[ career ] の記事一覧

2018.09.20

もうすぐ休みが終わります。


こんにちはshinoです。

9月も半ばを過ぎました。
大学も来週からいよいよ秋学期が始まります。
授業の準備が大変になってきました。

そんな中、私は今年もラグビートップリーグのマッチドクターを先週末に行ってきました。
8月末から今年度のリーグが始まり、
来年のワールドカップ開催に向けて、今年はさらに盛り上げていかなければいけません。

選手には安全に心置きなくプレーしてもらえるように、
メディカルもしっかり準備していきます。

毎回、試合前には必ず担架搬送のトレーニングをします。
これにはかなり時間をかけて行うようにしています。
われわれマッチドクターが搬送を手伝ってくれる人たちに教え、
全員が出来るようになるまで何回も繰り返し練習します。



試合中は、
常にモニターで選手が倒れていないかをチェックする係と、
スタンドでグランド全体を見渡しながら、自分の目でチェックする係の、
2手に分かれ、いろいろな方向から怪我人が出てないかを観ています。




今回は、幸い、大きな怪我人が出ることなく、
無事に終了しました。良かったです。

今シーズンも始まったばかりです。
数ヶ月に渡ってリーグは行われ、かなりの試合数が組まれています。
来年のワールドカップにつながるよう、
今年も頑張って努めていきたいと思います。

2018.09.05

スポーツビジネス新規事業創造ハッカソン!!

こんにちは。


先週、大阪・梅田のグランフロントで、スポーツビジネスジャパン2018が開催され、
その企画の一つとして開催された「スポーツビジネス新規事業創造ハッカソン」。


オリックスバッファローズとコラボして、大阪を元気にする!!


木金、二日間に及ぶイベントで、一日め、最初に兵庫県立大学の川上昌直教授のマーケティングに
ついての、様々なタイプごとの実例を交えた、とてもわかりやすい講義の後、二日め、15時からの
チームごとのプレゼンテーションまで、チームでディスカッション、資料・情報取集、作業。


一日めの夜は、オリックスバッファローズの京セラドーム大阪でのゲームを直に観戦し、オリックス
バッファローズのゲームデーという商品を消費し、その魅力を体感しました。


関西を中心にいろんな大学から多くの大学生が参加し、ゼミ単位で参加しているチームもあります。


立命館大学スポーツ健康科学部からも我がゼミ生、草野正輝君と新進気鋭の1回生、「種子田塾」の
塾生、沼田舞樹君、ヤル気の2名が参加!!



沼田君の1班が敢闘賞。
そして、草野君の2班が最優秀賞を獲得しました!!


ハズレなしではありません。
全部で13班あるんですよ。
よく頑張りました!!





ビジネスプランを描く時、いつも彼らに話しているのは、決して思い付きのアイデアで終わらせないこと。
マーケティングをはじめ、経営学の知識を踏まえて、まず、主体を取り巻く環境を知る。主体の持つ
強みを知る。先行事例に学ぶ。そして、何ができるかを考える。
常に実現することを前提に考えること。


最優秀賞を獲得した草野君の2班は、11日、スポーツで大阪を元気にすることを目指した大阪商工会議所の
ビジネスマッチング事業、「スポーツハブKANSAI」で参加企業に対して、プランの実現のためのプレゼン
テーションを行います。
これは凄いことですよ!!
関心を持つ企業が実現のパートナーとして手を挙げてくださることを期待しています。


スポーツ健康科学部の学生たちは、日ごろの学びの成果をこのような形で生かし、また他大学の学生たち
とも交流しています。


私は会場で、日本独立リーグ機構事務局長の坂口さん、滋賀レイクスターズの西村さん、パシフィックリーグ
マーケティングの森田さん、そして、このハッカソンを事務局として支えてくださったSESの鈴木さんにも
お会いできて、とても有意義な時間を過ごせました。


