[ activity ] の記事一覧

2018.11.07

第96回全日本学生相撲選手権大会

こんにちは。

この間の3日、4日の連休、両国国技館で、第96回全国学生相撲選手権大会が
開催されました。



一日めの3日は個人戦。
この日の優勝者が「学生横綱」です。

そして、二日めの4日は団体戦。

立命館大学相撲部は、個人戦で、文学部2回生の大久保賢一君が身長約155cm、
体重約60Kgと小兵ながら、鋭い技のキレで、大きな選手たちをなぎ倒し、
優秀32選手決勝トーナメントに進みました。
これは凄いことです。

二日めの団体戦では、勢いのある相撲でBクラストーナメントで3位となり、
Aクラス予選に進出しましたが、0勝3点、16校中13位で残念ながら敗退しました。

しかし、疲れの溜まった三戦め、対日大戦では、力を振り絞って2勝をあげました。



部員たちには、相撲を通じて、人を尊重すること、人としての力を身に着けて
ほしいと願います。
まだまだです。

ところで、このインカレへ、スポーツ健康科学部の私のゼミの卒業生で相撲部
OBの、河村真平君が来てくれました。
彼は今、大手生命保険会社で社会人として立派に頑張っています。
大学を卒業した時よりも一層立派に見えました。
嬉しかった。



できる限り、いろんな形で、彼のような、社会に出て胸を張って、頑張ることの
できる青年たちを社会に送り出すために力を尽くしたいと思います。

Apollo

2018.11.05

秋が深まってきました

朝夕も冷え込むようになりました。
日中は、日差しがよければ非常に過ごしやすい気候となりました。

BKCキャンパスの木々も色づき始めました。

  

朝のエクササイズと思索をかねて、BKCキャンパスの裏山である、牟礼山(標高201m)に登ります。1月ほどまでに登ろうと思い立ち、行ってみましたが通行止めでしたので、先週の土曜日に、再度トライしてみました。

  

遊歩道はきれいに、整備され、非常に歩きやすい状況でした。整備された方々に感謝です。頂上に登ると、BKCキャンパスならびに湖西の山々が一望でき、心が晴れやかになります。

  

ただ、路の所々で、大木が根こそぎ倒れていたり、枝が折れたりと、今年の台風の猛威を示すものがありました。不安定な樹木もあり、赤テープが巻かれているのは要注意なのでしょう。傾きが強いのがありました。

  

激しい気候もありましたが、季節は確実に秋を迎えており、紅葉も始まっています。季節の大きな流れとともに、1日1日の変化を自然が受け止めているの感じました。
我々も、1年1年の大きな流れとともに、1日1日の変化を大事に、発展・成長していくものであるとの想いにもなりました。秋の良いシーズンに、身のまわりのことも含めて、今一度、思索にふけるのも良いものですね。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
江戸川大学の小林 至先生と懇談する機会がありました。一浪して東大に入り、野球部で投手、そのあとドラフトでプロ野球に行かれ、社会人と働きながら、コロンビア大学でMBA、そして現職。非常に前向きで、話の上手な先生です。今回は、訪問教授として、特別講義をお願いしました。
【忠】

2018.11.03

東大阪市花園ラグビー場 杮落し

3週連続、ラグビーのお話になります。
来年の今頃は、ワールドカップが開催されいます。
ちょうど一年前ということで、国際試合が多く組まれています。

この度、ラグビーのワールドカップの試合会場の一つである
「東大阪市花園ラグビー場」が改修工事を終え、
杮落しの試合、日本代表 vs. 世界選抜(World XV)が開催されました。

今回の改修工事で照明設備も設置され、
花園の長い歴史において、初のナイター試合となりました。
私は、これまで何度も何度も花園ラグビー場に通ってきましたが、
夜に訪れるのは初めてでした。
それに加えて、外観が大きく変わっていて、
来場者はあちらこちらで感嘆の声を上げていました。

また、スタジアムの外周に、たくさんのブースが出ており、
チケットを持たないものであっても楽しめるようになっていました。
花園で開催されるワールドカップの
組み合わせ各国の食事もありました。

