[ activity ] の記事一覧

2019.05.01

「令和」新時代の幕開け

Hassyです。
いよいよ新時代の幕開けですね。
スポーツ「健」康科学部・研究科、そして私のfirst nameの一部である「健」を使って「健和」という元号を勝手に予想していましたが、あえなく外れました。。。
それはさておき、、みんなが心身ともに「健やか」で豊かな愉しい暮らしができる、そんな時代になって欲しいと思いますし、私も「ヒト・ひと・人を科学する」ことでそれに少しでも貢献できればいいなと思います。

「忠」先生もご紹介されていますが、先日、平成生まれの学部一期生の同窓会がありました。
 (th)20190501-Doso1
同期どうしで結婚したカップルや子連れの方々も居て、
月日を感じつつも懐かしい愉しい時間を過ごすことができました。
 (th)20190501-Doso2
 (th)20190501-Doso3
ともに白紙状態からスタートしたからでしょうか、不思議と彼・彼女らの細かいネタまでよく覚えていて、自分でも驚きました。
新時代、また気持ちを新たに真っ白な状態からスタートしたい、と感じた会でありました。

研究科では、新時代を担う新たな院生が加わり、新年度がスタートしました。
 (th)20190501-Zemi
修士課程(博士前期課程)は60名近い大所帯となっております。
先週新入生の懇親会があり、新たな勢いを感じました。
多様な「ヒト・ひと・人の科学」がスタートしそうです。

2019.04.30

スポーツ健康科学部アカデミック・アドバイザー

こんにちは。かわいです。

新学期が始まり、ようやくペースがつかめてきた気がします。


先週は、スポーツ健康科学部のオリター団の執行部の皆さんを紹介しました。新入生の大学生活をスムーズかつ充実したものになるようサポートしてくれています。今日は、スポーツ健康科学部のアカデミック・アドバイザー(AA)の執行部の皆さんを紹介したいと思います。


アカデミック・アドバイザーは、大学での学習をサポートする専門家(プロフェッショナル)のことを意味しますが、スポーツ健康科学部では、学部学生たちがその役割を担い、日夜、一回生の力を高めるにはどうすればいいか考えて取り組んでくれています。

AA執行部の学生たちは、3回生で、AAの活動をサポートしています。

今日は、AA執行部の皆さんにメッセージをもらってきました。


 (kawai)20190423

====

AA執行部です。

主にAAさんのサポートを行っています。


AAの活動理念は2つあります。

1つ目は、大学生活を過ごす上で必要な能力を養ってもらうことです。

高校とは違う学習形態や学びがあり、1回生の時から困らないようにサポートすることを目的として授業や企画をしています。

2つ目は、「Beyond Borders」してもらうことです。

Beyond Borders」は大学のスローガンであり、正課外でも自身の成長を図れるように色んな情報を提供していくことを目的にしています。


挑戦をすることで色んなことに気づき、それが学びに繋がります。

その学びの多さが、自身の成長や人間性の豊かさに結びつきます。

また社会に出た時には組織の一員に属すことになり、学生の内に組織に属する経験を積むことで社会に出る準備もできます。

AA2回生も「Beyond Borders」の1つとしてAA活動の真っ只中、成長している過程にいます。


正課で不安がある人、色んな活動をしてみたいけどどうすればいいかわからない人は、気軽にAAさんに質問してください!

これら以外の質問にも親身に答えてくれると思います。

声に出して初めて自身のことが他人に伝わります。

まずは1つ「Beyond Borders」してみましょう!

====


Beyond Bordersのページがあります。AA執行部の皆さんに紹介してはどうかと提案いただきました。頼もしい限りです。

開いてみると、刺激を受けることができると思います。


https://www.ritsumei.ac.jp/bb/


学生が学生の成長を支え、自らもまた挑戦して成長していく好循環が目指されています。スポーツ健康科学部のみなさんには、各々の挑戦によって生み出される「成長キャンパス」でさらに挑戦していってほしいと思っています。


かわい


2019.04.29

1期生同窓会

4月27日 大阪グランビアホテルで、学部1期生の同窓会がありました。

   

スポーツ健康科学部1期生の同窓会。10年前に、真っさらな学部に入学して来てくれた学生が、卒業して6年目。今や社会の各所で活躍しています。

10年ひと昔ですが、懐かしくかつ楽しい時間を過ごすことができました。来年の9月19日(予定)が、学部・研究科の10周年です。その時には、全ての卒業生と会えるのを楽しみにしています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
上記の同窓会に、校友・父母課の曽谷さんが来てくれ、校友会HPにアップしてくれました。こちらもご覧下さい。
【忠】 

