[ career ] の記事一覧

2017.06.26

トビタテ

今週は、表題に関わってのブログです。

詳しくは下記の文科省のHPをみてもらいたいのですが、日本の若者を、海外へ送り出しグローバルな人財になってもらうことをねらいとした奨学金制度です。

この制度は、非常に充実した内容ですので、留学を考えている学生のみなさんは、チャレンジして欲しいです。

今回、見事にこの奨学生となった4回生のN田君からメッセージをもらいましたので、紹介します。


++++++++++++++++++++++
こんにちは。
私は今回、「トビタテ!留学Japan日本代表プログラム」という留学支援の奨学金に第7期生として採用して頂けることになりました。

このトビタテという奨学金は、文部科学省が日本の企業の支援を受けて行う留学促進キャンペーンで、産・官・学が連携して日本人学生の留学者数を増加させることを目標にしています。
トビタテの特徴は、独自性の高い留学計画を積極的に採用することで、なので、トビタテの面接には独自の留学計画と考えを持っている変人ばかりが集まります。そんな世にも面白い奨学金がトビタテ!留学Japanです。

僕は4回生の夏季休暇と春期休暇を使って、オランダで「フィジオセラピスト」というトレーナーの下でインターンシップさせて頂けることになり、その留学計画に対してトビタテから支援を頂けることになりました。

今では、海外留学の奨学金は増えて来て立命から応募できるものも増えてきましたが、僕のような独自の計画を支援してくれる奨学金はなかなかないので、そういった独自なことにチャレンジしたい人にはおススメの奨学金です!

特に、スポ健の学びはもうそれがすでに独自なもので、トビタテには持ってこいなので、スポ健の学びを使って何かにチャレンジしたいなーと思っている人は、トビタテの制度を使って海外に行っちゃうのも面白いと思います!!
++++++++++++++++++++++

N田君がこの留学での成果をあげて、さらにスポ健での学びと合わさって、さらにグローバルな視野と活躍ができることを期待しています。
留学を検討している皆さんは、是非、下記をご覧ください。

トビタテ!留学Japan HP
http://www.tobitate.mext.go.jp

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 COI拠点での研究成果の一部を、お台場にある日本科学未来館で展示されることになりました。半年間展示されますので、お台場に行かれる方は是非、お立ち寄りください。詳細はまた別の機会で紹介します。


先週はその展示に使うビデオ撮影のため、日本科学未来館へ行ってきました。その帰りの新幹線は、「大雨」のため、小田原で約3時間停まってしまいました。人生2度目の新幹線停車でした。
【忠】

2017.06.01

6月に入りました。

こんにちは、shinoです。

6月に入りましたね。
暑い日が多くなってきましたが、皆さん体調は崩されてはいないでしょうか?



先週末、日本ラグビー協会によるマッチドクターの講習会が東京でありましたので、出席してきました。

私は、大学時代にラグビー部に所属していたことから、ラグビーをメインにスポーツ医として活動しています。
もちろん、ラグビー以外の様々なスポーツにも関わっていますし、
これからも、あらゆるスポーツをしている選手を診ていきたいと思っています。

皆さんもご存知の通り、日本ラグビー協会は、2019年のワールドカップ日本開催に向けて、着々と準備を整えています。
先日、プール(予選リーグ)組分け抽選会が京都で行われ、
その様子はニュースでも少し取り上げられていましたね。

日本の対戦相手は、アイルランド、スコットランド、他2か国(未定)になりました。
対戦相手が決まると、日本で開催されるということをいよいよ実感してきます。

2019年なので、まだ2年も先のような気がしますが、
準備する側としては、たぶん、もう2年しかないと言った方が良いんでしょう。

メディカル部門も、選手の安全を第一に、日々スキルアップに努めています。

ということで、2019年のワールドカップを見据えて、
脳振盪を中心とした頭部外傷の評価(Head Injury Assessment:HIA)を、
日本でも昨年度よりラグビートップリーグ(社会人、プロで構成される国内最高峰のリーグ)に導入することになりました。

HIAとは、ピッチ内外で、試合中に簡易的に脳振盪(疑い)の有無を判断するための評価ツールです。
ラグビーは、当然、選手同士がぶつかり合う接触プレーが多いため、脳振盪の発生も多いスポーツであるといえます。
前のブログにも書きましたが、スポーツ選手の安全を守るためには、脳振盪の診断を速やかに行うことは非常に重要です。

