[ activity ] の記事一覧

2018.04.20

はじめまして

どうも、はじめまして。金曜日の担当になってしまった嶋村です。。。


何度か hitomi 先生の記事で登場したことはありますが、このようにブログで何かを発信するというのは一番苦手なジャンルでして、まあスポ健一愛想の悪い僕をブログ担当に選ぶとは、なかなか思い切ったなぁというところであります。


まあしかしなってしまったものは仕方ないので1年間頑張ります。よろしくお願いします。


大学では英語 P を担当しています。この授業は英語そのものを学ぶのではなく、自分で何かテーマを決めて研究し、それを英語で発表したり論文を書いたりする授業です。

英語は所詮ツールの一つですので、英語だけできても仕方ないですから、このように自分で問題設定をし解決策を探るという P の授業は、大学生の皆さんにとても良いのではないかと思います。


写真はこの前の授業で行なったミニプレゼンの様子です。



さて、先週まで金曜担当だった hitomi 先生が僕のことをいろいろ書いてくれたので、それに reply する形で僕の自己紹介とさせていただきます。


・言語学のプロ

まあそうでもないけど、良い研究ができるように頑張っています。


・英語がお上手

ありがとうございます、けどもっと練習しないといけないなぁと日々感じています。


・料理もお上手

はは、そう言ってもらえると作り甲斐もあるので、また食べに来てね 。けどたまに失敗しますよ。


・WindowsよりMac派(Windowsを小馬鹿にしてくる)※私はWindows派

これはその通りであります! Office もあまり好きではありません(これは仕事上しゃ~なしで使ってますけど。。。)


・コメダよりスタバ派(コメダを小馬鹿にしてくる)※私はコメダ派

まあスタバも利用しますが、僕が住んでいる京都には良いカフェがたくさんあるので、気に入っているカフェに行って論文を書いたり読んだりしてます。コメダは行ったことがありません。。。

ちなみにスタバで Windows のパソコンを開いている人に遭遇したら、「おっ?」って思ってしまうのは正直なところです。(笑)


・京都府民であることが誇り(あんた奈良出身やん)

厳密に言うと京都「市」民であります、そして中京区。(笑)

出身も奈良「市」です。どっちも大好きです。

実家は平城宮跡や、奈良公園、東大寺、春日大社などにアクセスの良いところにあります。だから昔から古都が好きなんだと思います。ただ最近は奈良も京都も観光客が多すぎて、ちょっと。。。って感じですね。


・レアキャラ(もっと大学に来い)

善処します。。。

けど暖かくなってきたし鴨川のベンチとかで論文書いたり作業したりしたいですね。(笑)


・クールガイ

ははは、そうですか?


・…に見えるが、意外とフレンドリー

個人的に話すと、私良い人なんですよ。(笑)


・口悪い

正直なだけです、たぶん。。。けど遠回しにイヤミも言いますよ。その時は無駄に京都弁になります(笑)


・…けど、仲間内には優しい(テンプレ!)

だから、私は実は良い人なんです。(笑)


・あだ名はしまむー(まさかのかわいい系)

うちの弟も同じ渾名です。。。たぶん世の中の「しまむら」さんはその渾名になるんだと思います。


・弟はバンドマン

京都でよくライブしてます。最近 Apple Music デビューしました。(笑)


・2016-2017講師コンビ相棒

hitomi 先生も実はなかなかの毒舌でしたからね。(笑)


・私に感謝しろ

してますよ。伝わらなかったですかね~


・私は感謝してます

ありがとうございます。


・同室でよかった

そうですね。楽しかったです。


・2年間楽しかったです

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします!


最後に、何年か前に奥さんが書いた解説付きの僕の似顔絵を載せておきます(ちょっと見にくいけど)。


若干悪意のある解説ですが、まあだいたいこんな感じの人柄ですね。では来週からよろしくお願いします。

2018.04.18

オリスポ2018!!

