[ activity ] の記事一覧

2017.07.07

優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

Hitomiです。
週末に妹夫婦&両親が愛知から滋賀へ遊びに来てくれました。
甥っ子(7ヶ月)が可愛くて仕方なく、すっかり伯母バカです。



しばらくはこの子の写真を見てニヤニヤしてしまいそうです。スマホを眺めながら気持ち悪い顔をしていても、決してさぼっているわけではありませんので、あしからず。
“かわいい写真を見ると集中力がアップする”という研究もあるくらいですから、むしろ生産性向上ための秘策です。
※Nittono, H. et al. (2012). The power of kawaii: Viewing cute images promotes a careful behavior and narrows attentional focus. PLoS ONE, 7, e46362.

しかし、この甥っ子君、すごく動き回ります。ベビーカーに載せてもバタバタと両手両足動かして元気いっぱいです。これは運動神経に期待できそう…将来はスポ健かな!?あとは勉強、頑張れ!!

というわけで前置きはこのへんにして、今週は基礎演習のディベート大会の様子をご紹介します。

基礎演習ではこの時期、後期のゼミナール大会に向けて論理的に考える力や議論する力を身に着けるためにクラス対抗のディベート大会が行われます。
私は今回「オリンピック開催地の分散化(Aクラスvs Bクラス)」と「救急車の有料化(Fクラスvs Gクラス)」の2つのディベートを拝聴しました。
おそらくほとんどの学生がディベート初体験なのでしょう。どの班も、相手からの質問にあたふたしながらも熱弁をふるっていました。



やっぱり聞いていて面白いのは、同じような内容をしゃべっていても、話し手の態度やしゃべり方、目線、言葉遣い…そういった要素で説得力がまったく異なってくるということです。
「この子たち、すごくするどい事言っているのに、もったいないなぁ~」と思うこともあれば、「当たり前のことを言ってるのに、先行研究を丁寧に紹介しているおかげで説得力が増している…」という驚きもあったりして、新鮮な気持ちで楽しむことができました。

ディベートは“言葉のスポーツ”と言われることもあります。スポーツで練習して技術が向上していくのと同じように、議論もスキルをつければより良いものにしていくことが可能です。
きっと今はまだ人前でしゃべったり自分の意見を述べたりすることが苦手という人も多いでしょう。それでもこれを機に、人を観察し、真似し、技術を盗んで自己研鑽に励んでもらいたいと思います。
幸い、お手本になる先生はいっぱいいます。もちろん先輩でもいいですから、ぜひ一人、二人ロックオンして、その人の“議論のスキル”を盗んでみてください。

議論に関しては私もまだまだ勉強中。授業で沈黙してしまって一人であたふたすることも多々あります。
Joe先生やJin先生みたいな、流暢で熱意のこもったトークができるようになりたいです。

Hitomi


P.S. あっ、今日は七夕ですね。各地で大雨の被害が続いていますが、今夜くらいはすっきりと晴れてほしいものです。皆さまの願いが天に届きますように。

2017.07.03

エコシステム

先週の朝食実習は、基礎演習のGクラス(【Joe】先生担当)でした。

今回は、出張のため、大変残念ながら欠席となりました。集合写真はab研M1の宮Kさんにとってもらいました。


ということで、『今日のひと言』は、「なし」であったかというと、そうではなくて、パワーポイントに音声ファイルを貼り付けて、メッセージを送らせていただきました。
(ab研の皆さん、いつも無理なご対応に感謝しています。)

『今日のひと言』は  エコシステム   です
最近、良く聞くようになった言葉に、エコシステム(ecosystem)があります。
もともとは、「生態系」を意味する言葉ですが、ビジネスで使われるエコシステムは、「収益活動協調体制」「特定の業界全体の収益構造」として定義されているようです。言い換えると一つの企業単独で収益を考えるのではなく、業界全体を俯瞰した上で、関係する複数の企業が協調することで、業界全体の収益構造を維持、発展させていこうという考え方です。

