[ activity ] の記事一覧

2017.08.15

合格祈願

 朝晩、少し涼しく感じるようになり、吹く風にも季節の移り変わりを感じる頃となりました。お盆を迎え、帰省や観光などで各地に行かれている方も多いのではないでしょうか。道中、お気をつけてください。
 
 今日は、8月15日、終戦記念日です。太平洋戦争においてアジア各地で戦闘が繰り返され、国内外で多くの方々が犠牲となりました。大戦で犠牲となられた皆様やその後ご苦労された皆様に心より哀悼の意を表したいと思います。
 私(昭和35年生まれ)が幼かった頃は、戦地に行かれていた方々が祖父や父親の世代でありましたので、生々しい戦争体験を直接聞く機会がありました。終戦から72年が経ち、戦争の記憶は薄れるばかりです。某国のミサイルの脅威やそれに対抗する大国に挟まれ、今ほど日本人としての良識が問われている時はありません。太平洋戦争での苦しみを風化させることなく正確に後世に伝え、戦争の愚かさ、平和の大切さを真剣に考えていかなければなりません。

 話は全く変わります。スポーツ健康科学部4回生で教員を目指している学生さんは、現在教員採用試験と真剣に向き合っています。ほとんどの皆さんが一次試験を突破して二次試験へと進んでいますが、二次試験では「模擬授業」や「集団討論」「個人面接」を実施する自治体が多くあります。微力ながら私も皆さんとそれぞれ時間を調整して、模擬授業や面接の練習を頑張って行っています。皆さんの思いが叶うことを祈っています。
 ということで、先週の土曜日、自宅から歩いて「長岡天神」まで合格祈願に行ってきました。自宅から「西国街道」を西に、長岡京市まで歩を進め、長岡天神に行きました。


 立派な鳥居をくぐると大きな池があり、多くの亀が甲羅干しをしていました。



 その後、社殿(拝殿)に上がり、皆さんが教員採用試験に合格できるように参拝させて頂きました。

【司】

2017.08.14

アクティブでいこう!

みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

暑さが年々増しているような感覚がありますが、これは年を重ねているせいでしょうか?
いずれにしても体調管理には、より一層注意を配る時期です。

あまりクーラーが普及していなかったこどもの頃、夏は窓を開け放ち、すだれ越しの風でしのいだものでした。

若い頃には暑さには強い、ということで30になるまでは、クーラーをかけて寝たことはなく、団扇、扇風機でがまんできました。今は、とうてい難しいですね。

夏にはついつい、うでーっとなり、そのままの勢いで、秋もウダウダしてしまい、ついついものぐさが身についてしまいます。そのようにならないための朗報が一つあります。

 

表題にありますように、
アクティブでいこう! ものぐさ→アスリート化計画

というテーマで、日本科学未来館で、COIの研究成果を展示してもらっています。

下記のHPならびに、紹介の動画をご覧下さい。今年の11月22日まで、開催されています。
     

受験生の皆さんには追い込みの夏ですが、日本の科学研究の最先端に触れてもらい、モチベーションを上げてもらうのもよろしいかと思います。

暑い夏をそれぞれのスタイルで乗り切っていきましょう!

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
   
先日、上記のことで、日本科学未来館へ訪問した折、館長の毛利 衛さん(宇宙飛行士)にお会いする機会を得ました。毛利さんは研究者でもあり、今は館長として日本の先端科学を世界へ発信し、こどもたちの未来をより良くする研究を広めることをミッションに活動されています。お会いできて感激し、さらに科学研究の発展に尽くすことを励ましてもらいました。
【忠】

2017.08.13

マウリッツハイス(オランダ・ハーグ、その2)

オランダのハーグを訪問した際に有名な美術館であるマウリッツイハイス美術館を訪問してきました。

https://www.mauritshuis.nl/nl-nl/bezoekinformatie-japans/



外観は大きな屋敷みたいです。地下から入りますが、真横の河川よりも低い位置に入り口があり、不思議な感覚に陥ります。

(川が氾濫したりしないのかな、と心配になるくらい)

 

広々とした部屋に絵画が展示されています。とても最先端だなと思ったのは、美術館内は無料でWi-Fiが繋がるのですが、美術館のアプリが配信されており、美術館内の案内から個々の展示物の詳細な説明まで全てがスマホのアプリ上で確認可能です。

絵画の説明は英語での音声ガイダンスもあります。通常は音声ガイダンスは有料で貸し出しているのが一般的かと思いますが、アプリ利用は全て無料でした。



作品リストから興味のある作品を見つけて、地図上でそれがどこに展示してあるかを確認できるので、時間が無い場合は興味のある作品だけをピックアップして鑑賞することもできます。

 



