[ career ] の記事一覧

2017.04.08

嬉しいことが、たくさん、ありました!

4月1日(土)のブログを書いてから、1週間が経ちました。
この間、とても嬉しいことが、沢山ありました。
それらをご紹介したいと思います。

①新入学生を迎えることができました!
入学式では、【 智 】ゼミの数名の学生が、
本当に素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました!

写真01 入学式の1コマ



②新大学院生を迎えることができました!
社会人も沢山いて、とても和やかでした。

写真02 スピーチの1コマ



③キャリアを考えて、スタートしている新入生が沢山いました!
教職課程ガイダンスの1コマです。教員を考えている人が、100名を超えています。

写真03 スポーツ健康科学部 教職課程ガイダンスの1コマ



④学部ゼミと大学院ゼミが始動しました!
学部ゼミでは、やりたいことを沢山持っている、そんな学生が沢山いました。
大学院ゼミでは、研究をするぞ~、という意欲満々の皆さんが、沢山いました。

写真04 【 智 】学部ゼミの1コマ



⑤学部授業が始まりました!
大学に活気溢れる授業が展開され出しました。

写真05 大学院ゼミの1コマ



⑤学部授業が始まりました!
大学に活気溢れる授業が展開され出しました。

写真05 スポーツ教育学特殊講義の1コマ



⑦伊坂先生へのお誕生日のプレゼントが、インテグレーションコアのエレベーターの前に、貼られていました。

写真07 伊坂先生へのお誕生日のプレゼント



伊坂先生は、学部教員の誕生日に、
一言添えて、写真07のようなプレゼントを、
いつも貼られています。
誰と言うことはなく、写真07の伊坂先生へのプレゼントが、
貼られていました。
誰がこのプレゼントを贈ったのか、分かりません。
けれども、スポーツ健康科学部の教職員は、
そんな心温まることを配慮できる集団であることを、
改めて嬉しく、そして、誇りに感じました。

さて、今回で、私のブログは終了です。
1年間、お付き合いくださり、大変ありがとうございました。

次週から、〇〇先生によるブログが始まります。
みなさん、楽しみにしてくださいね。

2017年度が、皆様におかれましても、スポーツ健康科学部・同研究科においても、
本当に、素晴らしい1年でありますように。。。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.04.01

ようこそスポ健へ! 2017年度新入生オリエンテーション


-----------------------------
                                                   2017年4月1日。

立命館大学スポーツ健康科学部新入生の皆さんへ。

私たちは、皆さんが、
我が立命館大学スポーツ健康科学部の一員となられたことを、
心から歓迎します。

保護者の皆様、関係者の皆様におかれましては、
皆様が大切に育てて来られましたご子息・ご息女を、
我が立命館大学スポーツ健康科学部にお預けくださいましたこと、
心からお礼申し上げます。

4年間の学びで、ご子息・ご息女が、今現在から、極めて大きく成長されるように、
教員35人、職員12人、計47人の教職員全員で、
全力でサポートしますので、どうか、ご安心ください。
-----------------------------

本日、教員は、8時40分にインテグレーションコア2階会議室に全員集合し、
これまで準備してきたこの日のためのオリエンテーションに全力で臨むべく、
最終確認しました。

写真01 オリエンテーション前の教員の様子 はい、こっち向いてください~! 0839



そして、オリエンテーション会場に向かう前に、コース毎に写真です。
いつ見ても、雰囲気が良いですね~。

写真02 スポーツ科学コースの先生方 0846



写真03 健康運動科学コースの先生方 0852



写真04 スポーツ教育学コースの先生方 0854



写真05 スポーツマネジメントコースの先生方 0861



写真06 助教の先生方 0869



写真07 英語担当・特任助教の先生方 0872 



さて、9時から新入生オリエンテーションの開始です。

オリエンテーションでは、伊坂学部長の歓迎の言葉に始まり、
各コースの先生方によるコース紹介がありました。

今年から、その紹介は教員に任されました。
歌やダンスも飛び出す紹介、〇〇レンジャーのような紹介、
語呂合わせの紹介、トレーニングしながらの紹介、英語での紹介など、
各コースとも、とても楽しい一時でした。

写真08 健康運動科学コースによる教員紹介 969



そして、その後、インテグレーションコア前のピロティで、
新入生全員と先生方で、ハイ、ポーズ!