スタジアムの中に入ると、正面に
「Hanazono Rugby Museum」が迎えてくれました。
以前も花園の歴史を紹介するコーナーがあったのですが
この度スタジアムに設けられたミュージアムは
試合前後に見学するのに適した規模で、
花園の歴史はもちろんのこと、国内外のラグビー史が
分かりやすく、そして、美しく展示されていました。


立命館大学のラグビー部も、花園の歴史に名を刻んでいました。

新しくなった花園ラグビー場が、2019年のその先に、地元の人々の誇りであり、
世界中のラグビー競技者やファンの憧れの地となりますように。



写真は東大阪市花園ラグビー場
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください


#日本代表は大健闘
#芝も最高のクオリティ
#雨でした
#寒かった
#立命館大学ラグビー部も良いシーズンを!

2018.10.31

連覇の意味するもの

こんにちは。
私は、体育会のボート部長を務めています。

10月25日から28日まで、1964年の東京オリンピック、ボート競技が行われた
埼玉県の戸田オリンピックボートコースで、第96回全日本選手権大会が
開催されました。

この日本選手権で立命館大学は、女子エイトと女子舵手なしペアで優勝
を果たしました。
女子エイトは二連覇、女子舵手なしペアはなんと五連覇です。



スポーツ健康科学部からは、女子エイトに、4回生の佐藤美月さん、
佐野ゆりなさん、3回生の高野晃帆さん、木戸ひかりさん、
1回生の福原萌意さんが乗り、
女子舵手なしペアには、3回生の高野晃帆さんが乗りました。

高野晃帆さんは、先のアジア大会で、舵手なしペア4位になった選手です。



日本選手権で一度優勝するだけでも大変なことですが、連覇となると
その意味合いは大きく変わってきます。

女子エイトの昨年と今年、女子舵手なしペアの5年前と今年では乗り組む
メンバーが異なります。
そのメンバーは毎年、違ったメンバーになっているのです。
これは4年間をサイクルとする学生スポーツにとっては当然のことです。

しかし、メンバーが変わっても優勝する。
ここに連覇の凄さがあります。
女子舵手なしペアに至っては五連覇です。

それは組織の強さであると私は考えています。

クルーのチームワークと信頼。
指導者と選手との関係を結ぶ信頼。
選手と部をマネジメントするマネージャーとの役割分担、チームワークと信頼。

組織は人の細胞と同様に構成員が入れ替わりながら、継続して発展を目指し
ていくのです。
それがマネジメントの機能です。

こうした環境の中での自覚が、一人ひとりを人として成長させるのでしょう。

そこに学生スポーツの神髄があります。





Apollo

2018.10.29

フロンティアメーカー育成講座オープニングイベント

 この間案内していましたように
先週の水曜日に
「フロンティアメーカー育成講座」のオープニングイベントが
東京キャンパスにて開催されました。

そこでのパネルディスカッションのファシリテータを務めさせていただきました。
パネリストは、
オリンピック、世界陸上で活躍して、そのあと事業家、実業家として活躍されている
  有森裕子さん
  為末 大さん、
Jリーグの理事で、組織改革、地域連携を担当されている 
  米田惠美さん
ベンチャー企業を興し、その企業をもとのメーカーに買ってもらった起業家の
  岩佐琢磨さん

 いずれのみなさんも、まさに「フロンティアメイカー」のロールモデルそのもの。

  

 パネルディスカッションは、岩佐さんの「変人」発言からスタートし、米田さんのラブ&クレイジーのキーワード、有森さんの「変わってるね」ということを喜びに感じ、為末さんの好奇心の固まり、というような自己表現から始まり、一気に来場者の関心を惹き付けていただきました。

 また、パネルディスカッションが進行する中で、
 「個の力」
 「そもそもを考え問い続ける力」
 「変化を楽しめる力」
 「聞く力」
などの資質が必要であることを示してもらいました。

加えて、上記の力のつけ方が、自らのコンコンと湧き出る好奇心、知りたい思いの強さから自然と身につけられた皆さんであったと感じました。

 ファシリテータとしても非常に楽しく有意義で学びの多い時間となりました。

 フロンティアメーカーとして、「突き抜けてきた」そしてこれからも「突き抜ける」パネリストの4名の皆様の「フロンティアメーカー」たる由縁の一端を示しいただきました。
おかげで、オープニングイベントは大盛況となり、講座への関心が一気に高まりました。 

