[ activity ] の記事一覧

2018.12.19

第9回 スポーツ健康科学部ゼミナール大会 FINAL!!

こんにちは。

今日は、スポーツ健康科学部の1回生たちが、この秋学期を通して
取り組んできた基礎演習の集大成、
「スポーツ健康科学部ゼミナール大会FINAL」でした。

今年で9回目です。

「FINAL」では、先週の分科会で、
「スポーツ科学部門」「健康運動科学部門」「スポーツ教育学部門」
「スポーツマネジメント部門」そして「英語部門」のそれぞれから
選ばれたファイナリストたちがそのプレゼンテーションを競いました。

 (Apollo)20181219-01

内容は確かに粗削りではありますが、それは当然のことです。
大学に入って、初めてみんなでチャレンジした論文の作成なのですから。

しかし、テーマの設定や、目的を明らかにするための方法は、
とてもユニークで、「なるほど、面白い」と思わせるようなもの
がたくさん見られました。。

 (Apollo)20181219-02

研究は、どの分野の研究でも、自然科学でも人文社会科学でも、
どんな方法の研究でも、量的研究でも質的研究でも、社会に貢献するもの
でなければなりません。

そのためには、社会を知り、問題を見つけ、それを解決することが
必要です。

そうであってこそ、人々の幸せの実現に役立つことができます。

しかし、実は、これらの姿勢は、学生諸君が社会人になっても求められる
ことなのです。

多くの学生諸君は、いずれ、就職し働くことになりますが、社会に存在
するあらゆる組織は、それぞれの領域を通じて、社会に貢献する存在です。
言い換えると、社会に貢献する、すなわち、人々の抱える問題を解決し、
ニーズに応えることなくして、顧客を得ることはできません。
顧客を獲得できなければ、利益を上げられず、健全な財政運営は不可能で、
消滅するしかありません。

すなわち、社会人になるということは、社会の組織の一員として、
人々をハッピーにする一翼を担うということなのです。
また、誰もが「生き甲斐」「働き甲斐」を得たいと考えますが、それは、
自分の仕事が社会に貢献していてこそ感じられるものなのです。

いくら給料が高くても、それだけではむなしいものですよ。

そのためには、社会を知り、問題を見つけ、それを解決することが必要で、
ほら、これは論文を書く、研究するプロセスと全く同じです。

ですから、1回生のみなさんには、スポーツ健康科学部での勉強、研究を
通じて、単に知識を身に着ける、ましてや卒業に必要な単位を取るため
だなんて、近視眼的なことを考えずにでっかいスケールで日々の
学生生活を送ってほしいのです。

これは、スポーツ健康科学部のすべての教員の願いです。

今日書いたことは、ゼミナール大会の舞台裏で、ハッシーこと、橋本先生と
語り合っていたことを私の言葉で述べさせていただきました。
橋本先生、有意義な会話をありがとうございました。

 (Apollo)20181219-03

最後の写真は、私の担当するクラスから優秀賞に選ばれたグループのみんな
との記念写真です。
みんな、ええ顔してますね。
アカデミックアドバイザーの裕也君、栞奈さん、ありがとうございました!!

Apollo

2018.12.17

りつき君

先日、りつき君を連れて、ダンマツさんが来てくれました。
現在、育児休業中ですが、その前は、スポ健の事務室で、バリバリかつきめ細かく働いてもらっていました。

  [aikoa]20181217

昨年の夏は、ダンマツさんと、Tマサ助教と3人で、アメリカ横断、弾丸、GAT受け入れ先開拓ツアーにも、しっかりと同行いただき、その成果も着実に実ってきています。

それにしても、半年をむかえた「りつき」君のなんとかわいらしいこと!
みているだけでも、ほのぼの幸せになります。りつき君、訪問ありがとう!
あと18年したら、スポ健ファミリーの一員として、「あいコア」で学んでくれていることを夢見ています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週は、関西スポーツ推進振興協議会が立ち上がりました。その設立総会に、一般社団法人大学スポーツコンソーシアムKANSAI(KCAA)として参加させてもらいました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38731260Q8A211C1LKA000/?n_cid=SPTMG002
【忠】

2018.12.15

キャリア企画


11月の終盤から3回生を対象にスポーツ健康科学部独自のキャリアセミナーが開催しています。
第一弾として、NHKのM様と、JR西日本グループのT様とを講師としてお迎えしました。

(ゆ)20181215-01


NHKときいて何を思い浮かべるでしょか?
JR西日本グループと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?