私も、昨年度、ラグビートップリーグで数試合のマッチドクターをさせていただきました。
『マッチドクター』とは、試合のために配属されるドクターのことで、チームに所属しているいわゆる『チームドクター』ではありません。
他の競技での『マッチドクター』の役割は、試合を観に来ている観客に対する救急対応がほとんどになります。選手の怪我に対する対応は、主に『チームドクター』が行います。

しかし、ラグビー競技において、『マッチドクター』は、試合中に起こる選手の脳振盪や怪我に対し、敵味方無く、中立の立場で動き、選手の安全を守り、サポートするのが主な役割です。
そのために、事前にHIAの講習を受けていないと、役目を果たすことが出来ません。

今回の講習会では、昨年度に導入されたHIAの適応結果や問題点、再確認すべきことなどを、
グループワークを用いながら、インストラクターの先生にレクチャーしていただきました。
日曜の午後だったのですが、50名以上の先生方が、全国から集まり、意見の交換を行いました。

以前に勉強したところも、曖昧であったところも、再確認することができ、
かつ、新たな知識も教わることができましたので、大変有意義な時間でした。

全員で知識を共有することで、全体のレベルアップに繋がり、
しいては、選手の安全を守ることができます。

2年後のラグビーワールドカップが無事に成功するよう、
メディカルもどんどんレベルアップしていきたいと思います。

今年も8月の最終週よりラグビートップリーグが開幕します。
トップリーグの試合は、全国のスタジアムで開催されていますので、
時間がある方は是非ともスタジアムに足を運んで下さい。

試合で我々が実際にどんなことをしてるかは、このブログでもまた紹介することにしたいと思います。

では、


2017.05.29

Original  (創意) 

先週の朝食実習は、基礎演習のCクラス(Hassy先生担当)でした。
今回の集合写真は、全員写っているはず。



朝食実習のときの、『今日のひと言』は、「あいコア」(ICORE)精神の、
3番目 Original  (創意)です

あいコア精神については、次のキーワードです。
        I  Integrity   高志
C Challenge 挑戦
O Original 創意
R Research   研究
E Effort        全力

 Original は

 辞書で引くと色んな意味が出てきます。
 現物、原型、原本。もともとのもの、という意味ですね。

 研究論文で言う、originalは、原著論文といわれ、論文としての新規性が高い場合に認められます。ちなみに論文、データとしての価値は高いが新規性が認められない場合は、資料論文として区分けされます。

 また、作品、製品などでも、「オリジナルなもの」として表現される場合があり、唯一無二、独創という意味でも使われます。

 では、どのようにすれば、オリジナルなものを生み出せるようになるのでしょうか?

守 破 離

 といわれる言葉があります。これは、まずは恩師の教えを守る(守)。その教えをマスターしたら一度自分なりの工夫を加えて検討してみる(破)。そして、恩師からの学び、自分の工夫を往還しながら、自分流に到達する(離)。という考え方です。

 高校まではテキストがあり、解答がありました。いわば基本問題を解く時代(守)。
 大学ではその基礎力を使いながら自ら応用問題を設定し様々な考え方に触れる(破)
 そして、卒業論文、大学院の学びを通じて自らの考え方で原著論文をまとめる(離)

 この守破離を通じて、『創意』して、オリジナルな研究を行い、社会のどの局面においてもこの考えを活用・展開できる人財になって欲しいと願っています。

 そのような創意できる人財、イノベーションできる人財が、これからもっとも求められる人財です。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週の木曜日、金曜日に、全国スポーツ系大学協議会・全国体育系大学学長・学部長会議が、びわこ大津プリンスホテルを会場に開催されました。当番校として、本学部の先生方、職員のみなさん、学生、院生のみなさんに手伝っていただきました。BKCのツアーでは、ICナビの学生が大活躍で、参加者のみなさんから賞賛の声をたくさん頂きました。また、教職員のみなさんのおもてなしにも大満足されていました。本当にありがとうございました。



写真は、びわこ大津プリンスホテルの37Fにある【ab】先生プロデュースの「BIONA」での懇親会あとに撮りました。
 【忠】

  





2017.05.22

Challenge (挑戦)

さわやかな五月晴れが続いています。

朝トレのときの青空が素晴らしく気持ちが良いです。



今週の朝食実習は、基礎演習のCクラス(Shine先生担当)でした。
前方から集合写真を撮ったのですが、スマホ撮影が不慣れで、前方両サイドの方、写ってなくて失礼しました(Shine先生申し訳ない)。

『今日のひと言』は、「あいコア」(ICORE)精神の、
2番目 Challenge (挑戦)です

あいコア精神については、次のキーワードです。
   I  Integrity    高志
C Challenge    挑戦
O Original    創意
R Research 研究
E Effort 全力