 例えば、プロ野球を例にとって考えてみると、球団ごとに、それぞれの特色があり、異なるファン層があります。球界全体の発展を考えると、1つの球団だけが毎年毎年、優勝することを想定すると、その球団関係者、ファンにとっては、喜ばしいでしょうが、球界全体としての力が弱まり、プロ野球人気そのものにかげりを見せ、毎年優勝するチームにとっても業績悪化につながります。
そうならないように、戦力の均等を考えたドラフト制度、セリーグ・パリーグともに盛り上げるための交流試合など、球団同士が協調することで、社会全体がプロ野球への関心を高めることになり、プロ野球界全体の盛り上がりに貢献することになります。
 このように、「生態系」を意識した、大きな連関と循環を考えてみることは、その業界、分野、組織の長い目でみた発展のためには必要です。もちろん、生態系が大きな環境変化による影響を強く受けるように、世の中の大きな流れ、社会環境の変化にも意識した対応(適応)が常に求められます。

 ものごと全体を大きな俯瞰図に描き、さらにその中での関連性、外的環境、時間経過などを考えて、「系」としてとらえることは、今後益々重要になってきます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
その1 B-Labメンバーのメンバー増加。昨年から始まりましたが、新規に1回生を迎え賑やかになりました。金曜日の朝、楽しく身体を動かしています。


その2 ISPGR2017(フロリダ州 フォート・ローダーデール)にて、研究室のM2 S寶くんがポスター発表を行いました。初の国際会議で緊張したようですが、しっかりと議論できたようです。

最後の写真は、今回参加の本学関係者です。

【忠】

2017.07.02

Statens Museum for Kunst (コペンハーゲン国立美術館)

先日は久しぶりに天気も良く、散歩がてらにStatens Museum for Kunst (コペンハーゲン国立美術館)に行ってきました。

美術館は3階建てで、外から見た大きさよりもフロアーマップはシンプルなのですが、部屋が細かく仕切られているので、うっかりすると迷いそう。



展示品はEuropean Art(13001800年)、Danish and Nordic Art17501900年)、French Art19001930年)、Danish and International Art1900年以降)など、様々ですがゆっくり見てると余裕で1日かかりそう。特別展示も時期を変えて公開されています。

 


興味深いと感じたのは、子どもを対象としたワークショップやイベントが豊富で、子供対象の館内ツアーや工房でのアートスクールや工作などが沢山提供されていることです。今日は版画の工作ができるイベントをやっていたので家族でトライしました。



写真も取り放題(でも三脚やセルカ棒はご遠慮ください、と記載あり)で、作品からは30cm(?)は離れてね、と比較的自由に作品を鑑賞することができるものありがたかったです。こういう環境がそろうと、絵心が全く無い自分も芸術にもっと興味持てたのかな、と思いました。


 

さて、近代アートのギャラリーには病室?の作品もあったり、アーティストのMark Leckeyは高速道路の橋(救急車が走り抜ける音まで聞こえました。写真撮り忘れたので興味のある方は以下のリンクからどうぞ)を再現していたり、とても楽しめました。

http://www.smk.dk/en/visit-the-museum/exhibitions/mark-leckey/

 

satoshi

 

2017.06.30

研究室とポロシャツと私

Hitomiです。

やばいです…明日金曜日なのにまだ今週のBlogのネタがないです…

たまたまエレベーターでご一緒したshino先生に思わずそう相談してしまったほど、特筆すべきこともない平々凡々な日々を過ごしていたのですが、木曜夕方に救世主がやってきました。

以前、注文していたスポ健ポロシャツが届きました!やった!今週はこのネタでいこう! 
(O村さん、ありがとうございます)

というわけで、今週はスポ健ポロシャツの紹介をします。

このポロシャツは3S~5Sとかなり幅広い選択肢があるのですが、日本人女性のほぼ平均体型(155センチ51キロ)の私は、SSかSかでかなり迷います。
というわけで、昨年SS、今年Sを買ったので比べてみました。



左の白がSS、右の紺がSです。う~ん、ポロシャツというより写真写りが違いすぎてなんも言えない(いまだにカメラを使いこなせていない)。なんでこんなに明るさが違うんだろう?

