[ activity ] の記事一覧

2019.10.22

ゼミ卒論ワークショップ

10/22 卒論ワークショップ


こんにちは、かわいです。


ラグビーの応援に熱が入って、疲労困憊です。


先週は、卒論のワークショップを実施している様子を見てきました。


リーダーシップが重要

(リーダーシップの中でも、目的共有が重要)
 共通の目的に向けて互いに影響を与えるリーダーシップが重要

 そのようなリーダーシップを全メンバーが発揮するには信頼関係が重要

  どうすれば、リーダーシップの発揮を生み出す信頼関係が築けるのか


とリサーチクエスチョンを絞り込んでくれました。

単に、どうすればリーダーシップを発揮できるかや、どうすれば信頼関係が

築けるかよりも、先行研究の知見や概念を関連づけてリサーチ・クエスチョンを

絞り込んでくれたと思います。


 (kawai)20191022


実際のワークショップでは、お互いに知り合いでない人を12人集め、

4人1組、3グループで4分割した紙を元に復元するゲームに挑戦してもらいました。


何より、そういう場に集まってくれる学生さんらの互いが互いのために精神が

ラグビー熱と相まって、ひそかに感動していました。


また、ゼミ仲間が運営補助者としてやってきてくれていました。

主催している学生も、前の機会に別の学生のサポートに回っていました。

こういう「お互いがお互いのために」というのは、スポーツ健康科学部の

学生の力だと思います。大学生の成長として、知的成長と同じくらい大切な

成長だと考えています。率直に言って、すごいなと思います。


それは、人を助けるということ(Helping)やケアのマインドであり、

この複雑で不確実な時代と世界を生き抜く上でとても大切なことだと思います。


分析して書き上げるまで、ハードシップが続きますが、粘り強く取り組んで
力強く成長していってほしいと思います。


かわい


2019.10.21

立命館大学校友会設立100周年記念 オール立命館校友大会

先週の土曜日、国立京都会館にて、
立命館大学校友設立100周年記念 
オール立命館校友大会

 

が約2000名の参加者が集まり、盛大に開催されました。

記念式典の最初の挨拶で、
村上校友会長から、校友会設立の歴史を語られました。

 

100年前に、大学令により、
「立命館が専門学校に留まるか、大学になるか」
という大きな選択が迫られました。その時に、大学になって欲しいという卒業生(校友)たちが結集して、設立したのが校友会の始まりです。その時の卒業生たちは全国を奔走して卒業生、関係者を駆け巡り、校友会として支援できる資金を集めて頂きました。

100年前の熱き想いの卒業生たちがいなければ、いまの学園も100周年記念式典もありませんでした。
当時の卒業生たちの決断と行動がいまの学園発展の出発点ともいえます。

そのような意味も込めて、村上会長より、
「学園と校友会がこれからも両輪となって、学園ならびに日本、世界の発展に貢献すること」
を挨拶で強く強調されていました。

式典を含めて、多くの校友から熱い想い、メッセージを頂きました。
ミニコンサートをしてくれた『感覚ピエロ』のボーカル 横山直弘さんは、校友です。立命館慶祥中・高出身で、「10年間も立命にいたので、建学の精神『自由と清新』は耳にたこができています!」と話してくれて、受験生応援ソング、自由についての楽曲を披露してくれました。また、このような100周年記念に、招いてもらったことを非常に喜び、誇りに感じてくれていて、その感激がこちらにも伝わってきました。

また、仲谷総長と出口APU学長との対談の質疑応答で、80歳近い校友が、この間の学園の様子を克明なデータでお話しになって質問されていて、いつも母校に注目して見守って頂いているのを感じました。現在、36万人を越える校友がおられ、皆さんからの支援と期待を身近で実感する機会となりました。

 

その他、会場で、写真のようにスポ健の学生さんとも会えました。
ポスター発表していたM2の橋nailさん、SDGsのプロモーションしていた亀stoneくん。

 
 
残念ながら、校務の関係で最後まで参加できませんでしたが、
学園は校友に支えられていることを強く実感し、大きな感激を頂きました。。
校友の皆様、ありがとうございます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週の出雲駅伝では、6位入賞でした。選手、スタッフの皆さん本当にご苦労様でした。
実力が着実に積み上がっているのを実感しました。
その時のメンバーを含めて、土曜日の記録会で記録を大きく更新しています。なんと、5000m13分台が4名も誕生しています。かつ3名は立命館記録を更新しています。この間の着実なトレーニングが大きな成果を生み出しています。11月3日の全日本大学駅伝もさらに楽しみになってきています。
https://daigaku-ekiden.com/
【忠】

2019.10.20

キャンパスメンバーズ制度

すっかり秋めいてきましたが、
みなさまいかがお過ごしですか?

