[ activity ] の記事一覧

2019.11.19

学生ワークショップ:キャリア・トランジション

こんにちは、かわいです。

学生がキャリア形成をテーマに研究に取り組んでいます。

キャリア形成の中でトランジション(移行ではなく、転機の方の意味です)

を言語化していくことが大切だというメッセージを込めてワークショップを

実施してくれました。


 (kawai)20191119


4回生の学生が就職活動で言語化した経験談を調査し、

クイズ形式にして実施してくれました。

例えば、
部活動のキャプテンになりました。

しかし、自分がチームのために何ができるのか見つけることができなかった。

全国を目指せる人は、モチベーションが高いが他の人達はそこまでモチベーション

を保てるわけでもない。あなたならどうしますか?


正解を探すというよりかは、実際に学生たちが取り組んでいる活動に

意味を形成しながら言語化することが大事ということを学びました。


3回生のみなさんにも有意義なワークショップをどんどん開発していってもらいたいですね。


かわい

2019.11.18

フレミングの右手・左手?

先週の木曜日、3回生ゼミは、スポーツ指導実習室を使って、実習ならびワークショップを行いました。
その際に、集合写真を撮りました。
FBなどでアップしたところ、
「この指のポーズは何を表しているのですか?昔、理科の授業でフレミングの右手・左手の法則というのを習ったことがありましたが.....。」という質問を受けました。

  [aikoa]20191118-1

これは、フレミングの法則のように、親指、人差し指、中指を直行するように立てているのは、
3つの座標で、人生を考えましょうということです。
ひとつの軸は、自分の軸(自らの成長)、
もう一つは、自分の所属する組織・団体の発展の軸、
そして社会・世界の軸。

この3つを常に意識して、みずからの活動・発展を考えなさいと学生たちに教えています。
つまり、この3つの軸が全てよしとなるように。もちろん、時にはどれかの軸に寄ることもあるでしょうが、
これら3つの軸を意識して、自らのキャリア、人生を進めていきましょうということを教えています。
その意識を忘れずに、強めてもらうために、このポーズも教えています。
よかったら皆さんも活用ください。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
秋も深まってきました。朝夕は冷え込みがきつくなっています。
すがすがしい秋を楽しんでください。
くれぐれも体調にはお気をつけください。
  

【忠】
 

2019.11.16

第16回 マスターズ甲子園2019

素晴らしいお天気に恵まれた11月9日と10日、阪神甲子園球場で「マスターズ甲子園」が開催されました。
マスターズ甲子園は、元高校の野球部に所属していた者であればだれでも選手として参加ができるマスターズの大会です。
昨年も「あいコアの星」でご紹介をしました。

(ゆ)20191116-1

第16回目の大会となる今年、ゼミの活動としてマスターズ甲子園のボランティアに参加してきました。
マスターズ甲子園のボランティアには様々な職種があります。
その中で、元高校の野球部しか登録できない「ボールボーイ」という担当部署があります。
私のゼミには元高校球児が3人在籍していることもあり、個人で好きな業務をに申し込むことにしました。
物品販売、インタビュー班、会場マネジメント、式典係とそれぞれ早朝6時あるいは7時から夕方までしっかりと担当してくれました。

今年度は、PL学園が大阪代表として参加していることもあり、みるスポーツとしての注目度がグッと上がる大会となりました。
例年と異なり、マスコミや一般のファンの方々がとても目立ちました。
かつて甲子園を沸かせた高校球児や元プロ野球と同じグラウンドでプレイできる、あるいは対等に勝負できることは、マスターズならではの醍醐味です。
PL学園も地方予選を勝ち抜けて、大阪代表として甲子園球場に戻ってきました。
そのPLと対戦したのは、群馬県代表の利根商業です。
スタンドで見守る家族たちからも「あのPLと試合がでにるなんて」という感想や、
元PL学園のエース、桑田真澄さんがマウンドに立つと、どよめきとともに「バッターの選手、嬉しいだろうね」なんて声も聞こえてきました。

(ゆ)20191116-2

マスターズ甲子園は、参加者の誰もを主役とする大会であり、だれもが主役となる大会です。
ゼミ生たちはこの大会そのものの意義と、ボランティアとして参加する意味をどうとらえてれているでしょうか。
自分たちで学び考え、自分の力へと変えて欲しいと思っています。


(ゆ)20191116-3


写真はマスターズ甲子園の様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#インクルーシヴな大会
#みんなが主役
#甲子園に人文字も復活
#ラグビー元日本代表も駆けつける
#ゼミ生と懇談

