[ activity ] の記事一覧

2017.11.01

地域を感じる裁判

サマータイムが終わりました。手動で時計の針を1時間ずらすなど、初めての経験でした。
そして、おなかをすかせて食堂に行くと「1時間後にしか開かないよ」と。そう、今日11月1日は諸聖人の日で祝日…。

ここにきてまた、国・土地を感じているところです。そして、その一つ。
バレンシアでは、毎週木曜日の正午、「水の裁判」と呼ばれる路上での公開裁判が行われます。
(時間が近づくと、カテドラルのところで準備が着々と…)

正午の鐘とともに、8人の法衣をまとった男性が椅子に座ります。そして開始の声、訴えの有無が確認されていきます。
スペインの国全体が、そしてここバレンシアも例外ではなく水不足なのです。それは、昔も、そして今年も(1か月ほど前の新聞には、スペイン全体、真っ赤に表示された水不足の注意警報)。
パエリアの発祥地というだけあって、米どころもありますし、トマトやオレンジなどが豊かな農業地域です。その農家どうしで、水を大切に分かち合ってきたのです。もし、お互いが約束事を守らなかったら…。1000年以上に及ぶ地域の歩みのひとつが、この裁判に現れています。

ユネスコの無形文化遺産に登録されていて、しっかりと通常の裁判と同じ効力を有しているそうです。
この日、訴えはなかったようで、「えっ!?終わり?」というくらいあっという間の出来事でした。裁判の関係者に「もう終わったんですか?」とたずねたくらい、5分もかからず終了。

少々違和感を覚えたことの一つは、野外で裁判が行われる点(市民参加型と言えば、そうかもしれませんが)。もう一つは、地域の問題なのに、裁判を取り巻いていたのは(おそらく)観光客がほとんどだった点。
(この状況で公開裁判…)

違和を感じつつも実感したことは、「水」の存在。ふだん何気なく使っている資源で、その重要さも理解はしていますが、そこにルールとそれを守る人たちの協同があるから、生活の平穏があるのだということです。
いつの時代もどこの地域も、限りある資源の中では、競争-協力の問題は永遠のテーマです。

いろいろな社会的な絡みの中で、スペインは、カタルーニャ自治州の独立問題に揺れつつ…。

ippo

2017.10.31

秋のBKC

 二週続けての「週末台風」・・・。皆様被害等はありませんでしたか。
 月曜日の講義の事を考えて、ヒヤヒヤしながら台風の動きを見ていました。
 高知県で生まれ育った私にとっては、台風そのものは特別なものではなく、平素からそれなりの備えを当たり前としていました(停電の時の備え・避難場所・道路が寸断された時の迂回路の確認)。高知県は昔から「台風銀座」と呼ばれていて、毎年それなりの規模の台風が襲来し、洪水・堤防決壊・土砂崩れなど身近な場所で発生してきました。高知県内市町村の発展の歴史は、まさに自然災害との闘いの歴史であり、災害から雄々しく立ち上がる人々の歴史でした。
 近年、関東や東北北海道に巨大台風が上陸する事が多くなり、日本全国、台風に対する「備え」が必要だと思っています。「備えあれば患えなし」。日頃から「最悪の状況を想定して」備えをしておきましょう。


 今日、31日は「ハロウィン」ですね。巷では仮装した人々が楽しい時間を過ごしているのではないでしょうか。

 台風一過の影響でしょうか、昨日関西地方に「木枯らし一番」が吹いたとの報道も。
 急激に寒くなった、BKCの情景を撮影してきました。


大学院ウィークのフラッグも。

ウエストウイング(セントラルサーカス方向)

先週、教職員の定期健診がありました。体重は30代とほとんど変化は無いのですが、医師から「メタボですかね・・・」と言われました。体内組織の老化が進んでいるのか、筋肉(ほとんど脂肪??)が重力に勝てなくなりつつあります。
写真はレントゲン車です。
 
 皆さん、毎日忙しい日々を過ごしている事と思いますが、たまには上を向いて歩いてみませんか。

【司】

2017.10.30

校友大会

 10月21日土曜日は、京都グランビアホテルにて、立命館関係のすべての校友が集まる

 オール立命館校友大会2017 in Kyoto

       