今回は、芸術の秋にふさわしい、
「キャンパスメンバーズ制度」について
紹介したいと思います。

この制度についてはあまり知らない学生・大学院生が
多いと思うのですが、「国立博物館と大学等との連携を図り、
博物館が所蔵する文化財を核として文化や歴史を共に学ぶ場を
提供する会員制度」(京都国立博物館 HP より) です
(https://www.kyohaku.go.jp/jp/campus/index.html)

 (atsushi)20191006-01

この制度に加入している大学 (立命館も加入しています) の
学生・大学院生、さらには教職員は、
特別展の観覧料金の割引を受けられたり、
平常展示を無料で観覧することが出来ます。

スポーツ健康科学部・研究科の学部生や大学院生のみなさんは
スポーツに興味のある学生さん達ですが、
ぜひスポーツに加えて、長い歴史を生き抜いてきた「美」に対しても
興味を持ってもらえるときっと生活がより豊かになると思います。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2019.10.19

オープンゼミ

2回生の小集団、研究入門は3回生の専門領域へとつながる大事な授業です。
また、この時期2回生は、来年度のゼミが決定していきます。
今週ゼミを紹介するオープンゼミが開催されました。
昨年は着年一年目ということもあり、一人で淡々と話しをしました。
最近、2回生から「どんなことをするゼミですか?」とよく問い合わせを受けていました。
そのため、今年は、私よりも「どんなことをしているか」をよく理解している3回生のゼミ生たちの力を借りることにしました。

(ゆ)20191019-1

ゼミ内で、オープンゼミの日程に参加してくれるゼミ生を募ったところ、ラクロス部3人が率先して手を挙げてくれました。
次の週には、トライアスロン部のK君も参加してくれるとの連絡をくれました。
彼らは日頃、部活動等々でゼミの自主的な活動に参加する時間が作りにくい状況です。
参加したかったであろうゼミ合宿も部活動のため、不参加でした。
彼らはゼミの自主的な活動に参加できない分、常日頃からゼミ単位の活動には意識的に積極的になろうとしてくれています。
今年度のゼミは、13人のうち、男子が12人、女子が一人です。
また、13人のうち4人の男子が運動部に所属しています。
ですので、ラクロス部3人とトライアスロン部1人だけですと、「体育会ゼミ」として認識してしまう可能性もあります。
そこで追加で手を挙げてくれたのが、ゼミ長さんです。いつも全体を穏やかにまとめてくれます。
オープンゼミの事前打ち合わせをしましょうと声をかけたところ、なんとすでに発表用のスライドを作成してくれていました。
様々なことに積極的に参加しキャンパス内外で様々な業務に追われていることと思いますが、時間を割いて準備してくれていたようです。
また、サッカーの指導や観戦に熱心なN君もギリギリまで参加できるかどうかわからないとのことでしたが、前々日に「いけるようになりました」と連絡をくれました。
ゼミのおよそ半数の6人が忙しい中参加してくれたオープンゼミは、なんとも心強いものになりました。

(ゆ)20191019-2

一通りの説明をし終えた後は、大きく2つのグループに分かれて、ゼミ生が個別に質問を受けてくれました。
私は自分の気持ちを少し説明しただけです。
3回生たちは4回生がいない分、相談相手がおらず不安な時もあるかと思いますが、それはそれで楽しんでくれています。
そんな彼らが初めてゼミに後輩を迎えます。
現2回生が今日の3回生の姿を通じてどのような来年の自分を想像したのでしょうか。
新しいゼミがスタートした時に聞いてみようと思います。


写真はオープンゼミの様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#思ったよりも人数が多くて
#3回生たちが緊張してました
#どんなメンバーになるか楽しみです