2019.04.27

「スポーツ」を仕事にする、ということ

4月19日金曜日、秩父宮ラグビー場でサンウルブズ戦の観戦者調査を実施してきました。
今回はサンウルブズの調査で2つの初めてがありました。
一つは、サンウルブズの観戦者調査としては初のナイター試合での調査でした。
国際戦のナイターは独特の華やかさがあります。
スタジアムからプロ野球のスコアボードが見えるのも明治神宮外苑地区ならではです。

(ゆ)2019042701

そしてもう一つの初めては、サンウルブズが所属する国際リーグ、スーパーラグビーの運営主体であるSANZAARより、2021年シーズン以降のサンウルブズの参戦は不可という通達を受けてから初めてのホーム戦でした。
調査日は金曜日の夜ということも伴ってスタジアムは多くの観客で埋め尽くされました。
サンウルブズの善戦していたこともあり、秩父宮ラグビー場は大歓声に包まれていました。
試合前の演出、スタジアムの飲食物も楽しめるものでした。
それでも2021年からサンウルブズはスーパーラグビーに参戦できません。

(ゆ)2019042702

長い間、「スポーツ」を仕事としてきました。
理由は様々ですが、チームの経営母体が無くなる、チームが消滅する、選手としてのキャリアが終わるということを複数回近くでみてきました。

アスリートである以上、ケガ、そしてプロであれば引退勧告、戦力外といった自分で予期しない引退を迎える者が数多くいます。
1997年ごろから 多くの企業スポーツが休廃部に陥り、多くの選手たちが競技を続ける場がなと嘆く姿も見てきました。
選手たちがかわいそう・・・・というのは簡単ですが、会社があってこそのスポーツチームであったというのもまた事実です。
2004年、大阪近鉄バファローズが消滅したように、プロスポーツチームであっても来年チームがあることは保証されていません。

その結果、我が国では、実務的にも学術敵にも「スポーツ」を「マネジメント」する必要性が高まりましたが、予期しないできごとは起こります。


シュロスバーグという研究者が、人生の転機として、誰もが経験するであろう予期できる転機(入学、卒業、就職など)がある一方で、予期しない転機(ケガ、リストラなど)、予期したことが起こらなかった転機を挙げています。
アスリートであってもマネジメント側であっても予期しないできごとを幾度もなく乗り越えた人たちは
さらに強くなって日本のスポーツ界を支えているように見えます。

(ゆ)2019042703

写真は秩父宮ラグビー場
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#神宮球場はドラゴンズ戦
#スポーツ観戦者であふれかえる神宮外苑
#マンホールもワールドカップ

2019.04.26

大学のキャンパスの話

みなさん、こんにちは。お元気ですか。今日はなんだか曇りの天気でこの後雨になるようですね。今日は学生さんとのアポイントメントが何件かあり大学におりますが雨が降る前に大学を出ようと思います。ところでブログのメンバーが新しくなりましたが、実は日曜日も英語の先生が担当なんですよね。。。「ほな僕要らんやん」って思ってるんですが、どうなんでしょうね?


さて僕は今学期から週1回で三重大学に教えに行っています。三重大学は僕がアメリカから帰国して初めて教えた日本の大学で、まああの当時はアメリカから帰ったすぐで今よりも若かったので(って言っても4年前ですが)、結構学生さんにキツめの対応をしていたので、当時の学生さんには悪いことをしたなあと思っております。。。立命に来てからは、まあ根本的な性格は変わってないのですが、多少丸くなったし、フレンドリーな学生さんも多く割と僕と話してくれるので自分もだいぶ変わったんじゃないかなって思っております。「え、ほんまかいな!?」っていう声も聞こえてきそうですが。。。


