[ 2020年02月 ] の記事一覧

2020.02.09

M1 研究中間報告会が実施されました

今週は、全国的に寒い日となりましたが、
皆様いかがお過ごしですか。

BKC キャンパスでも雪が降った
先週の木曜日 (1/6) に、スポーツ健康科学研究科 
M1 の研究中間報告会が行われました。

 (atsushi)20200209-03

M1 の大学院生達にとって、
今年度行ってきた研究について振り返り、
今後の研究をどのように研究を進めていくかについて、
重要な指針となる機会です。

大学院生の発表後に、教員から様々な質問がなされて、
活発な議論が行われました。

発表してくれた大学院生の研究が
来年度に大きく発展されることを期待しています!!

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2020.02.08

ラグビー観戦者調査と「#にわか」ファン、そしてそれぞれのこれから

ラグビーワールドカップ(2019RWC)が終わり、今年度もトップリーグのラグビー観戦者調査が始まっています。
新しいゼミ生2人とと頼りになる3回生とともに、ノエビアスタジアム神戸で開催されたトップリーグの観戦者調査に参加してきました。
このところトップリーグのチケットの売れ行きが良く、チケットが取れない状態です。
ノエビアスタジアム神戸で開催された試合も超満員になりました。

(ゆ)20200208-01

さて、219RWCの影響を受けて、スタジアムにはどの程度の「にわかファン」が来場しているのでしょうか。
予測を立てながら、早稲田大学の松岡宏高教授の記事をご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuokahirotaka/20200115-00159094/


2019RWCでの好成績、そして各地で満員のスタジアムを実現できてしまった今、
「にわかファン」が今後どれぐらいスタジアムに足を運び続けてくれるのか、
みるスポーツとしてのラグビーをどのようにしてスポーツビジネスとして健全に維持していくかは、大きな課題です。

(ゆ)20200208-02


日本ラグビーフットボール協会主催試合の観戦者調査は今シーズンで4シーズン目になります。
その間、前述の松岡先生が統括をして下さり、昨シーズンより立命館大学の学生も調査員として参加をしています。
今回の調査は、京都先端大学の足立研究室とご一緒に調査を実施しました。
両大学とも観戦者調査への参画が初めての学生も多く、今回立命館から参加した学生のうち新ゼミ生の2回生2二人も初めての観戦者調査でした。
彼ら2人はそれぞれラグビー部と準硬式野球部に所属しているため、昨年から調査に参加したいと思いながらも部活動と重なってしまっていたようです。
難しいデータ収集でしたが、初めての調査とは思えないぐらい状況を読みながらうまく調査をコントロールしてくれたように思います。

(ゆ)20200208-03

これまで日本各地で観戦者調査に各地の大学生たちが調査員として参加してくれています。
その大半が、調査によって初めてスタジアムでラグビーを観戦しています。
2019RWCまでの調査では、調査に参加してくれた学生には、自分たちが関わったラグビーだと感じながら2019RWCを迎えて欲しいと思い続けてきました。
調査をコーディネートするとき、私は学生調査員に、観戦者調査は「未来を創る仕事」と伝えています。
学生がデータを収集し、研究者たちが分析し、実務者たちが戦略に役立てる、----現在を知り、分析し、未来を創る仕事です。
調査後に2人と満員のスタジアムで立って観戦をしながら、「する・みるだけではない」スポーツと関わる素晴らしさを感じてくれたように思います。
これからも、自分たちが未来を創るんだという誇をもってスポーツに携わって欲しいと思っています。

最後に、経年的に続いているラグビー調査の日本ラグビーフットボール協会側の統括は、立命館大学ラグビー部のOBの方であることもここに記しておきます。

写真は超満員のノエビアスタジアム神戸 
撮影:ゆ&ラグビー部のT君
写真の無断転載はご遠慮ください。

#にわかファン
#前座試合は神戸製鋼OB対新日鉄釜石OB
#京都先端科学大学の皆さん、ありがとうございました

2020.02.07

特になりもありません

こんばんは、嶋村です。更新が遅くなりました、てか忘れてました。僕の人生においてこのブログの優先順位はかなり低めなのでこのまま忘れてやろうかとも思いましたが、まあこれも仕事かなと思い書くことにしました。ちょっとイライラしているのでもし不快なことを書いたらごめんなさい。