今回のゲストのお二人からは、
この会社はこんなことも手がけていたのか、
という私たちが知らない事業をご紹介いただきました。

参加者からの質疑応答にも大変ご丁寧にご回答いただき
講演後も学生たちの輪の中に入ってコミュニケーションをとってくださいました。


業種の異なる企業の方にお話をいただきましたが、
内容を突き詰めてると、手段こそ異なるものの
どのようにして社会をより良くするのか、社会に貢献するのかという
共通の理念が見えてきます。


授業でもたびたび取り上げていますが、
1993年のJリーグの誕生は
「スポーツでもっと幸せな国へ」という新し概念をこの国にもたらしました。
今回は、あえてスポーツとかかかわりのない企業の方にお話をしていただきましたが
鉄道、電波、スポーツとプラットフォームが異なるだけで、目指す方向は同じだと感じます。

(ゆ)20181215-02


今回のお二人のお話からお仕事に対して、
大変だという言葉やネガティブな発想は一切見られず、
本当に楽しいというという思いが伝わってきました。
そして、人々の役に立つことが嬉しく、
やりがいにつながっていらっしゃるとおしゃっていました。

お話は少し変わりますが、
このセミナーのために東京でTさんと打ち合わせをした際、
面白いところがあると紹介された丸の内にある
「鹿屋アスリート食堂」で昼食をとりました。
スポーツ栄養学に則ったメニューが展開されており、
東京2020の影響が強いと推測するのですが、
ここ数年、東京にいるとメガスポーツイベントが開催されることを
関西にいるよりも実感することが多く、
アスリート食=健康というイメージが世の中ではやっている、
あるいは定着している印象を受けました。
また、産学間の事業展開にも様々な形がることを知り、刺激を受けました。

鹿屋アスリート食堂の詳細はこちら https://www.asushoku.com/index.php 


#Mさん、Tさんありがとうございました。
#京都駅辺りにできるといいな、
#「立命館アスリート茶屋+R」とか。


2018.12.12

USFスポーツキャンプ in 滋賀 Autumn 2018が開催されました!!

こんにちは。

この間の土曜日と日曜日、立命館大学びわこ・くさつキャンパスを会場に、
USFスポーツキャンプ in 滋賀 Autumun 2018
が開催されました。

 (Apollo)20181212-01

このUSFスポーツキャンプは、一般財団法人United Sports Foundationが
主催し、小学校3年生から6年生を対象に行われる宿泊型のキャンプです。

このキャンプで子どもたちは、メジャースポーツとマイナースポーツ、
チーム競技と個人競技などを考慮して選択された複数の競技を経験します。

 (Apollo)20181212-02

今回のキャンプでは、野球、サッカー、バスケットボール、アルティメット
スポーツの四競技のすべてに、キャンプに参加した85人の児童がチャレンジ
しました。

これらの競技を教えてくれる先生は、元プロ選手や元日本代表選手です。
今回、野球は元メジャーリーガーの大家友和さん、サッカーは元プロ選手の
齋藤竜さんから。
バスケットボールは元日本代表の小畑亜希子さん、アルティメットスポーツは、
元日本代表の久保和之さんから。

 (Apollo)20181212-04

また、このキャンプでは、スポーツに挑戦するだけではなく、4つに分かれた
チームごとにユニフォームや応援歌を作成したり、ボランティアとして参加
した外国人スタッフによる英語アクティビティに取り組んだりと、友だちも
たくさんつくります。

こうして子供たちは、楽しみながら運動能力を高めながら、社会性を身に
着けていきます。

こんな素晴らしいスポーツキャンプですが、このキャンプ、6月に始まる
企画の作成から講師依頼、後援依頼、フライヤーの作成、参加者募集、
ボランティア募集、関係各所とのやり取り、メディアへのリリース、運営
マニュアルの作成、キャンプ本番の運営までのすべてを、USF事務局の指導を
受けながら、スポーツ健康科学部のインターン3名が担いました。