生き生き伸び伸びした発想に溢れる学生たちのプレゼンテーションを聴くことができて、とても楽しい
一日でした。


Apollo

2018.08.30

今更ですが・・・


こんにちはshinoです。

今週末から9月になるというのに、まだかなり暑いですね。
まだしばらく暑い日が続くようなので、体調管理に気をつけて下さい。




本日は熱中症について少し話をしようと思います。

もう9月になるので今更という気もしますが、
総務省の報告によると、6月から9月に多く、9月でもそれなりに発生しています。

当たり前ですが、外気温が31度を超えると発生率はかなり上がります。
が、発生する場所は、室内が意外と多いです。
高齢の方や、子どもに多いのは、皆さんご存じだとは思いますが、
皆さんの年齢でも室内での作業や運動中に発生しています。

私は週1回病院で勤務していますが、いまだに毎週、熱中症の患者さんが病院に搬送されてきています。
搬送される方は高齢の人が多いですが、外来には若い方も熱中症のために受診に来ています。

一般的に、熱中症の症状は、

 めまい、立ちくらみ、顔のほてり
 筋肉痛や筋肉のけいれん、足がつるなど
 体がだるい(体がぐったりし、力が入りにくい状態)
 吐き気、頭が重い、頭痛
 異常に汗をかく、あるいは、暑いのに汗が出ない
 体温が高く、体が赤い
 意識がボーッとしている
 フラフラしてまっすぐ歩けない
 自分で動けない、水分補給ができない

などがあります。

万が一、上記のような症状が起こった場合、
水分、塩分補給を行い、
風通しの良い、涼しい場所でしばらくやすんでいると、
ほとんどが回復してきますが、

一番怖いのは、重症になると、
改善に努めても回復しないどころか、
進行してしまうということです。

なので、少し休んでも回復して来ないような場合は、
早めに医療機関(救急病院など)を受診するようにして下さい。

特に、意識がもうろうとする
   汗が出ない
   異常に体温が高い
   水分、塩分を自分で摂取できない

などは要注意です。

これからも暑い日が続くと思いますが、
無理せず、熱中症に気をつけて、乗り切って下さい。

2018.08.29

USFスポーツキャンプ!!

こんにちは。

私は、一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション(USF)の役員をしています。

USFは東北地方太平洋沖地震の際、子供たちが外に出ることができず、運動ができないために、
肉体的、精神的な健康を損なう状況が生じる中で、子供たちがみんなで運動やスポーツをする
機会を提供しようとしたことを契機に設立された財団です。
USFは、スポーツを通じた社会貢献を目指しています。

スポーツ健康科学部の教員は、私に限らず、様々な形でスポーツに関わる社会活動に取り組んで
います。

USFのメインの活動は、「USFスポーツキャンプ」です。
USFスポーツキャンプは、小学校3年生から6年生を対象に、いわゆるメジャーなスポーツ、マイナー
なスポーツなど、様々なスポーツを経験することを通じて、スポーツの楽しさを子供たちに知って
もらうとともに、仲間を思いやることや力を合わせること、みんなをまとめることなど、これから
必要とされるような基本的な力を養うこと、その結果、たくさんの友達をつくることを目標に
しています。



スポーツクリニックの講師は、元や現のプロ選手や日本代表です。

USFスポーツキャンプは、日本各地で年間10回程度開催されていますが、先週の金曜日から日曜日の
二泊三日、奈良県天理市で行われ、そのキャンプに参加してきました。

子供たちにとっては、ご家族から離れてのキャンプは初めての経験であることも多く、初めて会った
子供たち同士のグループで、スポーツも上手くいったり行かなかったり、子供たちにとっての
小さな壁がありますが、みんな、それを乗り越えて、笑顔で張り切って頑張りました。