平日に訪問したからか、特に観光客でごった返している様子もなく、美術館内は比較的空いていました。オランダを代表する画家のレンブラントの「デュルプ博士の解剖学講義」やフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」も含め、多くの作品をじっくり自分のペースで楽しむことができるのがマウリッツイハイスの魅力の一つだと思います。

 

satoshi

 

2017.08.11

高知と読書とカツオと台風

Hitomiです。
各地で猛暑が続いているようですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
立命館大学は本日より夏季一斉休業に入りました。帰省や旅行などアクティブに過ごすもよし、前期の疲れを癒してまったり過ごすのもよし、そんなの関係ねぇとばかりに仕事や研究に邁進するもよし。
いや~、何をしようか考えている時が一番楽しいですね。(そして結局一瞬で過ぎる)

先週、読書会で高知に行ってきましたので今日はその様子を。
毎年定期的にやっているもので、“制度”に関する本を複数人で分担して読み、その場で議論するという内容の会です。今年読むのは「暴力と社会秩序」。



社会秩序の変化を暴力の制御という観点から説明し、社会科学の新たなモデルを提案するという意欲的な内容です。歴史的事例が多く、世界史に詳しくない私にはなかなか読み進めるのが難しい内容だったのですが、他の参加者の方々の手を借りてなんとか理解できました。

読書会で興味深いのは、他の研究者の議論を聞けることです。進化心理に詳しい方、哲学に詳しい方、社会学に詳しい方、文化心理に詳しい方…本を一つの題材として各分野の相違点・共通点が見えてくるのでとても勉強になりました。

最近の学生は本をほとんど読まないと聞きます。1日の読書時間が「0」の大学生が50%近くいたという調査結果もありましたね。膨大な課題が出ている中で読書時間を確保するのは、時間的にも精神的にも難しいかもしれませんから、読書会のように学生同士で分担して読むのもよいのではないでしょうか。

さて、高知までは陸上ルートで、岡山まで新幹線、そこから特急・南風で向かいました。南風では、たまたま取った席が、【司】先生のブログでも登場したアンパンマン電車の中でした。
アナウンスもあの声なんですよ。かわいい!


※前日夜入りしたので暗い…

懇親会では、カツオが出ました。分厚いのに生臭くなくてすごく美味しかったです。さすが本場!



もうちょっとゆっくりしたかったのですが、台風の影響が危ぶまれたので電車が止まる前に退散。高知~岡山間では隣の席のおじさんが昨今にしては珍しくよくお話になる方で、アラン・ドロンについて熱く語られ、『太陽がいっぱい』という映画を必ず見るようにと念を押されました(笑)
こういう一期一会の出会いも出張の醍醐味ですね。

それでは皆様、よい夏季休暇をお過ごしください!

Hitomi

2017.08.07

オープンキャンパス

先週末の土日は、オープンキャンパスでした。

暑い中、たくさんの高校生、保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。

オープンキャンパスでは、普段、なかなか接することのない大学の教員、学生、院生と直に触れることができます。模擬講義、個別説明、施設紹介、入試の案内など、きめ細やかに、スポーツ健康科学部の学びと研究を体験できます。

            

スポーツ健康科学部の教職員にとっては、直接、高校生ならびに保護者の声(ニーズ、学部の印象など)を聴くチャンスであり、毎年大事な機会として全力で取り組んでいます。

学部紹介で、いつも強調しているのは、「この先生たちのいる学部へ行きたい!」と願って大学を選んで下さい。私どももそのような学部づくりを目指しています。

そのためにも、学部がめざしている人財づくりを発信し、理解してもらい、共感してもらう必要があります。その大きな機会がオープンキャンパスです。今回もそのような機会と出会いを頂きました。ご来場のみなさん、本当にありがとうございました。

都合で参加できなかった方は、この学部HPにて近日中にダイジェスト版のPVを公開しますのでそちらもご利用下さい。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
8/2に東京キャンパスでGATプログラムのプレスセミナーを行いました。卒業生の平井さんにも来ていただきました。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/news/article.html/?id=315

スポ健の先生方で長縄とびに挑戦しました。回数にチャレンジするということを聞いていなかったので、仲良く跳ぶことを意識していました。それにしても同期して、弾むのは楽しいですね。ワイワイいいながらのトライでした。
https://twitter.com/koho_st_RSWEB/status/892536597131829249
【忠】

2017.08.06

Midsummer’s Eve

デンマークでは夏で最も夜が短くなる夏至を盛大にお祝いします(北欧は特に冬の間、日があたる時間が極端に短くなるからでしょうか?)。

この日は街中でパーティーが深夜まで続きます。

 

(この日も研究所の皆さんは午後にはそわそわし出して、15時頃には皆いなくなりました。。)

 