みなさん、こんにちは。
一年間、水曜日を担当することになったApolloです。
よろしくお願いします。


キャンパス生活をはじめ、気づいたいろいろな話題を
みなさんにお届けします。


どうぞよろしくお願いします。


さて、今日はスポーツ健康科学部1回生基礎演習で
オリターやAAのみんなと協力して企画したスポーツ大会
でした。

基礎演習は、大学での学び方を習得する場であるとともに、
充実した大学生活を送る仲間づくりの場でもあります。

みんなの笑顔が輝きました!!
1回生のみなさんが、スポーツ健康科学部で多くの仲間とともに
悔いなく、実りある学生生活を送られることを願います。


Apollo



2018.04.17

新しい一歩

火曜日のブログを担当しますANです。

授業開始から約10日間が過ぎました。
新入生のみなさん、大学生活に慣れてきたでしょうか。
2回生のみなさん、新入生を迎え、気が引き締まっているのではないでしょうか。
3回生のみなさん、大学生活の折り返しに入り、将来のことを考え始めていますか。
4回生のみなさん、大学生活最後をどう過ごすか設計していますか。
ちょっとのんびり大学生活を送っているみなさん、今年度の計画を立てていますか。

私は3回生から担当する授業がほとんどなので、
1回生・2回生のみなさんとお会いすることが少なく残念です。
改めて、本学部の新しい仲間となった新入生のみなさん、
新しい回生となったみなさんへこの言葉を贈ります。

「桜梅桃李」
もっともシンプルな意味は、「それぞれが独自の花を咲かせること」ですが、
いろいろな解釈ができますね。
みなさん、一人ひとり、このことばを自身にひきつけ、解釈してみてください。
それぞれの新しい生活、未知の未来にこのことばが有用であることを願います。




2018.04.16

読売中高生新聞

恥ずかしながら、表題の読売中高生新聞を知りませんでした。

オンラインでもみられます。
  

今回、大学の学び(スポーツ科学)を紹介するところで、記事にしてもらいました。

ゼミ生、院生、ならびに特任助教のS藤先生にも協力してもらい
動画の撮影も行いました。実習風景の動画もありますのでご覧下さい。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=08352

また、ゼミ長、副ゼミ長によるBKCキャンパスの紹介もあります。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=08353

いつもながら、編集をされる方の素晴らしさとすごさを実感しています。
編集がなければ、切れ味のある記事、読み物にはなりませんね。

論文も同様で、余分なところはそぎ、トピックスを織り交ぜた展開、流れが重要です。
勉強になります。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
授業も2週目となり、身体も生活リズムも、「講義期間モード」になりました。
学生で満ちたキャンパスはやはり活気があります。
【忠】

2018.04.13

奇妙な冒険は終わらない



二人の囚人が鉄格子から外を眺めた。 
一人は泥を見た。
一人は星を見た。

『不滅の詩』(フレデリック・ラングブリッジ)
および『ジョジョの奇妙な冒険』(荒木飛呂彦)第1巻より


ついに2017年度担当の最後の週となりました。
何に驚いたって、最後の最後まで「Hitomo」だったことです(笑)
よく考えたら、一番声を掛けられたのは「君の名は。」回の後だった気がします。あえて貫き通した担当事務さんのセンスに脱帽です。

さぁ、来週からはいよいよ次の担当者に交替です!
次の金曜日担当は…
・言語学のプロ
・英語がお上手
・料理もお上手
・WindowsよりMac派(Windowsを小馬鹿にしてくる)※私はWindows派
・コメダよりスタバ派(コメダを小馬鹿にしてくる)※私はコメダ派
・京都府民であることが誇り(あんた奈良出身やん)
・レアキャラ(もっと大学に来い)
・クールガイ
・…に見えるが、意外とフレンドリー
・口悪い
・…けど、仲間内には優しい(テンプレ!)
・あだ名はしまむー(まさかのかわいい系)
・弟はバンドマン
・2016-2017講師コンビ相棒
・私に感謝しろ
・私は感謝してます
・同室でよかった
・2年間楽しかったです
・「お互い80を超えても論文書くような研究者を目指しましょう」←頑張ります!
・ブログにもたくさん出てくれてありがとうございました
・ネタなくなったら呼んでください
・これからもよろしくお願いします!