まあとにかくそんなわけで三重大に週一で通っているんですが、やはり国立と私学は雰囲気が違いますね。まあ国立でも色々あると思うんですが、三重大はその立地もあってなんというか全体的にゆったりとした感じです。もちろん学生さんは活気に溢れているのですが、なんというかキャンパスの雰囲気なんですが、広い土地に割と素朴(笑)な建物が点在している感じで、海沿いということもあり時間があればゆっくり散歩したくなる感じです。実際三重大にいた時は散歩してました。キャンパス内に緑も多く僕はあの雰囲気が割と好きです。僕は大学生時代は京都御所の横にある京都の割と中心にある私学に通っていたのですが(立命のライバルなんですかね?笑)、大学院(修士)は豊中にある阪大に行ったので、その時も雰囲気の違いに最初戸惑った記憶があります。私学 vs. 国立という簡単な図式で語ることはできないんでしょうが、大学のキャンパスにはそれぞれカラーがありますよね。まあ実際阪大に入った時は「なんだこのイケてないキャンパスは?」と悪態をついていたわけですが、アメリカの大学院に行ってさらに田舎のキャンパスになったし、まあ BKC もアレなんですが(笑)、通っていれば愛着も湧いてきます。阪大の豊中キャンパスでは、同じ研究をする仲間が結構できたし(あと奥さんとなる人にも会ったし)、結構いい思い出があります。アメリカの時は勉強だらけで辛かったですが、友達もできたし研究さえしておけばよかったのでいい思い出です(ちなみに今日の写真はコネチカット大学時代の言語学科が入っている建物です)。BKC も多分僕が立命を去る時には楽しい思い出に詰まった名残惜しい場所になるのではないかと思っております。で、個人的には大学時代の今出川キャンパスにはあんまり行きたくないんですよね(笑)。ま、人生ってわかりませんね。


というわけでまた。

2019.04.23

スポーツ健康科学部オリター団

こんにちは。かわいです。


スポーツ健康科学部では、新入生の大学生活へスムーズに移行していけるようサポートを行う学生たちがいます。オリター(オリエンテーション・コンダクターの略)と呼ばれる彼らは、「日々一回生のためになることは何か」を考え、春休みから準備とトレーニングを重ねてきました。大学に入学してすぐ、右も左も分からない中、先輩のオリターさんに助けられたことで、自分もオリターになりたいと脈々と受け継がれています。


基礎演習のクラスで新入生たちのサポートに取り組むオリターの学生さんたちは2回生で、彼らをさらに土台として支えるのが3回生の執行部です。執行部の3人(写真)もまた、どうすれば2回生のオリターたちが1回生をよりよくサポートできるかに真剣に取り組んできました。写真にも仲の良いチームワークが現れています。


 (kawai)20190416-02


1回生へのメッセージをもらってきました。


〜1回生へのメッセージ〜
出会いは成長の種。
大学生活での新しい出会いを自らの成長の種とし、みんなで成長できる4年間にしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


今年度のオリター団の目的は、「学部の先輩という立場から、学部 1 回生の大学生活がより有意義なものとなるよう支援を行い、社会の発展に貢献するという学部が掲げる人材育成目的に沿った学部 1 回生を輩出するきっかけづくりをすることを目的とする」と掲げられています。


教員として、彼らの取り組みにはいつも頼もしく思い、また、全力で取り組んで成長している姿に大いに刺激を受けています。うまくいかないことも経験するかもしれませんが、誠心誠意、全力で1回生のサポートに取り組んでいってほしいと思います。


かわい

2019.04.22

ブラックホール

4月10日の報道で、ブラックホールが撮影された!という記事を多くのメディアで見た方も多いでしょう。

  [aikoa]20190422

  https://mainichi.jp/graphs/20190410/hpj/00m/040/007000g/1


記事などによると、100年前にアインシュタインの一般相対性理論によって予測していたが、観測そのものは非常に難しいため、いままで撮影することができなかった。

そこで、日米欧などの研究者200名からなる国際的な大型共同プロジェクトが組まれ、南米、ハワイ、南極、ヨーロッパなど世界6カ所にある8台の電波望遠鏡を使って、ブラックホールのごく近傍のガスが発する電波を捉え、得られた電波を精密に解析することで、写真にあるような、周辺のガスから影絵ようにブラックホールを浮かび上がらせた。

このブラックホールは、おとめ座の方向にあり、地球から約5500万光年離れた銀河「M87」の中心にあたり、ブラックホールの質量は太陽の約65億倍だといわれて、極めて高密度、大質量で重力が非常に強く、日常の例えでも使われるように「何でも吸い込んでしまう」。