  がありました。懐かしい顔、久しぶりにみる先輩、後輩、出先などで知り合った校友など、大勢の方にお会いできました。総勢1200名をこえる校友が集まりました。

 実行委員長の開会宣言のおり、今回の校友大会は、若手校友、女性校友を中心にプログラムが練られ、いままでにないアイデアと知恵がつまったものになった、と自負されていました。そのような内容で、充実したものとなりました。

 バンケットの途中で、校友の歌手、村上佳佑さんの歌があり、女性の校友からは黄色い声援が飛んでおりました。私にも聞き覚えのある曲、

      

『まもりたい〜この両手の中〜』 
で、ニベアクリームCMにも使われていたものです。

 校友大会では、何よりも、校友の学園への熱い想いと支援をあらためて感じさせてもらいました。

 スポーツ健康科学部・同研究科の校友はまだ少なく、若いですが、帰り際に、海老ゼミのマリコさんにお会いすることが出来ました

 卒業生は是非、参加してもらい、総合大学の校友としての誇りとネットワークを広げてもらえるとありがたいです。来年は、10月20日 仙台で開催されます。
 再来年の2019年は、おそらく10月19日あたりに、京都国際会議場で開催の予定です。丁度、校友会設立100周年です。スポ健開設9周年(プレ10周年)として何か企画したいと考えています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
台風21号の直撃は、多くのところで被害が出ました。交通機関はかなり乱れました。影響を受けられた方の一日も早い回復を願います。
   

   【忠】

2017.10.27

今宵の月のように

ふっと夜空を見上げてみたら、肩の力が入りすぎていたことに気づきました。



ちょっと欠けてるくらいがちょうどいいときもありますね。


あ~、色々と落ち着いたら死ぬほど焼肉食べよう。

皆様もお疲れ様です。
こういう時はほどほどに。頑張るときに頑張りましょう。

Hitomi

2017.10.25

秋の州祝日は恋人色

やっと現地での滞在手続きが終わりました。すでに落ち着いて過ごしていましたが、気分的に少しは違うような気もします。

さて、日にちが経つのは早いものです。この時期、朝8時をすぎても、すっきりと夜が明けてはいません。調子が狂うなぁと思う日々です。
さて実は、10月9日はバレンシア州の祝日でした。1238年、アラゴン国王ハイメ1世が率いるキリスト教徒軍が、500年以上にわたって支配していたイスラム勢力に勝利し、そのハイメ1世王がバレンシアに入城したことを記念し今でもお祝いをしている日です。

この祝日が近づくほど、いろいろなイベントがあり、前々日からは、爆竹や花火ですごい音、煙、匂い、人だかり。祝日当日は午前0:00の花火に始まり、より一層パワーアップしたコンサート、パレード、伝統的な踊りで、街中がそれはそれはお祝い・お祭りムードいっぱいでした。すべてに歴史があり、人々の気持ちが表現されていると感じさせられる時間でした。

(伝統舞踊のこの女性、私に気づき…)。

(17時すぎから始まって3時間ほどに及ぶパレード。2時間見続けて、空腹に勝てず帰りました)。

パン屋さんやケーキ屋さんでは、今までにはなかったお菓子たちがショーウィンドーにお目見えし、スカーフも並びます。この9日は、(この歴史的な出来事にかかわりがあるそうですが)いわゆる”バレンタインのような”日で、男性が、女性のためにマサパン/マジパンという色とりどりのお菓子を、きれいなデザインのスカーフに包んでプレゼントするという日だからです。

マジパンで作られたお菓子たちは一口で入るほどの大きさで、2種類の大きなマジパンとのセットで売られていたりもします(この大きなパンにも歴史が絡み…いま所属している大学・研究所の人たちの説明で驚きの情報も…。味は…甘いっ!私は1切れで十分です)。

(地元では、モカドラーと呼ばれているマサパン:右の方にはスカーフ)

そして、今月12日は「イスパニアデー」。コロンブスの新大陸発見到達にちなみ、スペイン全土での祝日。

週末はいつも、(私が今いるところの)大学・研究所は完全閉鎖です。祝日は、もちろん閉鎖です。私がいつもぼーっと、すっとぼけているせいか、何度となく「大学に来ちゃだめだよ、入れないんだから」と、先生や院生、研究員の人たちに時折、念押しをされました。本当に親切な人たちです。