写真09 2017年度新入生全員と先生方の集合写真 1046



新入生の皆さん

ようこそ、スポ健へ!

今、あなたが予想している自分の姿を、

遙かに超える四年後の自分を目指し、

用意周到に、全力を尽くして、
我々教職員と共に、
一歩一歩、前進して行きましょう!


それでは、良い新年度を!

【 智 】

2017.03.27

『行ってらっしゃい 段野さん!』

先週は、学位授与式・卒業式でした。
(多くの卒業式シリーズのブログで紹介されています)

大勢の学部卒業生、大学院博士前期修了生を元気に送り出すことができました。
本当に、これからも健康で、頑張って欲しい、という想いで一杯です。

実は、スポーツ健康科学部からもう一人、巣立っていく方がいます。

段野さんです!



 学部開設2年目の2011年から、スポーツ健康科学部事務室に配属となり、それからスポ健一筋丸6年間お世話になりました。入職して最初の職場である、スポ健事務室で、本当に一生懸命、学生、教職員のために働いていただきました。常に前向きで、頑張り屋さんです。根を詰めすぎて、無理されているのではないかとハラハラすることもあったほどです。

 この6年間で本当に、仕事ぶり、能力、意欲とも益々磨きがかかり、スポ健の学生、教職員にとって無くてはならない存在となっています。今回の段野さんの異動で、学部1期生を送り出した最初の4年間に在籍していた、職員さん(専任、契約も含め)は、ゼロとなりました。これは、組織体制上、致し方がありませんが、この間、教職協働、学生、院生と共同してきて創り上げてきた、「スポ健」の文化、雰囲気を継承していくためには、どのように襷をつないでいくのか、その仕掛け、システムの構築が必要な段階となってきました。

 幸いなことに、現在の事務局の職員のみなさんは、これまでのスポ健文化を引き継いでいき、さらに発展させよう、と意欲的な方ばかりです。もちろん、教員の方も引き続き、良い文化、風土づくりに熱心な方ばかりですので、よりよい文化継承について意識をしながら、今後も進めていけると確信しています。

 話しが少しそれましたが、段野さんは、4月から日本学術振興会に2年間出向されます。1年目は東京で研修を受け、2年目は海外の学振の支部で勤務となります。これは、「国際学術交流研修」という制度で、大学のグローバル化を事務職員のグローバル化から進めようという事業で、毎年、「若干名」の募集があります。通常私立大学の事務職員はなかなか採用されないのですが、段野さんは、書類選考、面接試験に見事に合格されました。彼女の力量では当然です。

 2年後さらに、パワーアップして、本学園に戻ってこられます。すぐに、もう一度、スポ健事務へ、というのは難しい願いと思います。段野さんなら、どの職場でも、新しい刺激を与え、イノベーションを起こしてくれるでしょう。

 段野さん、元気で行ってらっしゃい!

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
学位授与式・卒業式が終わりました。学生たち、ならびに保護者の方々、教職員、関係者が喜びで包まれていました。教員としても嬉しい日です。送り出した学生・院生の健康と活躍を心から願っています。
 【忠】

2017.03.26

卒業式・修了式(その5)

今年度のスポ健学部・大学院前期課程の卒業式・修了式が
3月22日の無事終了しました。
今回はその5ということで書くことも少なくなってきましたが
連載を続けさせていただきます。

改めましてご卒業・修了おめでとうございます。
sanaゼミでは今年度12名の学部生と2名の大学院生が
全員就職先を決定させ卒業・修了しました。
今年度の学部生は個性的な人が多かった!?ですが
それぞれのやりたい道を自分自身で見つけて卒業しました。



