[ activity ] の記事一覧

2017.10.15

Arla Food Fest

先日アーラ(Arla:デンマークを中心とする世界的な食品会社で、特に乳製品の生産は北欧でもトップ) のアーラ・フードフェスティバル(Arla Food Fest)に参加してきました。

この時期はフードフェスティバルと呼ばれる食のイベントがコペンハーゲンの各地で開催されているのですが、アーラ・フードフェスティバルはその一環です。

特に子どもが楽しむイベントとして毎年実施されているようです。



アーラのフェスティバルは単にコンサートや試食の乳製品を提供するだけではなく、子供たちに様々なゲームや試食などをつうじて食育を提供することを目的としたイベントとして毎年実施されています。

アーティストによるコンサートも盛大ですが、特に乳製品を中心とした食品の情報(栄養価や乳製品の生産過程など)を子供たちが楽しめる形で自然に学習できるイベントブースを複数作っており、それぞれ異なるアプローチで子ども達を飽きさせないような工夫が凝らされています。

通勤で毎朝通るKing’s Gardenでイベントの広告が目につき、 面白そうだったので、今回は家族で参加してきました。

先ずはネットでチケットの購入です(有料ですが、会場内ではサンドイッチやジュースなどの飲料(特に乳製品)が至る所で配布されており、かなりお得。
チケットの購入後にeチケットがメールで送られてくるので、それを携帯に保存して(あるいは印刷して)、会場に出向きます。

会場には様々なブースが設置されています。それぞれのブースにはクイズや特定の行動の指示が記載されており、それぞれの作業をこなす中で食品の生産方法から企業の環境保護まで、食に関する様々な情報を学ぶことができます。



特に面白かったのは、子供が参加する1kmレースです。事前に予約が必要だったのですが、1〜2kmのコースを親子で進む途中に様々なチェックポイントがあり、子供たちがチェックポイントで準備されている変わった食材(?)を試食し、講師から情報提供を受けることでゼッケンにチェックマークを入れてもらいます(1kmコースの場合は6つのチェックポイント)。

すべてをチェックポイントを無事に通過してゴールに到達すると、プレゼントの入ったエコバッグと全員にゴールドメダルが授与されます!



子供たちが日頃苦手とするビーフジャーキーや、ブルーチーズなど、ちょっと臭みのある食べ物も幾つか提供されていましたが(今年は特にチャレンジングな食べ物が準備されてるよ!と事前にホームページで告知されてました。。)、子供たちもゲームとあって、顔くしゃくしゃにしながら、半泣きで(?)頑張って試食してる姿が微笑ましかったです(笑)。


ゴール地点では、フルーツが取り放題!



下の写真はシュークリームと見せかけて中に”ブルーチーズ”入り(笑)



アーラがスポンサーしているだけあって、会場内で牛乳は飲み放題で、サーバーが至る所にありました。



こういったゲーム性を兼ねたイベントをつうじて、家族で楽しく食育を体験することもできるんだな、とただただ感心する一日でした。

satoshi


会場では味覚の”UMAMI”(うま味)を体験できるブースもありました。

2017.10.13

「ありがとう」… それしか言う言葉がみつからない…

今日は100%プライベートな話題で恐縮ですが(今さらですが)、先日私が実家にいた頃からずっと飼っていた愛犬が天国に旅立ったのとの連絡が入りました。
14歳と10カ月、前日まで元気に散歩に行って朝突然眠るように…と、人間でもある意味理想と言えるような最期だったそうですが、家族同然の存在がいなくなるのはやはり寂しいものです。


↑大学入学時、一人暮らしの時に持ってきた写真。ずっと部屋に飾ってあります。あれから十数年かぁ。


私が飼いたいと言って飼いはじめたにも関わらず1年しか一緒に暮らしてあげられなかった事だけ心残りですが、その分家族が可愛がってくれましたし、最後は一番懐いていた母に看取ってもらえたようなので幸せな一生だったのではないかと思います。

