こんにちは。かわいです。
先週案内していたSSP(Student Success Program)のセミナーに行ってきました。
[ activity ] の記事一覧
2019.05.14
こんにちは。かわいです。
先週案内していたSSP(Student Success Program)のセミナーに行ってきました。
2019.05.13
2019.05.11
沖縄に行ってきました。
沖縄は、プロ野球キャンプの際に足を運ぶことが多く、
久しぶりに2月以外の沖縄滞在となりました。
沖縄では、侍ジャパンや年に1カードNPBの公式戦が開催されますが、
沖縄のプロスポーツといえば、Bリーグに所属する「琉球ゴールデンキングス」が挙げられるでしょう。
私のBリーグ観戦経験は、リーグが立ち上がった際の開幕戦と、
今年新潟で観戦した2回に限られるのですが、いずれも琉球ゴールデンキングスのカードでした。
琉球ゴールデンキングスは現在もBリーグ西地区の1位です。
Bリーグのの前身、bjリーグだった時から優勝数も多く、沖縄では大変人気のあるチームです。
現在、沖縄市のコザ運動公園内には、琉球ゴールデンキングスのホームアリーナとなる1万人が収容できる多目的ホームアリーナが建設中です。
2月に幕張メッセで開催されたスポーツビジネス産業展に参加した際、
琉球ゴールデンキングスの木村達郎社長のご講演を拝聴しました。
アメリカの複数のアリーナの事例をあげて、エンタテインメントビジネスにおけるアリーナの果たす役割の重要性をお話されていました。
沖縄市の(仮称)沖縄市多目的アリーナ施設等整備全体計画調査業務報告書によれば、
バスケットボールのホームアリーナの役割の他、他のエンタテインメントの会場、
そして、台風が多いという沖縄の気象にも配慮した、防災機能を有したアリーナにもなるようです。
アリーナ建設のコンセプトは、「『未来を創り、地域を活性化するアリーナ』~夢を与え、感動を与え、未来を創っていく~」です
ここ数年、このまちをスポーツでより良い環境にしていこうという方々の熱い想いと、エビデンスに基づいた知識を軸に、アリーナやスタジアムの建設は、施設というハードづくりではなく、まちづくり、環境作りにシフトしてきています。
沖縄市に新しいアリーナが完成する2020年以降、琉球ゴールデンキングスのホームゲームを観戦紙に再び沖縄市に訪れたいと思います。
ゆ
写真は沖縄市で見つけたキングスのポスターとセルラースタジアム那覇
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#アリーナは観光資源としての役割もありますね。
#アリーナの写真が無くてごめんなさい。
2019.05.10
みなさん、こんにちは、嶋村です。GW のお休み中はどうお過ごしだったでしょうか。
僕は友達に会ったり奈良の実家に帰ったりと特に何かしたというわけではありませんでしたが、まあのんびりと過ごさせてもらいました。奈良の実家に帰っているときに久しぶりに 20 km 走りました。今日の写真は奈良公園内にある浮見堂です。最近花粉症で外に出るのが億劫になっていて全然走れてないのですが、今月からまた頑張って距離を稼ぎたいと思います。ちなみに僕の京都でのランニングコースは鴨川や二条城や嵐山方面などいろいろあるのですが、奈良も走っていて楽しいところがあります。それに京都ほど観光客もおらず、ストレスなく走れる気がします。それでも最近奈良も観光客だらけですけどね。
さてみなさんもご存知のように、先日大津市で自動車事故があり小さいお子さんが2人お亡くなりになられ、今でも事故で大きな怪我をして辛い時期を過ごしている子供さんや保育園の先生がいらっしゃるそうです。僕にも保育園に通う娘がいるのでとってもつらいニュースでした。まあ、いろいろマスコミの連中は彼らが報道したいようにしているし、事故を起こした当事者は法の下に裁きを受けるわけですが、自分としては短い間しか生きられなかった2人のことを思うと本当につらいですね。。。