まあしかし特に何も書くことがない。最近嬉しいことといえば僕の好きな yppah が新しいアルバムを出したことくらいです。聞いた話によればこのブログはスポ健ができた時から続いているそうで、続けることに意義があるそうですが、途中から入っていずれいなくなる僕からしたらもらい事故みたいなもんです(笑)。それでこういう時にいろいろ思うのですが、結局ブログを含めて SNS 関係は自分をどう発信するのかが大事なんですよね。僕は以前 facebook をやっていましたが(アメリカの大学院では流行っていたので)、数年前にやめました。インスタも絶対にしないと思います。別に他人と自分に起こったことをネットを介して共有する気はないし、「いいね」も欲しくありません。世の中には褒めてもらいたい人が多そうですが、そんなに自分がやっていることに自信がないんですかね?あるいは寂しいんですかね?何だかバカみたい。。。


ブログって何なんでしょうね?ちなみに僕のパソコンに入っている辞書によれば「個人が身辺の出来事や自分の主張などを日記形式で書き込むインターネットのサイトやホーム-ページ」だそうです。そうすると多分僕はブログのライターとしては一番合っていない人物です。それでこれを続けている理由はいわゆる「仕事だから」なんですが、これを仕事と呼ぶかは微妙なところです。結局は僕はスポ健の流れに合わせているんですが、まあなんだろ、いろいろ疑問を持つ、って大事ですよね。思考が停止して当たり前に思う癖がつくとダメですね。あと興味がないと言って何も言わないのも良くないと思います。あ、そういえば先日京都市長選がありましね(笑)。


まあ取り止めもなく書いてしまいましたが、自分で考えて判断するって大事だなって話で、最近シラバスを書いたのですが、学生さんにシラバスを読んでいない人が多いんですよね。割と重要なことが書いてあるのでしっかり情報収集して欲しいもんですね。政治も大学の授業も単位の取得も自分でしっかり情報を集め吟味して判断していくことが大事です。承認欲求でインスタ映えやブログ(や SNS)の更新ばかりに気を取られてないで、頑張って勉強・研究していきましょう(笑)。


ではでは。

2020.02.06

甲賀市信楽(しがらき)を訪ねてみませんか

本日の冷え込みが非常に厳しいです。

天気予報を見ると、滋賀県大津市、草津は1度と示されていました。

驚いたのは、甲賀市信楽エリアがマイナス4度。

この甲賀市信楽エリアは、BKCキャンパスから約30分程度(車)で訪れることができます。

甲賀市は広く、三重県、京都府と隣接しています。


放送中のNHK連ドラ「スカーレット」の舞台となっている信楽は、観光地として有名です。

信楽と言えば、陶器、朝宮茶。

一度、訪れたいと思っていました。

陶器を焼く窯ってどんなものかを観てみたかったのです。


(AAoka)2020.2.06-1

 

信楽駅(信楽高原鉄道終点)を降りると、大きな狸がお迎えをしてくれました。

そして、街中にある窯元さんを見学させて頂けるのが魅力です。

信楽焼の有名な「登り窯」を至る所で見学できます。



(AAoka)2020.2.06-3



(AAoka)2020.2.06-2

 

スカーレットの撮影が行われた丸熊陶業(撮影用看板)に行ってきました。

陶器は価格の高いものかと思っていたのですが、格安の物から販売されていました。

ある窯元さんでコーヒーカップを購入しました。

 

スポーツ健康科学部の立場から甲賀市を見るならば、やはり忍者でしょうか。

私は、甲賀流少年忍者サスケ(漫画)を読んでいました。

「仮面の忍者 赤影」のまんじ党は甲賀忍者でしたよね。

 

誰か、忍法甲賀流コーディネーション運動を考えてくれないかな?