運動をすることに全くといっていいほど興味のない母も、愛犬のためならと毎日散歩を欠かしていませんでしたので今でも驚くほど足腰が強く健康です。どうやらこのお役目は来月1歳を迎える甥っ子に無事引き継がれたようなのでその点は非常に安心です。

若干元気のない1週間だったのですが、仕事で人と接していると自然と元気になるので助かります。たまにはこういう時もありますよね。

「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」という言葉で呼ばれることもあるように、ペットはもはや人間のパートナーともいえる存在です。人間が勝手に解釈しているだけかもしれませんが、いつも大切なことを教えてくれます。悲しみもしっかりと受け止めて、毎日を大切に過ごしていきたいです。

Hitomi


2017.10.10

京都散策3

 10月の三連休は如何お過ごしでしたか。と言っても昨日の月曜日は授業日でしたので、大学で講義を受けていたという学生さんが多いのではないでしょうか。私も月曜日は4コマ担当しているので、頑張りました。

 先週は随分と涼しい日々が続いたので、「このまま本格的な秋か」と思ったのですが、この連休は比較的気温が高く、30度近くまで気温が上昇し、少し動くと汗ばんでくるという状況でした。着る服に悩みます。


 私事ですが、大学への通勤のためJR京都線・琵琶湖線を利用しています。各車両の一角(定位置)には、立命館大学の広告ポスターが掲載されているのをご存じですか。南草津から京都方面に向かう車両で言うと、進行方向前寄り左側の入り口の所です。今回の広告ポスターは、スポ健の海老先生の活動の様子が「おいしく楽しい食事ができれば、アスリートはもっと強くなれる」と題して紹介されています。嬉しいですね。
 JRに乗られたら是非探してみて下さい。


 先週は毎日バタバタとしていて、ブログの事を全く考える事が出来ずに過ごしていました。これでは何も書くことが無い・・・ということで、日曜日自宅から歩いて「桂離宮」へ行ってみました。当然、事前予約のしていなかったので中に入る事はできませんでしたが、入り口で待機していた職員の方に色々と話を伺いました。

 桂離宮は、正親町天皇の第五皇子誠仁親王(陽光院)の第六皇子の智仁親王が、豊臣秀吉の養子となり、その後秀吉に嫡男が誕生してことで、養子解消した償いとして3000石を与えられ、「八条家(桂宮家)」を創設した後、八条家の別荘として造営されています。この3000石は他の宮家と比較しても非常多く、秀吉の申し訳ないという気持ちが石高に出ていますね。
 


 自宅の近くにある事は知っていたので、参観をしたいと調べた事がありました。興味のある学生さんは、参考にしてみて下さい。
 桂離宮参観申し込みは、http://sankan.kunaicho.go.jp/(宮内庁ホームページ)へ。参観希望日の3ケ月前から受け付けています。当日参観の受付もあり、午前11時から先着順に受け付けているようです。今の季節は観光シーズンなので、結構すぐに整理券(当日受付枠20名・各午後3回)配布予定数をオーバーするとの事でしたので、事前予約がお勧めです。


【司】

2017.10.09

サステナブルウィーク

先週、BKCはサステナブルウィーク でした。
http://site-1096863-3189-8132.strikingly.com/

       

ご存じのように、2015年の9月25日-27日、ニューヨーク国連本部において、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました(下記参照)。

http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/
その時に、17の目標からなる ”持続可能な開発目標(SDGs)” が掲げられました。
これは、人間, 地球, 繁栄のための行動計画です。
http://www.unic.or.jp/files/sdg_logo_ja.pdf

これからの持続ある繁栄のための17の目標の中で、3つめに
『あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する』 
が掲げられています。

 新生児死亡率を下げ、薬物乱用を無くし、交通事故の死傷者をへらし、質の高い医療、医薬品が届くようにし、・・・・と続き、
最後に、「すべての国々、特に開発途上国の国家・世界規模な健康危険因子の早期警告、危険因子緩和及び危険因子管理のための能力を強化する。」 とあります。

 まさに生活習慣病のリスクファクターを早期警告、管理ならびに、リスクファクターを低減するための健康習慣(睡眠、食事、運動)を強化することが目標としてあげられています。

 その観点で、今回のサステナブルウィークにおいて、本学部の学生が、1週間、朝8時から8時半の時間に、エクササイズを提供していました。
     

 是非、朝からの運動習慣、身につけていきましょう!