スペイン・バレンシアでは、時間をつくって楽しまないなんて過ごし方を間違ってるよ、という感覚(実際に言われます:「テレビで日本のことをやっていたから観たよ。どうして日本人は、あんなにストレスを抱えてまだ仕事をしているの?」「どうして海外まで出かけるのに、1週間しか休みを取らないの?」と冗談半分、本気半分で)。
何が正しいのかなどとは、国民性や個人の価値観もありますから言うことはできません。が、同じ時間でもこんな過ごし方があるんだと知ること、それを知った中で自分が一番幸せに過ごせるカタチを見つけた方がよいだろうなとは思います。

ちなみに、スペイン人はゆるりと休んでばかり…というわけではありません。大学人の生産性はかなりのものです。

【写真:祝日前の金曜・夜、いつもここにはない「オルチャータ」というバレンシア名物ドリンクのお店が登場。栄養補給とも聞きますがどうなんでしょうか。小さなカップ1杯、この日は無料。いよいよ私の順番が近づいてきた!ときの写真】

ippo

2017.10.23

『ACTIVE5』

今月の体育の日の週に、
BKCリサーチオフィースを朝から訪ねました。

毎朝、9時の始業とともに朝礼があり、そのあと部署に分かれた1分間スピーチをされているの聞いていました。今回は、その1分間スピーチの後に、

3分エクササイズ
『ACTIVE5』
を取り入れてもらえるということで、そのお礼と激励に伺いました。

  
  
  
  

みなさん、きびきび動いていただきました。

『ACTIVE5』のコンセプトは、
いつまでも自らの身体を使ってアクティブに動きたい!
これは多くの人の願いです。同時にアクティブであることはポジティブに考え、行動することにもつながります。この実現のために、「健康寿命」を伸ばし、QOLを高め、
3世代が同一空間で、同じ曲で、
世代ごとの振り付けで、かつ同期する(シンクロする)ことも楽しめるエクササイズです。

特徴は3つ。
その1: 生涯元気になれる5つの運動
その2: 3世代が一緒にシンクロできる楽しさ
その3: 簡単でないからステップアップと達成感

世代ごとの動画があります。是非、毎日3分エクササイズを取り入れてください。
【働き世代】
https://www.youtube.com/watch?v=e1JnFVO-NxA

【シニア世代】
https://www.youtube.com/watch?v=-xWMOxW804k&t=10s

【キッズ世代】
https://www.youtube.com/watch?v=6DL_MDbe_VU

【世代シンクロバージョン】
https://www.youtube.com/watch?v=hF7pEKDu36o

BKCリサーチオフィースでは、毎日、毎朝、この『ACTIVE5』を取り入れていただけるようです。
学園の中で、一番元気なオフィースになると確信しています。このエクササイズをマスターしてもらい、家族、地域に広めていって欲しいと願っています。

是非、学園内のリサーチ以外の所でも取り入れて欲しいと願っています。
また、学園外にも広めたいので、ご要望を頂ければ、指導に伺います。


<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週もご案内しましたが、今週となりましたので再度の案内です。

10月26日木曜日、13:30-16:45 
立命館大学びわこくさつキャンパス
エポック立命21にて

立命館大学「卓越大学院プログラム構想博士人材育成シンポジウム
『アクティブライフデザインをリードする
  超創人材育成プログラムの構築に向けて』

を開催します。

是非ともご参加いただきますようお願い申し上げます。
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=352966【忠】

2017.10.20

オラァ!

Hitomiです。

ブログのネタがなさすぎて、何か起こらないかと18時まで粘ってみましたが特に何も起こりませんでした。
おもむろに学内をカメラ片手に徘徊してみたりしたのですが、ユニオンの前で「そういえばお腹すいたな」と学食で夕飯を食べて、戻ってきてから「何しに外行ったんだ!!」と自分で自分にあきれ返りました。

一応、「このネタはブログにはさすがに…」という事があったのですが、もうネタがないので書きます。

昨日、授業中に“G”が出現しました。
グループワーク中、教室の一角が騒がしいので「どしたん?」と聞いてみたところ、カサカサカサカサッと…

きゃー、あっち行ってー!