今回のプロジェクトの大成功は、
国家間を超えた共同(共創)
各観測拠点がそれぞれの役割を俯瞰的な立場で協力(協創)
さらには、観測データは2年間かけて各国で競争(競創)
の3つのキョウソウがあって、大きな宇宙の謎をとくという超創が生まれたのでしょう。

加えていうと、電波望遠鏡の同時観測の時に、すべての拠点は快晴だった、という僥倖をも味方につけられた成果ともいえます。

われわれ、スポ健ファミリーも、スポーツ健康科学に関わる新しい知を生み出す、あるいは吸い上げる巨大ブラックホールに例えられるような、研究成果、人財、システム、もの、コトを引き続き送り出して参ります。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
先週の金曜日は、みなさんが良くお使いのSNSの一つである、LINE本社(新宿)に行ってきました。共同研究者と先日打ち合わせしていたら、「今度、LINE本社に行きます」とのこと。なんで?と聞くと在外研究中に知り合った研究者が、LINEに移ったので、とのことで。是非、紹介してとついていきました。その前日に、FBをみていたら高校陸上部の後輩が、「LINEに転職しました!」とのこと。その後輩にも会えました。LINEだけに、色々つながりますね!?
【忠】 

2019.04.21

初めまして

みなさま、初めまして。

GOTO 先生からバトンを引き継ぎ、
日曜日のブログ担当となりました Atsushi です。

今回は、初回ですので、自己紹介をば。

私は、Koji 先生と同じく、英語の授業を担当しています。
また、新入生対象の基礎演習の MR 実習も担当しています。
そのため、学生がコメントシートに、「英語の先生のくせに、
MR について詳しくてびっくりした」とよく書くので、
「"くせに"って書かなくってもなあ・・・」と
へこむことも多い人間です (苦笑)
まあ人生いろいろということで、彼らもそのうち分かるでしょう。

 (atsushi)20190421
(画像は、昨年、日本のスポーツ健康科学系の学部で初めて導入された
3T (テスラ) の MR (核磁気共鳴画像法) 装置です)

この日曜日のブログでは、スポ健の学生の頑張りや
2020年に10周年を迎えるための「10周年企画」について
みなさまに紹介できればと思います。
(英語のことを書くと、Koji 先生とネタがかぶる可能性もありますので)

それでは、みなさま、一年間よろしく御願い致します。
良い休日をお過ごしください

Atsushi

2019.04.16

はじめまして

はじめまして。

新入生の皆さん、進学おめでとうございます。


火曜日担当となりました「かわい」です。

大学生の学びと成長をテーマに研究しています。

このブログでも、スポーツ健康科学部、立命館大学生の挑戦を紹介していきたいと思っています。


 (kawai)20190416-01

鴨川に散歩に行きました。綺麗な桜が咲いていました。



それでは、これから1年間、よろしくお願いします。


かわい

2019.04.15

授業本格化

4月2日に行われた2019年度 立命館大学・大学院 入学式 新入生歓迎セレモニーで、
流されたビデオがあります。3分ほどのビデオです。

    

是非ご覧いただけると嬉しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=AUIV4ShoGfE

「立命館新風」

と題されたビデオメッセージです。
 冒頭に、つぎのメッセージが添えられています。

異なる人が、
志を持って門に集い、
問いを立てる。
解決する。
創造する。
世界と交わり
世界と共に連携し動く。
限界を超える。
そして、
未来を生み出す人になる。
それが、
立命館の新しい風。


『立命館で、未来を生み出す人になる』 
そのことで、世の中の課題を解決し、平和で幸福な世の中を実現する、という学園憲章の想いが込められています。

未来を生み出す人、になるには、「立命」にこめられた、「学びを追求することで自らを鍛えること」が求められます。新しい学期が本格的に始まる中、学生、院生はもちろん、教職員もこの意味をかみしめて、前進していきましょう。

   

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
昨日の昼に、昨年10月まで助教として活躍して、産業総合技術研究所に異動した藤本先生と東京駅で、ランチミーティングを行いました。これからのイノベーションを生み出すには何が必要かの議論で盛り上がりました。藤本先生から、大きな社会イノベーションは、「そのことによって社会が後戻りできない便益をあたえるもの」との話を聞きました。私からは、多様性の中で、コミュニケーションとモチベーションが高まる中で生まれるもの、と議論しました。いずれにしても、イノベーションを生み出すための人材の重要性、多様性を認め尊重する風土、そして決断したうえでの持続的行動力については意見が一致しました。
【忠】