とりあえず言えることは、着丈の長さが全然違うみたいです。SSはちょうどベルトが隠れるくらいまでの長さですが、Sはさらに3~4センチ程長い。
あと、写真だと分かりにくいですが、着た感じ肩の余裕が全然違います。
Sのほうが肩幅に余裕があるおかげで、袖も腕にフィットしています。
SSがきついってわけでもないんですけどね。これはおそらく個人の好みです。
胴回りや首周りについてはあまり違いは分からないです。

というわけで、結論。私の体型だったらSでもSSでも、どっちでもOK!
私はSのほうがしっくりくるかな。

ちなみに色は白のほうが夏らしくて気に入ってますが、白ポロの例にもれず、透けます。
いつもこの下に半袖の黒Tシャツを着ているので、結局ちょっと暑い(笑)。
最近よく来ている理由は、下に着るのにちょうどいい薄手のTシャツが見つかったからです。

教職員は毎年スポ健ポロシャツの購入の機会があるらしいので、どなたかの参考になれば幸いです。

しかし、社会的アイデンティティを高める実験の操作で、「おそろいのTシャツを着せる」っていうのがあるんですが、やっぱり着るとなんとなくスポ健のアイデンティティが高まったような気がしますね(笑)
うん、形から入るのも大事。
※社会的アイデンティティ…所属集団の成員性の認識に基づいた自己概念のこと。”自分はこの集団の一員だ”という感覚。これが高まると集団の規範や価値観に沿った行動が増えると考えられている(社会的アイデンティティ理論)。

なんだかんだで涼しいですし制服感覚で着られるので、これで朝の忙しい時に服を迷う時間が短縮できることを期待しています。

以上、研究室からお送りしました。研究室で何をしているんだ…(笑)。

Hitomi


2017.06.27

高校生の一団が・・・。

 温暖化の影響でしょうか?最近の梅雨は異常ですね。カンカン照りでカラ梅雨かなと思えば一転集中豪雨。先週の水曜日未明から多くの雨が降りました・・南西方向から真っ黒い雲がどんどんと沸いて来て不気味な朝でした。

 そんな朝、南草津駅ではシャトルバスを待つ列が南草津駅舎まで伸びてました。バスに乗るまで時間が掛かると思い、結構雨が強い中を折り畳み傘をさして、歩いて大学まで来ました。速足でどんどんと歩いたので25分でコモンズに着きましたが、靴やズボンはびしょ濡れ。「スポーツ実習B(水泳)」の講義に備えて、直ぐに水着に着替えました。
 やっぱり琵琶湖の水位が気になり、金曜日にJR瀬田橋から水位を確認してみました。琵琶湖周辺に雨が多く降ったのでしょう、先週より少し水位が上がってて、生活用水を琵琶湖に頼っている京都に住む身としては、「ホッ」としたところです。
 今週は本来の梅雨らしい天候が続くようです。皆さん、傘を常備しておきましょう。また、気温も高くなり蒸し暑い日が続きますので熱中症にも注意をしてください。

 先週の金曜日、昼食を買いにインテグレーションコアから生協方面に歩いていました。
 途中には昼食を販売する「屋台」があり、この日は「から揚げ」や「ケバブサンド」を販売していました(日によっては、たこ焼きやオムライスなどの日もあります)。

 よ~く見ると、ケバブサンドの看板の下にソフトクリームのオプジェが・・・。この日の気温は30度を超えていましたので売れてましたね~。 
 事務室のTさん~~~ソフトクリーム美味しかったですか???

 視線を生協の方向に振ってみますと、高校生の一団が引率の大学生の後ろを歩いていました。進路学習の一環「上級学校訪問」なのでしょうか、BKCキャンパスでは、結構多くの高校生の姿をみかけます。