 チャレンジは、スポーツだけでなくビジネスでもよく使われ、日常良く聞く言葉です。
 良く聞く言葉だけに、改めてチャレンジを考えてみるとなかなか定義するのは難しいものです。
 もちろん、人それぞれにチャレンジの考え方があります。今日の言葉では、これまで研究室で議論してきたもの、私なりに考えてきたもの、スポーツ健康科学部の学生に身につけて欲しいものなどの観点から次のようにお話ししました。

  Challenge (挑戦)とは

ありたい想いを
実現する
日常の営みである

 チャレンジというと非日常の“凄いこと”と見えがちですが、そのようなスペシャルな活動も含めて、その土台となる日常での日々のコツコツとした活動そのものがチャレンジであると話しをしました。もちろん、そのコツコツとした積み上げは、ありたい想い(将来のビジョン、目標)を達成するためのものであることを意識しておく必要があります。日々の営みを保証する第一歩は、朝ご飯。しっかり食べましょうということで、「いただきます」の合掌で楽しく朝食を頂きました。



今回、同じ卓袱台の友になっていただいたメンバーの写真を載せました。みなさん、元気でキラキラしてました。将来の大きな方向性も聞かせてもらいました。高校の先生(校長)、シャラポワ(プロテニス選手とモデル)のような二刀流の働き方、俳優、スペシャルなテニスコーチ、栄養サポートなど、多岐にわたるものでした。みなさんの想いを実現できるように、大学、学部、先生方を活用下さいね。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週は、写真の3名が来てくれました。


写真右は、1期生の下SK君。卒業後アメリカの大学に編入し、卒業し、まもなくATCになる予定です。
写真真ん中と左は、今年3月に卒業した4期生で、これからATCを目指してアメリカの大学に編入するM田君とチアキさん。チアキさんは、『Beyond Boarders』に掲載されたポスターにサインをしてくれました。みなさん、益々頑張って、i-coreの星として輝いて下さい。
 【忠】

2017.05.17

5月はなんだか幸せな月になりそうな…(その2)

連休中に、学部1期生の学生の結婚式が行われました。とびきり素敵な時間を過ごさせてもらいました。

(素敵な二人でしょう?写真掲載は、新婦の許可済み!)

新郎・新婦とも、ゼミの卒業生だったこともあって、ありがたいことに招いて頂きました。1年ほど前からこの日のことは聞いていましたので、この日ばかりは…!と、スケジュール帳に早々と大きく印をつけて、楽しみにしていました。

京都のとても趣のあるところで、新緑に囲まれたところでのお式。
参列者はほとんど二人の友人たちで、ありがたいことにスポ健の学生たちとちょっとした同窓会にもなりました。みんな、それぞれの職場で、それらしい雰囲気を醸し出していて、がんばっている様子を窺い知ることができた時間でした。

(「結婚しました」「子どもが生まれました」という話も!)

このような中で、生まれて初めて祝辞を述べさせていただきました。その昔、講義を受けてくれたメンバーがたくさんいる中でのことでしたが、みな、もう立派な社会人。私の中では、ド緊張の中なりに、いろいろな想いがめぐりました。
何よりも、スピーチや人前に出るのは極力避けたいタチなのですが、この日はこの卒業生たちに見守ってもらって、しっかり支えてもらいました。スピーチに対するフィードバックもくれたりと、本当に心強い同志に恵まれた感覚でした。

終始、お二人らしい、そしてご両家のご親族の皆さんの愛情を感じる結婚式・披露宴。
そのひとときに、ゼミの学生を全員招いてくれたのは、研究室運営を一緒にやってきた者としては、本当にうれしい、最高の出来事でした。また、この二人やゼミ生には、また一つ、”教員”に近づくためのステップを歩ませてもらいました。

(ゼミ1期生、大集合!この後、3次会まで続いたそう…)

幸せのカタチは、人それぞれであると思いますが、信頼のおける人・仲間と幸せな時間を少しずつ刻んでいけるといいな、と改めて感じました。感謝☆

表紙の写真、四葉のクローバー、見つかりましたか?学部の前に佇んでいました。
皆さんにも幸せが運ばれますように!

ippo

2017.05.15

Integrity (高志)

先週の水曜日から、朝食実習 が始まりました。

早朝から、先輩学生の指導のもと、トレーニングをしたあとに、ジョージ先生からアスレティックトレーニングの実践指導をしてもらってから、レコスタジオ(栄養調理実習室)で、8時半ごろから、朝食を頂きました。