2019.10.17

J-STARプロジェクト(関西エリア)が開催されました


1013日(日曜日)に、公益財団法人日本スポーツ協会主催のJapan Rising Star Project(オリンピック・パラリンピックで活躍するアスリートを発掘「J-STARプロジェクト」)の第2ステージ(測定会・関西版)が、BKCキャンパスで開催されました。

参加対象者は、中学生・高校生年代の約40名でした。

 

本学の大学院生(スポーツ健康科学部)や男子陸上競技部のメンバーが、測定要員として参加してくれました。

前日は、台風の影響から学生の協力は見送り、会場設営を(公財)日本スポーツ協会と私で行いました。

当日は、学生らが朝早くから関わって頂いたことに感謝致します。


(AAoka)2019.10.17-1

 

参加者らもご両親が見守る中、複数の運動能力測定が行われました。

様子を観ていると、元気な女子が多く、かなり運動能力の高い生徒らが集まっていました。

生徒らが緊張してる様子を感じた誘導担当学生は、少し話しかけ生徒らをリラックスさせるなどしていました。

男子陸上部の選手らの気配りは最高でした。


(AAoka)2019.10.17-2

 

滋賀県の競技力向上対策本部で関わっている私としては、2024年に開催される第79回国民スポーツ大会でボートやハンドボールの選手として滋賀県代表選手として出場してほしい声をかけたくなる生徒さんが多くおられました。

そこは、ぐっと我慢をしながらお手伝いをしていました。

 

来年は、2020東京オリンピックが開催されますが、この制度がもっと認知され、世界で輝く選手が大勢発掘・育成されますことを祈っています。

少子化の影響から選手の数が少なりつつある競技もあります。

我々立命館大学は関西のスポーツ拠点として、(公財)日本スポーツ協会と連携しながら競技者を増やす支援を継続しなければならないと思いました。

 

nao




2019.10.15

授業でのあれこれ(1)

こんにちは、かわいです。

後期は、新しい授業が2つと、受講生に合わせて授業の流れが変わる授業が1つ

ある関係で、準備に追われています。

(というわけで、ブログは短くなります、ご容赦ください。)

(あと、ラグビーとバレーの応援にエネルギーを注いでいました。)

 (kawai)20191015

夏の間に準備が完了している!、、、などということはなく、毎週準備で勉強です。

副産物もあり、自分自身にとっても、気づかされることの多い実験を取り上げたり、

エピソードを紹介したり、理論的な説明を試みたりと、ぐちゃぐちゃしています。

(こういうプロセスを孵化(インキュベーション)と名付けられています。)

(何も生まれなくても、インキュベーションと呼べるのかどうかわかりません)


授業中も、「よくわからないんだよな」と何度か口にしていますが、謎が多いです。

例えば、記憶についての話題を紹介しています。


間隔をあけて復習するのがいいとか、自分で自分にテストするのがいいといった

ことはおおむね合意が得られています。が、ある方法とある方法を比べる実験は、

条件が込み入ってくるからかあまりなされないようです。

しかも覚える対象が、変われば真反対の結果も出ることがあったりして、どう整合

的に理解すればいいのか謎です。


疑問が尽きないどころか、謎に遭遇する日々ですが、学生の皆さんに

「日々、疑問をもって考えましょう。単なる疑問ではなく、考えたくなるような謎

をときましょう」と言っている身としては、しっかり考えねばなりません。



同僚の先生が紹介しれくれた本の中で、研究を指導する際に、

「それは疑問だけれど、謎ではないね」

「そこに疑問はあるが、謎はないね」といった

コメントがされると聞きました。


大学の中での学びと研究者の知的探求がつながっている、というより、

研究者の知的探求につながるように大学生の学びを実現できるかどうか

が大学の教育を考える上で大事になるのかもしれません。


かわい

2019.10.14

EdTech

先週の土曜日に上陸した台風19号は、日本列島に甚大な被害をもたらしました。
被災、被害に遭われたみなさんに心よりお見舞い申し上げます。
------------

先週の金曜日に、
大学で、「事例研究会」が開催されました。

今回は、『EdTech』を学ぼうと、
EdTech分野の第一人者であるデジタルハリウッド大学大学院の佐藤教授と、
EdTechを活用した英語コンテンツの開発で著名な行正氏をお招きして、
国内外の豊富な事例をもとにEdTechの本質は何か、日本の高等教育や立命館にEdTechを導入する際の課題点は何か、をご紹介いただきました。