2019.11.15

マラソンの話

こんばんは、嶋村です。更新が結構遅くなりました。ちょっといろいろ忙しくて。。。


特にこれと言ってネタがないわけですが、また言語学の話をして読者(いるのかどうか知りませんが)退屈させてもアレだし、今日はスポ健に寄せてマラソンの話をしたいと思います。先日奈良マラソンの関係書類が届きました。来月なのでいよいよ近づいてきたなという感じです。京都マラソンにも応募してたのですが、落選してしまいました。京都市民なのに。。。


それで奈良マラソンですが、初参加で、噂によれば上りが多く結構しんどいコース設定になっているみたいです。なので上りの練習をしないといけないわけです。京都市は盆地でして割と市内は平坦な感じなのですが、実は京都駅のある辺りと、例えば衣笠キャンパスがあるあたりでは、高さにかなり違いがあります。なのでずっと北に上がっていくと緩やかな上りが続くわけです。例えば西大路を北に行くと平野神社を超えたあたりから結構しんどい上り道になります。


まあそうは言っても奈良マラソンはかなり上るらしいので学生さんに将軍塚ってところを教えてもらってこれからの主な練習場にしようかなって思っています。


それからもう少し痩せないといけないですね。。。まあ20代から10キロくらい増えてしまってるので、ちょっとダイエットしようかなって思ってますが、お酒が。。。


週4~5で走っているのですが、たまに言われるのがよく続きますねってことです。え~まあ別に好きで走ってるわけではないので楽しくはありませんが、昔から続けている日課みたいなもので、走らない日が続くと罪悪感みたいな感情が湧いてきます。あと走っている時よりも走った後の爽快感が良くて走っているようなもんですね。何というか、こういったん始めてしまった習慣はなんにせよ止められないってことありませんか?


というわけで、ブログはしばらく「走る」ネタにしようかなって思ってます。

2019.11.14

高等学校の外部指導者として活躍

スポーツ健康科学部の仲間には、立命館大学のサークルで汗を流している選手ばかりでなく、様々なスポーツ現場に出かけ、指導者として活躍している(ボランティア)仲間も少なくはありません。

その中の一人、上畠成君(3回生)は、母校の滋賀県立草津東高校のサッカー部のコーチとして毎日関わっています。

全国大会出場常連校として活躍している草津東高校の外部コーチとして、主に2軍選手の指導に関わっています。

 

球技を専門している方々から見れば分かることですが、強いチームを築くためには、非レギュラー選手の実力を高めることが求められます。

そのことから、上畠君の役割は重要です。

 

(AAoka)2019.11.14-1


しかし、選手の中には「自分たちはレギュラー選手でない」という意識からモチベーションが低くなる場合があります。

よく「チーム一丸となって・・・」と言いますが、チームを一つにすることは、本当に難しいことです。

上畠君も、高校生の非レギュラー選手の士気を如何に高めるかが、上畠君自身が学ぶべき課題だと言っています。

 

また複数の指導者体制を持つチームにとっては、監督・コーチらが共通した指導方針を持つことが必要です。

しかし試合の見方や指導上の考え方が指導者によって少しずつ違うため、共通理解を持つために十分なミーティングが求められると多くの指導者から聞きます。

 

上畠君は、全てが勉強、とにかく全ての選手(生徒)が、サッカーに取り組んでいることを誇りに感じてくれるような指導(サポート)がしたいと抱負を語ってくれました。

 

これから、高校サッカーやラグビーの全国大会が本番です。

上畠君が優秀な指導者として活躍してくれることを願っています。


nao




2019.11.12

関西地区大学ボランティアセンター連絡協議会

こんにちは、かわいです。


関西地区大学ボランティアセンター連絡協議会は、
関西地区の大学ボランティアセンターのボランティアコーディネーションの
専門性向上とネットワーク強化をめざして職員・関係者の連絡・研修を担っている
組織です。

立命館大学では、学生がボランティア活動に取り組みたいと思った時に、
サービス・ラーニングセンターに足を運べば情報を得ることができます。
https://www.ritsumei.ac.jp/slc/
BKCでは、アドセミナリオ1Fです。

連絡協議会で職員・関係者の皆さんの議論に講師として参加してきました。

学生の成長をどう理解したらいいのか、どう評価すればいいのか

大事なことは学生のためになることだという原則を確認しながら、
議論が積み重ねられていました。
参加されたプロフェッショナルの皆さんの視点は鋭く、私の役割は
それをまとめて組織的なアクションにつなげていくことでした。
 (kawai)20191112
(せっかく撮っていただいたのに、動き回っていたので、ぶれぶれですね)

短い時間でしたが、収束点をラフスケッチしてプロトタイプを
作成することができました。今後は、このプロトタイプがどう発展していくか
に関わっていきながら、大学の関わるボランティア活動に貢献していきたい
と思います。