 生協で昼食を買ってインテグレーションコアに戻ると、先ほどの高校生集団が1階に居ました。
 大学生から施設についての説明を受けており、熱心に聞いていました。

 どこの学校??って聞くと「岐阜県の関高校です」とのこと。
 是非、立命館大学・スポーツ健康科学部への進学を考えてくださいね。お待ちしております。【司】

2017.06.26

トビタテ

今週は、表題に関わってのブログです。

詳しくは下記の文科省のHPをみてもらいたいのですが、日本の若者を、海外へ送り出しグローバルな人財になってもらうことをねらいとした奨学金制度です。

この制度は、非常に充実した内容ですので、留学を考えている学生のみなさんは、チャレンジして欲しいです。

今回、見事にこの奨学生となった4回生のN田君からメッセージをもらいましたので、紹介します。


++++++++++++++++++++++
こんにちは。
私は今回、「トビタテ!留学Japan日本代表プログラム」という留学支援の奨学金に第7期生として採用して頂けることになりました。

このトビタテという奨学金は、文部科学省が日本の企業の支援を受けて行う留学促進キャンペーンで、産・官・学が連携して日本人学生の留学者数を増加させることを目標にしています。
トビタテの特徴は、独自性の高い留学計画を積極的に採用することで、なので、トビタテの面接には独自の留学計画と考えを持っている変人ばかりが集まります。そんな世にも面白い奨学金がトビタテ!留学Japanです。

僕は4回生の夏季休暇と春期休暇を使って、オランダで「フィジオセラピスト」というトレーナーの下でインターンシップさせて頂けることになり、その留学計画に対してトビタテから支援を頂けることになりました。

今では、海外留学の奨学金は増えて来て立命から応募できるものも増えてきましたが、僕のような独自の計画を支援してくれる奨学金はなかなかないので、そういった独自なことにチャレンジしたい人にはおススメの奨学金です!

特に、スポ健の学びはもうそれがすでに独自なもので、トビタテには持ってこいなので、スポ健の学びを使って何かにチャレンジしたいなーと思っている人は、トビタテの制度を使って海外に行っちゃうのも面白いと思います!!
++++++++++++++++++++++

N田君がこの留学での成果をあげて、さらにスポ健での学びと合わさって、さらにグローバルな視野と活躍ができることを期待しています。
留学を検討している皆さんは、是非、下記をご覧ください。

トビタテ!留学Japan HP
http://www.tobitate.mext.go.jp

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 COI拠点での研究成果の一部を、お台場にある日本科学未来館で展示されることになりました。半年間展示されますので、お台場に行かれる方は是非、お立ち寄りください。詳細はまた別の機会で紹介します。


先週はその展示に使うビデオ撮影のため、日本科学未来館へ行ってきました。その帰りの新幹線は、「大雨」のため、小田原で約3時間停まってしまいました。人生2度目の新幹線停車でした。
【忠】

2017.06.25

研究成果の報告会(Summer Meeting)

現在滞在中のInstitute of Sports Medicine Copenhagenは研究グループを4つに分けてそれぞれが独立した形で研究を進めています。

Dr. Lars Holmのグループは安定同位体トレーサー法(アミノ酸や糖などの特定の栄養素や物質にラベルを付けてその代謝を評価する手法、以下トレーサー法)を用いて筋肉の代謝を評価することを一番の強みとして研究しています。日本ではその侵襲性からトレーサー法を使った臨床研究はあまり行われていません。

僕自身も今回の滞在でトレーサー法を用いた研究をDr. Holmと共同で実施したいと考えています。

 

さて、先週は年に数回行うグループの報告会がありました。修士課程以上の院生が各々の研究状況について発表を行いディスカッションします。それぞれの専門分野の観点から色々質問しながら、改善できる点は改善し、今後の方針を決定します。熱心に発表を聴き、気の活発なディスカッションが交わされました。その白熱した状況にいると、自然と僕自身も質疑応答やディスカッションに自然に加わっていました。



また、僕は自分の研究室のデータを使いながらタンパク質の代謝について少し講義をさせてもらいました。その講義に対しても色々質問を受けるのが楽しかったです。


セミナーは朝から夕方まで続くので、ランチは皆で一緒に食べます。


 

印象に残っているのは、Dr. Holmが今後の論文の執筆予定をリストアップし、目標を明確に提示し、研究室内で共有していることです。論文のタイトルから著者全員の名前、論文名まで記載されているので、担当者にとってはかなりのプレッシャーです(笑)

 

報告会のあとは皆でコペンハーゲンのレストランで夕食を食べ、遅くまでまたディスカッション。


ほぼ三ヶ月でやっとチームの中に入れたかな、という感じです。

気がつくと、ホームページで、僕の名前と写真がグループに追加されてました。これはもっと仕事しないとマズいな(汗)

http://ismc.dk/research-groups/protein-turnover/

 

satoshi

2017.06.23

(卒論の)覚悟はいいか?