彼らは今、後援いただいたスポーツ庁や滋賀県、大津市、草津市、京都市の
各教育委員会、そしてスポーツ健康科学部に提出する実施報告書を作成中です。

今回のキャンプの開催に協力いただいたすべてのみなさんに心から感謝します。

このインターンシップは、来月の総括事後研究でのインターンによるプレゼン
テーションで終了します。

この8か月にわたるインターンシップは、確かにハードな局面もありますが、
スポーツイベントを企画運営するすべての要素を学ぶことができるだけではなく、
社会とのかかわりを持つことによって、そこに生ずる社会的な責任とは
どのようなものかを学ぶこともできます。
それは彼ら一人ひとりの成長に繋がります。

 (Apollo)20181212-03

また、このキャンプはおよそ30名のボランティアによって支えられていますが、
今回のキャンプでは、その内の約20名がスポーツ健康科学部の学生たちでした。

子どもたちと時間をともに過ごしていると、本当に予期しないようないろんな
ことが起こりますが、また彼らの輝く笑顔に様々な苦労は報いられ、癒され
ます。

あなたもスポーツ健康科学部で、スポーツイベントのすべてを学べる本格的な
インターンシップにチャレンジしませんか。

立命館大学の教員としては、こうした社会に貢献できる有意義な取り組みに、
立命館大学が貢献できたことを誇りに思います。

Apollo

2018.12.11

健康診断と自分を知るということ

若いみなさんは、健康診断を受けていますか?
私を含め、そこそこの年代のみなさんは、人間ドックを受けていますか?

3月に定年退職された大切な知人がいます。
これから第二の人生を…という定年2か月後に進行した癌と診断されました。
いろいろお話しもし、いろいろ考えました。

私の年代。健康診断や人間ドックをパスする一番の理由は「忙しい」。
そうなんですよね。ちょっとした時間、たった半日なのに、なかなか時間が取れない。これも事実です。
ただ、「忙しい」の結果が、「見つかっていれば治療も可能だった」場合、本当に後悔しないのでしょうか。
「早く知っていれば時間の過ごし方を考えることができた」と思うことはないのでしょうか。

友人の一人に、一切病院にかからない人がいます。あらゆる検査や治療をしないという信念。
これはこれで、一つのあり方だと思います。

私は、ここまで決断できていませんし、治療して治るものなら治したい。
ただ、自分が無駄だと思う治療や苦しみを伴う治療は…でも、痛みだけは取りたい。
まだ、したいこともある。まだ、置いていけない人もいる。などなどの結果、
毎年、人間ドックを受けています。それで安心というわけではないことも承知の上。

学生のみなさんは、年に一度の健康診断を受けてほしいと思います。
スポーツ健康科学部のスタッフは?受けていますか?健康診断・人間ドック?

2018.12.10

未来競創

先週のブログで少し触れましたが、MITメディアラボの石井教授のセミナーを聴くことができました。

その時のテーマが

未来競創
パイオニアを目指すあなたへ ―グローバル時代を生き抜くための哲学―

でした。

冒頭の話しで、
テクノロジーの寿命は短く1年ぐらい
ニーズは10年ぐらい
ビジョンは100年持つ

つまり、テクノロジーや人のニーズに応えるだけでは未来は拓けない。
強いビジョンを持つことができれば、100年先まで生きる。

そのためには、アート・サイエンス・テクノロジー・デザイン の力、要素をうまく組み合わせていくことが大事であり、クリエイティブなものが生み出される。

そのときに、
「独創」・・・オリジナルを突き詰める
「協創」・・・チームで創り上げる
「競創」・・・世界中のライバルとともに競うとともにつくりあげる

ということが求められていく。

講演の中で、興味を引いたものに、
MITにスカウトされた折、先任の教授から、
「今までやってきた研究を単に積み上げるような研究はするな!」
「Rebootしなさい!」
ということを言われ、それまでの研究ではない、全く新しいチャレンジをすることで、自らの山を築くことができ、成功することが出来た、という話しがありました。