かわい

2019.11.11

立命館大学アクティブライフ文化超創コンソーシアム 第2回セミナー

先週の金曜日に、
立命館大学アクティブライフ文化超創コンソーシアム 第2回セミナー @京都経済センター
「企業のインナー・アウターブランディング」
に参加してきました。

「アクティブライフ文化超創コンソーシアム」については、下記にありますように、
少子高齢化やそれに伴う生産年齢人口の減少をはじめとする社会規模の課題解決のためには、企業や行政、地域、健康・医療機関が一体となり実施する柔軟で先進的な学術研究が必要です。そこで、コンソーシアムを形成して、多方面からの参加者によって、課題解決を果たしていこうというものです。
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1134

お二人の講演がありました。今回は、そのお一人の 
小林 香織さん(NPOフィット・フォー・マザー・ジャパン理事長)の講演を少し紹介します。

テーマは、
「本当に知ってる?働く女性の健康課題 -インナーブランディングの第1歩ー」

   

女性の健康課題、とりわけ職場での女性特有の健康問題が、健康経営にとって極めて重要です。
働く女性にとっての職場での悩みの第1位は、月経随伴症(月経痛など)です。この点に関して、月経周期についてのホルモンとその調整メカニズムの解説がありました。おそらく、中学、高校の保健体育の授業で習っている内容です。このようなメカニズムとその周期に伴う症状を、男女問わずに理解して、気楽に相談できる職場であることが、女性にとっても男性にとっても働きやすい職場になる、ということでした。
 最近いわれている、Health Literacy(ヘルスリテラシー、健康についての基礎理解)が、充実している職場かそうでないかによって、会社全体の風土、志気にも影響するということを学びました。
 ヘルスリテラシーは、スポーツ健康科学部・同研究科で学んだ学生・院生にとっては、しっかりと身につけている内容ですが、実践レベルとして高めておくことが求めまれます。
 講演の中で、「更年期」の話題もありました。これは男女ともに経験するものですが、男性がゆるやかに進むのに対して、女性は急激な変化で進みます。また、ネガティブなイメージで捉えられますが、更年期の期間は人生の中でも長くなっていますので、より幸せで充実した「幸年期」、もしくはしっかり考えるという意味で「考年期」と捉えて、過ごせるようにヘルスリテラシーを高めて行動することについてもお話しいただきました。

 女性の健康問題をしっかりと考えて実践する企業、団体ならびに社会は、益々発展するでしょう。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週末は、素晴らしい天気でした。朝、大学周辺を歩いていましたら、中学生、ならびに社会人の方が、道路周辺のゴミを拾っておられました。ありがとうござます。キレイな街は皆さんの望むところです。天気と同様、この活動にも清々しくなりました。
   

そういえば、金曜日の朝、朱雀キャンパス近くで、ゴミ拾いをしている本学職員さんたちを見かけました。職員さんの自主的な活動にも感謝です。大学も街の一部です。キレイな街、キャンパスは良いですね。
【忠】

2019.11.09

ラグビーワールドカップ2019日本大会

11月2日、2か月にわたって開催された第9回ラグビーワールドカップが幕を閉じました。
今回開催されていたワールドカップは、15人制ラグビーの世界一を決める大会です。
観客動員数は延べ170万4,443人を記録し、日本代表が初のベスト8への進出を果たした決勝リーグでは、
日本対南アフリカ戦のテレビ視聴率が40%を超えるなど 、高い関心と熱い声援を受ける大会でした。
また、決勝戦は、前日本代表を率いていたエディジョーンズ氏が率いるイングランドと決勝リーグで日本代表を破った南アフリカとの対戦となりました。
結果は南アフリカが優勝。
日本代表は世界一のチームに敗れたわけですから、もうしばらく日本代表の健闘を称えるニュースが聞けるのではないでしょうか。

(ゆ)20191109-1

今回開催されたラグビーワールドカップの注目すべき点は他にもあります。
何よりもアジア圏で初めて開催された大会だったということです。
世界的な競技力の高さは一般的に「世界ランキング」と呼ばれる指標があります。
ラグビーにはこれとは別の「Tier(階級)」というグループ分けがあり、
Tier1(ティアワン)は、世界の強豪国10か国で構成され、
北半球の6代表チームと南半球の4代表チームが所属しています。
北半球は、イングランド、ウェルズ、アイルランド、スコットランド、フランス、イタリアの6か国です。
南半球は、南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリア、アルゼンチンの4か国です
日本はその下の階級であるTier2に位置付けられています。
日本代表は今大会でTier1に所属する世界の強豪国に果敢に挑み勝利し続け、
大きな感動をもたらしてくれましたが、
Tierのグループ分けは歴史的な背景が影響をしており、
世界ランキングに対応して変更されることはありません。
過去8回のラグビーワールドカップがすべてTier1に所属する国で開催されていることを考えると、
今回の大会をアジア初のワールドカップとして日本に招致したラグビー界の功績も素晴らしいものだと感じています。