俺はできてる。
Hitomiです。

今週は梅雨が本気を出してきましたね。水曜日には、大津市北部で24時間雨量が100ミリを超えたそうです。「うわ~、すご~い」と言いたいところですがこの数字、いまいちピンと来ない。

twitterで見かけたんですが、雲研究者・気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎さん(@arakencloud)によると「『1時間100ミリの雨』は、重さに換算して例えると『100キロの力士が1平方メートルあたり1時間にひとり落ちてくる』」状態なのだそうです。
https://twitter.com/arakencloud/status/744955115463806976
これはこれで「え?は?」となりますが、やばい状態であることは分かります(笑)いずれにせよ、力士で例えようとしたところが大変ユニークです。

“人にわかりやすく伝える”というのはプレゼンを学び始めて以来ずっと抱えている課題ですが、数字を例えで言い換えるというのは一つのテクニックだと聞きます。
たしかに「BKCの広さは61万平方メートル」と言われてもなかなか想像しにくいですが、「甲子園球場16個分に匹敵する」と言われたらとりあえず「広そう!」とイメージが湧きますもんね。
想像できなかったらできなかったで「どないやねん!」と突っ込んでもらえるでしょうし、今後もぜひ果敢に使っていきたいテクニックです。

さて、今日は話題が豊富です。

まずは、ゼミ懇親会をようやっと開催しました。
いつかそのうち…と思っていたら、あっという間にこんな時期になってしまってほんとに申し訳ない!
懇親会であるとともに、彼らは私の教員生活ではじめてのゼミ生ということになるので、杉浦研の発足式でもあります。



はい、全員男子!
「(ゼミが決まったとき)全員男とは思いませんでした!」と言われましたが、たぶん私が一番びっくりしました(笑)
まぁ、でも人の判断にはどうあっても性別の影響が出てしまうので、性別がそろってるほうが個人として見ることができて初心者向けなのかもしれません。

以前、Masao先生に「いろんな学生がいるでしょう?そこがこの職業の面白いところなんですよ」と言われたことがありますが、本当にその通りです。
誰一人として同じ人がいない。苦労もやりがいも大きそう。
私は私で変わる気はないので、みんなも頑張って合わせてね(笑)
「あぁ、この子たち卒業したら泣くんだろうなぁ…」と、初めて娘が生まれた父親のような心境で見守っています。

そして翌日は新幹線で広島に。
カープファンをしり目に(デイゲームがあった)、母校の大学で研究会です。

この日の研究会は社会的規範の話でした。簡単に言うと「グループで『こうしたほうがいいよね』としてやっていた事が、世代が交代するにつれて『こうしなければいけない』に変わっていくことはあるか?それはなぜか?」といった内容でした。
部活なんかは毎年世代交代しますし、「なんでこれやらないといけないんだろう…?」という不思議な規範もあったりすると聞くので、応用しやすそうだなぁ…と思いながら聞いていました。

実はこの発表者の先生、フリーソフトHADの製作者でもあるんですよー。(おそらく私の調査方法論の受講者とippo先生の研究室のメンバーにはすごさが伝わるはず…)

ご自身の研究を進めながら、自分で統計ソフトも作ってしまう。ものすごい能力とバイタリティの方です!私の大学院生時代の恩師でもあるので、会うと背筋がピシッとします。最近日々の雑事に追われてあんまり頑張ってないな。ちょっと気持ちを引き締めないと。

そんなこんなで気持ちも新たにしつつ、翌日もカープファンをしり目に(この日もデイゲームがあった)、滋賀へと戻ってきたのでした。

余談ですが、広島駅で買った一見普通の3色ボールペン…




「3色ボールペン(赤)(赤)(赤)」

いかれてるぜ!!(笑)