12月には、スポーツ健康科学部の後援も得て、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)でUSF
スポーツキャンプを開催しますが、スポーツ健康科学部では、このBKCでのスポーツキャンプを
学生たちが企画から運営までを担うインターンシップの場として位置づけ、現在、USF事務局の
指導の下、インターンの学生たちが準備に取り組んでいます。

このインターンシップに参加するとスポーツイベント開催の全ての要素を学ぶことができます。

この奈良でのキャンプに、その滋賀でのキャンプをインターンとして準備中の、美南さんとタカ君が
運営の勉強に来ていました。


また、12月のキャンプでは、留学生を含め、約20人のスポーツ健康科学部の学生たちがボランティア
として、キャンプの運営に当たります。

12月の滋賀キャンプも期待大です。

大勢の子供たちを一緒にいると、いろんなことが起こりますから、疲れないと言ったら噓になりますが、
心の凝りはすっかり解れましたよ。


みなさんもぜひ、スポーツ健康科学部でこんな実践型のインターンシップに参加してください!!


Apollo

2018.08.23

台風に気をつけて下さい。


こんにちはshinoです。

まだ暑いですね。
本日も台風が西日本に来ていますし、大変ですね。



夏休み中ということもあり、
このブログに書くことも少ないのですが、
本日は私が普段行っている取り組みについて書きます。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
私はBKCキャンパス入り口左手にあるアリーナのスポーツ健康コモンズで、
昨年度からスポーツ傷害のカウンセリングを行っています。

カウンセリングとは、スポーツ傷害に対して、

・痛みがあるが病院に行くべきかどうか分からない。
・病院に行って説明を受けたがよく分からなかった。
・どういう治療を選択したら分からない。
・手術後のリハビリ、トレーニングが分からない。
・治療(手術、リハビリ、トレーニング)を行ったが上手くいっていない。

などの悩みを抱えている学生アスリートに対するサポートを行うために、
出来ることをしてあげたいという思いで始めました。

昨年度は、始めたばかりで、私の活動をどこまで周知してもらえるかを心配していたのですが、
おかげさまで、徐々に浸透してきているようで、本年度も引き続き利用してもらっています。

現在では、毎週、平均10名程度の学生がカウンセリングに来ています。

もちろん、時間がかかるような怪我もありますし、病院での治療が必要な怪我もありますが、
多くは少しリハビリやトレーニングをすることで良くなっていくことが多いです。

カウンセリングに来る学生は、
クラブ所属のトレーナー、学生トレーナーからの依頼で来ることが多いのですが、
トレーナー経由でなくても、誰でも来ていただくことは出来ます。
まだ少ないですが、実際に選手自身の希望でカウンセリングにい来ている人もいます。

私がカウンセリングを行っている目的の一つとして、
クラブにトレーナーが居ないため、怪我に対してどうして対処して良いか分からないと迷っている学生に、
特に利用して欲しいということがあります。
なので、気軽な気持ちで来てもらえれば良いかと思います。

カウンセリングは、下記のURLにある予約サイトで予約を取ることが出来ます。

これまでは火曜の午前(10時から12時)、木曜の午後(15時から17時)の週2回でしたが、
今年度の秋セメスターからは、月曜の午後(15時から17時)も行う予定にしています。

