科学の4領域を
網羅しながら研究とは何か、を学ぶ一年でした。
研究を学ぶことは、社会の問題解決に挑むことになります。
専門演習では、4領域の中から自分の最も興味のある分野を「専門」として選び
卒業論文という研究活動も行います。
私も来年度から本格的にゼミを持つことになり、
やや緊張しながら、同じ志を持つ若い仲間たちと集まりました。
既に、何かと連絡ごとも多く、
海外にいる2人のメンバーも含めて
既に昨年末から週に数回全体にメールを送るなどしていますが
実際に全体で顔を合わすと、責任もずっしりと身に染みました。

(ゆ)2019011201

そして、同日の4限に1限に研究入門が開催されていた大教室で
半世紀「大学人」として過ごされた佐久間先生の退職記念講義が開催されました。
先生の最終講義には各方面から多くの教え子の方々が集合されました。
佐久間先生が研究者として、大学人として歩まれた軌跡を拝聴すると
私が何歳まで生きても追いつくことはできないと実感するばかりです。

(ゆ)2019011202


秋学期が終わりを迎えるにつれ、
私のスポーツ健康科学部での1年目も終えようとしています。
スポーツ健康科学部に戻り、教員として
その領域のトップを走る素晴らしい先生方と再会し、
佐久間先生を代表するように、とても追いつかないと思うことばかりの初年度です。
それでも自分のできることに一つ一つに真摯に向き合っていくことしかないように感じています。

#佐久間先生とは朝一番のバスでご一緒でした。
#4月からお会いできないのはさみしいです。
#移動中、時々特別講義をしていただいておりました。
#佐久間先生、心から御礼申し上げます。