 これから益々、急激な変化をとげる時代にあって、その時代の波に飲み込まれず、時代をリードするフロンティアメーカーを目指される方(個人、企業、団体)は、講座をさらに注目下さい。
https://www.ritsumei.ac.jp/acr/beyondsports/

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
昨日、一昨日と東海学園大学で、第31回日本トレーニング科学会が開催されました。
スポーツ健康科学部から、教員、院生、学部生の参加がありました。今回は、実践、パフォーマンス向上に関わるテーマが多くありました。
【忠】

2018.10.27

別府×サンウルブズ、そしてAPU

先週、2019RWCの一年前イベントに別府市を訪問したことを記しましたが、
今週も再び別府市ですのことです。

私が別府を訪れた際、スーパーラグビーに参戦する
サンウルブズの関係者も別府入りをしていました。
サンウルブズに関しては、以前ブログで紹介していますので、
こちら https://www.ritsumei.ac.jp/page.jsp?id=120821&date=2018-08 
でご確認ください。

別府はサンウルブズがシーズン前にキャンプを行っている場所です。
今回は1週間ほど滞在し、一年前イベントにもゲストとして登場するほか、
地元の子どもたちに対するラグビークリニックを開催していました。

大規模な国際的スポーツ大会を開催することで
スポーツツーリズムや地域振興への期待が高まっていますが、
そもそもスポーツに対する関心を高めることも非常に大切です。
2019RWC×別府市×観光資源×サンウルブズと
何かとても好循環を生み出しているように思います。

サンウルブズのメンバーが車で空港に向かうというので
便乗させていただき、途中でAPUを訪問してきました。
サンウルブズは、国際リーグに参戦するチームで、
元日本代表で活躍していたコーチ陣をはじめ
スタッフ陣の語学力は非常に高く、
今回ご一緒したメンバーも海外の大学で修士号や博士号を取得しています。
私がAPUを見学してみないかと提案したところ快諾でした。
おそらく皆「大学」という場所が好きなのだとでしょう。
APUに到着すると、自然と足が向かうのが「グラウンド」でした。
「理論」と「実践」の場所と人と過ごす時間はとても心地の良い時間でした。

写真はサンウルブズ×別府、そしてAPU
撮影:ゆ&サンウルブズのメンバー

写真の無断転載はご遠慮ください

#飛行機に乗り遅れました。

2018.10.26

レモネードスタンドの話

こんにちは、嶋村です。なんか最近「ブログ読んでますよ」とか「うちの親も読んでます」とわりと言われることが多いです。なんか適当なことは毎週書いているので申し訳ない気もしますが、「文章が読みやすい」とか「一番好き」と言ってくれる人もいるので書いている甲斐があったなという感じもします。ちなみにうちの親も読んでいるらしく、時々「いらんこと書きなや!」とか「あれはあかんで!」と怒られます。多分こういったことも「いらんこと」なのでしょうが、結局は僕の性格だし、「~は素晴らしいですね!」とか「みなさん、キラキラ輝いていて僕も感動しました!」なんて言葉は逆立ちしても出てこないので、これからもこういう感じでいきます。僕をブログ担当にしちゃったのがダメなんです(笑)。


閑話休題、先日いつものように二条城の周回路を走っていると、突然女の子(小学 3 か 4 年くらい)にチラシを渡されました。レモネードスタンドと書いてあったのですが、その女の子がいた目の前の家でレモネードが売られていました。レモネードスタンドってみなさんご存知ですか?レモネードスタンドというのは昔からアメリカで行われていて、家の前などにちょっとしたお店を出して子供達が自作のレモネードを販売します。いつから始まったのかは知りませんが、単なる小遣い稼ぎではなく、小さいうちから自分で考えてお店の経営をやりくりしてお金を稼ぐというのは、いかにもアメリカっぽいですね。