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
上記に書いたように、運動習慣は非常に大切です。でもなかなか実践するのは難しいようです。
そこで、お勧めが、COIで開発しました『ACTIVE5』です。ジュニア、一般、シニアの3世代が同じ音楽で同時にでき、かつ動きはそれぞれの目的にあわせてあり、さらに、シンクロする動作もあり、楽しみながらできるエクササイズです。3分です。毎朝の新しい習慣に加えてもらえると嬉しいです。家庭でも、職場でも、会議の前にでも。
3世代シンクロ、各世代バージョンがあります。ご活用ください。
http://www.activeforall.jp/topics/244/

本日は、「体育の日」。出雲駅伝の日です。
13時スタートです。立命館大学も出場します。TV中継もあります。
こちらにもご注目のほど。
http://www.izumo-ekiden.jp/
【忠】

2017.10.08

スポーツクライミング

先日、人生で初めてスポーツクライミングに挑戦しました。

スポーツクライミングは東京オリンピックの競技の一つでもあります。
日本人選手の活躍も期待されているそうです。
https://tokyo2020.jp/jp/games/sport/olympic/sport-climbing/

個人的にはスポーツクライミングの中でも、5メートル程度の壁に設定されたコースを上る”ボルダリング”に興味がありました。
コペンハーゲンにあるBlocs&Wallsは北欧最大のボルダリングジムがあることを事前に知っていたのですが、なかなか行くチャンスがなく、そのままになっていました。

今日こそは、と決心し、デンマーク語のホームページから(グーグル翻訳の力を借りて)初心者用のコースを予約。
インストラクターがクライミングの基本を教えてくれる、という初回コースです。
http://www.blocs-walls.dk

自転車で現地にいくと、インストラクター(Michael)が迎えてくれて、クライミング用のシューズを借ります。
同じ講座を受講するデンマーク人女性2人も初めてのクライミングということで、少し安心です。

基本的な動作を教えてもらって、先ずはボルダリングに挑戦です。

僕に気を遣ってくれて、インストラクターは最初のウォームアップから安全確保の説明まで、全て英語でしてくれました。
一緒に参加している他のお客さんがデンマーク人だったので、特に英語での会話に切り替えるのも違和感がないようで、にこやかに英語でのレッスン進行に同意してくれました。


まずボルダリング。
同じ色のブロックを辿りながら登っていきます。最初は調子に乗ってどんどん登ってましたが、手の力に頼って登りすぎたのか、途中から手の力が入らなくなりブロックをしっかり掴むことが難しくなってきました。
クライミングのトップ選手は一般人と比較して、指と肩甲帯の筋力が特に強いそうです。
インストラクター曰く、「手の力に頼らず、手は体の位置を制御するだけで、基本的には足の力で登るのが望ましい」とのことでした。なかなか難しい。。
次にどのブロックに手足を延ばして上手く上っていくかは事前に戦略が必要で、かなりの集中力も求められます。




後半はリードに繋がっているハーネスをつけて、15メートル級の高い壁に登ります。インストラクターが落下しないようにロープを握っているので、落下する心配はないものの、もう後半はほとんど手の力が残っておらず、途中で何回も落下しかけました。。でも、インストラクターのおかげで何とか登り切れた時は嬉しかった(笑)



翌日(というか数日間)は腕と足が激しい筋肉痛に見舞われましたで。。運動中は息も切れるくらい心肺機能も刺激するので、健康増進の観点からもとても良い運動だと感じました。