…ということで、もう誰かお分かりですよね? 1年頑張れー!

(昨年度の写真)



さて、それでは最後に…
拙い内容で大変恐縮でしたが、1年間お付き合いいただきどうもありがとうございました。
私が担当になった事でスポ健の品位を貶めていないかと常に心配でしたが、あたたかく受け入れていただき、関西のノリの良さとスポ健の懐の広さを痛感しました。
ブログのおかげで仲良くなれた人や盛り上がった画面もありました。毎週書くのは大変でしたが、楽しかったです。
少し寂しいですが、新しい場所で、また自分の役目を見つけて頑張ります。

終わりはコレと決めていました。


「もちろんあたしは星を見るわ…
『あいコアの星』の光を見ていたい。」


それでは、一読者に戻って毎週楽しみにしています。
またどこかでお会いしましょう!


立命館大学スポーツ健康科学部のますますのご発展を祈念しております。


Hitomo


2018.04.11

塩のように

今日まで2年連続で担当させて頂きましたが、水曜日のブログ担当が交代します!水曜日のブログを共有してくださった方々、本当にありがとうございました。

この1年間、とくに後半は、日本人とほぼ会うことのないマチに拠点を移して、他の大学、他の地域で活動するこ機会を頂きました。その期間、忙しい中でも日本からメール等を送ってもらえたことはとても嬉しいことでした。「戻って来るのを楽しみに…!」「戻ってきたら…!」という言葉が、こんなにほっこりするメッセージなんだと気づかせてもらいました。

毎日撮り続けて2万枚を超えた写真の中から、お気に入りの2枚を最後に。どちらももっとゆっくり過ごせばよかったと後悔。
上:セゴビアの水道橋。悪魔がつくった橋と言われるほど巨大な(全長800m超)、ローマ時代に建設された橋。人間の忍耐と智慧の偉大さにただただ驚かされました。
下:マヨルカのパルマ大聖堂。朝、昼、夜でいろいろな表情を魅せてくれます。この建物のように、静かで、安定感があり、いろんな魅力を備えたいものだと憧れてしまいました。


スペインに伝わる「塩のように好き」という昔話を知ってからは、いろいろとふり返って気づく時間と出会いに恵まれました。気づくのも、そこで痛い想いをするのも、人間関係の中でのこと。とびきり嬉しい想いをするのも、これまた人間関係の中でのことです。そのことを今後の学部教育・研究の活動に還元していけるように努めると同時に、自身のこれからのことももっと意識したいと思います[スペインの食事に、塩とオリーブオイルは必需品!その塩に纏わる昔話、ぜひ一度検索して読んでみてください]。

来週からは、もっと学び多く、楽しさもパワーアップした水曜日になります!Joe先生による水曜日のあいコアの星☆ 引き続きお楽しみください。


帰国してすぐ、卒業生たちと会うことができました。みんな、迷ったりやりがいを感じたりしながら、でも確実にいろんな人にとっての ”塩” として活躍している様子は、まさに、輝くあいコアの星☆そのものです。

ippo

2018.04.10

ブログ担当最終日

 三月末から暖かい日が続き、昨年と比べると「桜の季節」が日本全国を早く過ぎ去りました。
 四月に入って暖かい日と寒い日が交互にやって来て、体調管理に苦慮しているのではないでしょうか。
 本州に来てから「衣替え」のタイミングに苦慮しています。今朝は昨日と同様に少し肌寒い気温でしたが、日中は20度を超えて、五月中旬の気温になるようです。まだまだ冬服が衣装ロッカーに残ったままです。