っと、ならないのが田舎育ちの性。
即座に教員モードから戦闘モードに入り、適当にいらなそうな紙束をつかんで渾身の一撃。そしてクリーンヒット。
テメーは俺を怒らせた…!(授業を妨害して)
ちなみに、とっさに掴んだ紙束は自分が日曜日に休日返上して作った力作のレジュメでした。
全然いらない紙じゃなかった。余ってたからいいんだけど…。

とまぁ、こんな訳で教員やってると色々なハプニングもあるもんだなぁと思った次第です。

ちなみにちょっとした豆知識ですが、社会心理学の実験にはなんとGを被験体としたものがあります。

「Social Enhancement and Impairment of Performance in the Cockroach(ゴキブリにおける社会的促進とパフォーマンス低下)」というZajoncが1969年に行った実験です。

余談ですが、Zajonc博士は社会心理学の授業で必ず習う大御所の一人なので、学生の頃、「Zajoncをザイアンスとすんなり読めたら、心理学コースの学生」と言う笑い話がありました。

どんな内容かというと、「単純で慣れた課題をする場合、一人でするより誰かに見られていた時のほうが、パフォーマンスが上昇する」という社会的促進(観衆効果)とよばれる現象があるんですが、この効果について、高次の認知機能を必要とするのかどうかを検討するためにGを使って検証が行われました。

Gに筒状の透明なレーンを走らせ、1匹で走った時と他のGに見られている時のタイムを比較したそうです。

シュール…。

ちなみに1匹の時より他のGに見られている時のほうがタイムが早いという結果が得られ、Gでも社会的促進が見られることが明らかになりました。Gでも応援って効果あるんですね。

学問的にはとても興味深い結果なのですが、実験風景を想像するとなかなか衝撃です。

まさかこんな話をブログで紹介することになるとは思いませんでしたが、「単純作業をする時やよく練習した課題をする時は、人前だとパフォーマンスが向上する!」という教訓のある実験結果でもありますので、いつかどこかで、誰かの参考になれば幸いです。

※なお、慣れていない難しい事をする時は、逆に人前だとパフォーマンスが下がってしまうという効果(社会的抑制)もありますので、課題の質によって使い分けることをお勧めします。

来週こそ、真面目に。ゼミナール大会の準備の様子をご紹介できればと思います。
ではでは、今日はこのあたりで、失礼します。お食事中の方、すみませんでした。

Hitomi

2017.10.18

朝の顔、街の顔

カタルーニャ独立問題の収束に向けて、バレンシアの街中でも「PARLEM(話し合いましょう)」の文字と白いシャツ(アスタラーダではなく)に身をまとった大勢の人たちが集まっていたり、州の祝日で賑わう一方で(あるいは、その日だったからかもしれませんが)、デモの集団を目にする場面もあったり何かと動きがあります。

さて・・・・。そろそろ、ビーチで時間を過ごすことも終わりそうです。大学からもそれほど遠くないところに、とても魅力的なビーチがあります。その白く、長く続くビーチは一見の価値ありの場所です。

いつも朝・晩の食事を一緒にとっている先生は、ビーチ大好き!という先生で、毎日ビーチに行き泳いできては、夕食のときに幸せそうにその話をしてくれます。今では「ビーチはどうでしたか?」とたずねるのが、夜のあいさつ代わりのときがあるほどです。

昼間はかなり暑い日が続いていましたが、先日、ここに来て初めて(?)夕方にまとまった雨が降った後は、朝、急に秋らしくなりました。そのバレンシアの朝には、いろいろな表情があります。
日常の朝カフェの様子。学生が元気すぎる朝、静かさ漂う日、遠足に出かける前に大騒ぎになる週末朝など…落ち着くのを待ってから、いざ!朝食。


大学までの道のりは、秋空でも眺めて自然の中を横切っていきます。片道30分の道のりがあっという間です。


市場では、7時前ころから支度が始まるところもあり、10時前には観光ツアーの人たちなどで混雑し始めます。そして、15時には片付けもほとんど終了です。


週末は、必ずと言ってよいほど各種のイベントが行われています。この日は、消防団員さんたちの会(真面目に参加している様子でしたが、急にポーズをとってくれました【上の写真】)。
少し歩くと、いくつかサッカー場やラグビー場などがあります。バレンシアでラグビーの試合が観られると思っておらず、偶然のことに結構な時間、見はまってしまいました。