また挑戦したいと思います。


satoshi

2017.10.03

京都散策2

 後期セメスターも始まり1週間が経過しました。一通り講義のオリエンテーションが終わり、講義の概要を把握された事と思います。春先の意欲が高い時期に多くの講義にエントリーをして、よく考えてみると時間と気持ちに余裕が無くなっている学生さんが、講義をキャンセルする場合が多いですね。人は「幾つになっても勉強は出来る」と言います。私もそうだとは思っていますが、勉強する環境が整っていて最も効率よく勉学に集中できる時期は、まさに「今でしょう」とも思っています。後期の授業にエントリーした学生さん最後まで頑張って下さい。
 一雨ごとに季節が進み、ずいぶんと涼しくなってきました。先週土日に夏用の布団をクリーニングして、毛布を出しました。季節の変わり目なので体調を崩さないようにしましょう。

 昨年京都に越してきて、近畿圏内の神社仏閣や城郭に行く事を目的としてバイク(250ccのスクーター)を購入しました。しかし、中々気持ちと時間の余裕が無くて、自宅駐輪場でシートがかかったままの状態です。50km程しか走行していないのでバッテリーが上がる事を気にしています。
そんな日曜日、気分転換のためバイクに乗り京都市内(桂川を北上して「嵐山」方面へ)を走ってみました。

 皇居の「二重橋」、岩国市の「錦帯橋」、長崎の「眼鏡橋」などと並び有名な「渡月橋」があります。秋の観光シーズンですね・・・橋の両端歩道は観光客の方々であふれかえり、一部車道を歩いている方もおり、路線バスや観光用の人力車が中々進めない状態でした。

 
 嵐山は紅葉で有名な観光スポットですが、まだ少し早いですね。山全体が広葉樹に覆われているので、色づいた様子は素晴らしいと思います。大学進学で関西以外から来ている学生さん、時間と気持ち(お金も)に余裕があれば、京都や大阪、奈良や滋賀の観光地へも足を伸ばしてみては如何でしょうか。私はまた紅葉の時期に訪れたいと思います。


【司】

2017.10.02

総長報告

素晴らしい天気がつづく、良い季節になりました。

○○の秋、といわれるのに相応しいです。是非、○○に、運動を加えていただけると幸いです。

さて、毎週水曜日の午後(夏季休暇中以外)は、常任理事会が開催され、学園の理事、役職者があつまり、学園における様々な課題を議論し方向性を決めていきます。この会議の冒頭に、「総長報告」として、各クラブの活躍を紹介するときがあります。前回の会議の冒頭に、大学院スポーツ健康科学研究科の『王子田 萌選手』が総長報告にて、インカレ優勝の紹介を受けました。
    

 そのあと、ご本人から、「恵まれた環境で競技に専念できることを学園関係者に感謝したい」との挨拶があり、総長から勉学にも打ち込み、かつ周りへの感謝のことばしっかり伝えられる素晴らしいアスリートである、というお褒めの言葉をもらっていました。学部・研究科の代表者としても非常に嬉しい気持ちにさせていただきました。(ちゃっかり、ツーショット写真も撮らせてもらいました。)
    

 インカレは9月初旬に行われました。暑い中での大会でしたが、
https://www.ritsumei.ac.jp/sports-culture/sports/topics/detail/?id=305

その直後に、松山で行われた日本体力医学会にも参加し、ポスターにて学会発表も行っていました。陸上ウエア、ビジネススーツともに、バッチリ似合う大学院生アスリートです。

 ご本人の努力が一番ですが、それを支えている指導者、仲間、家族、すべての力を大事にして成長していると感じています。これから修論のまとめがありますが、それもしっかりまとめた上で、社会人アスリートとしてもう一段上の高みを目指していく王子田さんを引き続き応援していきましょう。

 次は、「内閣総理大臣報告」を受ける可能性もありますので。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
    
 東京芸術大学で開催されている、「クローン文化財」展に、本学のCOI拠点の成果が活用されているので招待いただきました。詳しくは下記をご覧下さい。10月26日(木)まで開催中です。本物を超えるクローン文化財、というのがキャッチコピーです。来場者の感動と感激は相当なものでした。
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/09/20170925_01.html
【忠】