今週は基礎演習のEクラス(樹Yoshi先生担当)でした。

最初に、今日のひと言として、3分ほど話しをさせてもらいました。
入学歓迎式の折に、新入生全員にプロフェッショナル宣言をしてもらい、夢・目標を書いてもらいました。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/blog/archive/detail/?date=2017-04-03
そのときに、プロフェッショナル宣言を実践するには、われわれの教育研究棟であるインテグレーションコアのニックネームである「あいコア」(ICORE)精神で頑張っていきましょう!と話をしました。

あいコア精神については、次のキーワードです。
I   Integrity 高志
C Challenge 挑戦
O Original 創意
R Research 研究
E Effort 全力



今回の話では、最初のキーワードである、Integrity(高志)についての考え方をお話ししました。
Integrity を辞書で引きますと、高潔、誠実、品位とあります。また、システムなどでは整合性を意味する言葉として使われています。近年では、スポーツ・インテグリティとして、スポーツの高潔さを求める単語もよく使われています。

我々の学部では、Integrityを日本語で、高志と表現しています。志は考え方とその方向性、ビジョンを示す言葉です。考え方は、360度様々な方向性があります。当方が思い描く方向性は、あくまでも世の中に貢献するという、ポジティブな方向性であることを意識しています。その上で、そのような志を推進する総体としての人間力を高めていく必要について説明し、次のような表現で話をしました。

ポジティブで確固たる志と
それに見合う人間力
 朝のおなかのすいている時間でしたが、Eクラスの1回生はしっかりと聞いてくれました。
 その後、Ab先生から、配膳の確認、指導を受けて、ゼミ長の大きな『いただきます!』のかけ声とともに、楽しい朝食を頂戴しました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 5月10日にスポーツ庁鈴木長官がBKCに来校されました。スポーツ健康コモンズの視察、授業見学、関係者、学生との意見交換など、長時間滞在されました。
 詳しくは下記をご覧ください。
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20170510000135
http://www.activeforall.jp/topics/205/
 もうひとつは、大学院修士2期生の修了生が、家族で研究室を訪ねてきてくれました。可愛い息子さんも連れてきてくれて、賑やかで、和やかな時間をもらいました。


 【忠】

2017.05.10

5月はなんだか幸せな月になりそうな…(その1)

今日は、ゴールデンウィークを越えた週の中日です。ゴールデンウィークのいくつかをご紹介したいと思います。

ippoの故郷では、毎年5月は「博多どんたく港まつり」でとても賑わいます。不思議と、どんたくの日は天気が悪いことが多く、福岡空港に到着する便だったところが、長崎空港までの空の旅になりました。
その後、かなり遅れて、それでもなんとか無事に着陸できたところから、私の連休は始まりました。

さて、私が出会った学部の学生・卒業生たちのゴールデンウィークは?

1.街頭募金 ”Kumamotowo Sportsの力で 1つに(KS1)”
  

(「私たちは、スポーツ健康科学部…」の爽やかな声で気が付きました。ぜひ、スポーツの力を全国へ!)

KS1は、学部で学んだ運動に関する知識や指導力を活かして、熊本県阿蘇郡西原村で運動教室を行っているスポ健・学部発信の学生団体です。震災後、熊本を元気にしようと学生たちが自ら運営し、その募金活動中に偶然出会いました。

2.ゼミ学生、ボートの試合で優勝!

 コックスというポジションの美月さん、しっかりと優勝への舵取りをしました!私は、なんと!時間を間違えてしまい、彼女の試合を見逃してしまいました…無念。
 でも、漕艇場から最寄り駅まで二人で話しながら歩いていった時間は、とびきり楽しい思い出になりました。


(写真は、男子の決勝)

3.ゼミの卒業生、急遽集合!



 
 連休最終日にもかかわらず、3期生と、この3月に卒業したばかりの4期生の関西組がひょんなことから集まることになりました。それぞれ、社会人1年目として、少し仕事に慣れてきた社会人2年目として、自分の持ち味を活かして取り組んでいるようでした。ワクワクさせられる話、よく頑張っているなぁと感心させられる話などなど、時間はあっという間でした。

そして、もう一つ。それは、来週「5月はなんだか幸せな月になりそうな…(その2)」で。

表紙の写真、これは博多・夏の祭り、勇壮な祇園山笠のシーンです。博多駅にありますので、見つけてみてください。

ippo

2017.05.01

修士1期生の来訪

 先週は、修士課程1期生の修了生が研究室に来てくれました。2週続けて、学部、大学院修士の1期生が訪ねてきてくれました。



 修士1期生の修了生、H本君は、写真にあるサングラスなどのグラス(工業用サングラス、水泳、スキーのゴーグルなども)を製造・販売している会社につとめています。水泳ゴーグルはメダリストも使っています。この分野ではかなりのブランドです。
ちなみに、このサングラスは、彼が設計に関わったということもあり、「先生、どうぞ使ってください」とプレゼントしてくれました。

