おはようございます。ma34です。
秋空のもと、先週の土曜日は息子の運動会でした。
忠先生がブログに書かれていらっしゃいましたが、
草津市内の小学校では、スポ健のサービスラーニングを受講している学生が支援に入り、
奮闘する姿が見られたのですね。
残念ながら我が家は京都府内になりますので、みなさんにお会いすることはできず。。。
きっとまたたくさんのことを学ばれたのだろうと思います。
さて。
今日は月曜日に開催された研究入門(2回生)でのキャリア企画について
思ったことを少し書きます。
キャリア企画では、2回生全体をいくつかのグループに分け、
そこで2~3名のゲストの方(企画・営業職の方、専門職の方)と、担当教員がパネルディスカッションをし、その後、学生グループによるディスカッション、という二本立てでした。
私が担当させていただいたところでは、
植草 宏美さん(株式会社 東レ 岡本先生ゼミの卒業生)
勝見 壮史さん(朝日新聞社 種子田先生ゼミの卒業生)
にお越しいただき、ご自身の興味関心がどのようにお仕事につながっていらっしゃるのか、
また大学・大学院時代の学びがお仕事にどうつながっていらっしゃるのか、
お話いただきました。
コーディネーターとしてうまく回していくことができなかった・・・・と私自身反省もありますが、
・何か自分の好きなことをとことん突き詰めてみること
・人脈を広げていくこと
・常に「なぜ?」「どうして?」という問いを持ちながら生きること
・目標を立て、そこまでの段階(ステップ)を定め、一つ一つやり遂げていくこと
の重要性を語っていただき、
2回生にとって、まだおぼろげながらも、今すべきことや、将来へのビジョンが
少し具体的になってきたのではないかと思います。
ただ、グループディスカッションを聞いていて思ったこともあります。
2回生の今、「まだまだ足りないこと」が見えてきたり、スポ健生の「強み」がわかってきたことは
今回の大きな成果だと思います。
けれども、
それを「どう具体的に、何をするのか」という、個別具体的な目標、
言い換えれば、
「明日からこれをやってみよう!これだけはやり遂げてみよう!」という
「すぐに行動できる目標」、「自分自身だからこその目標」というレベルまでは
まだまだ具体的に考えられていないのではないか、
ということです。
「コミュニケーション力」「プレゼン力」を高める!という目標を掲げるのなら、
じゃあそのためにはどうすればよい?何をすればよい?というのを
是非自分自身で、具体的に考え、是非行動してみてくださいね!
・・・先週も書きましたが、私も20歳に戻りたい・・・
戻れるなら、もっと色々な職種を見たり、知識を増やしたり、
それこそコミュニケーション能力を高め、人脈を広げられたのに・・・と。
みなさんがどんどん成長されるのをいつも楽しみにしています。
私も負けないように、今からでも 頑張ります。
≪松生先生、いってらっしゃい≫
先週、松生香里先生が10月よりオーストラリアへ在外研究に行かれるとのことで、
キムテツ先生、大塚先生とともに壮行会ランチを開催しました。
松生先生に半年間もお会いできないなんてさびしいですが、
どうかお体に気をつけて、頑張ってくださいね~!!
ma34.