おはようございます。ma34です。
昨日は第一回目の3回生専門演習(ゼミ)のスタート日でした。
はじめてゼミ生同士の顔見せの日となりましたが、教員志望の学生、かっこいいキャリアウーマンになる!と夢を語る学生、と面白そうな顔ぶれとなりました。
これから半年、一年と一緒に過ごす中で、私はあくまでも「facilitator」としての位置づけでありたいと思っています。
こちらが教えたいことをそのまま伝えることも必要ですが、
できるだけグッと我慢して、学生たちに「自分の問い」を持つこと、
それを周りのゼミ生と「学び合う」ことの大切さに気付いてほしいと思います。
昨日は早速、天気も良かったので、外に繰り出し、Nature Gameの一つ、「めだまっち」という実践をしました。
好きな木やモノを見つけて、そこに手作りの「目玉」を貼り、みんなで共有する、という実践です。
今まで何気なく見ていた景色、自然に対して意識を向けることを目的とした実践ですが、
昨日はそんな実践を紹介しながら、メンバーの親睦を深めるのがより大事な目的でした。
肝心の私のfacilitateの仕方がうまくいかずに空回りしていましたが、
ちょこちょこ学校現場で取り入れられている実践や小ネタを入れながら、楽しんでいきたいと思います。
ma34.