 今回の来訪は、たまたま寄ってくれたのではなく、現在、研究を進めています、文科省COI アクティブ・フォー・オール拠点に関わる案件でした。【Naru】先生が進めている、スマートウエアならびにその素材を活用した商品開発、サービスが出来ないか?といことで、打ち合わせに来てくれました。

 アクティブ・フォー・オール拠点
  http://www.activeforall.jp/

 教え子と研究を通じてまた仕事が出来る、というのは嬉しいものです。【はる】先生のブログにもありますように、専門家だけではなく、新しい感性をもった若手が組み合わさることで、イノベーションは起こりやすくなると考えています。その意味で、修了生とそのような関係が築くことができるのは、ありがたい限りです。

 また、修了生のH本君は昨年、こどもが生まれ現在、10ヶ月。つかまり立ちをする頃で、「目が離せません」と父親の顔で語ってくれるのも嬉しくなりました。ライフキャリアも積み上げながら、しっかりと社会人として成長してくれています。大学院の頃は、繊細さ故に、ペースを摑みかねており、進捗が滞り周りをハラハラさせることもありましたが、今のH本君をみていると、学生の成長は、多種多様でまさに個別性にもとづくと考えさせられます。その意味でも、学生目線も汲み取りつつ、丁寧な教育が必要です。

  若者を信じ、伸ばせる学部、研究科であり続けます

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 今日から5月。五月晴れが清々しい季節。今日から10月末まで、立命館大学はクールビズの期間となります。スポ健シャツ、ポロシャツの季節になります。
 【忠】

2017.04.24

1期生の来訪

先週、1期生の卒業生が研究室に来てくれました。
写真はその時に持ってきてくれた手土産です。



可愛いので写真を取りました。ようやく暖かい春が来たと思ったら、もうすぐ端午の節句、こどもの日ですね。青空に鯉のぼりが泳ぐ時期が近くなりました。

卒業生はいたって元気でした。教え子の来訪は本当に嬉しくなります。結婚式もよんでくれた卒業生に、新婚生活どない? などと聞かせてもらい、お茶を飲みながら楽しい時間を頂きました。今回の来訪で、『おめでた』 であることも教えてくれました。嬉しいニュースです。次回は、赤ちゃんを連れてきてくれるとのこと。今から楽しみです。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 大学院生(博士前期)も就職活動が本格化しています。そんなM2たちと話していて、企業名がポロッと出てきた先が、先輩の修了生がいるところでした。医療、スポーツ、ヘルスケアを中心とした優良な会社で、バリバリ働いています。当のM2はそんな先輩が研究室にいたとも知らなかったので、すぐに連絡をお互いに取らせました。先日、東京までOB訪問したようで、修了生から「非常に優秀でしっかりとした院生でした」と嬉しいメールをもらいました。
 【忠】

2017.04.09

9月修了博士予備審査会

いよいよ桜が開花してきました。
今週末は滋賀・京都でも満開の知らせが届いています。
BKCキャンパスの正門の枝垂れ桜も満開となりました。

4月5日にsana研究室の小西さんの博士予備審査会が行われました。
主査は私で、副査はHassy先生とAb先生の3名で実施しました。
予備審査会は予定の1時間を少しオーバーしましたが、
先生方からは非常に貴重な、またより博士論文の内容を
高められることのできるご意見をいただきました。
今後は、各委員会の審議を経て、進められることとなります。
sana研究室からは第1号の博士ということで
無事に最後まで乗り切っていただきたいものです。



スポ健の博士の審査に際しては、関連分野に精通されている
外部招聘副査をお呼びすることが恒例となっております。
小西さんは管理栄養士の資格を持っており、現在国立健康栄養研究所で
勤務していることから、スポーツ栄養学の分野で著名な
高崎健康福祉大学の木村典先生にお願いする予定となっております。



木村先生とは以前の職場でご一緒したこともありますが
大変久しぶりにお会いします。
本審査は7月頃となるかと思いますが
よろしくお願いします。

今回で、1年間担当させていただきました
日曜日のブログを終了させていただきます。
半年間はハワイからお届けし、
後期では大学に戻って学部生・院生の話題を中心に
ご紹介させていただきました。

今年度は、海外サバティカル中のSatoshi先生にバトンタッチいたします。
またヨーロッパやアメリカからのホットな情報をぜひお楽しみください。
1年間、ありがとうございました!

Good day!

sana