そんなレモネードスタンドですが、僕が二条城で出会ったのはチャリティーということでした。どんなチャリティーかというと、小児ガンや思春期世代のガンの撲滅を目指す募金でもともとはアメリカで小児ガンを患う女の子が始めたそうです。その女の子は1歳になる前にガンになり、4 歳か 5 歳で自分と同じ病気で苦しむ子供達のためにレモネードスタンドを始めました。その子自身は治療の副作用に苦しみながらもレモネードスタンドを続け、8 歳で亡くなったそうです。しかしこの活動は世界中に広まり今でも募金活動が続けらているそうです。


ということで、僕はランニング中たまたまそのレモネードスタンドの一つに出会ったわけです。結局ランニング中だったので、その時はレモネードを買えなかったのですが、家に帰ってシャワーを浴びて着替えてから散歩がてらに娘と一緒にレモネードスタンドに行って、一杯 100 円のレモネードを買いました。娘はレモネードを飲むのが初めてでしたが、とても喜んでいました。


さて、そのレモネードスタンドを始めた女の子が好きだった言葉があるそうです。それは、When life gives lemons, just make lemonade. というもので「もし人生がレモンのように酸っぱくたって、レモネードを作れば大丈夫」的な意味になります。lemon という単語は「酸っぱい」から転じて辛いことを表したりするんですが、「困難にあってもそれをポジティブなことに変えてやろう!」ということを言っています。


ちょうどタイミング的に僕もいろいろ上手くいってなくて最近落ち込んで疲弊していたので、「いいタイミングだな(苦笑)」と思っちゃいました。まあガンと戦っている子供達からすれば、僕の苦労なんてしょうもないかもしれないですね。僕も頑張ります。。。


というわけで、みなさんも辛い時は、When life gives lemons, just make lemonade. と心の中で言ってみるのもいいかも知れません。そしてレモネードスタンドを見かけたら、レモネードを買ってあげて下さい。


ちなみに、レモネードを買った後は、電車好きの娘に地下鉄に乗りたいと言われ岡崎公園まで行きました。そこで、ちょっとした催しがあって、車のペーパークラフトを作るコーナーがあったので娘と一緒に作って来ました。わりと楽しかったようです。なかなか手のかかる娘なのですが、今のところ健康に育ってくれて、ありがたいことです。小児ガンなどで苦しむ子供達がいなくなる世の中が早く来るといいですね。


では、また。


2018.10.24

北海道日本ハムファイターズへの一年ぶりの訪問!!

こんにちは。
京都、滋賀の紅葉はまだこれからですが、もうすっかり秋ですね。

今週の月曜日と火曜日、大学院の私の研究室に所属している
胡青さんと札幌に行ってきました。
札幌の紅葉はもう終わりかけです。

札幌に行った目的は、北海道日本ハムファイターズへの訪問です。
ちょうど一年ぶりです。

北海道日本ハムファイターズは、2004年のフランチャイズの
北海道への移転を契機に、「道民の誇り」となることを目指して、
様々な取り組みを進めてきました。

日本のプロ野球は、読売ジャイアンツを中心に発展してきました。
私はその発展の仕組みを「正力松太郎」モデルと名付けましたが、
その後、2004年のプロ野球再編騒動以降、北海道日本ハム
ファイターズは、地域やコミュニティに根付いた取り組みを進め、
様々な改革を行ってきたのです。

今回の訪問では、パシフィックリーグマーケティングによる
ITを利用したファン拡大、定着のためのリーグの取り組みや
チームの取り組みについて、院生の胡さんとともに伺い、
大変勉強になりました。



ビジネスにとって、時代の変化、経営環境の変化に対応することは
非常に重要で、IT化の流れをどのようにプロスポーツリーグや
チームの経営に取り込むかは今日の大きな課題です。

さて、前置きが少し長くなりましたが、今年の北海道日本ハム
ファイターズ訪問と、昨年の訪問の最も大きな違いは、ゼミの
卒業生で今年4月に北海道日本ハムファイターズに職員として
就職し、元気に頑張っている篠原萌さんに会えたことです。
篠原萌さんは、広報の仕事をしています。



9月には、この「あいコアの星」で、楽天ゴールデンイーグルスで
働く、谷口健太君を紹介しましたが、スポーツ健康科学部で
学んだ教え子が、こうして日本のスポーツ界の最前線で生き生き
笑顔で頑張る姿を目の当たりにすると、自分の持つ知識や
ネットワークなど、すべてを学生たちに授けたいという想いに
駆られます。