   

部門を超えて新しい高等教育モデルを具体化するきっかけとする意味で、教学部のみならず、多方面の部門に声をかけて大勢の教職員に集まってもらいました。

佐藤昌宏教授は、
『EdTech』とは、
テクノロジーを活用した教育のイノベーションである
と定義されています。

テクノロジー: AI、IoT、VR、アプリ、ソフト
教育: 公教育、企業研修、リカレント
イノベーション: 劇的なビフォア、アフターが必要

と分解して解説してもらいました。

その上で、EdTechが進めば、学びの個別最適化とSTEAMが進む。
教育という仕組みを越えた、「学び」が手に入る学習者中心が加速することを強調されていました。

個別最適化により、個別学習計画がたてられ、アクティブ・ラーナーを育て、将来のアクティブ・ワーカーを育てることにつながること。

また、STEAM(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics)教育における「A:art」の重要性についても指摘され、単なる芸術として捉えるのではなく、Liberal Arts:教養として捉えるべきもので、問いを立てる力、倫理、道徳、哲学、真善美という広い概念で考える必要性を強調され、次の二人言葉を引用されていました。

その一人が、パーソナルコンピュータの父といわれる、アラン・ケイの
     「現在の人間は、原始人が核爆弾を持っているようなもの。
       人間のアップデートが必要だ」

もう一人が、アップルの創業者、ジョブスの
     「技術は、リベラルアーツ(教養)や人間性と一緒になることで、
        我々の心を歌わせる製品やサービスに昇華される」

そして、最後に次の言葉で、EdTechについてのこれからを締めくくられました。
デジタルテクノロジーの進化はとまらない
デジタルテクノロジーは教育を科学する
そして人間の価値を再確認する
EdTechイノベーションの目指すところは
全てのリソースをこのベクトルに向けること
つまりデジタルテクノロジーを活用した
教育の質をどう担保するのか

EdTechを単なる、対面学習の補完として捉えるのではなく、EdTechの本質を理解した上で、リアルな場での教育ともハイブリッドにしながら、よりよい高等教育は提供できることを確信しました。これから、学部・研究科の将来構想、カリキュラム改革にも大いに参考になる事例研究会でした。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今日は、出雲駅伝です。
大学は授業日ですが、たまたま授業がないので、応援に行かせてもらっています。
http://www.izumo-ekiden.jp/
本学のチーム状態は良好と聞いています。実力通りの力を発揮して、ベストを尽くしてくれることでしょう。
フジテレビで、13時から生放送があります。TVでも応援してください。
https://www.fujitv.co.jp/sports/ekiden/izumo/index.html

【忠】

2019.10.13

世界報道写真展 2019 に行ってきました

なんだかすっきりしない天気が続いていますが、
みなさまいかがお過ごしですか?

先週、びわこ・くさつキャンパスのエポックホールでは
「世界報道写真展 2019」が開催されていました。
https://www.asahi.com/event/wpph/

 (atsushi)20191006-03

この写真展は、毎年、立命館大学で開催されていて、
いつも学生たちに世界の「今」を知るために
見に行くように薦めています。

展示されている写真は、正直見るのがつらい写真もあるのですが、
スポ健の学生さんが興味のある「スポーツ部門」の写真も展示されています。
今年は、大坂なおみさんを写した写真もありました。
彼女がサーブするところのダイナミックな頭の動きが
印象的な角度で撮影されていました。

また、立命が推し進めようとしている、SDGs にも
大きく関わる写真が展示されていますので、
ぜひ見に行ってもらいたいと思います。

今週からは、衣笠キャンパスで、
11/3 から、APU で開催されます。
立命館で学ぶ人、働く人は無料です!