それでふと思ったのですが、日本とアメリカを比べた時、やはり歩行者優先の意識って日本では薄いような気がします。まあ今回の大津市の件はそういう話は関係がないどうしようもなかった事故なのかも知れませんが、例えば日本では信号機のついていない横断歩道や単に住宅街で人と車が鉢合わせになった時の歩行者優先の意識が低いように感じます。僕はアメリカに住んでいた時、どんなにイカつい車に乗った怖そうなおじさんでも歩行者がいようがいまいが信号なしの横断歩道で一旦停止するのを見てきました(もちろんたまに例外はいますが、一旦停止しないところを警察に見られると必ず停められます)。ちなみにアメリカではスクールバスが停車して子供たちが乗り降りする場合は、バスがいる車線も対向車線もスクールバスが再出発するまで全ての車は一旦停止しなければなりません(わざわざ、バスから Stop サインが出てきます)。アメリカは日本以上に車社会ですし、ハイウェイではめちゃくちゃ飛ばすヤツもいますが、歩行者優先に対する意識というのはかなり高いように思います。別にだからアメリカの方が素晴らしいとか言う気はないし日本にもいいところはたくさんありますが、こういうところは日本でも見習って欲しいなあと思います。
まあ自転車にしても自動車にしてももう少し俯瞰的に状況を把握する必要があるのではないかなと思います。たまに自転車で歩道を突っ走って人と人の間のギリギリのところを通っていくバカがいますが、そういうのが事故につながるかも知れないんですよね(そもそも自転車は例外はありますが原則として車道を走るべきなんですがね)。僕は車は運転しませんが、自転車には乗るので改めて気をつけようと思います。
ではまた来週。
2019.05.09
2019.05.08
2019.05.07
こんにちは。かわいです。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
新入生のみなさんは、大学での授業や大学生活に慣れ始めた頃でしょうか。それとも、たくさんの情報やしなければならないことにいっぱいいっぱいになってしまっているでしょうか。
立命館大学では、すべての学生の自立と成長を応援するプログラムSSP(Student Success Program)を展開しています。
SSPでは、⼤学での学びに必要な3つの要素や情報の集め⽅、時間の使い⽅、 確実に実⾏する⽅法や考え⽅をマスターするセミナーが開かれています。セミナーでは、学生支援のプロフェッショナルの方々やピア・サポーターの学生さんによるサポートのもと、学生生活スキルを身につけていきます。
5/9(木)12:15-12:50@P111にて、「タイムスケジュールを管理しよう&TO DOリストを使いこなそう」というセミナーが開かれます。今現在、課題がたくさんで困っている学生さんや、これからやってくるレポートや試験にどう備えればいいか不安な学生さんはぜひ足を運んでみてもらいたいです。また、これからレポートの書き方についてのセミナーも用意されているようですので、セントラルアークのSSPのお知らせやHPをのぞいてみるようにしてください。
2019.05.06
2019.05.05
2019.05.03
みなさん、こんにちは。今僕はこのブログの原稿を平成最後の日に書いております。そしてこれが掲載されるのは令和になってからです。こんな平成最後の日なんですが、雨だし、寒いし、そして授業です。。。世間はお休みですが。国の元号が新しくなるという日でも授業するなんて、立命館大学の教育に教育に対する強い意気込みを感じますね(笑)。
ゴールデンウィーク中僕は特に予定がなく、街をぶらぶらしたりしているだけなのですが、京都自体が観光地なのでまあなんやかんややっています。この前岡崎公園に行って来たのですが、フリマ+音楽フェス的なことをやっていました。奥さんと娘で行ったのですが、アマチュアバンドがたくさん出演し、フリマでは食べ物やお酒を含めいろいろあって楽しかったです。今週末は実家に帰る予定です。
さて、休みになると保育園がお休みになるので、娘が必然的に家にいることになります。うちの娘は4歳になるのですが、かなり難しい性格です。そして結構攻撃的です。。。最近は公園のブランコがお気に入りで、いつでも「お外に行きたい!」となり、公園に行ったら行ったで今度は先客がいたら力尽くで奪い取ろうとするのでこっちはそれを止めるのに必死です。。。めちゃくちゃ疲れます。まあそんなわけで娘がずっと家にいる休みは休みで結構悩みがあるんですね。まあ小さい子どもを持つ親はだいたい同じような悩みを抱えているでしょうけどね。
まあ元号が変わるくらいで10連休にもするなよって話なのかも知れませんが。。。
というわけで、これ以上書くこともないので、この辺で。というかネタがないので、もしこれを読んでいる人で書いて欲しいことがあれば教えてください。。。