 桜は散ってしまいましたが、立命館朱雀キャンパスの北の通りにハナミズキが綺麗な花を咲かせています。間もなく、新緑が眩しい季節到来ですね。


 スポ健ブログも最後の担当となりました。ブログを担当させて頂いた当初は、最終回を別の職場で迎えるとは考えてもいませんでした。任期途中の異動となり、スポーツ健康科学部の先生方や学生の皆さんにはご迷惑をおかけする事を、ブログをお借りしてお詫び申し上げます。

 この二年間、スポーツ指導実習や教職に関する講義を担当させて頂きました。特に教職を目指す学生さんには、教員採用試験対策などに関わらせて頂き、この二年間で多くの学生さんが教職へと進まれました。
 学校教育の成果(評価は様々な角度で測られますが)を高めるためには、教員一人一人が指導力や人間力などの力量を上げる必要があります。大学での教員養成の期間や教員として就職してからの研修など、その時期(課題)に応じて研鑽を積む必要があると考えています。
 教職を目指す、または教員となった方々に対して、今後とも微力ながら支援する事が出来れば幸いです。

 学内兼務として木曜日午後にスポ健の講義を二コマ担当させて頂きますので、学生の皆さんとは講義を通じてお目に係れる事を楽しみにしております。
 この一年間、拙いブログを読んで頂きまして、ありがとうございました。

【司】表紙は自宅近所の公園に咲く「芝桜」です

2018.04.09

オリエンテーションでのACTIVE5

先週の木曜日までオリエンテーション期間でした。金曜日から、授業がスタートしました。

新入生は、学部・研究科で学べることにワクワクしている様子が感じられます。
「色んなことが出来るのでどこから手をつけたら良いか迷ってしまいます!」
という声も聞きました。

まずは、最初の一歩を踏み出して、どれからでも試してみてください。

オリエンテーション期間に、学部の学生団体の紹介がありました。
その時間に、スポーツ健康科学部の先生が中心となって進めている

文科省COI アクティブ・フォー・オール拠点
  http://www.activeforall.jp

で開発された、「ACTIVE5」 を紹介してもらいました。

  
特長は
その1
3世代(親・子・孫)で同時にできる 「個人でも、集団でも楽しめる」

その2
健康維持のために基本的な5種類のエクササイズが3分でできる

その3
続けていればカッコよく上手くなる!

下記に詳細とレッスン用のビデオがあります。
是非、お試ししてもらい、元気に、アクティブになってください
  http://www.activeforall.jp/active5/

スポーツ健康科学部の学生、院生、教職員にはマスターしてもらい、指導者ライセンスも取ってもらいたいと考えています。自らがアクティブになり、まわりも元気にさせる、スポ健ファミリーを目指します。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
  
3年間、事務局を支えてくれ、事務室をまとめてくれたM川事務長が、BKCの理工学部の事務長に異動となりました。M川事務長、ありがとうございました。新しい事務長に、石Nさんをお迎えすることになりました。石Nさん、よろしくお願いします
【忠】

2018.04.08

オランダの観光名所

3月末で日本に帰国ですが、よくよく考えると、オランダでほとんど観光らしきことをした事がなかったことに気がつきました。
で、慌てて幾つか訪問したので、今回はオランダ国内の観光名所をまとめていくつかご紹介したいと思います。

まずはオランダ最大の都市であるアムステルダム。ここは今滞在しているマーストリヒトから電車で2時間半以上かかるため、なかなか行くきっかけを作ることができませんでした。

アムステルダムは人口80万人の都市であり、経済そして文化の中心でもあります。
オランダの大企業が本社をおくだけでなく、ゴッホ美術館やアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)アンネ・フランク(一家の隠れ家)など様々な観光名所もあり、年間約500万人がアムステルダムを訪れるそうです。



我々も観光客のようにクルーズ船に乗って、運河をつうじてアムステルダムの市街を観光した後、Rijksmuseumで多くの名画を鑑賞してきました。


次に、、オランダと言えばやはりチューリップです。アムステルダム空港ではお土産用にすでに検疫の検査を受けたチューリップの球根がたくさん売られているのが目につきます。
マーストリヒトから北に来るまで1時間半ほど運転すると到着するリッセに、キューケンホフ公園があります。キューケンホフ公園は「ヨーロッパの庭」と称され、世界で最も有名な庭園の一つだそうです。
https://keukenhof.nl/en/