nao




2020.02.05

ミライヲヒラク

最近訳あって(下述)徒歩通勤ですが、今朝は気持ちの良い晴天でした。
今朝、受験用ブレザーがない・・といって友達との待ち合わせに恐らく遅れた息子の未来はアッパレ(天晴)でしょうか。。

さて、先月下旬に超創人財育成プログラム『プロジェクトゼミナール』の成果発表の場として

中間発表会が開催されました。

https://www.ritsumei.ac.jp/gr/aldp/report21.html/


 (th)2020-0205pt1

写真にあるように各院生(M1)にそれぞれ企業からメンター教員として産業界でご活躍の方々が指導にあたり、これまでのプロジェクトの進捗・感想を一緒になってご報告いただきます。

各院生も、普段の研究科での研究に加え、こうして企業メンターから指導を仰ぐことができ、いいプログラムだと思いました。

各院生の発表に対して、フロア(各企業メンター)から多角的な質問・コメントがあり、普段のアカデミアでの学会報告等とはまた異なる、極めて貴重な、有意義な質疑(応答)であったと思います。

謳い文句の「博士」を超える「HAKASE」、その未来像が楽しみです。


いやあ、、様々な試験(受験)シーズン真っ只中ですね。
昨日に修士論文の口頭試験が終わりました。
産学様々な道に進んで行くわけですが、その未来像が楽しみです。

未来像は非常に楽しみですが、上述したように気が気でないのは我が息子、いよいよ今週から高校受験が始まりました。
今日も今頃頑張っていることでしょう。
このところ、自転車がパンクして(だから徒歩)、自宅のウォシュレットは水が止まらなくなって、、サングラスもどこかに失くして、、ツイてないから息子にはツキを!と思っていたら、徒歩通勤の途中で失くしたサングラスが道に落ちているのを拾う!ということが先日あり・・・
まあ、、あまり験を担いでも仕方ないですし、当人も、受かるところが「自分の身の丈」に合ったところや、、と泰然自若としているので、まあ未来は楽しみにしております。。。
(ただ、そんな息子も人の子(というかHassy Jr.ですが)、さすがに最近はストレスが溜まってやや落ち着きを欠いています。。とにかく幸運を祈るのみです。)

2020.02.04

第三回教学実践フォーラム参加


こんにちは、かわいです。


高大接続の観点から、高校の探究学習と大学の探究学習の報告と討議がありました。

 (kawai)20200204

1つのテーマを立て、問いを継続的に考え続けること

・考えたことをさらに検証したり、さらに調査したり

 学びを累積的に積み立てていくこと

探究学習の肝になります。


その土台として、教員間で教科横断で課題意識を統一(=カリキュラムマネジメント)

すること、そのために目標を適した単位で配置していることが重要になりそうです。

探究活動では、SDGsをテーマにしていたり、iPadを用いたりと大学の教育改革で

取り組もうとするアイデアが実施されています。

(金沢工業大学が開発した「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」

 というカードゲームは面白そうでした。)


高校教育の変化が進む中、高大接続はどういうあり方になるか。


高校生が「自分のテーマ」で探究し、発表し、評価を受けることで、

テーマが育まれるだけでなく、自分が育まれます。自己形成です。


高校段階では大学での学びに向けて目的意識を形成しますが、

大学での学びでは、社会や学びにある価値に向けて目的意識を

再形成、組み替えていくことが必要なのかもしれません。

自然とつながってくると素晴らしいですが、そこには意識的な

学習者への関与が必要になることでしょう。


学ぶという営みを駆動する自己を高校や中学でつくりあげることができれば、

入試のため、成績のため、単位のためといった手段主義的で消費主義的な学び

を超えて自己形成につながる学びをできることでしょう。


かわい

2020.02.03

入学試験が始まりました

2月1日土曜日から、立命館大学の入学試験が始まりました。

  

受験生のみなさん、体調を整えて試験に臨んでください。

先日、理事・監事・評議員の新年懇親会がありました。
会の中で、文化・芸術・スポーツで活躍している学生が紹介されました。
また、紹介された学生の挨拶がありました。
2019年 世界の女性100人に選ばれた今さん(女子相撲)が、挨拶で語ってくれたことに感激いたしました。