レポートの採点に使います。

Hitomi

2017.06.21

週末のいろいろ

このところ、週末は、学生たちも春シーズンの試合にガッツリと力を注いでいます。
私もいろいろな週末を経験しているところです。そのいくつかを。。。

ある手続きを朝一番でやる必要があって、東京に出かけました。開門されると同時に、あっという間に10名以上の人たちが、その手続きをしてもらうために集まってきました。
幸い、私は2番目に手続きをしてもらうことができましたが、他のことを含めて何事も早めに行動すべきだなと痛感してみたり…。

(厳かな雰囲気のお役所…)

予定より早めに終わったので、かなり道に迷いつつ行き着いたのは、小石川後楽園でした。ちょうど菖蒲の花が満開で、それを鑑賞に来られている人も”満開”でした(私もその一人)。
その時代の人と同じものを観ることができているかと思うと、”文化”とそれを大切に守り続けることの凄さを感じてみたり…。



大学院の頃特にお世話になった研究会に、久しぶりに出席してきました。この研究会は、今回で445回目という歴史をもっていて、今回は、リーダーシップ研究に関する内容でした。
ちょうどゼミの学生も興味をもってくれて、アルバイトの時間を調整してもらって、一緒に出席することができました(店長さん、ありがとうございました)。

気づけば10年ほど、ご無沙汰だった研究会や先生方だったのですが、あっという間にあの頃に時計の針が戻ったように感じました。それは、毎年の年賀状の力だったり…。

そして、最後。大阪で通りかかった道端のお店で、ライブが行われていました。
とても楽しそうに歌い、人が集い、夕涼みをしている心地の良い空間でした。どんな表情をして仕事をするか、物事に向かうかだなぁと感じ入ってみたり…。

いい空間があるといろんなところに想いを馳せてしまうようです。

ippo
 

2017.06.20

初夏の昼下がり

 梅雨に入ったとの報道があってから、近畿地方ではほとんど雨が降りません。近畿地方では、例年の降水量を大きく下回っています。
 これだけ雨が降らないと四国のニュースでは、香川県の水不足が心配され、吉野川上流域にある高知県土佐町の「早明浦ダム」の水位が下がり、「旧大川村役場(普段はダム湖に水没しています)が姿を現しました」との報道があります。早明浦ダムで貯水された水は、香川用水により香川県に送られています。早明浦ダムの水位が下がり、放水量が減ると香川用水の取水量も減り、結果的に香川県内の各家庭での水道供給量が減ります。大きな問題なのです。近畿地方では、巨大な水瓶の「琵琶湖」があるので少々の日照りではびくともしないですよね。しかし最近、瀬田橋を電車で通過する際に瀬田川の水の量を見ますが、心なしか水位が下がった気がします。
 気のせいでしょうか???
大川村と言えば、「村議会を廃止」して住民による直接会議を設置する案が最近全国放送されていました。現在は人口400人程の小さな村ですが、「早明浦ダム」建設や「白滝銅山」から銅鉱石が採掘されている頃は人口4000人を超える活気ある村で、映画館や娯楽施設もあったようです。学校は小中併設校の大川村立大川小中学校がありますが、地元の児童生徒が少なく「山村留学」制度を導入して、全国各地からの児童生徒を入学させて勉学を頑張っています。頑張れ「大川村」。

 先週、カラッとした初夏の陽気が続くBKCキャンパスの「キャンパスプロムナード」では、昼食時に学生さんが生協の食堂からプレートに乗せたランチを持ち寄り、ベンチに腰掛け楽しそうにランチタイムを過ごしていました。どのような事を話しているのでしょうか? みんな楽しそうに過ごしていました。

 また、BKCジムでは、昼休みを活用して多くの学生さんがバーベルやダンベルを使っての「筋トレ」やランニングマシンを使って汗を流しています。更衣室の奥にはシャワー室もあり、午後の講義に向けてひと汗かいて、心身のリフレッシュをしているのでしょう。
 コモンズにも新しいマシーンが導入されたとFacebookに掲載されていました。
 皆さんも、夏バテをしないように少しずつ体を動かしましょう。
【司】