この夏至のお祝いは”Sankt Hans (Saint John’s Eve)”と呼ばれており、1600年代から焚き火を起こしてそれを囲み、皆で食べて・飲んで・歌って祝ってきたそうです。コペンハーゲンの各地ではバンドが演奏をして、暗くなる前から焚き火が目につきました。


もともとは、ほうきに乗った魔女を焚き火で追い払う、という儀式から始まったそうで、実際に魔女の人形を焚き火の中で燃やしている風景も見かけられます。

 

 

上記画像は以下より転載(8-4-2017)

http://www.roervig.dk/hvad-sker-der-i-roervig/sankt-hans-paa-roervig-havn-100-aars-jubilaeum/

(現在はもちろん燃やしているのは薪などですが、1617世紀にかけてwitchcraft(魔女の信仰)で捕らえられた1000名もの男女が焚き火で処刑されたとか。。)

 

デンマーク人は夏のピークである夏至の美しい夕暮れを鑑賞しながら家族で食べて・飲んでお祝いします。夏は晩の10時くらいまで明るいので、僕は普段は既に寝ている時間ですが、写真撮影のために夜更かししました(笑)

 

Satoshi

 

2017.08.04

圧倒的感謝っ……!

Hitomiです。
今週頭に誕生日だったので(かの有名なハリーポッターと同じ日です)、例の張り紙を出していただきました。去年は学会で不在で送っていただいたので、実際に体験するのは初めてです。嬉し恥ずかし。
同僚の先生から「おめでとう」なんて言ってもらえるのは論文が通った時と就職が決まった時くらいだったので、血反吐を吐くような努力もなしにお祝いの言葉をいただくと「いやいや、ほんと、ただ過去に生まれたってだけですから…」と感謝以上に恐縮です(笑)
でも、1年に1回くらいこういう日があるのもいいですね。この場を借りて恐縮ですが、ありがとうございました。


さて、今日の話題。
昨日のshino先生の記事でもありましたが、早稲田塾のイベントで私も模擬講義をさせていただきました。

私がやったらむしろ応募者減るんじゃ…と一抹の不安を抱きつつ、「それは私が考えることではないッ」と開き直っての1時間。
マネジメントコースの模擬授業ということで、集団意思決定と社会的手抜きに関する内容にしました。
ざっくり言うと「個人でやるよりチーム(集団)でやったほうが成果は上がるはず」と信じがちですが、ちゃんと集団を理解して、気をつけるべきところを気をつけないと生産性は簡単に下がってしまうよ、というお話です。
参考図書は以下の2点。
亀田達也(1997) 合議の知を求めて―グループの意思決定, 共立出版 
釘原直樹(2011) グループ・ダイナミックス ―集団と群集の心理学―, 有斐閣

一方的に話しっぱなしでは受講生も退屈だろう…ということで、個人&チームで実際に古典的な研究で使われていた問題を解いてもらいました。


クイズを解く課題なので、shino先生のグループワークとはまたちょっと違った雰囲気だったかもしれません。
けっこう正解にたどり着いていたチームがあってびっくりです。

大学時代、授業でいろいろな実験の話を聞くのが私はとても好きでした。日常的な疑問をいかに実験状況に落とし込んで検討するのか…という先人達のアイデアそのものに、高校時代に思い描いていた“頭の良さ”のイメージを大きく覆されたものです(もちろん、高校の授業も「もっと勉強しておけばよかった!」ということばっかりですが)。楽しい反面、自分の研究となるとそこが難しくて大変なところになるんですがね…。

単に調べたり覚えたりするだけではなく、自分で考えて検証する楽しさがちょっとでも伝わっていたらいいなぁと思います。

Hitomi


2017.08.02

オランダの夏(その2):街並み編

定期試験も終わり、次は、採点そして大学院の研究報告会等々の日々です。他の仕事もぎゅうぎゅう詰めで、気忙しい夏を迎えています。

そんな中ですが、今日は、のんびりと前回のつづきを…。
夏のオランダは、ちょっとした避暑地のような場所でした。
チューリップが咲き乱れて…という季節は過ぎてしまっていたのですが、前半は、天気予報よりもおだやかな青空でした。
【表紙の写真】は、オランダ・スキポール空港内のキオスクに咲くチューリップ。

アムステルダム中央駅は、ずっと工事中ですが、レンガ造りの建物はなかなか味があります(同じレンガ造りのせいか、東京駅のモデルになったという俗説!?もあるようですが…建築様式は異なるとのこと。姉妹駅ではあるそうです)。



街の中には、運河が円心状に巡っています。とてもよくできた街並みです。
主要な運河は、いずれもオランダが黄金時代を迎えていた17世紀ころに掘られたものだそうです。どんな時代で、当時の人たちは何を思って造ったのでしょうか。独特で、すてきな都市です。