気になる傷害を持っている学生は、是非ともカウンセリングを受けて下さい。
何かしらのアドバイスが出来ると思います。

また、スポーツ傷害を勉強したい、トレーナーや理学療法士に興味があるという人も大歓迎です。
手伝ってくれる学生も募集しています。

興味のある人は、カウンセリングを見学してみて下さい。
いつでも連絡いただければ、説明します。

一緒にスポーツ傷害に対するケアをして、アスリートをサポートしましょう。


スポーツ健康コモンズカウンセリングルーム予約サイト
URL:https://reserva.be/supocommo



2018.08.16

女子ラグビー大会


こんにちはshinoです。

今週はお盆休みでしたが、皆さんゆっくりできましたか?
しっかり英気を養って、まだまだ暑い毎日を乗り切って下さい。


夏場はスポーツ活動が盛んです。
学校も休みになるので、各地で合宿や大会が行われています。
テレビでは高校野球も毎日中継されて、盛り上がっていますね。

今回は、長野県の菅平まで行ってきました。
女子高校ラグビー大会のドクターとして参加するためです。

女子はどうしてもラグビー部がある学校の数が男子より少ないので、
チームは合同になることが多いです。
この大会も、各地方ブロックで合同チームを作り、
それぞれが3日間かけて総当たりするように試合が組まれています。
1試合は、正規の40分ハーフの80分より少ない、15分ハーフの30分ですが、
3日間のうちに全試合を終えるためには、1日2試合行わないといけないチームが出てきます。



私が出務した日も、2,3チームが1日2試合行う予定でした。
朝、9時から試合開始でしたが、その時点で気温はもうかなり上がっています。




2試合目を行うチームは最低3時間空けてはいましたが、
この暑さの中では、かなり厳しいものがあります。



熱中症の心配だけでなく、
どうしても暑さで集中力が持たなくなり、
大きな怪我につながる可能性があります。

試合中は、我々もかなりグランドの隅々まで気を配って、確認していました。
幸い、熱中症や大きな怪我人が出ることはありませんでした。良かったです。
この暑さの中で動ける彼女たちは、凄いと思います。

この中からサクラフィフティーン(女子ラグビー日本代表)に選ばれ、
東京オリンピックで活躍する選手が出てくることを期待しています。

みんな、怪我なく、頑張って欲しいと思います。

2018.08.13

スーパースポーツ科学

8月9日(木)・10日(金)に本学東京キャンパスにて、
東京の予備校である早稲田塾と共同のセミナー、
未来発見塾「スーパースポーツ科学プログラム」
を開催しました!!

一部の写真と下記、参加してくれたTAとして勤務頂いた、学部生・大学院生の記事をご覧下さい。

---------
生徒59名の方を対象に「未来発見プログラム/スーパースポーツ科学プログラム」が開催されました。

このプログラムでは、伊坂忠夫学部長をはじめとする本学部の教員や、国立スポーツ科学センター(JISS)の稲葉優希先生に模擬講義をしていただくことで、高校生に本学部の学びを体験していただきました。

     

様々な講義を通して、第4次産業革命や少子高齢化など将来日本が抱える問題に対してスポーツ健康科学がどのように関わっていくのか、また2030年におけるスポーツ健康科学の社会貢献について考えました。

     

本プログラムではグループワークでそれぞれの意見交換を行い、プレゼンテーションでは先生方や他のグループの生徒からフィードバックをもらうことで、2日目にはより説得力のあるプレゼンテーションを行うことができました。

      

それぞれが当事者意識を持って取り組み、その考えをわかりやすく伝えようと工夫している姿が印象的でした。本イベントを通して、スポーツ健康科学にさらなる興味を持ってもらえていると嬉しいです。


<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
       
  実は、上記の最終プレゼンテーションに、参加してくれたTAも特別発表をさせてもらいました。さすが大学生・大学院生、素晴らしい発表でした。「学び続けること」の大事さを論理的に説明してくれました。
【忠】

2018.08.09

まだまだ暑いですね。


こんにちはshinoです。

まだまだ暑い日が続きます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?