2017.10.01

ペーパーアイランド

コペンハーゲンにはペーパーアイランドと呼ばれるストリートフードを楽しめる観光スポットがあります。
ハーバーの真ん中に位置するロケーションからは、オペラハウスと劇場(Royal Playhouse)が一望できます。



デンマークと言えばスモー・ブロー(オープンサンド)やフリカデラ(豚肉と仔牛肉のハンバーグのようなミートボール)などいくつかの代表的な食べ物がありますが、ここではデンマーク料理だけでなく様々な国際的な料理を楽しむことができます。

コペンハーゲンは日本食や中華などのアジア料理はもちろん、イタリア、フランス、ドイツ料理など様々な国々の食事を楽しむことができる街です。
そんなコペンハーゲンを象徴するかのようなストリートフードがこのペーパーアイランドに集約されているといっても過言ではありません。

コペンハーゲンに来客が来たときに真っ先にお勧めする有名な観光スポットでもあります。
もともとは国が所有する土地(Procurement Association of the Danish Press)で印刷に利用する紙の倉庫だったそうです(paper islandの由来ですね)。



その再利用を国が模索する中、試験的に実施しているのが、このストリートフードだそうです。
今年で国からの土地の借用期間が終了する予定だそうですが、いつも大混雑しているので、このストリートフードに関しては大成功しているのではないでしょうか。

オープンサンドことスモー・ブローはその名の通り1枚のパンに挟むのではなくバターなどを塗ったパンの上に様々な食材をのせて食べるデンマークの代表的な料理の1つです。
研究所でも昼ご飯にスモー・ブローを食べるデンマーク人が多いです。


興味深いのはデンマーク人がスモー・ブローを食べるときにはパンの上に野菜やハム・チーズなどをのせ、それをフォークとナイフで丁寧に食べることです。
通常のサンドイッチのように両手で持ってがっつくということがないので、口に運ぶ一口のサイズが小さく、自然に食べる量も少なくなるように思います。
お皿やコップが大きいと、無意識に食事や飲料の摂取量が増加することはこれまでの研究で多く報告されていますが、もしかするとこれもデンマーク人に肥満が少ない理由の一つ?かもしれません。

satoshi



2017.09.26

スポ健運動会

 本日から後期セメスターが始まりますね。講義と体育会・サークルなどの両立、バイトをする方は更に忙しい日々が続きます。朝昼晩の食事をしっかりととって、規則正しい生活を心掛けてください。

 9月24日(日)は、スポーツ健康科学部の運動会が開催されました。昨年は雨で中止になりましたが、今年は爽やかな秋晴れの中でしたね。
 私は午前中だけの参加となりましたが、その様子を少しだけお伝えしたいと思います。運動会全体のついては、記録(写真)をとっていた学生さんもいたので、別の機会で確認していただければ幸いです。よろしくお願いします。

 当日は、9時過ぎにコモンズに行きましたが、既に早朝から実行委員の皆さんが準備を頑張ってくれていて、会場準備、パワーポイント確認作業や万国旗の取り付け作業を行っていました。事前準備を含めて大変な作業量だったと思います。ご苦労様でした。


 私事ですが、中学校の体育教員として「体育祭」の企画・運営を長年行ってきました。体育祭の目標、体育祭を行うことによって生徒にどの様な力を身に付けさせるのか、また開会式から種目、演技、応援、閉会式などの具体的な方法、保護者・地域との連携など多くの事を企画して実施する事が求められてきました。
 皆さんの動きを見ていると、すぐにでも学校などで対応する事ができるなぁと感心しました。

各組の団長紹介と組みわけが発表された後、アイスブレーキングを行い各組の団結を強くする取り組みが行われました。自己紹介や人間知恵の輪、「台ちゃんゲーム(1m四方の台に何人乗れるか)」など楽しい内容でした。



 午後からの種目説明も事前に撮影した動画で説明があったので、とても理解しやすいと思いました。(学校でも取り入れると児童生徒が理解しやすいですね)