オランダとくれば、チーズやミッフィー。チーズのお店は、街のなかでうまく集積しています。ほとんどのお店で試食をさせてくれますし、ときにはこんな民族衣装を身に着けて出迎えてくれるところも。


あっという間に日が暮れていきました、とさ。


ippo

2017.07.31

長縄跳び

 いよいよ今日は7月最後の日。定期試験もほぼ終わりに近づき、学生は夏期休暇に突入します。 
 思い思いの夏を過ごすでしょう。でも、急激な天候の変化、ならびに体調には気をつけて、素敵な想い出と出会いも含め、充実した夏になることを願っています。

 ご存じの方も、ご存じでない方もおられると思いますが、
このブログは学部開設前の2009年7月27日からスタートして、1日も欠かさず更新されています。つまり丸8年間続いています。これも年ごとに各曜日を担当いただいている先生方のおかげです。これからも、スポーツ健康科学部での日々の活動をできるだけ、スポ健ファミリー目線でお届けしますので、受験生、在学生、卒業生、保護者、関係者のみなさん、ご愛読のほどお願いします。

 さて、先週は会議の多い週でした。7/26-27は常任理事会サマーレビューがあり、2日間、缶詰状態で、これからの学園にとって重要な情報共有、将来展望について忌憚のない意見交換がされました。かなり充実した議論となり、今後の学園政策に反映されていくことになるでしょう。

 その長いサマーレビューが終わり、午後の会議までの昼休みに、学部長の先生方にお集まりいただき、長縄跳びを行いました。
      (整列の時の写真)
     

      (跳ぶ前の写真)
     

 先週のブログで、2019年が校友会設立100周年、という話しをしましたが、その100周年に向けて、学部長先生にアピールしてもらうために、協力してもらいました。先生方、暑い中、本当にご苦労さまでした。怪我人がでずに、ホッとしています。
    校友課のインスタグラム
    https://www.instagram.com/p/BXEhCZrlBKK/?taken-by=r.alumni100th

 立命館大学14学部、立命館アジア太平大学2学部の計16学部の学部長が、2列に並んで、長縄を、「せーのっ」のかけ声をかけながら跳ぶ様は見事なものです。普段、あまり運動されていない先生方が多いにも関わらず、みんなで息を合わせて、気合いを入れながら共通の運動をするのは楽しいものでした。多くの先生方より、「2日間の会議の清涼剤となりました」、「縄跳びを跳んだのは何年ぶりでしょうか。楽しかったです」などのコメントを頂きました。


 ある運動を同期して(同じタイミングで)、行うのは共通性があり、協調性が引き出されるようです。
是非、どこかでお試し下さい。ただし、くれぐれもケガのないように。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 いよいよ今週末、8/5月-8/7火は、オープンキャンパスです。スポーツ健康科学部は例年以上に“熱い”内容で行います。学部紹介、模擬講義、施設紹介、そして個別相談もあります。直接、在学生、先生方ならびに施設に触れ、我々学部での「成長力」、特徴、良さを実感しに来て下さい。詳しいことは下記のHPから。
お待ちしています。
    https://ritsnet.ritsumei.jp/event/2017/opencampus/b/faculty/sp.html
【忠】

2017.07.26

オランダの夏(その1):学会編

7月、オランダ・アムステルダムで、ヨーロッパ心理学会 (European Congress of Psychology) が行われました。
3月に打ち合わせに出かけたときよりは、さすがにいい季節になっていましたが、滞在期間中の1日、2日は薄手のダウンを羽織って過ごしました。
日本の夏からすると、うらやましい気候かもしれませんね。

↓これは、今年3月頃の様子。建物は国立博物館。


↓今回7月の様子。いつの季節も、高いところに上りたがるんですね。


この学会では(でも)、心理学に関する幅広いテーマが発表されました。スポーツの栄養に関するもの、運動の心理的効果に関するもの、脳科学、集団・チームのリーダーシップに関するもの、親子関係に関するもの、がん患者の心理に関するもの等々です。
今回、弾丸ツアーに近い日程になったので、学会初日に行われた自分の発表(や準備)だけでほぼほぼ終わってしまった印象ですが、それなりにディスカッションを楽しんで収穫もあったかなと思います。


ビジョンは、本当に組織(の人たち)に良い効果をもたらすのか?それはなぜ?に関する研究です。
ビジョンを十分に活用できる取り組みや人間関係…大切なようです。
S先生(現 総合心理学部)とは、院生の頃にはじめてお会いし、それから何年経ったでしょうか…。学部は異なりますが、そのS先生と初めて共同研究をさせて頂き、その成果を発表することができた記念の学会になりました。

次回は、もう少しオランダらしい風景を…!

【表紙の写真】学会のオープニングセレモニーの一幕。

ippo