常に、安全地帯にいながらでは、伸びきれない。よくcomfortable zoneから抜けでて、多少のリスクは覚悟してチャレンジしなさい、ということに通じます。
大学という場所は、まさにそのようなチャレンジができる場であり、独創、協創、競創のできる場所です。未来競創に向かって学生、院生、教職員が、そのようなチャレンジが出来るように願っています。

       

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週、急激に冷え込みました。その分、空気の透明度が増し、鮮やかな空、景色です。
みんさん、くれぐれも、風邪、インフルエンザなどにかからないように体調にご留意下さい。
【忠】

2018.12.08

「みるスポーツ」から「するスポーツ」へ


東京国際フォーラムで開催された
ワールドマスターズゲームズ2021関西(WMG2021)の
シンポジウムに参加してきました。
WMG2021関西は、2019年から始まる
ゴールデンスポーツイヤーズの最終年に
関西開催される世界最大の生涯スポーツの国際競技大会です。

(ゆ)20181208-1

シンポジウムは、まず、WMG2021関西の
木下博夫事務総長のご挨拶に始まり、
鈴木大地スポーツ庁長官による
「生涯スポーツ社会の実現について」のご講演、
Jen V. Holm国際マスターズゲームズ協会事務局長による
ワールドマスターズゲーズの紹介と続きました。
パネルディスカッションは、
上智大学の師岡教授がコーディネーターを務められ、
パネリストには、
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会から
伊藤学司財務局長、
元衆議院議員の杉村太蔵氏、
オリンピックメダリストの朝原宣治氏、
そして、百獣の王、武井壮氏が登壇されました。

(ゆ)20181208-2

我が国では、メガスポーツイベントの開催により、
スポーツ実施率の向上が期待が寄せられています。
しかしながら、シンポジウでは、
大規模な国際的スポーツ大会を開催するだけでは
スポーツ実施率は上がらない、ということが繰り返し強調されていました。
これは、メガスポーツ大会は
「機会を創出するだけである」(Preuss, 2015)
という学術的な視点と一致するものです。

東京2020など「スポーツをみる」ことで得る「感動」を「感動」で終わらせず、
「みるスポーツ」から「するスポーツ」にするための施策が必要で、
シンポジウムにご登壇された皆さんは、概ね30歳以上であれば
「だれでも選手として参加できる」というWMG2021の特徴を活かし、
選手として積極的にWMG2021に参加される意欲をお持ちのようでした。

ご登壇された日ごろテレビに出演されている方々は
「みるスポーツ」から「するスポーツ」へつなげること、
WMG2021関西の認知度を上げるために
ご自身の役割をしっかり果たしていこうと、
大変熱心に語られていました。

写真はシンポジウムの様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください


#周囲にWMG2021の参加希望者が増えてきました
#講演内容は日経新聞に掲載されます
#WMG2021


2018.12.05

ドッグショーはスポーツでしょうか─スポーツとは何か

こんにちは。

最近、e-sportsが注目を集めています。

NPBもオフシーズンの新しいファンとのタッチポイントとして、
このオフシーズンから「eBASEBALL パワプロ・プロリーグ2018」を
始めました。

これ、ぼくも先月、開幕戦の
「北海道日本ハムファイターズ vs 福岡ソフトバンクホークス」
という好カードをPCで観戦しましたが、これが面白い!!

そんなe-sports人気を契機に、スポーツの世界も広がりを見せて
います。
同時に、スポーツは身体運動であるという定義に関わって、今も
「e-sportsはスポーツか」という議論は、「スポーツとは何か」と
いう重要なテーマを投げかけています。

と、前置きが長くなりましたが、今日のテーマは、
「ドッグショー」はスポーツか、という趣味的なテーマです。(笑)

私は、10年ほど前から、機会があって、愛犬とともにドッグショーに
出陳しています。

ドッグショーでは、愛犬は大切なパートナー。
犬だけが良くても選出されませんし、ハンドラーだけが上手くても
選出されることはありません。

 (Apollo)20181205-01

 (Apollo)20181205-02

それはまるで、馬術のようでもあり、モータースポーツも車の性能と
ドライバーの腕が上手くかみ合わなければなりません。

そう考えると、より良くするための課題はありつつも、ドッグショーも
やはり立派なスポーツであると考えられます。

それから、ドッグショーに出始めたことによって、新しい友人がたくさん
できました。
みんな、ブルドッグを愛するみなさんで、歳も職業も関係ありません。

その点で、ドッグショーは、人と人との繋がりが希薄になってきている
今日の社会で一緒にプレイしたり、応援することで、心の通う豊かな
人間関係を創り出す多くのスポーツと全く同じです。