 企画運営する学生さん・参加する学生さんとも、趣旨を理解して「協力して楽しもう」という温かい雰囲気が感じられました。楽しい時間をありがとうございました。
 
【司】

2017.09.25

立命館慶祥中高への訪問

 9月19日から9月21日まで、新札幌駅から車で10分のところにある、学園の付属校・立命館慶祥中学/高等学校を訪問してきました。
  

(立命館慶祥中高の今年のパンフレットはなかなかインパクトがあります。是非ご覧ください。)
  http://www.spc.ritsumei.ac.jp/pamphlet/

 今回は、生徒、教職員、保護者の方々に、スポーツ健康科学部の魅力を伝えさせてください、と久野校長にお願いしたところ、快く準備をしていただき、3日間の滞在で、みなさんと充実した交流をさせていただきました。迎え入れていただきました執行部の先生方をはじめ、行き届いたアテンドをしていただきました保健体育の先生方、本当にありがとうございました。
 
  
 
 初日は、中学1年生から高校2年生を対象に、速く走るための科学的な研究についてという依頼があり、「スプリントのバイオメカニクス」という内容でお話ししました。力学的な話も少し入れたので中学生には少し難しかったかも知れませんが、「速く走りたい」という思いをもって、みなさんしっかり聞いてくれました。当初、30名ほどと聞いていましたが、教室などに案内の張り紙をしていただき、70-80名の生徒さんに集まってもらいました。

  

 模擬講義の後、スポーツ健康科学研究科院生のKS井くん、OK谷くんによる、「あすらぼ」の出前サポートで、陸上部の生徒を指導していました。課外のスポーツの高大連携も、スポーツ強化センターのサポートのおかげで、人的な交流もできました。

  

 課外の見学のあとは、スポーツ健康科学部に興味をおもちの保護者に集まっていただき学部の説明と質疑応答をさせていただきました。非常に関心が高いのに驚きながら、ただ、いつも学部説明の冒頭でつかう、スポーツ健康科学部という名前からイメージされる「アスリート、体育教員、トレーナー」だけではありません! というところは、まだまだ浸透しておらず、社会一般としてまだまだ、「アスリート、体育教員、トレーナー」のみというとらえ方がされているようです。この点の改善のためにも引き続き、少なくとも本学部の教学内容と進路先について訴えかけていく必要がありそうです。

 2日目は、先生ならびに生徒の中で、スポーツ健康科学部に関わって情報交換したい人が自由にふらりと立ち寄ってもらい交流させてもらいました。そのあと、TV会議にて大学の会議に参加の後、立命館慶祥中高の教員会議に参加させていただきました。15分ほど時間をいただき、スポーツ健康科学部の特長、教学内容、魅力を話をさせていただきました。本学への理解を広げられたように感じています。直接指導される先生からも、本学部の魅力を伝えてもらえることを願っています。

   

 最終日は、高校3年生30名(スポーツサイエンスコースの生徒も含め)に、スポーツ健康科学部の学部説明とともに、「スポーツ健康科学が拓く未来」というテーマで、これから求められる人財、未来像を話題提供して、グループワークを通じて、20年後の未来像、そのときに解決すべき社会課題などについて議論してもらい、発表してもらいました。短時間にも関わらず、非常にスマートにグループワークして、議論をまとめるところは、さすが立命館慶祥高校の3年生ということを実感しました。是非、この中から多くの生徒さんに志望してもらえることを願っています。

 3日間、本当に充実した出会いと交流をさせてもらいました。生徒、先生、職員のみなさんも、本当にいつも気持ちの良い挨拶で迎え入れていただきました。また直ぐに伺いたいという気持ちにさせていただきました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 今週末の日曜日、10月1日に、BKCのスポーツ健康コモンズで、
皆さんの「挑戦したいを応援する」運動フェスティバルを開催します。どなたでも参加できます。こどもから高齢者まで参加できるプログラムを用意しています。
普段運動しない人でも、「挑戦」していただける内容となっております!
http://www.activeforall.jp/topics/224/
【忠】