現在、大学は夏休み期間に入っています。
各クラブは合宿などで出払っているので、
普段は賑やかなキャンパスが、かなり静かです。


先週私は、女子なでしこリーグのマッチドクターに行ってきました。
いつも出務しているチームではなく、今回は大阪のチームからの依頼でした。
先日の大雨で試合が延期になったため、予定していた先生が来ることができなくなり、
代役を探しているとチームの監督から連絡があり、
急遽行かせていただくことになりました。



会場は、大阪吹田の万博記念公園でした。
試合開始時間は、選手や観客、サポーターのことを考慮して17時キックオフとなっていました。
17時でもまだ日は落ちていなくて暑さが残るのですが、
会場開門が2時間前の15時になっています。

総観客数はそれほど多くないのですが、
どのチームも熱心なサポーターがいますので、
15時ごろから会場入りし、準備している方がいます。

サッカーのマッチドクターは、
ラグビーとは役割が少し異なっていまして、
チームドクターが帯同していない選手だけでなく、
観客対応も仕事として入っています。

観客、サポーターが怪我をしたり、熱中症などで体調を崩す可能性を考えておかなければなりません。

なので、今回、私も試合開始2時間前の15時から会場に入って、救急対応のために待機していました。

試合中も選手と観客両方の対応をします。
要は、スタジアムに来ている全ての人の救急対応を行うわけです。




試合終了後も、ある程度の観客、サポーターが、
試合会場を出るまで問題ないか確認しないといけないので、
大体、試合終了後、皆さんが会場を後にするまで、約1時間程度、残って待機しています。

試合時間は90分ですが、2時間前に会場入りし、終了後1時間残っているため、
結局、5時間ぐらい会場で待機している状態です。
今回も特に大きな怪我人、病人は出なかったので、
良かったのですが、試合のドクターも時間が取られるので、なかなか大変です。

無事に試合を行うことができるようにサポートするのが我々の役割なので、
今回も問題なく終わって安心しました。

夏の合宿シーズンから秋に入り、いろいろな種目で試合が行われます。
どの試合も大きな怪我が起こらないように、
頑張って努めていきたいと思います。

2018.08.06

オープンキャンパス

昨日、一昨日は、立命館大学の3キャンパスで、オープンキャンパスが開催されました。

両日とも猛烈な暑さでしたが、その暑い中、たくさんの生徒、保護者のみなさんにお越し頂きました。昨年よりも多くの来場者であったと聞いています。
ありがとうございます。

  

みなさん、くれぐれも体調を崩されず、特に、受験生の皆さんには、これからの受験に向けて充実した毎日になりますよう願っています。

いつもこのようなイベントの時に感心するのは、学生スタッフの動きです。何年も関わってくれているスタッフ学生は、ほんとにきめ細やかで、かつ素晴らしい笑顔での対応が出来ていました。

1回生のスタッフ学生も、それに見習いながら、きびきび動き、大学、学部の魅力を自らの行動で示してくれていました。

  

2日目に、学部紹介を2回させてもらいましたが、その前後の時に、何名かの受験生から質問を受けることが出来ました。
・既に、卒業後の進路先(海外のスポーツメーカー)を視野に入れていて、そこに就職するのに、関東のある大学と比べてどうですか?  
   → 偏差値以外の魅力をしっかり考えて。
・○○製薬に入りたいのですが、実績ありますか? 
   → 今年も入りましたよ。私のゼミ出身者も働いています。
・GATの説明を聞き逃したのですが、少し説明してもらえますか?
   → 丁寧にお話しさせてもらいました。

 とても意欲的な受験生と直接お話しでき、嬉しい時間でした。

 学部説明でもしましたが、偏差値だけで大学、学部をきめるのではなく、こんな学びをしたい、こんな先生のもとで研究したい、ということをより重視してください、とお伝えしました。大学の教育・研究の柱は、教員です。その意味でも、教員自身が、教育者、研究者として日々研鑽を積んでいく必要性と重要性を、学部説明をしながら改めて感じました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
  
先週、国立スポーツ科学センター(JISS)へ行くときに乗ったタクシーに、写真の広告が貼ってありました。亀田製菓とのコラボ企画です。亀田製菓のハッピーターンとタクシーとを掛け合わせた、「ハッピータクシー」です。1台だけ、期間限定で走っているようで、これに乗車できると、ハッピーターンがもらえるようです。
【忠】