そう考えると、やはりドッグショーは立派なスポーツですね。

 (Apollo)20181205-03

 (Apollo)20181205-04

実はすでにアメリカでは、ドッグショーはスポーツの一つのカテゴリーに
数えられています。

ドッグショーの観戦も楽しいですよ。
普段目にすることのない、珍しい世界の犬種も観ることができます。
犬の好きな方はぜひ一度、足をお運びください。

Apollo

2018.12.03

実証実験

先週の土曜日、BKCにて、遠隔操作による自動車の走行実験がありました。
この日は、補講日で、キャンパスには学生さんも大勢いましたので、注意喚起のコーンが並べられ、大勢のスタッフが安全管理のため配置されていました。

  [aikoa]20181203-1

運転席を覗いてみると誰も座っていません。助手席には、安全担保のため実験者が乗っていましたが、実際に車を運転しているのは、少し離れた建物の中にいる人。いわゆる画面を見ながら(周囲の状況を見ながら)、テレビゲームのような操作にて、遠隔操作で自動車を走らせています。

  [aikoa]20181203-2

もちろん、公道ではなく、キャンパス内の閉じたところでの実験ですが、将来的には、遠隔での自動車運転、完全自動運転の時代がやってくるのを目の当たりにしました。

テクノロジーは、サイエンスの裏付けが必要であるとともに、そのテクノロジーが社会に実装されたときに、社会全体、社会システムがどのような影響を受けるのかについてのデザイン思考が必要になっています。さらに加えれば、人の五感に迫るアートの発想も求められる時代であると感じます。

スマートフォンが誕生したのが、2003年頃。社会の仕組みが急激に変化したのを実感しています。車の自動運転、遠隔運転で、どのように変わっていくのか?興味とともに、その影響にも注意を払っていく必要があります。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先日、MITメディアラボの石井教授のセミナーを聴くことができました。
クリエイティブな力として、「独創」「協創」「競創」がある、というところが印象的でした。

【忠】

2018.12.01

SMAANZ at the University of South Australia

11月20日から25日まで、
Sport Management Association of
Australia & New Zealand学会(SMAANZ)に参加のため
オーストラリアのアデレードに行ってきました。

到着前日までは30度以上あったアデレードですが
到着日と翌日は暴風雨で、非常に寒かったです。

今回のホスト大学は、University of South Australiaでした。
アデレードの街の中心部には複数の大学が隣接しながら
集まっていました。

(ゆ)20181201-1


SMAANZは、規模こそ小さい学会ですが、
英語を母国語とする、あるいは英語が母国語の国で
博士号を取得している、研究をしている研究者が集います。
そのため、流暢な英語によるプレゼンテーションが続くというのが
特徴の一つです。

スポーツマネジメント系の学会は、
学会最終日にConference Dinnerが開催され、
開催地のランドマーク的なスポーツ施設が頻繁に利用されます。
学会の発表が終わり、ホッとしながら帰国前日に
その都市を代表すスタジアムを見学することができる、
とても楽しみな時間です。

(ゆ)20181201-2

今回は、Adelaide Ovalという、
主としてクリケットと
オールトラリアンフットボールの試合が開催される
アデレードを代表するスタジアムがConcerence Dinnerの会場でした。


最近スタジアム経営は多角化されており、
試合がない日に以下にスタジアムを有効利用するのか、とうことは
スタジアム系運営における一つのガキです。
Adelaide Ovalもまた、スポーツ以外のことで収益を得られるように
レストランやバーが運営されていました。
芝の質も素晴らしかったですが、施設そのものも大変快適で
お料理やホスピタリティーも
大変素晴らしく、国内外の研究者たちと充実した時間を過ごせました。

写真はアデレードの街とAdelaide Oval
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#帰国前には快晴に
#日本との時差は1時間30分
#来年の開催地はクライストチャーチ
#今年の学会発表はこれで終了