 

「立命館大学は、私の可能性を広げてもらえた大学です」
 嬉しくなりました。また、エネルギーをもらいました。

 立命館大学は、学生の未来を拓く大学です。
受験という扉を開けて入学された皆さんには、そのことを実感してもらえると確信しています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
現在進めている文科省の大型研究プロジェクトCOIの拠点面談が市ヶ谷のJSTでありました。その行きの新幹線から撮影した富士山です。
 

素晴らしい富士山を眺められたおかげで、拠点面談もうまくいきました!
研究期間の残り2年間で社会実装して、貢献したいとメンバー一同心で確認できました。
【忠】

2020.02.02

スポ健な人 (38) Risa さん & Hikari さん

あっという間に2月ですね
皆様いかがお過ごしですか。

今回紹介させていただくスポ健な人は
国際協力活動を行っている
Risa さんと Hikari さんです。

二人が火曜日のラン智タイムセミナーで
活動について話をしてくれたので
紹介させていただきます。

Risa さんは、体育やスポーツによる
国際貢献というテーマで、
ケニアに行かれました。
https://ritsumeikan-ava.com/blog/detail/id/15803

 (atsushi)20200126-01

また、Hikari さんは、三年連続で
カンボジアに行き、体育やスポーツの
授業をすることで、現地の子供たちの
運動能力や自己認識が変化するのか
調査を行っています。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/activity/activities/report.html/?id=24
 (atsushi)20200126-02

二人とも話が大変興味深く、
素晴らしい発表を聞かせてもらいました。

彼らが二人とも「スポーツ健康科学部の授業でも、
スポーツと国際貢献について学べたら良いのに」と、
言っていたので、何とか次期カリキュラムで
実現したら良いのになぁ〜と思いました。

スポーツ健康科学部の卒業生からは、
これまでもJICA の派遣で
コスタリカに行った Tomoko さん (一期生) などがいて、
積極的に海外に出ていき、活動しています。
後輩たちも是非先輩たちに続いて、
国際的に活躍してもらいたいものです。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2020.02.01

研究入門の終わりと新しいゼミスタート

このブログをお読みいただくころには、試験も終わり、既に春休みとなっています。
今年度の最後の授業は、2回生たちが苦しんだ研究入門でした。
私は、現2回生の入学とともに着任したので、ほぼ全員の顔と名前が一致しています。
2回生になったばかりの時には、「研究とは何か」すら理解していない学生たちが、どのような領域を選択するのかはとても興味深いことです。
そして2回生が終わるまでには、「私はこの領域すすみたい」、「こんな研究がしてみたい」と初めて研究計画書きます。
今後、2年間かけて卒業論文を仕上げていくことになります。
先週のブログに記したように、スポーツマネジメント領域に進学してくる学生は、スポーツに興味があるもののスポーツ健康科学部の学びが役に立つこととして、「教員」、「トレーナー」、「選手」という3つしか中心となります。
どの領域に進んだとしても、特に1回生や2回生には、スポーツマネジメントという領域があることを知ってもらうとともに、スポーツをマネジメントする必要性や楽しさを伝えたいと思いながら常日頃授業などを行っています。
そのような中、昨年度のゼミ選択でスポーツマネジメント領域の担当教員である私の研究室を希望してくれた学生たちといよいよをゼミ活動が本格的に始まります。
昨年から自主的にゼミに見学に来てくれたり、学会や調査に一緒に参加したり既になんとなくゼミ活動が始めていた学生もいました。

(ゆ)20200201-01


個別にはゼミ生と連絡を取っていましたが、初めてゼミ生全員と一堂に顔合わせをしました。
残念ながら一人欠席でしたが、比較的打ち解けてくれているように見えて安心しました。
「もっと面白いことができませんか?」なんて質問してくれるゼミ生が出てきてくれると嬉しいなと思っています。


写真はゼミの初顔合わせ
撮影:ゆ
写真の無断転記はご遠慮ください。

#共に学ぼう
#楽しく学び、まじめに遊ぶ