2018.08.04

スーパーラグビーサンウルブズ Super Rugby SUNWOLVES

7月14(金)、国際リーグのスーパーリーグ(SR)に参戦する
サンウルブズの3シーズン目が終了しました。
関西圏で試合がないため、
SRやサンウルブズを初めて聞くという方もいらっしゃるかもしれません。
私は、初年度とその翌年、観戦者調査をお任せいただいたこともあり、
大変思い入れの強いチームの一つです。


サンウルブズは、日本初のプロラグビーチームです。
日本ラグビーの競技力向上と、ラグビーの人気を底上げするという役割を担いながら、
2016年シーズンより、SANZAARが運営するSRに参戦しています。
サンウルブズを運営する一般社団法人ジャパンエスアール(JSR)は東京にありますが、
ホームスタジアムは東京秩父宮スタジアムとシンガポールナショナルスタジアムになります。

サンウルブズの成績は、
2016年シーズンが1勝13敗1引き分け
2017年シーズンが2勝13敗
2018年シーズンが3勝12敗

この数字をどのように見るでしょうか。
弱い?
毎年1勝ずつ増えている?
大健闘?

2018年シーズンのSRの参加クラブ(チーム)数は15クラブで、
南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリア、
アルゼンチンのクラブチームが名を連ねています。
2015年のラグビーワールドカップの準決勝は、
上記4か国の代表チームが残ったことからも、
如何にSRがハイレベルな試合を展開しているか
少しご理解いただけるかと思います。
SRの運営組織であるSANZZARは、South Africa、New Zealand、Austra、
そしてArgentinaの頭文字に由来するものです。
ですので、スポーツをマネジメントする視点からは、
「勝敗」よりも、これら4か国が所属する国際リーグに
ラグビー大国ではない日本が参戦していることがまず大変な快挙、として捉えています。

サンウルブズがSRに参戦した初年度、
2016年シーズンのスローガンは
「BREAK THE LINE(壁をぶち破れ)」 でした。
立命館大学の「Beyond Borders」と響きあうところもあり
とても身近に、そして日本のラグビー界にイノベーションをもたらそうとする強い信念を感じました。

我が国のトップスポーツの発展は企業によって支えられてきました。
企業スポーツと聞くと「選手」や「チーム」だけを思い浮かべるかもしれません。
しかしながら、大会のスポンサーはもとより、指導者、レフェリー、
テレビ解説者、関連競技団体の役員の所属先を考えると、
競技スポーツの発展において
国内最高峰レベルを支え続けてきた企業の貢献度がいかに大きく重要であることがわかります。
その一方で、学術的にも実践的にも
企業スポーツによるスポーツ振興の限界とプロ化の必要性がたびたび議論されてきたのも事実です。

サンウルブズのSRの参戦は、我が国におけるトップスポーツの在り方の概念を超え、
企業スポーツと共存しながら、世界レベルのチームを常設するという
国内のトップスポーツに新しい枠組みと価値の創造をするものです。

国内でのサンウルブズの公式戦は、秩父宮に限られていますが、
是非機会があれば、スタジアムで観戦してみてください。
これまでのラグビーの試合からは考えらないたくさんの演出がみられます。
また、2019RWCを契機として、日本における海外の有名選手の認知度や人気の上昇し、
それに伴い、サンウルブズやSRのメディア露出度が高まることにも期待しています。


2019年のその先に向けて、SRに参戦するサンウルブズの役割は大きく、
スポーツマネジメントに携わる私たちは、
競技力+α(アルファ)で「BREAK THE LINE」に挑み続けるJSRの挑戦から学ぶことも多いことでしょう。

すでに2月から始まる2019年シーズンのスケジュールも出ています。
SUNWOLVESについての詳細はこちらから https://sunwolves.or.jp/


撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#Hiromi Goもやってきた
#DJ Kooもやってきた
#グッズもとってもユニーク
#Beyond 2019
#BREAK my LINE, Beyond my Borders