小学生たちの課外授業でしょうか、カテドラル近くの広場に来ていました(しばらく近くで過ごしていたら、カメラを向けるたびに顔を隠して遊び始めてくれました)。みんな座ってサンドイッチの時間。朝7~8時頃のdesayunoに始まり、この子たちのご飯はalmuerzoと呼ばれる10時頃のごはん。この後14~15時頃にcomida(いわゆるランチで、この時間過ぎたころから「こんにちは」の挨拶です)…と続きます。食習慣は小学校から、というような風景です。

いろいろな場所に、いろんな朝と表情がありそうです。スポ健にも、皆さんが住んでいる街にも。少しだけ時間をとって、眺めてみるのもいいものです。

ippo

2017.10.17

朱雀キャンパス2

 秋雨前線が日本列島に横たわり、先週末から雨が降っています。また、フィリピンの東海上を北上している「台風21号」の影響が今週末から日本列島にも影響しそうな予報が出ています。

 天候が悪いので気温も上がらず、肌寒い日が続いています。実技を伴う講義で運動する学生さんにとっては、体調管理が難しい季節ですね。実技が終わったらしっかりと汗を拭きとり、乾いた服に着替えておきましょう。

 先週末に朱雀キャンパスに行く機会がありました。以前、ブログで少し紹介しましたが、今回は第二弾とさせていただきます。

 千本通に面した入り口から入ると、まず立命館大学の創設者「中川小十郎」先生の胸像が目に入り、胸像の上には明治二年に「藤原(西園寺)公望」公によって書かれた書が掲げられています。


 胸像の後ろには、円形の展示ブースがあります。その中には、「孟子像」が立っています。


 立命館大学の「立命」は、中国の古典「孟子」(盡心章)の一節、「殀壽貳わず、身を修めて以って之れを俟つは、命を立つる所以なり」(人間には、若死にする人もあれば、長生きする人もある。それはすべて天命で決められていること。だから生きている間は、わが身の修養に努めて天命を待つのが人間の本分を全うすることなのである)という考えに由来しています。「立命館」は、人間がその本分を全うするために懸命に勉強に励む場所を意味しています。学問に携わる者として身の引き締まる言葉ですね。

また、西園寺公望公の写真とレリーフが展示されています。


 朱雀キャンパスに行く事があれば、展示ブースの中に入ってみて下さい。

 朱雀からの帰り道、自宅の最寄り駅で電車から降り、西の空を見るときれいな夕焼けを見る事が出来ました。
 
【司】

2017.10.16

学位授与式

10月7日の土曜日に、朱雀キャンパスのホールで
20017年度秋季学位授与式が行われました。
各研究科から課程博士35名が誕生しました!

スポーツ健康科学研究科からは、
小西可奈さんが、「博士学位」が授与されました。

   

学長の式辞にもありましたが、
学位には、学部卒業の時の「学士」
博士前期もしくは修士課程修了の「修士」
そして博士課程修了の「博士」
があり、通常、学位といえば「博士」をさします。

その分野の専門家として独り立ちして、研究を進められる研究者、と認定されるものです。
いわば研究者にとってのパスポートのようなものです。取得するには、かなりの時間、エネルギー、労力(実験・調査、執筆など)が伴います。もちろん、一人ではなく、指導教員、関係教員、研究仲間、家族の支えの中で、達成されます。

学位授与式は、学長が一人一人、学位記を読み上げ、取得者がそれを聞き、受け取る様をひな壇から拝見させてもらっています。いずれの取得者も達成感と安堵感、そしてこれからの期待が入り混じった素敵な表情をされています。特に学位記を受け取られた折にみせられる、感謝の念は、みているこちらも熱い想いになります。
壇上から降りられる際に、「ありがとうございました!」とつぶやかれる方を何人も目にしました。感激とともに自然な感謝があふれ出てくる瞬間なのでしょう。

学位取得者の今後、益々の活躍と発展を心から祈念しています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
10月26日木曜日、13:30-16:45 
立命館大学びわこくさつキャンパス
エポック立命21にて

立命館大学「卓越大学院プログラム構想博士人材育成シンポジウム
『アクティブライフデザインをリードする
  超創人材育成プログラムの構築に向けて』

を開催します。

これからの博士人財の育成に向けてあらたなプログラムを検討しており、その構想報告と
今後の未来像について
パネルディスカッションを通じて深めていきます。

是非ともご参加いただきますようお願い申し上げます。
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=352966
【忠】