大学HPのトップを飾る「+Rな人」に2名も選ばれ
昨年度に引き続き公務員合格者も出し
卒業論文ではsanaゼミ初の英語論文が誕生しました
(これは栗原先生、Ippo先生のおかげです!)。
本人のこれからの夢は「嫁に行きたい!」だそうです。
チア、サッカー、ラクロス、カヌーなどの体育会で
昨年末の最後まで活躍しながらの人もいました。
3年の時の健康運動指導士実習先の病院と共同で
卒業論文を書き上げました。
健康運動指導士と教員免許の両方を取得した人もいます。
筋トレマニアが2名銀行に就職しました
(銀行で使える筋肉だとよいのですが!?)。
みなさんそれぞれの環境で大波小波があるでしょうが
くじけないで、恐れないで、恥ずかしがらないで
チャレンジし続けてほしいと思います。



大学院は2名が終了しました。
M君は近畿大学のTanimoto先生の学部をでて入学しました。
京都の病院で介入試験をゼロから行い
とても苦労が多かったと思いますが
最後までやり遂げて修士論文を作成しました。
現在、肥満研究に投稿しています。
F君は学部のゼミ生でもあったので4年間となりましたが
学部のころからするととても積極的になり
自身が顔に現れるようになってきました。
大学院後期課程にも進学していただきたかったですが
東京の企業へと就職していきました。
いつでも歓迎しますので、考えが変わったら後期の受験待っています。



卒業パーティーも例年のように大盛り上がりでした。
今年は映像に工夫されていて、非常に楽しく過ごすことができました。
幹事の3回生の方々、ご苦労様でした。

最後になりましたが、卒業・修了生の皆さん
いつでも研究室で待ってますので
社会人となった元気で成長した姿を是非見せてください!
いつまでも応援しています。

Good day!

sana

2017.03.25

もう一つの卒業式

3月22日(水)に、スポーツ健康科学部の卒業式、そして、
スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程の修了式が滞りなく終わりました。

今週は、ちょっとしたお祭りムードです。

3月20日(月)忠先生 <<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
3月21日(火)KEN先生 卒業式間近
3月22日(水)ippo先生 卒業式・修了式(その1)
3月23日(木)naru先生 卒業式・修了式(その2)
3月24日(金)nao先生 卒業式・修了式(その3)

と、ブログも卒業式に関する内容が多彩に展開されてきました。

本日、3月25日(土)の今日のブログは、「もう一つの卒業式」
を取り上げたいと思います。


以下の写真をご覧ください。

写真01 2016年度立命館大学大学院博士学位授与式




写真02 スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程 梅垣明美さんへの博士学位授与





3月17日(金) 10時から立命館大学朱雀キャンパス中川会館大講義室(ホール)
で開催された「2016年度立命館大学大学院博士学位授与式」の様子です。

研究の構想と練り直し、膨大な先行研究の分析、緻密な仮説の設定、
膨大なデータの収集・分析、結果の整理・再整理、
オリジナリティの確保、研究の妥当性、データの信頼性、論文の推敲等、
莫大な時間をかけ、手間暇惜しまずに、一つ一つの課題に、数年かけて丁寧に対応していく、
そのような過程を経て、砂をかむような思いで
やっとの思いで獲得することができた。。。

それが「博士号」という学位かと思います。

本研究科から、本年度、以下の3名の方が、博士号を取得されました。
3名の方は、博士(スポーツ健康科学)です。

笹塲育子(ささば  いくこ)さん 2016年度 前期
梅垣明美(うめがき あけみ)さん 2016年度 後期
塚本敏人(つかもと はやと)さん 2016年度 後期

写真03 博士号取得 梅垣明美さん・塚本敏人さん とお祝いに駆けつけた教員



博士学位授与者ですが、2016年度後期は、大学全体で、29名です。
全ての授与者の研究テーマが報告されました。

写真04 博士号取得論文名




授与式の後、学長を含め、関係者での記念パーティーです。
和やかに、開催されました。


写真05 学長との懇談 塚本敏人さんとご両親とH先生




ここに来るまで、簡単な道程ではなかったことを、間近で見てきました。

価値ある、そして、栄えある博士号取得、誠に、おめでとうございます。

心からお慶び申し上げます



それでは、良い年度末を!