それでは、また。失礼致します。
よい休日を
Atsushi

2019.10.10

体育会水泳部学生コーチとして活躍



BKCスポーツコモンズのプールは、一般開放時間、水泳教室、体育会水泳部やトライアスロン部の活動拠点としてスケジュールがびっしりと詰まっています。

その中でも体育会水泳部は、独自の練習ばかりでなく、一般開放時間帯の監視員としても取り組んでいます。

 

この水泳部の運営(マネージャー)に奮闘しているのが村上尚基君(スポーツ健康科学部3回生)です。

村上君は、選手として日々のハードトレーニングに取り組んでいますが、水泳部の競泳チーム、水球チーム、飛込チームのマネジメント役としても奮闘し、さらに競泳チームのコーチも担っています。

コーチとして、朝6時から8時半までの練習、夕方6時から9時までの2部の練習計画を作成し、選手らのスキル指導を行っています。

 

(AAoka)2019.10.10-1


指導力を高めるために日本スポーツ協会のコーチ資格を取得しています。

さらに東洋大学の練習に参加させてもらい、世界で活躍する選手を育てている平井伯昌先生の指導を受けるなど、自身の指導力をより高めています。

平井先生の指導法を観察し、選手のレベルに合わせた会話法があることが分かったと言います。

共通することは、押し付けではなく、選手に考えさせる指導法(会話)だそうです。

選手に考えさせるために、「私は、〇〇のように考えるけど、君はどのように考えるかな?」という問いかけの「〇〇のように・・・」というヒントの示し方が凄いと村上君は言います。

 

将来は、平井先生のように世界で活躍できる選手を育てたいと夢を語ってくれました。

また、水泳部の仲間ばかりでなく、ラグビー、アメリカンフットボールやバスケットといった球技の選手らとも仲良く、様々な競技の特性を学ぼうという姿勢は、スポーツ健康科学部の多くの仲間らの刺激となっています。



備考:本日 10月10日は、第19回オリンピック競技大会(1964年東京オリンピック)の開会式が行われた日です。後に1999年まで10月10日は、体育の日として国民の休日になりました。

 

nao

 


2019.10.08

図書館ぴあらと卒論指導

こんにちは、かわいです。


前期、ライティング・サポートデスクが設置された図書館ぴあら

に来ています。


今はまだ、学生さんが多くなく、仕事するにはいい状況です。

個人的には、学生さんがワイワイ話している中で作業するのも好きです。

 (kawai)20191008

先週は、卒論の中間発表があり、学生たちは、調査計画まで発表しました。

中間発表の相談もぴあらでしていました。研究室は、本が近くにあるのが便利ですが、

プリンタやホワイトボードがあるのが、ぴあらのいいところです。

ホワイトボードに色々図で書いて説明したりしながらアドバイスしました。


中間発表でコメントしたことを思い出しますと、
【背景ー目的ー方法ー結果・考察を筋の通ったものにする】ということが大事になってきます。

細かく、最初の背景では、
1)「なぜその研究をする意義があるのか」「なぜその研究をする必要があるのか」
という<大きな背景>を示し、
2)その上で、研究で用いる概念(キーワード)や調査項目、分析方法に関わる先行研究や用語解説をする

その上で、目的では、
1)問題意識のような大きな目的(信頼関係に基づくコミュニケーションを行う必要がある)も示した上で、
2)研究目的(具体的に、”この”研究で何を明らかにするのか)へ絞り込みます。
*この時、研究目的を表す文には、方法や結果・考察で触れる重要なキーワードを盛り込んだ文章にする
 また、研究目的でいきなり重要なキーワードが出てくるのではないように背景と先行研究で十分に
 前振りとしておく。

方法では、
1)なぜその方法を用いるのか
(なぜその調査項目を用いるのか)について説明できるよう理由や根拠を持っておくことが大事です。
2)その目的に対してその方法が妥当なのかをしっかり説明できるようにして欲しいです。
(他の方法ではなく、なぜ”その”方法なのかを説明できるようにする。
 また、その方法で目的に答える結果が得られそうかを吟味する。)

以上のようなことが重要なポイントだったと思います。最終文章で仕上げていく過程でも、
全体の構成を前後に行ったり来たりしながら、論理をつなげていくことで、
卒業研究が彼らの力になってくれればと思っています。

危うく、週末のラグビー(サモア戦)で熱狂しすぎて、今週の卒論相談のことを忘れるところでした。
あれだけ激しいスポーツでフェアプレーができるかどうか、優れたパフォーマンスが発揮できるかどうか
は、メンタルやその人の人格や生き方みたいなものが浮き出てくるように感じました。
それにしても、すごい迫力でした。

かわい