まだ開園して間もなく、そこまで多くの訪問者はいなかったのですが、寒さが続いているせいか外のチューリップはまだ満開とまではいきませんでしたが、室内の温室空間で育っている花々を鑑賞することができました。


もう一つ、オランダと言えば、、風車です!
風車の歴史を学びにキンデルダイクに行ってきました。

キンデルダイクの風車は合計19基あり、大がかりな治水体系の一部として1740年頃に建設されたそうです。1997年にはユネスコの世界文化遺産に登録されました。



風車は基本的にはそとから眺めるのみですが、2つの風車は特別に中が博物館となっており、中に入って見学が可能です。風車の仕組みやその歴史について勉強することもできるようになっています。
我々が訪問した日はまだ少し肌寒い感じがしましたが風車の近くでその迫力を感じると興奮で一気に体が暖まりました。

かなりざっくりとした紹介になりましたが、ご覧のとおりオランダにも沢山の魅力的な街が沢山あります。

satoshi

2018.04.06

そして時は動き出す

どうも!「講師」から「授業担当講師」に肩書きが変わったHitomiです。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
先週今生の別れのような記事を書きましたが、なんとブログはまだあと2回残っています!苦笑
そろそろしつこいでしょうが、いっそ飽きてもらったほうがこちらもすっきり終われるので、どうぞ最後までお付き合いください。



少し時間が経ってしまいましたが、新入生オリエンテーションの様子もyoutubeで拝見しました。
皆さん相変わらずで、笑っちゃいました。今年度のスポ健も頼もしい限りですね。
「教員紹介」初見時の個人的見どころです。
・スーツの偉い先生方+なわとびのギャップ(ngn先生のただ物ではない感がすごい…)
・去年よりパワーアップした恋ダンス。あれ、ダンサーズ増えた!?
・nao先生の声量にただただびっくり。年齢おいくつでしたっけ!?
・Joe先生の熱さと後ろ3人の温度差を楽しむ10秒間。Jin先生、せめて顔上げて!(笑)
・安定のスポ健特戦隊。新メンバーホワイト、いきなりセンター(新任助教への洗礼?)
・去年の教育の真似したな!(笑)「ん」かと思ってわくわくしてたら最後美味しいところをかっさらってった敦先生
カット部分も加えたディレクターズカット版を熱望します。


こちらもなんとか新しい環境に慣れてきました。
芸能人プロデュースの入学式にも参加しました。もはや式というよりコンサートでびっくりです。



学生のアイデンティティを高める仕掛けが盛りだくさんで、各校趣向を凝らして独自性を打ち出しているんだなぁと実感しました。

私は別の学科になるのですが、現在の所属学部にもスポーツ・マネジメントコースがあります。
混乱してたまに行く場所を間違えそうになりますが、歓迎会では「スポ健の○○先生は僕の後輩だよ!」「○○先生と以前仕事してたんだ!」とたくさんの先生から声をかけていただきました。
嬉しく思うと同時に、スポ健の先生方の知名度の高さ、そしてスポ健のすごさを改めて思い知りました。
このご縁を大切にして、学内でも研究交流していきたいです。

立命館大学では、今日からいよいよ授業開始ですね。
親入生の皆さん、スポ健では他の大学では受けられない面白い授業がたくさんありますので、ぜひこの機会を有効に使って様々な知識を学んでください。
在校生の皆さんも、心機一転、ここからさらなる飛躍を期待しています。
実は私も今から初授業です。新しい顔ぶれにドキドキしていますが、一緒に頑張りましょう。

スポ健には毎週木曜午前に顔を出します。たぶん古巣の辺りをしれっと歩いていると思うので、授業の話、研究の話、雑談…用事があってもなくても、見かけたら気軽にお声かけください。喜びます。

皆様、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

Hitomi