【 智 】

2017.03.22

卒業式・修了式(その1)

今日は、学位授与式です。
学部生や大学院生が、そしてそのご家族の方々がこの晴れの日を待ち望んでおられたことと思います。
ご卒業・修了、おめでとうございます。

いつにも増して、にこやかな学生たちの顔、かお、KAO…!です。
第1弾。3回生も駆けつけてくれて・・・




1回生のころから… 授業で… いろんな話をしましたね。


自慢のゼミ学生たちです!

毎年恒例、これで4回目、ゼミ学生へのメッセージ書きです。いろいろと思い出されて、なかなかこの小さな紙には入りきれないのですが・・・。学部の学生、とくにゼミ学生との関わりは密になりますので、いろいろな経験や想いをさせてもらっています。この時期になると、本当にこの学部・学生たちで、このゼミ学生でよかったとつくづく感じます。

ちょっと、さすがにうるっと来る瞬間…

さびしくもありますが、彼・彼女たちの次の歩みに大いに期待して、またその活躍を風の便りに聴けることを楽しみにしていたいと思います。
身体にだけは十分に留意して、のびのびと自分の信じた道を着実に、誠実に進んでもらいたいと思っています。

昼の部が終わると、夜の卒業パーティーも… まだまだブログが続く予感。乞うご期待。

ippo


2017.03.20

Sports Analytics Conference 2017

3月3-4日、ボストンで開催された、Sports Analytics Conference 2017 に行ってきました。

ボストンにある有名な大学といえば、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)です。
そのMITのビジネススクール(経営学大学院)が、この学会を主催しています。今回で11回目で
すが、なんと参加者は約6000名です。

どのような参加者かといえば、スポーツに関わる研究者、解析技術者、
企業(ハード、ソフトの開発)、ベンチャーキャピタル、メディアなど、
非常に幅広い層からなっています。

そのため、プログラムも多岐にわたっていて、最新の研究成果から、
ベンチャーアイデアを練るハッカソンまであります。上の写真は、
アスリートと睡眠の最先端研究の発表です。下の写真はチェスのチャンピオンが、
同時に10人を相手に戦っているセッションです。チェスもスポーツに入れています。
隣のブースでは、対戦型ゲームのブースもありました。さらには、学生の就職に関
するブースがあり、面接も行われています。スポーツ分野への就職というと、本学部
の学生も「スポーツメーカー」というところに目がいきがちですが、今回の学会に
参加してみて、アメリカでは、かなり大きな分野に広がっていて、さらにはより多くの
企業が参入しているのが分かります。この流れはおそらく、今後の日本にも広がって
いくことでしょう。「スポーツ」に関わる分野、企業、キャリアがさらに注目されます。


<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
明後日は、BKCでの学位授与式、卒業式です。
キャンパスに、Beyond Boarders、の大きなパネルが掲示されています。
多くのBeyond Boardersたちの写真がちりばめてあります。その一人に小生の
ゼミ生が写ってます。
https://www.ritsumei.ac.jp/bb/episodes/no_046.html/

 卒業生、修了生たちが、大学の枠から飛び出して、社会の大きな器の中で、
さらに大きく活躍することでしょう。彼ら・彼女らの未来が輝くことでしょう!
 【忠】

2017.03.19

スポ健1期生水野さんの結婚式

まだ寒い日が続いています。
ハワイからの温度差が激しいですが
いまのところ時差ボケも解消され元気に過ごせています。

先日はスポ健1期生のゼミ生水野さんの結婚式に参列してまいりました。
水野さんは、在学中に健康運動指導士の資格を取得し
スポーツクラブのルネサンスに就職されました。
ほとんどルネサンス1社に絞って就職活動を行い
見事、第一希望に内定が決まりました。
ルネサンスは、日本の働きやすい会社ベスト10に選ばれたこともあり
スポーツクラブを運営する数々の企業の中でも特に人気があります。
お相手の鉢呂さんもルネサンスの勤務で、職場で知り合ったそうですが
彼は指導者の方ではなく、IT系の部署についているそうです。
大阪大学の出身で、非常にさわやかで優しそうな男性でした。
鉢呂さんの友人が作成されたビデオは、たくさんのかかわりのある
友人たちが交代で空手の正拳突きを10,000回行うという内容で
非常に楽しく、友人に慕われているのがわかりました。