ファイターズ訪問の最後は、先日、新千歳空港にオープンした
ばかりのカフェテリア、「ROSTER FIGHTERS DINING」へ。
ファイターズの雰囲気あふれる空間で、北海道産の食材を用いた
デリカテッセン、北海道限定のドリンクなどを提供する。
新しいファンとのタッチポイントの拠点です。 
今回の日本ハムファイターズ訪問をほっと一息つきながら
振り返ることができました。



実り多い二日間でした。



Apollo

2018.10.23

だんじり祭り

9月中旬の岸和田だんじり祭りを皮切りに、泉州ではあちこちの
村でだんじり祭りが開催されます。私の住む村近隣、すぐ近くの
地域では、10月はじめの週末から、3週連続でだんじり祭りが
ありました。その最後が、私の住む町を含めた八か村でなるお祭り。

昔は、今別々に実施している3地域が同じ日に開催していたのですが、
縄張り争い?というか、開催経路など決められておらず、どこかで
2台が鉢合わせるとすぐに喧嘩が始まっていました。どんどん規制が
厳しくなったことと、巨大なだんじりを動かせるだけの若者の数が
いなくなったことなどから、互いの地域が曳き手として助っ人参加
しなければ開催が難しくなってきました。

まだまだ勢いがあり、お祭り存続の危機ではありませんが、スタイルは
大きく変わってきています。
晴天にも恵まれたこともあり、まず、私が参加していたことりに考えら
れないほどの人・人・人。地元の人ではなく、大勢の見物人でした。
脚立を持った人たちが陣取り合戦。道路に侵入する人たちを世話人と
呼ばれる人たちが歩道に戻すのに苦労していました。

また、昔にはなかったアナウンス。「彫師はXXXX、デザインは…」と
放送が流れ、1台ずつの紹介です。順番を待ち、1台ずつなんて、考え
られませんでした。時代とともに変化するお祭りを実感しました。

だんじり祭りと育った私は、結局、笛と太鼓の音に誘われ、6回も見に
行き、ほとんど仕事は手につかずの週末でした。


2018.10.22

スポ健学生広報部

秋の過ごしやすい時候となっております。

○○の秋、というのに相応しく、何をするにしても快適、最適な時期です。

先日、「スポ健学生広報部」の説明会がありました。
スポーツ健康科学部は、HPに毎日の情報が掲載され、教員リレーのブログ、『あいコアの星』、学部・研究科のfacebook、LINEなど、これまで様々なネット、SNSを活用して広報して、情報発信をしてきました。

今回の「スポ健学生広報部」は、学生目線でしか伝えられない、学部の情報、魅力を発信することを活動の中心に据えます。この活動を通じて、学部の教学内容、教職員の活動、理念、方向性をより深く理解してもらい、伝えてもらうなかで、スポ健ファミリーの一員として、よりよい学部づくりへのメッセージももらいます。同時に、活動に参加するみなさんは、キャスト(部員)としての役割をもち、本人の成長へとつなげてもらいます。

     

興味あるスポ健生は、本日の昼休みにも説明会があります。聞きのがした方は、事務室に問いあせてください。

学部の発展には、学生、卒業生、教職員にかぎらず、「プロフェッショナルなスタンス」で、推進していくことが大切です。

スポ健学生広報部の活動に注目下さい!

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
『フロンティアメーカー育成講座』 @東京キャンパス
こちらのオープニングイベントがいよいよ今週の水曜日となりました。
日程2018年10月24日(水) 16:00〜18:00 サピアタワー ステーションコンファレンス東京 5F

  オリンピックメダリストで事業家・有森さん、もとハードラーで現在、起業家の為末さん、
ベンチャー企業を立ち上げた岩佐さん、Jリーグの理事で社会貢献活動を進めている米田さん
のパネルディスカッションのファシリテータを務めることになりました。
 まさにフロンティアメーカーの皆さんから、これからを切り拓く人財に求められるものは何か?を引き出せるようにしたいと考えています。是非、お時間があればお越し下さい。
https://www.ritsumei.ac.jp/acr/beyondsports/
【忠】