(ゆ)20191109-2

今大会期間中、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会からワールドカップの再招致の意思があることが表明されました。
早くて12年後になるのでしょうか。
2015年、2019年大会を通じて「みるスポーツ」としてのラグビーへの関心は高まりつつあります。
引き続き、国内でどのように人々の関心を維持し、スタジアムへと導くかは課題となっていくでしょう。
プロ化の構想も持ち上がっていますが、詳細はまだ不明です。
課題も山積かと思われますが、多くの人を魅了した素晴らしき大会がこの国で開催された感動を忘れないでいたいと思います


写真は東京スタジアム3位決定戦の様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#3位決定戦
#上皇様と上皇后様もご観戦
#スタジアムにあたたかい空気が流れる
#W杯ロス
#2023年大会の開催地はフランス

2019.11.07

男子陸上部駅伝チームの活躍


多くの競技において、全国大会(インカレ)が始まっています。

その中で、女子駅伝、男子駅伝が熱い戦いを繰り広げています。

立命館大学内では、常に上位(3位以内)に入る戦績を残している女子チームが注目されてきました。

しかし、男子駅伝チームも負けてはいません。

大学駅伝と言えば箱根駅伝が脚光を浴びていることから、高等学校の優秀な選手のほとんどが関東に集まっています。

その関東勢に常に戦いを挑んでいるのが立命館大学男子駅伝チームの猛者たちです。

 

31回出雲全日本大学選抜駅伝競走大会では、関東の強豪校を破り6位に入賞しました。

長距離パートのリーダーであり、100名を超える陸上部全体の主将を務める岡田浩平君は5区を任されアンカーに順位を落とすことなく襷(タスキ)を繋ぎ、総合6位と大健闘しました。

この出雲の大会は、選手一人一人が走る距離が短いため高速駅伝と言われています。

少しでもブレーキがかかると順位を落としてしまう大会です。

7位以下には、箱根駅伝で活躍している強豪校が多く、それらのチームを破ったのです。

 

(AAoka)2019.11.7


続いて、113日には名古屋を出発し伊勢神宮までを繋ぐ秩父宮杯第51回全日本大学駅伝対校選手権大会が開催されました。

出雲駅伝と違って各区間の距離が長いことから、箱根駅伝を目指す関東勢のチームに有利な大会です。

岡田君は、一区を任され1位通過チ-ムから26秒差で襷を2区に繋ぎました。

 

岡田君は、大会前に私のゼミの中で、緊張している自分、不安会を感じている自分を仲間に語っていました。

陸上以外の競技を実践する仲間たちは、「そっかー、確かに緊張するよな~」と聞き入っていました。

ゼミの仲間らがじっと聞く姿は、岡田君の緊張を和らげる支援(サポート)になっているように感じました。

 

立命館大学は、いくつかの関東の強豪校を抑え12位で大会を終えました。

しかし岡田君は、「8位(シード権)に入らなかったことが悔しい」と語ってくれました。

また「短距離、跳躍や投擲といったパートの仲間の全員が名古屋から伊勢にかけて応援してくださり、さらに在校生のご父母や多くの卒業生の応援によってRの襷を繋ぐことができた」と感謝していました。

駅伝は、立命館大学のRを繋ぐ選手の汗と苦痛と戦う姿を応援することが魅力ですね。


nao


2019.11.05

学び宣言

こんにちは、かわいです。

スポーツ健康科学特殊講義という授業では、スポーツ健康科学の学びを

考える授業を行っています。


先週まで、Learning in Contextの空田さん、植竹さん、宮田さんと

コラボして学生による《学び宣言》動画を作る会を一緒に創ってきました。


 (kawai)20191029


スポ健での学びは、(学生たちによれば)

「学んだことをアウトプットできる」

(理論と実践を両輪で学ぶということですね)

や「異なる価値観と出会い、価値観が変わる、成長する」

といったところに魅力があるのだそうです。


3回で駆け足で進んでしまいましたが、彼らの挑戦と

つくった動画の面白さを感じる3回でした。

彼らの力があれば、5回ぐらいに分けて挑戦し続ければ、

いいアウトプットができるし、彼らの学びへの意識も深められる

のではないかとリフレクションしています。


彼らの今後の挑戦と成長に期待です。


かわい