今回は、柄にもなく主賓としてお招きいただき
それほど得意でもない挨拶をさせていただきました。
スポ健教員は基礎演習の担当だったIppo先生や
神戸大学に移ったKimutetsu先生も来られていました。
また、1期生の水野さんの結婚式ということでスポ健卒業生で
友人の林さん、滝さん、西川さん、水野(さ)さんも来られていました。
披露宴は、同じテーブルで同窓会の様で非常に楽しく過ごさせていただきました。



スポ健卒業生はまだ3期生までで、人数もそれほど多くありませんが
sanaゼミでは、すでに今回で男性2名、女性2名の4人目となりました。
卒業後のスポ健生の様子がみられるのはとても嬉しく
また次は誰が結婚するのかわかりませんが
呼ばれるのがとても楽しみです。
元気な子供を産んで、またお顔を見せてほしいものです。
鉢呂さん、水野さん、ご両家の皆様、
ご結婚おめでとうございました!

Good day!

sana

2017.03.18

ラン智タイムセミナー 2016年度・ファイナル!

先日の火曜日(3/14)、立命館大学BKCキャンパスインテグレーションコア1階のアカデミックで、ラン智タイムセミナーが開かれました。

2016年度の最終回です。

当日は、藤田先生の学外研究についてのお話しでした。

写真01 ラン智タイムセミナーの様子 39



普段から、どんなことに関心を持っておられるのかな、と思っていましたが、

やはり、"超"専門家の話は、本当に分かりやすかったです。
さすがだな、と思いました。

質問は、多岐に及び、専門的な質問から、一般人の質問等、丁寧にお話し頂きました。
人格者ですね。

特に、以下を行いたいとのことでした。
・コペンハーゲン大学と本学部との研究協定の締結
・論文投稿とアクセプト
・一般書の執筆

一般書に興味を持ちましたので、お聞きすると、
「運動を継続することができるような本を書きたい」
と話しておられました。
つまり、社会に貢献するということが極めて大切である、というご認識であったかと思います。
大変嬉しいことです。

そして、最後に、皆さんで写真に収まって頂きました。

写真02 はい、ポーズ



そして、この日の「ラン智」ですが、
ab先生プレゼンツ、
「みなさま100円朝食でもおなじみの、
守山の行列のできる野菜ビッフェレストラン「おうみんち」さんの
「地産地消9マス弁当」(お茶・税込み1000円)をご用意できることになりました!」
ということで、とても美味しい「ラン智」を頂きました。
ごちそうさまでした。
ab先生、また、sea崎さんありがとうございました。

写真03 「おうみんち」さんの「地産地消9マス弁当」



とても楽しい一時を、教職員で過ごしました。

大変豊かな気分です。

藤田先生、お元気で、行ってらっしゃい!

(ご無事に、帰国を~!)

それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.03.08

2017春の足音

キャンパス内の桜のつぼみ、ずいぶんと膨らんできました(まだ昼間に吹雪く日があって、目を疑いましたが)。
そろそろ、今回のブログが始まってから1年が経とうとしています。

 (桜のつぼみと改修中のクイーンス:もうすぐ春です!)

卒業生からのうれしい知らせを見聞きすると、気持ちの上ではすっかり桜満開のような状態です。
ippoゼミでも、すでに、そしてこれから結婚のお式を控えている卒業生がいます。
先日は、その前撮りとかで、ここスポ健に戻ってきてくれました。たくさんの思い出の地がある二人が、その一つにこの学び舎を選んでくれたことは、本当にうれしいことでした。卒業論文を手にして、二人そろって来てくれました。
日曜日にも関わらず、【It's me】先生がちょうど研究室にいてくださったので、一緒に写真撮影したり・・・ 私にとってすごくうれしいひと時でした。



幸せ顔ってこんな顔、こんな雰囲気なのですね。本当にきれいな表情の卒業生でした。こんな表情・雰囲気になれるように、それぞれの道を選びたいですね。

ippo